【真っ黒といわれ】VMware総合スレ Part35【発狂】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:EamzDsRy0
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp/
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&;tbm=vid&tbs=sbd:1

Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/downloadplayer

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい
重複乱立スレを立てる荒らしがいますが、削除依頼などして通報をしましょう

【前スレ】
【真っ黒というと】VMware総合スレ Part34【発狂】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1355202243/
67名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/10(火) 11:52:10.44ID:6Movxnuq0
それが企業に出回ると数百ユーザーに拡散。12000ドルなら少しは真剣みがでるかね?
2013/09/10(火) 11:55:15.68ID:IWzFfwTe0
そんなの使わないで買おうぜ、安いし。 という意味で言ったのかと思った。
2013/09/10(火) 12:11:56.19ID:6Movxnuq0
いや、だからKeygenが企業にITプロフェッショナルの手に渡ってだな・・・
2013/09/10(火) 12:15:37.21ID:ACjBktnx0
社内の1000台以上のPCをもつ企業が
マイクロソフトには数億円のライセンス料を払いながら
VMware社にはビタ一文払いたくないのは
VMwareの名前がVM割れ・・・というのが理由にならないかな?
2013/09/10(火) 12:16:50.60ID:ACjBktnx0
すまん。ちょっと読み返して馬鹿な事を書いたと反省しているwww
2013/09/10(火) 12:33:08.74ID:+MmYePyH0
>>67
韓国企業かよ
>>68
その通り
2013/09/10(火) 12:40:38.52ID:LDiwUwM20
お金が無いならVBoxを使えばいいじゃない

と言い切れるほどVBoxは機能的に追いついてないところがあるからなあ

Oracleは嫌いだがVBoxには頑張って欲しいわ
2013/09/10(火) 12:42:58.46ID:LDiwUwM20
ちと日本語が変だった、まあ意味は察してw
2013/09/10(火) 12:45:24.40ID:ACjBktnx0
>>74
察したニダw
2013/09/10(火) 12:45:44.64ID:APhE3Dz40
VirtualBoxの強みはLinuxゲストの柔軟性だあね
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/10(火) 12:55:58.91ID:4awZ5Jai0
それぞれのバージョンで
最新の仮想マシンの形式と Tools で比較しないと
一概には遅くなってるとか言えないのでは。

7→10だけどそんなに遅くなってるとは感じないよ。
グラフィックスに負荷かかることしてないからかもしれないけど。
2013/09/10(火) 13:11:53.04ID:ACjBktnx0
>>77
そもそも自分の環境で遅い速い言うこと自体が混乱の元なんだけどね
2013/09/10(火) 16:18:19.42ID:1MoeKJRQ0
結局10も糞なの?まだ7.5から変えるなってこと?
80名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/10(火) 18:36:27.81ID:ACjBktnx0
7.5最強、つマルチプロセッサーの効率改善が仇となって8以降色々障害が出た感じだね
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/10(火) 19:41:18.53ID:gI4qB3eQ0
>>78
自分の環境を書けばいいんだけど誰も書かないんだよね。

書いても誰かがけなすし
2013/09/10(火) 20:00:34.09ID:KOoiM8xpi
本体をバージョンアップする度に一々仮想マシンでもVMWare Toolsをインスコしなけりゃならんのを何とかしろよ。
一旦クリーンな環境作ったら弄りたくねぇんだよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/10(火) 20:02:03.84ID:ACjBktnx0
>>82
むしろアップデートで勝手にゲストをいじられる方が嫌だけどねw
2013/09/10(火) 20:13:48.11ID:C/HjT/BQ0
基盤の方を弄っといて、
クリーンな環境を弄りたくないとか言われても。
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/10(火) 20:17:28.22ID:ACjBktnx0
アップグレード後、ゲストが起動しなくなったクレームが続出しそう
特にスナップショットで差分が山ほどあるサスペンド状態の仮想ディスクとか
2013/09/10(火) 20:21:31.80ID:KOoiM8xpi
>>84
俺の一存だけで導入してんならアップグレードなんてしねぇよ。
そもそもこんなの使わねぇ
2013/09/10(火) 20:24:04.79ID:EgLGkpKQ0
あいぽん相手にマジレスとかw
2013/09/10(火) 20:33:32.26ID:ACjBktnx0
VMware Toolsって意外に下位互換があるから上げたまま仮想のバージョン下げて使っててもあまり問題ないよ
2013/09/11(水) 11:51:02.60ID:nB4BSnK20
デルのネットワーク事業、好調の理由と次なる戦略を聞く
http://www.ascii.ne.jp/2013/09/10/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%80%81%E5%A5%BD%E8%AA%BF%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%A8%E6%AC%A1%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%88%A6/

