本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp/
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/downloadplayer
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい
重複乱立スレを立てる荒らしがいますが、削除依頼などして通報をしましょう
【前スレ】
【真っ黒というと】VMware総合スレ Part34【発狂】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1355202243/
【真っ黒といわれ】VMware総合スレ Part35【発狂】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:EamzDsRy0
220名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 13:48:35.20ID:TJ+nqQmT02014/03/27(木) 15:15:26.30ID:Z3xrHhqn0
222名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 15:43:18.18ID:TJ+nqQmT0 mainMem.useNamedFile = "False"だとこんな感じになるな
http://imagizer.imageshack.us/a/img28/8199/yx5p.png
これはゲストに4GBを割り当てた場合の例だが、vmemは共有可能メモリにストアされてる
VMwareのプログラミング上は透過性を考慮してvmemファイルをイメージにロードするときと同じように
ファイルをメモリにマップし、同じコーディングで同様に扱えるようにしているのだろうが
いずれにせよプログラミングスキルのない人や猿には難しい
http://imagizer.imageshack.us/a/img28/8199/yx5p.png
これはゲストに4GBを割り当てた場合の例だが、vmemは共有可能メモリにストアされてる
VMwareのプログラミング上は透過性を考慮してvmemファイルをイメージにロードするときと同じように
ファイルをメモリにマップし、同じコーディングで同様に扱えるようにしているのだろうが
いずれにせよプログラミングスキルのない人や猿には難しい
2014/03/27(木) 16:09:53.54ID:NWmmjJEp0
2014/03/27(木) 18:30:00.09ID:P9DnaR1e0
以前から疑問に思っていたがvmware-vmx.exeに割り当てられる量がOSによって異なるみたい。
Windows XPや8.1などではゲストの実際のメモリ消費量が少ないとvmware-vmx.exeのワーキングセットは
ゲストに割り当てたメモリ容量よりはるかに小さいが、Windows 7のゲストだとほぼフルフルに割り当てる。
一体何が基準なんだろう?
Windows XPや8.1などではゲストの実際のメモリ消費量が少ないとvmware-vmx.exeのワーキングセットは
ゲストに割り当てたメモリ容量よりはるかに小さいが、Windows 7のゲストだとほぼフルフルに割り当てる。
一体何が基準なんだろう?
2014/03/27(木) 20:08:03.70ID:UVEqxu8V0
vista以降のOSはメモリはあるだけ使おうとするんじゃなかったっけ?
2014/03/27(木) 21:15:51.08ID:P9DnaR1e0
>>225
ゲストOSがどのくらい使うかではなく、ゲストOSによってvmware-vmx.exeが確保するワーキングセットとの関係が知りたいのですが?
ゲストOSがどのくらい使うかではなく、ゲストOSによってvmware-vmx.exeが確保するワーキングセットとの関係が知りたいのですが?
227名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 09:28:40.26ID:X+uOKmRt0 SSDに仮想ディスクを入れて、サスペンド時にvmemがSSDに作られるのを嫌って
WorkDirをHDDに指定していたんだが、サスペンドから復帰する時間の方が
SSDの仮想ディスクから普通に起動するよりもはるかに時間がかかることがわかり
毎日スペンドで終了するのではなく、不通にシャットダウンするようにした俺。
そこで疑問なんだが、Windows 8.1をシャットダウン、起動する時にディスクにどのくらいの量が書き込みされる?
俺のSSDは書き込み量を確認できないんで、書き込み量がわかるSSD使っている人がいたら教えてほしいです。
WorkDirをHDDに指定していたんだが、サスペンドから復帰する時間の方が
SSDの仮想ディスクから普通に起動するよりもはるかに時間がかかることがわかり
毎日スペンドで終了するのではなく、不通にシャットダウンするようにした俺。
そこで疑問なんだが、Windows 8.1をシャットダウン、起動する時にディスクにどのくらいの量が書き込みされる?
