【真っ黒といわれ】VMware総合スレ Part35【発狂】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:EamzDsRy0
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp/
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&;tbm=vid&tbs=sbd:1

Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/downloadplayer

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい
重複乱立スレを立てる荒らしがいますが、削除依頼などして通報をしましょう

【前スレ】
【真っ黒というと】VMware総合スレ Part34【発狂】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1355202243/
2014/12/13(土) 17:57:17.07ID:B4HpcQKt0
>>402
コピペしても意味がないんだが
そもそも削除依頼などされていない
404名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/13(土) 19:36:53.03ID:PTjdLuXy0
workstation11でlogging = "FALSE"機能してない…
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/14(日) 00:44:56.59ID:R6zgv15E0
>>403
文句があるならこいつに言えよ

ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1418423489/5
> 5 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2014/12/13(土) 15:54:23.83 ID:EIhNRfuj0
>   ここは荒らしが立てた乱立スレです
>   スルー推奨、削除待ちスレ
>  
>   本スレ誘導
>   【真っ黒といわれ】VMware総合スレ Part35【発狂】
>   http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1377075655/
406名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/14(日) 13:51:43.76ID:/TtrQHqw0
11にアップデートしたら、win2000が真っ黒です。
どうしたらいいのでしょうか?
2014/12/15(月) 14:42:37.19ID:DEjwS5md0
>>405
>>402がデタラメってことだろ
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/15(月) 16:14:30.86ID:mrEHaEEy0
>>407
> 5 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2014/12/13(土) 15:54:23.83 ID:EIhNRfuj0
>   ここは荒らしが立てた乱立スレです
>   スルー推奨、削除待ちスレ
>  
>   本スレ誘導
>   【真っ黒といわれ】VMware総合スレ Part35【発狂】
>   http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1377075655/

> 402 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2014/12/13(土) 17:27:59.25 ID:PJ3lM6nB0
>   ここは荒らしが立てた乱立スレです
>   スルー推奨、削除待ちスレ
>  
>   本スレ誘導
>   VMware総合スレ Part38 [転載禁止](c)2ch.net
>   http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1418423489/
409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/16(火) 11:24:33.16ID:u/rLM+Cu0
本スレあげ
410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/22(水) 22:22:25.18ID:3BjshRTN0
2015/04/22(水) 22:40:55.98ID:Bmsgv2b60
再利用か
2015/04/22(水) 22:42:17.21ID:YOq44SmO0
なんだったんだあの電波は
2015/04/22(水) 22:42:51.45ID:w7XEctL+0
本スレ?のID:xKgUIWiI0に物申したい事があるから早く次スレ頼むよ
2015/04/22(水) 22:54:13.59ID:w7XEctL+0
この順が正しい(と言っていい)
1.ゲストでデフラグ
2.仮想マシン設定でデフラグ
3.ホストでデフラグ

2.だけだと物理HDD上がこういう状況であった場合などに
ディスクに連続(LBA)配置されない
2.前:■■□■◆■■□■□■◆
2.後:■■◆■□■■◆■□■□
 ※■は他のファイルで使用中のセクタ、◆はsample.vmdkが保存されてるセクタ、□は空きセクタ

だから3.をしてこうする
3.前:■■□■◆■■□■□■◆
3.後:■■■■■■■◆◆□□□
2015/04/22(水) 23:03:41.84ID:w7XEctL+0
ちと補足
>2.だけだと物理HDD上がこういう状況であった場合などに
>ディスク(物理HDD)に連続(LBA)配置されない

1.はOSから見た物理HDD(ホストから見ると仮想HDD)のデフラグ
1.前:■■□■■■■□■□■■
1.後:■■■■■■■■■□□□

2.はホストもゲストも関係なくて、VMwareから見た時に関係する
2.前:L1L5L3L4L6L8L7l9L2L0
2.後:L0L1L2L3L4L5L6L7l8L9
※L=LBA、数字は番号

で2.をすると新しくsample_.vmdkが作られてその際に
物理HDD上に連続(LBA)配置される可能性があるが
>>414の2.前2.後の通りの状況だと連続配置されないので3.をするって事ね
2015/04/22(水) 23:05:13.51ID:w7XEctL+0
ちょいちょいミスってて失礼
>1.はOSから見た物理HDD(ホストから見ると仮想HDD)のデフラグ