bE高密度ラックスイッチ「Dell Networking S6000」


――8月末発表の「Dell Networking S6000」という製品について教えてください(※国内では未発表)。

 Dell Networking S6000は、10/40GbE対応のラックスイッチだ。1Uサイズで40GbEが32ポート、または10GbEが96ポートと40GbEが8ポートを実現する高密度な構成で、フォーステンの技術とデルの「Fresh Air」機能の搭載によってベストインクラスの電力管理ができる。

 データセンターの仮想化への対応として、「VMware NSX」に対応したVXLANゲートウェイ機能を備えている。これはNSXの仮想ネットワーク(VXLAN)と物理ネットワークとをブリッジする機能であり、VMwareの管理コンソールから可視化できる。さらにAFMを通じて、
管理者が仮想ネットワークにアクセスできるようになる。
2013/09/11(水) 12:37:14.50ID:N0zpnHNa0
>>80
7系の最新は7.1.6ですが、7.5ってどこで公開されてるの?
2013/09/11(水) 22:33:16.94ID:Kc0N61kI0
デベロッパー向けリリースだろ
2013/09/12(木) 00:34:48.33ID:XiIRFhar0
あれ?8.1はだめっぽい?
2013/09/12(木) 10:08:13.93ID:HnMr2gwv0
10に更新してから、substしたドライブ上の仮想マシンが開けなくなった。
ファイルサイズが大きすぎるとか何とか。

いままで出来てたことが出来なくなるのは勘弁して欲しい。
94名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/12(木) 11:07:15.41ID:sEim8Usa0
VMWareでOSをコピーしたらネットワークが不通になる - 備忘録
http://jigabachiav.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
2013/09/12(木) 23:28:15.56ID:a8oKeQ+y0
仮想デスクトップのユーザー体験の最適化に向けたトラフィック監視
http://www.desktop2cloud.jp/product/network-considerations-to-optimize-virtual-desktop.html
96名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/13(金) 16:44:34.46ID:DDHtVlAh0
まーたVMware Horizon Suite とか怪しい製品を出して来たなwww

OSとデスクトップを切り離して、OSだけアップグレードできるとか
iOSをハイパバイザーなしに仮想化できたとか
かなり詐欺的に見えるんだが、実際使ってみた人いる?

今まで使って来たものを寄せ集めて無理に売りつけようとしているようにしか見えんwww
2013/09/14(土) 00:36:57.98ID:XCc1z2AG0
Act2社がVMware Fusionの取り扱いを終了

秘密の情報

VMware Fusion6はアップグレードはVMware Storeで5,300円ぐらいですが、AmazonでVMware Fusion 5パッケージ版(4,300円ぐらい)を買えば無償アップグレードできますよ・・・(コソ 無償アップグレードは2013年9月31日までです。