俺のSSDは書き込み量を確認できないんで、書き込み量がわかるSSD使っている人がいたら教えてほしいです。
2014/03/28(金) 09:31:00.23ID:EVoCWMA50
>>227
リソースモニタで監視すればええやん
リソースモニタで監視すればええやん
229名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 09:37:36.23ID:X+uOKmRt0 >>228
シャットダウンや再起動時にリソースモニターが動いているとでも?
シャットダウンや再起動時にリソースモニターが動いているとでも?
2014/03/28(金) 10:06:56.42ID:EVoCWMA50
>>229
ホストのリソースモニターで名前ソートでvmware-vmx.exeの書き込み量を監視する
ホストのリソースモニターで名前ソートでvmware-vmx.exeの書き込み量を監視する
2014/03/28(金) 10:21:02.32ID:HsWZhqv60
>>227
Windows 8.1 の終了は高速ブートのために hiberfil.sys にデバイスの情報を書き込むんで
そこそこの量を書き込むよ。
もちろん、休止状態に入る時のように多くはない。
スタートボタンを右クリックして終了だと高速ブートが効かないのであんまり書き込まれないと思う。
あ、ごめん。VMware Player 6 は高速ブートに対応してないんだった。
Windows 8.1 の終了は高速ブートのために hiberfil.sys にデバイスの情報を書き込むんで
そこそこの量を書き込むよ。
もちろん、休止状態に入る時のように多くはない。
スタートボタンを右クリックして終了だと高速ブートが効かないのであんまり書き込まれないと思う。
あ、ごめん。VMware Player 6 は高速ブートに対応してないんだった。
2014/03/28(金) 10:21:39.91ID:L9MZKwFA0
ここで無駄に改行入れてる奴は同一人物だよな
2014/03/28(金) 12:47:20.17ID:X+uOKmRt0
>>230
いや、だからそれがシャットダウンや起動中にも行われるのかと・・・
>>231
>powercfg.exe /h off
この設定をしているのでhiberfil.sysは作成されないし、高速ブートも必然的に無効になってる。
pagefile.sysもHDD上に別に作成した仮想ディスクにTempともども作成されるようにしている。
それ以外でどのくらいの書き込みがなされるものなのだろうか?
サスペンドの場合はvmemにさえ気を配ればほとんど気にしないで済むので。
それにしてもゲストからホストへのファイルアクセスやファイル一覧の速度は超遅いね。
ゲストの仮想ディスクがSSD上にあるので、ドキュメント類をホスト上の共有フォルダに設定したのが間違いだった。
別に作成したHDD上の仮想ディスクに置けば改善されるのだが、これだとホストからバックアップする際に
仮想ディスク丸ごと一つコピーしなくてはならない。ファイルだと差分で済むのに。
いや、だからそれがシャットダウンや起動中にも行われるのかと・・・
>>231
>powercfg.exe /h off
この設定をしているのでhiberfil.sysは作成されないし、高速ブートも必然的に無効になってる。
pagefile.sysもHDD上に別に作成した仮想ディスクにTempともども作成されるようにしている。
それ以外でどのくらいの書き込みがなされるものなのだろうか?
サスペンドの場合はvmemにさえ気を配ればほとんど気にしないで済むので。
それにしてもゲストからホストへのファイルアクセスやファイル一覧の速度は超遅いね。
ゲストの仮想ディスクがSSD上にあるので、ドキュメント類をホスト上の共有フォルダに設定したのが間違いだった。
別に作成したHDD上の仮想ディスクに置けば改善されるのだが、これだとホストからバックアップする際に
仮想ディスク丸ごと一つコピーしなくてはならない。ファイルだと差分で済むのに。
2014/03/28(金) 13:16:15.51ID:L9MZKwFA0
>>233
Windows8.1って言っているのはゲストOSの事だろ?
ホストOSは何なの?