1.はゲストOSから見た物理HDD(ホストから見ると仮想HDD)のデフラグ
2015/04/23(木) 00:14:28.95ID:28zaI00a0
1.ゲストでデフラグ
2.仮想マシン設定でデフラグ
3.ホストでデフラグ

物理HDDをDT01ACA100、仮想HDDをsample.vmdkとする

●仮想HDD(sample.vmdk)をゲストOSから物理HDD(VMware Virtual Disk Device)として見た時のセクタ
1.前:■■□■■■■□■□■■
1.後:■■■■■■■■■□□□
 ※■は使用中のセクタ、□は空きセクタ

●仮想HDD(sample.vmdk)をVMwareから見た時のセクタの位置(LBA)
2a前:L1L5L3L4L6L8L7l9L2L0
2a後:L0L1L2L3L4L5L6L7l8L9
 ※L=LBA、数字は番号
 ※ゲストOSから物理HDD(VMware Virtual Disk Device)として見ると前後で変化なし

●物理HDD(DT01ACA100)のセクタ
2b前:■■□■◆■■□■□■◆
2b後:■■◆■□■■◆■□■□
 ※■は他のファイルで使用中のセクタ、◆はsample.vmdkが保存されてるセクタ、□は空きセクタ

●物理HDD(DT01ACA100)のセクタ
3.前:■■◆■□■■◆■□■□
3.後:■■■■■■■◆◆□□□
 ※■は他のファイルで使用中のセクタ、◆はsample.vmdkが保存されてるセクタ、□は空きセクタ
2015/04/23(木) 00:26:59.05ID:TzoEwwyD0
努力は認めるが1や3も使用・未使用だけでは語れないし
2は可変サイズvmdkの問題である理由付けが不足している

わからん奴がわかった気になっちゃう可能性が
あるので有害指定かな
2015/04/23(木) 00:38:31.25ID:bXYOmlDn0
物理HDDの空き容量をたっぷり用意しといて
2だけやってればいいんだよ

むしろ
手動でvmdkをコピーすれば、バックアップも残せて一石二鳥
2015/04/23(木) 00:45:04.82ID:28zaI00a0
>>418
>1や3も使用・未使用だけでは語れないし
語れるよ
語れないと言うのであれば理由を書いてみ
1も3も特に3にあってはもはやVMwareの仕様に関係ないからね

>2は可変サイズvmdkの問題である理由付けが不足している
あっちのスレの流れでの説明だから書かなかったけど
書いておいた方がよかったのは確か
まぁ可変じゃないと2.をしようと思ってもできないからね
2015/04/23(木) 01:29:31.33ID:87FpvD9P0
418の言い逃げ
2015/04/23(木) 05:16:26.20ID:TzoEwwyD0
使用・未使用ではなく連続・不連続だろ
order無視すんな
2015/04/23(木) 14:23:16.03ID:QuuGvsuN0
クレーマー登場
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/23(木) 15:30:30.95ID:hkGUxD7E0
422には連続という文字が書いてあるのが見えないらしい
2015/04/23(木) 19:36:55.49ID:TzoEwwyD0
これは残念
使用・未使用の連続性ではなくて
ファイルデータの連続性なんだな
せっかくorderって書いたのに意味なかったか
2015/04/23(木) 21:27:28.29ID:mt8QItYe0
また本スレで暴れてたスクリプト馬鹿が騒いでるのか
427420
垢版 |
2015/04/23(木) 22:08:50.57ID:B1CY59ON0
>>425
デフラグの説明にそこまでは不要だよ

>ファイルデータの連続性
これはあれでしょ
HDD:■■□□□
 ※■=sample.txt(2バイト)の保存されているセクタ、□=空セクタ
こういう風にファイルが連続配置されているからといって、
最初の■にはsample.txtの2バイト目で
次の■にsample.txtの1バイト目が保存されているかもしれないと
428420
垢版 |
2015/04/23(木) 22:18:17.40ID:B1CY59ON0
>>425
あと次また>>422>>425のように単語書くだけで具体的に説明しないならもうレス返さないからね
理由はあなたは>>417を見るまでもなく理解していてただ私の説明に細かい突っ込みを入れたいだけだから
2015/04/23(木) 22:20:10.23ID:bXYOmlDn0
相手にすると疲れるだろうからやめといた方がいいよ
本スレのやり取り見る限り
2015/04/23(木) 22:35:05.64ID:nMc+GRzs0
長文君はアレなんで相手にすんな
2015/04/23(木) 22:51:06.33ID:TzoEwwyD0
>>427
>デフラグの説明にそこまでは不要だよ