http://worktoolsmith.com/2013/09/act2-vmware-fusion-end/
2013/09/14(土) 14:57:03.54ID:JADaELK00
VMWare エンジニアのための Hyper-V、System Center 早わかりセミナー
https://mspartner.microsoft.com/ja/jp/Pages/Training/mstep/Hyper-V-and-SystemCenter-Seminar-for-engineers-VMWare.aspx
2013/09/14(土) 23:00:42.15ID:stKvzJhh0
なんで見出しがVMWareなんだよ?M$さんw
2013/09/15(日) 04:36:08.38ID:7cx4YKH50
糞ワロタw
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/19(木) 14:38:40.31ID:g5Zhfigw0
本スレあげ
2013/09/19(木) 16:21:46.42ID:kJjngGGNP
VMwareがホストWin7 x64
ゲストWin7 x86
の時にUSB3.0に対応しないから、ノート買い換えるわ
2013/09/19(木) 18:31:00.91ID:87y/oqcT0
VMware上の仮想サーバでfluentdが使えない件
http://slashdot.jp/~mishima/journal/572261
2013/09/19(木) 19:02:49.70ID:GKn6g9NV0
迫るWindowsRXPサポート終了、VMwareで解決します!
http://www.vsolution.jp/vmware/seminar/xpsupport/
105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/19(木) 19:22:46.68ID:xPxuhjl/0
>>104
そこで自信満々に言ってるVMware HrizonのOSだけ挿げ替えってやつだけど
実際にやってみると動かなくなるアプリが山ほどあって使い物にならないことが分かる
おそらく、企業ユーザーはWindowsにOffice製品くらいしか入れておらず周辺機器は
すべてUSBで繋がれているという都合の良い前提で考えているのだろうが
実際にはPCIeに様々な拡張カードが接続され、非常に狭い動作条件で動作する
ドライバーが存在する訳で、現実的な移行シナリオについて全く考えられていない
2013/09/19(木) 23:09:35.16ID:Z4TYcvdg0
vsphereで複数のホストを同一ネットワークに置くにはどうすればいいの?
単純にホスト追加してIPだけ合わせればいいと思ってたんだが
互いに通信したくてもできないんだが・・・
2013/09/20(金) 11:31:42.19ID:oUcxvG0p0
Kaspersky Security for Virtualization v2.0 VMware vSphere 5.1仮想化環境における優れたアンチウイルス 性能と効果
http://www.tolly.com/DocDetail.aspx?DocNumber=213132JP
2013/09/20(金) 14:47:22.22ID:7jwFx45e0
VMware HA有効時に仮想マシンの自動起動をしたい
http://blog.osakana.net/archives/4617
2013/09/20(金) 17:41:06.44ID:WaFON24k0
VMware SVGA 3Dに自分の解像度2つを埋め込みたいのですが
何かいい方法はないでしょうか?
2013/09/22(日) 01:42:00.36ID:ySIXCsPs0
VMware Playerがアンインストールできない場合
http://www.mogumagu.com/wp/wordpress/
2013/09/22(日) 19:20:48.86ID:rl/Icb8L0
vmware6.0に更新してから調子が悪いんで5.0に戻したいんだけど
6.0アンインストールして5.0でインストールしなおせば既に仮想化済みのデータそのものはそのまま使える?
2013/09/22(日) 19:21:25.34ID:rl/Icb8L0
ごめん、playerです
2013/09/22(日) 19:33:10.60ID:IBkO6rnD0
>>113
workstationであれば、仮想マシン作る時に後方互換な仮想マシン作ることができるが、playerは無理。

1.一度toolsをアンインスコ
2.なんかのフリーソフトでバックアップ(CDブートできる奴で)
3.playerで新しい仮想マシン作る
4.新しい仮想マシンにレストアしてtools入れなおす

これで行けると思う
2013/09/22(日) 19:58:20.09ID:rl/Icb8L0
>>113
おお、バックアップ利用するって方法あったんですね
手順までありがとうございます
2013/09/23(月) 11:08:09.02ID:/KteVdpE0
デスクトップ仮想化入門 VMware ESXi + XenDesktop 7 編
http://www.desktop2cloud.jp/technology/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%8C%96%E5%85%A5%E9%96%80-vmware-esxi-xendesktop-7-%E7%B7%A8.html
2013/09/24(火) 11:02:30.11ID:34VT9Vdn0
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/microsite.do?cmd=displayKC&;docType=kc&externalId=2060393&sliceId=1&docTypeID=DT_KB_1_1
Update Manager パッチ除外が vCenter Server 5.1 再起動後に失われる (2060393)
2013/09/24(火) 11:20:46.62ID:hQFm0eNG0
>>113
playerでも基本的には何もせずにバージョンアップできるんだから
後方互換はだいたい保たれてるってことでしょ。