例えばホストもWindowsならリソースモニタでVMのプロセスを監視すれば
どのファイルにどれくらい書き込んでいるか分かるだろっつってんの
>Windows 8.1をシャットダウン、起動する時にディスクにどのくらいの量が書き込みされる?
>いや、だからそれがシャットダウンや起動中にも行われるのかと・・・
この それ とは何をさしているの?
>シャットダウンや再起動時にリソースモニターが動いているとでも?
これについての話なら、「はい」だ
ホスト上で監視しろって話だから
Windows8.1って言っているのはゲストOSの事だろ?
ホストOSは何なの?
例えばホストもWindowsならリソースモニタでVMのプロセスを監視すれば
どのファイルにどれくらい書き込んでいるか分かるだろっつってんの
>Windows 8.1をシャットダウン、起動する時にディスクにどのくらいの量が書き込みされる?
>いや、だからそれがシャットダウンや起動中にも行われるのかと・・・
この それ とは何をさしているの?
>シャットダウンや再起動時にリソースモニターが動いているとでも?
これについての話なら、「はい」だ
ホスト上で監視しろって話だから
2014/03/28(金) 13:56:23.80ID:X+uOKmRt0
>>234
ホストもWindows 8.1です。
ホストのリソースモニタでvmware-vmx.exeのファイル書き込みアクセス量を知る方法はどうすればよいですか?
画像で説明してくださると大変助かりますですm(_ _)m
ホストもWindows 8.1です。
ホストのリソースモニタでvmware-vmx.exeのファイル書き込みアクセス量を知る方法はどうすればよいですか?
画像で説明してくださると大変助かりますですm(_ _)m
2014/03/28(金) 14:16:46.09ID:gFBHfREA0
>>235
釣り?
釣り?
2014/03/28(金) 15:22:24.60ID:X+uOKmRt0
>>236
まじっすが何か?
まじっすが何か?
2014/03/28(金) 22:10:35.40ID:tE+eHYUn0
VCP持ってる人、居る?3月10日から、有効期限が設定されちゃってるぞ
2014/03/28(金) 22:16:53.72ID:kiNxyBI60
質問です。
当方x64のOSを使用しています。
PCI-Express x1 のハードウェアはx64では動作しない製品でした。
>>237
累計は無理ですね。
60秒間であれば普通にVMwareにチェック入れればいいだけです。
そういえば以前こんなのみつけましたが、
C:\ProgramData\VMware\hostd\stats
"VMwarePlayer" の "セッション情報" はどうやって調べればいいのでしょうか
さて、質問です。
CPUがCore i7 4771の場合に
VMware上の32bitOSでPCI-Express x1をパススルーで認識させることは
可能でしょうか。
当方x64のOSを使用しています。
PCI-Express x1 のハードウェアはx64では動作しない製品でした。
>>237
累計は無理ですね。
60秒間であれば普通にVMwareにチェック入れればいいだけです。
そういえば以前こんなのみつけましたが、
C:\ProgramData\VMware\hostd\stats
"VMwarePlayer" の "セッション情報" はどうやって調べればいいのでしょうか
さて、質問です。
CPUがCore i7 4771の場合に
VMware上の32bitOSでPCI-Express x1をパススルーで認識させることは
可能でしょうか。
2014/03/28(金) 22:19:03.48ID:X+uOKmRt0
>>238
そうそう、マジで悲しいっす
そうそう、マジで悲しいっす
2014/03/28(金) 22:20:07.77ID:X+uOKmRt0
2014/03/28(金) 22:22:54.00ID:X+uOKmRt0
>>239
>PCI-Express x1をパススルーで認識させることは可能でしょうか。
CPUが何かに関係なく絶対無理です。
ほぼパススルーにできるのはCPUくらいでは?userモード限定だけど。
メモリアクセスは仮想化が介入してるし
>PCI-Express x1をパススルーで認識させることは可能でしょうか。
CPUが何かに関係なく絶対無理です。
ほぼパススルーにできるのはCPUくらいでは?userモード限定だけど。
メモリアクセスは仮想化が介入してるし
2014/03/28(金) 22:29:28.01ID:HsWZhqv60
複数ゲストでハードウェア共有の話題
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1336678485/790
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1336678485/790
2014/03/28(金) 22:34:46.85ID:X+uOKmRt0
まさかUSBがパススルーされてるとか思ってないよな?