フラグメントの本質を不要と書いちゃう
例でHDDはセクタ単位でファイルは1バイト単位だし

あんまり笑わせないで欲しい
432420
垢版 |
2015/04/23(木) 22:54:53.92ID:B1CY59ON0
ちなみに>>417の1や3でOSがWindowsだとしたら
Windows SysinternalsからダウンロードできるContigというので
ファイル単体をデフラグできるので気になる人は使ってみるといいかも

>>429-430
自分に言ってくれてるのかな?
心配してくれてどうもありがとう
2015/04/23(木) 23:32:15.93ID:nMc+GRzs0
(´-`).。oO(アレどころか真性基地外だった
2015/04/23(木) 23:52:21.61ID:bXYOmlDn0
俺は420に言った

今のこのスレには
・どんな内容の投稿でも言葉尻を捉えて反応してくる
・相手の説明不足や理解不足を決めつけて突っ込んでくる
・その癖に、自分の書き込みは端的であると思っている

やたら詳しいように見えて、意外と基本的なこと知らなかったり
自作板によくいるタイプ
そんなのが常駐している
435420
垢版 |
2015/04/23(木) 23:59:10.06ID:B1CY59ON0
>>430
ご丁寧にどうもありがとう
この人は態度を改めないようなので>>428に書いた通りレス返さないことにしました
436420
垢版 |
2015/04/24(金) 00:00:29.78ID:PxwN5xJi0
すいませんアンカを間違えました
>>430ではなくて>>434です
2015/04/24(金) 00:31:47.65ID:QohjzcZf0
誰も期待してない事をダラダラ書くのやめればいいと思うよ
2015/04/24(金) 00:37:19.92ID:6o2lG1hj0
自作板で録音と呼ばれてた奴がいたな

あいつも長文が好きだったな
間違いを指摘されては見苦しい言い訳してさ
2015/04/24(金) 10:27:48.29ID:Xh5+OWBM0
>>431のID:TzoEwwyD0
shellscript君は解説できずにGive up
2015/04/24(金) 11:12:26.18ID:cAbBwWMw0
単位があってない技術解説はオナニー
素人がよくやるミス。録音も同じだったな
2015/04/24(金) 11:24:25.64ID:XuI1XTTa0
単発IDばっか
2015/04/24(金) 11:48:25.05ID:cAbBwWMw0
そうか?
2015/04/24(金) 15:34:01.55ID:Xh5+OWBM0
>>440のID:cAbBwWMw0
shellscript君は解説できずにGive up
単位が単位がなんて言ってる奴はお前一人だけ

難癖・クレームをつけたくなる心理とは?
<理由その1>固定観念から来るもの
<理由その2>ストレス発散のための八つ当たり
<理由その3>難癖・クレームを言われ過ぎたが故の反動(投影)
<理由その4>方向性を見失って、引っ込みがつかなくなる
<理由その5>弱さを自覚していて、何とかして強さを見せたい
<理由その6>自分を認めてもらいたい心理(認知欲求)
<理由その7>立場を利用している(屈折した心理)
<理由その8>障害を持っている
2015/04/24(金) 16:49:19.40ID:PEy4FivP0
>>418>>422>>425>>431
>2は可変サイズvmdkの問題である理由付けが不足している
可変サイズとは何か?vmdkとは何か?
>order無視すんな
orderとは何か?
>ファイルデータの連続性なんだな
ファイルデータとは何か?
>フラグメントの本質を不要と書いちゃう
フラグメントとは何か?
>例でHDDはセクタ単位でファイルは1バイト単位だし
HDDとは何か?セクタとは何か?ファイルとは何か?バイトとは何か?

これらの解説をしろ
期限は本日4月24日の23時59分59秒迄
理由の如何を問わず解説しなかった場合また説明が不足している場合
説明がわかりやすくない場合またWEB上の記事を読めといった人任せは
解説したとみなさなず解説未達成とし知ったかぶり故に解説できずに
逃げたと断定する
2015/04/24(金) 17:58:19.10ID:R9FkQBPU0
バイトと言えば、そろそろASCIIの呪縛から逃れて1バイト=16ビットな設計のマシンって出んかね
長いこと固定なお陰で補助単位みたいに勘違いしてる人もいるよね
欧米主導のうちは無理か。あっち用ソフトだと文字データ分が丸々倍だもんなぁ
2015/04/24(金) 18:24:21.90ID:XuI1XTTa0
OSレベルでの表示やプログラミング言語の仕様で対応できそうだけど
キビバイトやメビバイトみたいに新しい呼び方を用意して

アジア圏の人間がその気になってOS開発とかしたら、登場しそう
2015/04/24(金) 18:49:21.36ID:R9FkQBPU0
むしろ名称変えない方が単位について考えるいい機会じゃなかろうか
言語仕様云々言うなら、intだってコロコロ変わってるじゃん。同じ様に互換性はオプションで用意すればおk
2015/04/24(金) 19:16:55.02ID:TQV0Qx3+0
>>444
指摘内容を理解できなかったのか?