ただ前方互換は普通無理だよね。javaとかゲーム機とかでも。
だけどデータの部分だからよっぽどの変更がないかぎりは行けそうな気もする

>>111
結局やってみたらわかるよな。どうだったん?
サスペンドデータを共有できない程度じゃないのか?
2013/09/25(水) 14:04:08.37ID:FslW3Zon0
VMware Player 6でWindows XP環境を残してみる
http://news.mynavi.jp/articles/2013/09/25/vmware6/
2013/09/25(水) 14:11:27.49ID:Kecb5tp70
誰をターゲットにした記事よ
2013/09/25(水) 14:50:02.47ID:rRWMZwU70
Windows7にあった XP-mode が
Windows8にはないから
互換性の問題等で XP-mode を必要とした人向けでしょ。

XP-mode は Pro 以上でないと使えなかったので、基本的にビジネスユース。
無料版の Player は会社では許可が出ない場合もあったと思うが、有料版が出た事で使いやすくなった。
2013/09/25(水) 14:57:57.04ID:OFAUWOAg0
1個正規に購入して100個不正に使う
良くやる手だね
2013/09/26(木) 07:27:03.06ID:blu94Une0
workstation 10を使ってるんですが、画面のムービーキャプチャーの機能てなくなってしまったんですか?
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/26(木) 08:55:09.41ID:qJLdlpkg0
あるよ めくらかコイツは
こんなモンスターがSNSに出没するんじゃ 販売店も大変だな
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/30(月) 00:28:41.16ID:EJLPveIC0
VMware認定トレーニング
http://info.vmware.com/content/apac_jp_co_education-certification-t
2013/10/05(土) 09:45:04.25ID:fX8zMAL20
糞高っけぇw
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/07(月) 23:43:16.58ID:J3dqXKW90
hyper-vとvmware
ゲームするとしたらどっちがおすすめ?
2013/10/07(月) 23:45:06.98ID:ddWsqGsp0
どっちもおすすめじゃない
2013/10/08(火) 06:23:42.72ID:gUrftZgt0
>>126
Windows8なら全エディションで VHD ブートができるらしい。
VHD ブートはディスク自体は仮想ディスクだけど、その他のハードウェアはネイティブだからゲームに向いてるよ。

複数OSを同時起動する使い方ではないけど、メインの環境を汚したくなくて仮想化するんなら理想的だろ。
ま、そんな使い方でいいんなら普通にマルチブートしてるだろうけどな。
2013/10/08(火) 10:06:26.91ID:XqCcQKzQP
どうせネトゲを複垢でやりたいとかだから
2013/10/08(火) 11:36:54.73ID:Ha/fOt9p0
つまりhyper-vを入れた鯖は高スペでクライアントが低スペでもおkって事か
2013/10/15(火) 23:40:14.54ID:90AjWaNM0
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/2012lab/20130625_604717.html
もしこの記事の通りに仮想GPU対応がされてるんであれば、2012R2世代のHyper-V大勝利。
2013/10/19(土) 00:17:17.21ID:Wd4BMSKw0
Windows8.1にしたらVmware Player上で動かしてるWindowsのネット接続が効かなくなったんだけど
同じ症状になった人いる?
2013/10/19(土) 01:49:23.51ID:5wpuvhju0
一度アンインストールして再度入れ直す
2013/10/19(土) 01:50:05.63ID:5wpuvhju0
もちろんvmwareな
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/22(火) 11:45:36.91ID:oUxB0for0
あっちの在日スレはホント自演必死だなw
136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/31(木) 00:35:19.04ID:hdTgZc5n0
あっちの真っ黒隔離スレは自演で過去スレのログを転載してばかりだな
137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/26(火) 00:47:50.39ID:eCQb2thQ0
だってそれが生き甲斐なわけだしw
2013/12/04(水) 11:17:06.91ID:jyVrhSJL0
>>132
つ http://kazukazu77777.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
2013/12/04(水) 23:25:53.15ID:7yBRjEHS0
www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2013-0014.html
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/25(水) 23:27:05.32ID:MJQzifqE0
あっちのキチガイ隔離スレははネタのような質問ばかりだな
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/25(土) 17:10:30.90ID:L3yse7390
だってあっちのスレはキチガイが自演で盛り上げているだけだし
2014/01/30(木) 10:58:05.24ID:3zSpM5tE0
Windows8.1、Corei7-2600Kでubuntu64bit使おうとしてるんですけど、電源が完全に切れた状態からVMware playerを使ってるときは普通に動くのに、スリープから復帰させると