それともパススルーの意味が仮想化が介在して同等機能をブリッジするという意味で使ってる?
それだったらPCI-Express x1はPCI Express 標準のルートポートとして実装されているよ
Windows側でドライバーはpci.sysが使われてる
それともパススルーの意味が仮想化が介在して同等機能をブリッジするという意味で使ってる?
それだったらPCI-Express x1はPCI Express 標準のルートポートとして実装されているよ
Windows側でドライバーはpci.sysが使われてる
2014/03/28(金) 22:49:10.21ID:L9MZKwFA0
2014/03/28(金) 22:58:34.62ID:L9MZKwFA0
>Windows 8.1をシャットダウン、起動する時
これに60秒以上要するからって話か
これに60秒以上要するからって話か
2014/03/28(金) 23:02:25.74ID:L9MZKwFA0
とりあえずホストOSが分からんとディスクアクセス監視するアプリの紹介もできん
2014/03/28(金) 23:02:58.75ID:kiNxyBI60
>>242
申し訳ないです。
ということは、仮想マシンからハードウェアのカードに直接アクセスすることは
不可能なんですね?
データの通信。
ゲストOS-]ホストOSをトンネル[-ハードウェア
ホストOSをトンネルしたい理由はメモリ空間の影響で64bitOS上ではPCIカードが動作しないのです。
申し訳ないです。
ということは、仮想マシンからハードウェアのカードに直接アクセスすることは
不可能なんですね?
データの通信。
ゲストOS-]ホストOSをトンネル[-ハードウェア
ホストOSをトンネルしたい理由はメモリ空間の影響で64bitOS上ではPCIカードが動作しないのです。
2014/03/28(金) 23:10:17.24ID:EVoCWMA50
250名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 09:10:58.39ID:KK5reN0a0 >>249
Win8.1のリソースモニターで60秒以内の累積統計なんて取れたっけ?
Win8.1のリソースモニターで60秒以内の累積統計なんて取れたっけ?
2014/03/29(土) 23:21:55.45ID:bw2ZIx0K0
>>250
Win8.1なのはゲストであってホストではないみたいだぞ
Win8.1なのはゲストであってホストではないみたいだぞ
2014/03/30(日) 09:00:12.10ID:TP/nTCGE0
>>235でホストはwin8.1と書いてあるが、違うのか?
253252
2014/03/30(日) 09:15:23.75ID:TP/nTCGE0 正しくは、ホスト「も」win8.1だな
254名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/31(月) 09:52:20.89ID:qLC4GzU00 VMware Workstation 10.01にてホスト Windows 8.1、ゲスト Windows 8.1の環境で
ゲストからホストの共有フォルダにあるファイルを読み込んだり閲覧しようとすると数KB/sと恐ろしく遅く
コピーも途中で終了してしまうという現象に遭遇した。
面白いことに遅くなるのはHOST→GEST方向へのアクセスのみでそれ以外は問題がない。
この問題、あるトリッキーな方法でいとも簡単に改善することが可能だが、代理店はこの問題の存在さえ知らない。
ある意味死活問題になりかねないのだが、そんな調子で大丈夫なのだろうか?
ゲストからホストの共有フォルダにあるファイルを読み込んだり閲覧しようとすると数KB/sと恐ろしく遅く
コピーも途中で終了してしまうという現象に遭遇した。
面白いことに遅くなるのはHOST→GEST方向へのアクセスのみでそれ以外は問題がない。
この問題、あるトリッキーな方法でいとも簡単に改善することが可能だが、代理店はこの問題の存在さえ知らない。
ある意味死活問題になりかねないのだが、そんな調子で大丈夫なのだろうか?