>>445
ワードマシンはあんまりメリットないんだけど
2015/04/24(金) 20:28:41.55ID:XuI1XTTa0
「1バイト=16ビットな設計のマシン」ってのがもし出たとして、
既存のワードマシンには関係ないと思うけど
2015/04/24(金) 21:18:03.65ID:R9FkQBPU0
>>448
8バイト互換データ以外に限って言えば、同じアドレシングモードで倍の容量が扱えるというメリットが
まあ実際にはそれ以前に命令体系からゴッソリ見直す事になるんでしょうけど
データの無駄を度外視するなら、いっそ64ビット=1バイトなんてのも多バイト命令がゴッソリ減って…度外すぎっすね
2015/04/24(金) 21:29:37.39ID:TQV0Qx3+0
unicode 2.0の時点で16bitじゃ不足してるから今更16bitにしても同じ問題が残る。
思いきって32bitにしたら既存のascii資産のデータ量が4倍に膨れ上がる。
つまりストレージやメモリ、帯域が4倍にならないと同じ性能確保できなくなるから
デメリットが大きすぎるんだよね。
2015/04/24(金) 21:59:49.15ID:R9FkQBPU0
逆に考えて、ワンボードからマイコンへと同じレベルでの世代交代って事で。
…いや、やっぱりデメリットのが大きいっすね。実現性のないスレチで引っ張るのもアレだし、この辺でどもでした。
2015/04/24(金) 23:15:46.12ID:KQ6v2+ge0
汎用機は24bitや36bitとか中途半端なワード単位だった気がする。
2015/04/24(金) 23:39:14.32ID:R9FkQBPU0
>>453
1ビットを互換ビットに使った31ビット機なら現役でした。とは言っても確か命令だけですけどね。
2015/04/24(金) 23:44:31.87ID:MIy160r30
>>448
自分の使った言葉の意味を解説できないのか?
内容を指摘されるのが怖いのか?
あと15分しかないぞ?
2015/04/24(金) 23:49:56.39ID:TQV0Qx3+0
そこまでしなきゃならない理由がわからん。
指摘が理解できなかったのか?
2015/04/24(金) 23:51:43.94ID:K9V6waRy0
もう触るなよ
>>445-454まで同一人物の可能性が高い
自作板で録音と呼ばれてた奴がいたんだが
文体から改行位置や句点の使い方が録音そのもの
http://web.archive.org/web/20050118000219/l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php?FrontPage
2015/04/24(金) 23:54:28.02ID:MIy160r30
>>456
自分の使った言葉の意味を解説するだけの事をそこまで拒否する理由がわからん
内容を指摘されるのが怖いのか?
あと5分しかないぞ?
2015/04/24(金) 23:57:44.30ID:TQV0Qx3+0
まさに壊れたラジオ、録音、メカあぐらなんだねぇ
2015/04/25(土) 00:05:55.38ID:5BusvLlT0
自分の発言は何でも許すが、他人の発言は許さないとかどんな親に育てられたんだよ
461R9FkQBPU0
垢版 |
2015/04/25(土) 00:08:49.58ID:Yz8PJba10
思い込んでる奴に言っても仕方ないが、俺は自作板なんぞ行った事もないぞ
IDもコレしか使ってない

昨晩もなんか関連スレで似たような事言われたなぁ。結局撤回されたが
まあ性格が似てるのかもな
2015/04/25(土) 00:25:07.86ID:hK+rXXyG0
少なくともID:TQV0Qx3+0は録音で間違いない
>>459のように自分の姿を相手に擦り付ける発言をする特徴も同じ
団塊Jrにありがちな自分が正しいと思い込んで曲げない40代