VMware、このマシンのプロセッサでサポートされている機能が、仮想マシンの状態が保存されたマシンのプロセッサでサポートされている機能と異なります。

とか出て起動に失敗します。XSAVE命令など64bitでの仮想化支援機能が使えなくなってるのではないかと思われるのですが、これに対する対処法はあるのでしょうか?
2014/01/31(金) 08:44:55.38ID:81GFpszH0
>>142
CPUの「〜を仮想化する」とか言うオプションを切り替えたんじゃないの?
スリープしたときの状態にしないと。
2014/02/02(日) 11:14:44.26ID:6KQIhYG+0
>>143
切り替えてないです。
休止状態から復帰すると64bit仮想化ができなくなるのですが、CPUのオプションではIntel-VTは有効なままでした。
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/01(土) 16:13:41.48ID:OcaC8PBY0
>>141
ホンマあっちのみっともないスレは爆笑ものだわw
2014/03/01(土) 17:17:54.27ID:GkINAoLc0
1台のPCでWindowsXPを使い続け、ネットも参照する為下記環境を作ってみた。

ホスト
・WindowsXP
・内蔵無線LANはBIOSでOFF
・内蔵有線LANは家内ネットワークへ(インターネット非接続)
・USB無線LANドライバ「非」導入

ゲスト
・Linux Mint
・VMware Tools導入
・取り外し可能デバイス
 ネットワークアダプタを「非」接続(デバイスのステータス:チェックボックス二つともOFF)
 USB無線LANを「接続」

これってホスト(XP)のセキュリティ的にはザル?教えて有識者の人。
2014/03/01(土) 23:31:11.94ID:DqmPAca40
XPはOEM版か何かでホストじゃないといけないとか?
VMware vCenter Converterでゲストにできるよ。たぶん
148146
垢版 |
2014/03/02(日) 00:01:33.55ID:2/9hyL2S0
>>147
>XPはOEM版か何かでホストじゃないといけないとか?
そう!そう!

>VMware vCenter Converterでゲストにできるよ。たぶん
メイン作業をXPでやるのでパフォーマンス的にホストにしたいんだよね。
ネットの参照(検索結果のコピペなど)はそんなに頻繁じゃないんだけど。
2014/03/14(金) 19:33:32.61ID:BkFv3INk0
VMWareServer2.0上で動かしているゲストPC(Windows7)があるのですが、
ESXi上に移行するにはどうしたら良いでしょうか?
ESXiが動作するサーバ機を扱っている代理店の方にそうだんしたら、
互換性ないから新規でゲストPCを作成すべきと回答されましたが、方法はないでしょうか。
2014/03/14(金) 22:28:05.13ID:0CyEa3hn0
>>149
ある。
ググれば見つかる。
2014/03/19(水) 21:13:07.24ID:fOdtgV3l0
Ver 8 で使ってた vmx が、Ver 10 で読み込めないのですが、
今迄は、「古いのでこのバージョン用に変更します」的な事をやってくれたのに、
8 から 10 は無理なのでしょうか??
10 をアンインストールして、また 8 を入れるしかないのかな。
2014/03/19(水) 23:13:33.10ID:UZ7eJphh0
>>151
7からでさえ問題なく移行できているが?
2014/03/20(木) 13:20:03.67ID:aAnC5y8t0
>>151
vmx の
policy.vm.mvmtid =
policy.vm.managedVMTemplate =
policy.vm.managedVM =
の3行を消して、vmpl ファイルも削除。
2014/03/24(月) 14:06:55.35ID:3m7Su7m/0
もしかしてWorkstationだとSR-IOV使えないの?
2014/03/24(月) 19:49:52.54ID:RkPVISlW0
WindowsのWorkstationではVMnet10以降を使うことは出来ないん?
2014/03/25(火) 13:20:35.58ID:NjYHoMLd0
Windows 8.1のx86のゲストでのみ発生している問題なのだけれど
デバイスマネーシャーの2つあるメモリモジュールで、下の方が常にエラーになってしまう
イベントビューワーを見ると特定のメモリ範囲へのメモリ追加ができないようで
ゲストに割り当てるメモリの容量を変えるとエラーの範囲も変動する。
http://imagizer.imageshack.us/a/img853/6029/wjgz.png