2014/03/31(月) 11:27:49.14ID:ar63t/6C0
>>254
その問題、代理店より優秀なおっさんユーザーが解決しているっぽい
http://www.utlab.com/home/etc/soliloquy_in_lab_001.html
ちょっと実験してみたんだが、実際に現象が再現した。
ただこのおっさんもちょっと勘違いしている。
このおっさんによればVMware Workstation を 10.0.1 build-1379776にしたら治っていたという見解だが
実際、10.0.1 build-1379776でも再現した。
ではなぜこのおっさんが勘違いしたかというと、ひとつ前のバージョンで"e1000e"→"e1000"設定して
改善された状態から"e1000"→"e1000e"に戻しても遅延が無かったからだと推測する。
実際、 10.0.1 build-1379776のクリーンインストールで遅延を確認後、"e1000e"→"e1000"設定にして
改善を確認後、そのまま"e1000"→"e1000e"にしたら遅延が発生しなくなっていた。もちろんこの時の
Windows 8.1のLANアダプタの認識は Intel(R) 82574L Gigabit Networkになっている。
つまり、一旦"e1000e"→"e1000"設定してLANアダプタ認証をIntel(R) PRO/1000 MT Network Connection
に変更してあげてからシャットダウンして"e1000"→"e1000e"設定にして起動後 Intel(R) 82574L Gigabit Network
にしてあげれば、何もなかったかのように遅延なく動作する。
次のビルドで治っているといいけど、こんなことが放置されているから8以降は糞で7がベストとか、画面真っ黒とかいう
馬鹿げた嘘情報が流布されるんじゃかなろうか?
その問題、代理店より優秀なおっさんユーザーが解決しているっぽい
http://www.utlab.com/home/etc/soliloquy_in_lab_001.html
ちょっと実験してみたんだが、実際に現象が再現した。
ただこのおっさんもちょっと勘違いしている。
このおっさんによればVMware Workstation を 10.0.1 build-1379776にしたら治っていたという見解だが
実際、10.0.1 build-1379776でも再現した。
ではなぜこのおっさんが勘違いしたかというと、ひとつ前のバージョンで"e1000e"→"e1000"設定して
改善された状態から"e1000"→"e1000e"に戻しても遅延が無かったからだと推測する。
実際、 10.0.1 build-1379776のクリーンインストールで遅延を確認後、"e1000e"→"e1000"設定にして
改善を確認後、そのまま"e1000"→"e1000e"にしたら遅延が発生しなくなっていた。もちろんこの時の
Windows 8.1のLANアダプタの認識は Intel(R) 82574L Gigabit Networkになっている。
つまり、一旦"e1000e"→"e1000"設定してLANアダプタ認証をIntel(R) PRO/1000 MT Network Connection
に変更してあげてからシャットダウンして"e1000"→"e1000e"設定にして起動後 Intel(R) 82574L Gigabit Network
にしてあげれば、何もなかったかのように遅延なく動作する。
次のビルドで治っているといいけど、こんなことが放置されているから8以降は糞で7がベストとか、画面真っ黒とかいう
馬鹿げた嘘情報が流布されるんじゃかなろうか?
256名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/31(月) 11:38:29.62ID:5Y+DAqAo02014/03/31(月) 12:14:10.70ID:nG9mCGAo0
この問題は1年位前から発生してた気がする
ほっとくとBSODでホストも落ちるよ
ほっとくとBSODでホストも落ちるよ
258名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/31(月) 14:36:37.94ID:5Y+DAqAo02014/03/31(月) 18:22:23.61ID:8muj2CUA0
把握はしてるでしょ
このあたりの話
ttps://communities.vmware.com/thread/462055
このあたりの話
ttps://communities.vmware.com/thread/462055
260名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/31(月) 19:31:54.34ID:5Y+DAqAo0 >>259
I wish to get news about that bug... that is always here.