自分は相手に要求するが相手からの要求には応じない
自分に甘く他人に厳しい
自分はいいけど他人はだめ
2015/04/25(土) 00:46:30.87ID:Yz8PJba10
一応は認めてもらえた?様で感謝
昨晩の相方?も同じ奴だったんかいね
2015/04/25(土) 00:48:29.09ID:ycETwBxP0
ここで最初に録音の名前を出した自分を録音に仕立て上げる戦法ですか。
あなたにしてはよく考えましたね

残念ながら録音は誰からも期待されていないトンチンカン
オナニー技術解説とそれを突っ込まれて遁走する芸風がウリなので
真逆の立場なんですよ。

出直してらっしゃいね。
2015/04/25(土) 00:54:14.99ID:Wi6DtKht0
シェルスクリプト書いて暴れてたアホは本スレの前スレでさんざん指摘されてたからそれの反動だろうな
VMware総合スレ Part37
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1411803208/
上にあったこれが的を射ている<理由その3>難癖・クレームを言われ過ぎたが故の反動(投影)

>>463
奴が録音かどうかは別として、上に書いた本スレで暴れてた奴は
間違っても463みたいにお礼言ったり誤ったり下手に出ることはないから違うと言うのがわかる
2015/04/25(土) 00:58:54.06ID:Wi6DtKht0
>>446
それを突っ込まれて遁走する
>>444で突っ込まれて>>448で遁走してるから正解だな

order,ファイルデータの連続性,フラグメントの本質
この辺の説明ができなかったんだろうな
2015/04/25(土) 01:01:19.85ID:cLSFsGyV0
vmdkの構造を説明できなかったくせにwww
2015/04/25(土) 01:21:36.76ID:pAkjTdsC0
>>427見て例でHDDはセクタ単位でファイルは1バイト単位だしとか言ってるのは一人だけ
1セクタと1バイトを比較してるわけでもないし
それに1セクタのサイズは1つしかないわけじゃないから
512バイトネイティブなHDDとして1セクタ512バイトでデータが1024バイトでと説明されていたらいたで
MBRなどがあるからLBA0にファイルデータは云々とか終いにはファイルシステムがどうのとか言い出すよ

そもそも間違いを指摘しているのではなくてそいつにとって説明不足だと指摘しているにすぎないから
そしてそいつが指摘している説明不足が理由で理解できませんでしたという人は一人もいない

>>456が指摘した本人か知らないけど「そこまでしなきゃならない理由がわからん」と言っているが
それは相手のセリフ
2015/04/25(土) 01:27:56.17ID:HoFoEC8V0
正論だな
最後二行についてはぐうの音も出ないだろう
2015/04/25(土) 01:39:09.81ID:pAkjTdsC0
>>467
説明できなかったんじゃなくて相手がおちょくられてただけだと感じたね
相手と言うのは最後にスクリプト貼ってた人の方ね
間違った事しか言ってないならまだしも合ってたからなあ
相手も何か言うたびに毎回反論されてたし

>>469
どうも
2015/04/25(土) 01:53:25.87ID:HoFoEC8V0
467は論点逸らしだから反応したら負けだぞ
構ってちゃんなんだから構ったら相手の思うつぼ
こいつが擁護されないのは皆分かってて放置してるから
2015/04/26(日) 01:59:11.83ID:29/o6mpm0
>>431
>使用・未使用の連続性ではなくて
>ファイルデータの連続性なんだな
で結局ファイルデータの連続性って何を指していたんだ?
独自の言い回しは相手に伝わりにくい

デフラグの会話の中でディスク上へ連続配置っていったら
そりゃいわずもがなファイルのことだ
ファイル無視してどうやってデフラグするのか聞いてみたいもんだ
2015/05/07(木) 16:59:58.46ID:lIGgHyoK0
今日、VMwarePlayerをUpdateしたら Windows Defenderにマルウェアで怒られる様になったぞ!!!

VMwarePlayerを起動する度に出るorz

HostOS:Windows8.1 64bit
2015/05/07(木) 19:33:50.19ID:g65YhwyO0
ここっていつ見てもギスギスしてるよねw
475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/24(水) 13:23:01.88ID:keOxz/Cz0
ゲストOSの暗号化ってメモリーのデータがファイル化される仮想環境で意味無いだろ
2015/06/24(水) 15:23:08.74ID:oVlzdDs+0
だから有料版は暗号化機能が用意されてる
2015/07/01(水) 15:39:54.84ID:hCnbASRK0
>>474
ESXiの方もギスギスしてる
自分で何もしないくせして他人の意見を叩くだけの底辺SEとか、
高級鯖買って自己満足なバックアップしてる無職とか、
気持ち悪いのが占領して荒らしてる

こういう奴等が製品を駄目にするんだよな
2015/07/03(金) 14:23:50.46ID:nBBXGV9A0
6.0.7
2015/09/19(土) 10:58:44.48ID:zFWzfVMB0
vmware内部の人に聞きたいのですが、テクニカルサポート職の離職率はどんな感じでしょうか?