Windows 8.1 Core,Pro、Enterprise、WMCで試したが同じ症状。
なぜかx86のゲストのみで発生し、x64では発生しない。

代理店のサポはラチがあかず、時々こちらに降臨されるかなりお詳しい方
このエラーが発生する理由と回避方法がわかりましたらば指導よろしくです。
2014/03/25(火) 16:17:26.90ID:RNciFrSw0
4Gバイトの壁
158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/25(火) 18:37:05.99ID:a7vqmUCF0
>>156
Windows 7や8などのゲストはメモリhotaddが有効だと、ゲストを起動したままでメモリを増やせるが
32bit OSの場合は3GBを超える設定をすると、拡張できないため警告マークが付く。
3GBを超える設定をしても3GB以上のサイズにはならない。

最初から3GBを超える設定をしてゲストを起動すると、そのメモリ容量で起動するが
hotaddは3GBまでしか拡張できないため、2つめの拡張部分のメモリモジュールに警告マークが付く。

警告マークが付いた状態でもhotaddが使えないだけで、3GBを超えた部分をRAMディスクが使用することもできる。
しかし、明示的にwmxファイルに下記のように設定するべきである。

mem.hotadd = "False"

代理店にこのレベルのサポートを望むのは無謀だよ
2014/03/25(火) 19:17:15.68ID:WM9O08dS0
偶然か

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1390012439/756-759
> 投稿日:2014/03/25(火) 14:02:33.01 ID:H0LzM1o7
> Win8.1 x86ゲストのメモリが3GB(3072MB)を超た容量を設定すると

> 投稿日:2014/03/25(火) 14:15:53.08 ID:WMPktv/3
> vmxのmem.hotadd行消せば

> 投稿日:2014/03/25(火) 15:08:03.04 ID:H0LzM1o7
> なんでそんな的を射た答えが当たり前のようにすぐ出るの?博士ですか?それとも単に俺が情弱なアホっつーこと?
> mem.hotadd = "False" にしたら解決しました。
> で、ググって調べたら、hotaddといって、
2014/03/25(火) 19:24:58.00ID:tBPhTwCe0
そもそも32bitOSに大容量メモリ指定するとか池沼かよ
2014/03/25(火) 20:19:48.56ID:WM9O08dS0
VMware総合スレ Part35
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1379564990/964-965
964   ゲストのメモリを大きめにとってテンポラリ用の RAM ディスクとして割り当てて .vmem と併用出来たら効率よさそうに思う。
└965   それ、何気にすごく良いアイディア!

この流れだと思った

俺もゲストに XP をインストールするのを録画するために
XP インストール先 vmdk を RAM ディスクに入れてみた。

普通に HDD 使うと ISO、vmdk、AVI の3つのアクセスがあるし、
インスコ終わるとデフラグしろって警告出るし。
まだ試してないけど
RAMディスクでデフラグしたら速いだろうなあ。
162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/25(火) 20:35:35.52ID:a7vqmUCF0
>>161
RAMディスクはCPUに多大な負荷がかかるから、しょぼいCPUを使っていると止まってしまうよ
2014/03/25(火) 22:11:00.44ID:1fJXnHcg0
RAMディスクはお金が無いから無理だけれども、代わりにSSDで運用しているけど劇的に変わったって印象は無いなぁ〜
2014/03/25(火) 23:03:20.64ID:a7vqmUCF0
VMwareで毎日サスペンドで4GBのメモリをファイルにセーブしてたらIntelのSSDが1年で旅立たれた
SSD使うときはゲストにホストのメモリを使わせず、既定の設定のままメモリにマップしたファイルを使うべき。
2014/03/25(火) 23:20:22.30ID:1fJXnHcg0
毎日Intel SSD 320 160GBでホストのメモリ6GBをサスペンドさせていますが壊れる気配がありません。
(VMWare側は中古で買ったX25-M G2 160GBです)
もしかして使っていたSSDが335だったとか?
(某耐久テストでもすぐに壊れたみたいですし。。。)
2014/03/25(火) 23:32:15.53ID:WM9O08dS0
>>164
> ゲストにホストのメモリを使わせず、既定の設定のままメモリにマップしたファイルを

意味が分からないので解説よろしく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況