このバグについてのニュースをキボンヌ。。。 いつまでもココで待っているよ。
About that, thank you to "Rahul Jha" for his help, he call me at home to obtain more informations,
and he tells me developers are working on it.
さらに情報を得るために自宅に電話をくれたRahul Jha氏に感謝していますし、彼は私に開発陣が対応中であると告げました。
Now, 2 month after that ticket, there is not any new Workstation version that fix that bug, present with 10.0.1
問い合わせしてから2か月たちましたが、10.0.1が提供されてからというもの、そのバグが修正された新バージョンのWorkstationは出てません。
Also, with many tests, I found even between 2 VMs directly, network is very slow with e1000e, very unstable.
色々テストをしてみて、e100eでは2つの仮想PC間でもネットワークが非常に遅く不安定になることがわかりました。
I give lessons into a training center and I admit it's a big problem for us, the students don't think systematically to change manually into the VMX file the network virtual device.
私が大きな問題を認識してトレーニングセンターで教えたら、生徒は従順にVMXファイルに手作業で"network virtual device"の変更をしませんよ。
I can be a good option to have the ability to change network virtual device directly into the configuration GUI of a specific VM.
特定のVMのGUI設定で、直接 network virtual device を変更できるオプションが可能だろうし。
I hope VMware will consider and fix that bug. Thank you.
VMwareがよく考えてこのバグを修正してくれるよう切望します。サンクスコ。
確かに把握はしてるだろうが、やる気がないのか問題の根が深くて対応が難しいのか、何も変わってないみたいね。
いつものVMwareクオリティだから驚きもしないけどw
I wish to get news about that bug... that is always here.
このバグについてのニュースをキボンヌ。。。 いつまでもココで待っているよ。
About that, thank you to "Rahul Jha" for his help, he call me at home to obtain more informations,
and he tells me developers are working on it.
さらに情報を得るために自宅に電話をくれたRahul Jha氏に感謝していますし、彼は私に開発陣が対応中であると告げました。
Now, 2 month after that ticket, there is not any new Workstation version that fix that bug, present with 10.0.1
問い合わせしてから2か月たちましたが、10.0.1が提供されてからというもの、そのバグが修正された新バージョンのWorkstationは出てません。
Also, with many tests, I found even between 2 VMs directly, network is very slow with e1000e, very unstable.
色々テストをしてみて、e100eでは2つの仮想PC間でもネットワークが非常に遅く不安定になることがわかりました。
I give lessons into a training center and I admit it's a big problem for us, the students don't think systematically to change manually into the VMX file the network virtual device.
私が大きな問題を認識してトレーニングセンターで教えたら、生徒は従順にVMXファイルに手作業で"network virtual device"の変更をしませんよ。
I can be a good option to have the ability to change network virtual device directly into the configuration GUI of a specific VM.
特定のVMのGUI設定で、直接 network virtual device を変更できるオプションが可能だろうし。
I hope VMware will consider and fix that bug. Thank you.
VMwareがよく考えてこのバグを修正してくれるよう切望します。サンクスコ。
確かに把握はしてるだろうが、やる気がないのか問題の根が深くて対応が難しいのか、何も変わってないみたいね。
いつものVMwareクオリティだから驚きもしないけどw
2014/03/31(月) 20:21:03.80ID:vdtxtC830
>>255
一回 "e1000e"→"e1000"に設定してLANアダプタをIntel(R) PRO/1000 MT Network Connection にしてから
"e1000"→"e1000e"に戻して Intel(R) 82574L Gigabit Networkにすると遅延が修正されるのはわかったが
逆に遅延が発生していた状態に戻す方法がないwww
Intel(R) PRO/1000 MT Network Connectionへ変更した時点でドライバーに何かのパラメータが設定され
それがそのまま Intel(R) 82574L Gigabit Networkへの変更後も継承される感じだな
それが何かさえつかめれば簡単に解決しそうなもんだが?