スレ違いですみません。
スレ探したけど適切なのが無かったもので。
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/02(金) 08:48:01.13ID:dRuv8ckE0
真っ黒
どうにかして〜!
481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/03(土) 10:02:26.37ID:QfSnV40b0
真っ黒
482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/04(日) 01:06:26.86ID:1kJocu810
こっちはブルスク落ちだわ
2015/10/15(木) 07:45:32.64ID:FN5xzzwH0
なんで発狂なの?
484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/15(木) 11:04:57.33ID:Y/HKHVCW0
>>4に書いてあるじゃん
だから答えられない自称玄人の荒らしが永遠と重複乱立スレを立てまくっているんだよ
2015/10/15(木) 12:22:35.95ID:wHWtXT9F0
玄人はゲームする奴は馬鹿だと思ってるからな
発狂するのも無理はない
2015/10/16(金) 12:20:44.11ID:RDWpmtoy0
スレタイの意味わかったかもしれないw
Linux入れるとCDブートは遊べるんだが
インスコ化だと真っ黒フーズ
はごろもフリーズ(´・ω・`)
2015/10/16(金) 14:03:16.70ID:b955I8RT0
ホストWin7 x64、ゲストWin7 x86 EnterpriseなんだけどOSインストールでこける
正確に言うとOSインストール中の一度目の再起動でこける。なんでかわからん
VMPlayer12なんだけど同じ症状の人いる?
2015/10/16(金) 18:15:06.05ID:b955I8RT0
原因わかったわ。メモリ多すぎたのがいけなかったみたい
2015/10/16(金) 23:16:56.87ID:RDWpmtoy0
それはよかったね
Ubuntuは動くんだが
konaとMintとDebianとCentが真っ黒だw
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/19(月) 16:58:25.68ID:/wl/tu3t0
J1800でWin7,8.1入れてる人とか居ない?
HDグラフィクスのドライバが入らず困ってる。。。
GIGABYTE・Intel両方試したが、環境が違うとか怒られ入れられず。
2015/11/16(月) 20:29:16.54ID:i1TxO4uP0
VMwareインストールしたらホストOSがusbport.sysが原因でブルスクだ▂▅▇█▓▒ (’ω’) ▒▓█▇▅▂うわぁぁぁ!!
2016/06/19(日) 23:06:48.22ID:dJc3DGa70
ハイパーバイザー
493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/26(火) 02:17:01.10ID:Nxw3Lymt0
初心者なんですが、vSphere Clientや、vCenterなど、用語が一覧で載っているサイトはどこかないですか?
2016/08/03(水) 09:24:50.02ID:74S83Tc90
>>493
Wikepediaもvmware.com/jp/support/vsphere.htmlも良くまとまってると思うけど

用語だけ読んでうんそうかそうかと理解する感じじゃなくて
実際にマシン1台用意して、インストールの手引きを読みながら、手を動かしたほうが良いと思いますよ
Webに散らばってる情報を集めるのがしんどいなら、DVD-ROM付きの書籍を買ってやってみてもいい
2016/12/19(月) 07:56:07.75ID:JdjGAcGA0
ぬーん
2017/01/11(水) 05:58:50.38ID:qCbCnxny0
vmware playerを動かし始めたんだけど、pcのシャットダウン時にサスペンドさせる方法ってないのかな
2017/01/11(水) 08:48:36.20ID:yjhQZ/lJ0
そもそもメモリ上の情報 hdd に書き出したら保存、書き出さなきゃ予期せぬシャットダウン。
サスペンドという選択肢存在しないの理解しようよ。
2017/01/11(水) 11:09:52.12ID:CBxxWh1A0
>>497 は、vmwareを何も理解してないのな
2017/01/11(水) 18:22:39.08ID:JA2oQe+w0
VMware VIXでシャットダウン時にサスペンドできるんじゃね
2017/01/11(水) 18:42:44.34ID:JdVLJT490
500
501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 20:20:24.41ID:PCKJt5dS0
あげ
2017/10/10(火) 08:30:56.78ID:Jj47hBpw0
ここ再利用?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況