一回 "e1000e"→"e1000"に設定してLANアダプタをIntel(R) PRO/1000 MT Network Connection にしてから
"e1000"→"e1000e"に戻して Intel(R) 82574L Gigabit Networkにすると遅延が修正されるのはわかったが
逆に遅延が発生していた状態に戻す方法がないwww
Intel(R) PRO/1000 MT Network Connectionへ変更した時点でドライバーに何かのパラメータが設定され
それがそのまま Intel(R) 82574L Gigabit Networkへの変更後も継承される感じだな
それが何かさえつかめれば簡単に解決しそうなもんだが?
262名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 03:19:11.81ID:CtbPgEh50 vmwareに転職する方法押しエロください
2014/04/05(土) 08:56:23.46ID:AfI0CDkd0
まず中学を卒業します
264名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 14:13:42.51ID:USeH/6h30 ホストWindows 8,1 x64、ゲストWindows 8.1 x64環境で、ホストPCのイベントログに
下記のイベント19、WHEA-Loggerが猛烈に記録される
--------------------------------------
修正されたハードウェア エラーが発生しました。
コンポーネントによる報告: プロセッサ コア
エラー ソース: 修正されたコンピューター チェック
エラーの種類: 内部パリティ エラー
プロセッサ APIC ID: 1
--------------------------------------
CPU(Core i7 4770K)内部バスのパリティエラーで、通常オーバークロッしてたりすると電源が不安定になり発生する。
定格クロック/電圧で使用してもこのイベントが発生するのでおかしいと思っていたら
どうやらVMware 10.0.1でWindows 8.1の仮想環境を使用している最中にだけ発生することが分かった。
ググっても同じ現象に遭遇してる人はみつからず対処方法はないけど、BSODで落ちるわけでもないのでとりあえず良しとします。
下記のイベント19、WHEA-Loggerが猛烈に記録される
--------------------------------------
修正されたハードウェア エラーが発生しました。
コンポーネントによる報告: プロセッサ コア
エラー ソース: 修正されたコンピューター チェック
エラーの種類: 内部パリティ エラー
プロセッサ APIC ID: 1
--------------------------------------
CPU(Core i7 4770K)内部バスのパリティエラーで、通常オーバークロッしてたりすると電源が不安定になり発生する。
定格クロック/電圧で使用してもこのイベントが発生するのでおかしいと思っていたら
どうやらVMware 10.0.1でWindows 8.1の仮想環境を使用している最中にだけ発生することが分かった。
ググっても同じ現象に遭遇してる人はみつからず対処方法はないけど、BSODで落ちるわけでもないのでとりあえず良しとします。
265名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 22:18:31.49ID:SBhpPUqD0 VMWare ToolsをUbuntu14.04に対応させる気あるんかな
共有フォルダやサウンド等、一向に対応しないので、Beta2からVBoxとParallelsに乗り換えたわ
快適よ
共有フォルダやサウンド等、一向に対応しないので、Beta2からVBoxとParallelsに乗り換えたわ
快適よ
2014/04/05(土) 23:01:20.38ID:x0evdt9J0
>>265
AndroidをVMwareで動かしても音でないんじゃ困るよね
AndroidをVMwareで動かしても音でないんじゃ困るよね
2014/04/10(木) 01:03:24.43ID:0JgGpTX/0
セールやらないかな。
2014/04/10(木) 09:30:50.56ID:ZmXAqwxy0
あくまで「買う」前提か
「割る」という考えはないのか
「割る」という考えはないのか
2014/04/10(木) 15:06:15.55ID:fZ9/jaFc0
>>264
そのWHEA-Logger 19の内部パリティエラーだけど
VirtualBOXと4770Tの環境でも出たよ
C-States無効とかLoar-Line Caribrationでの電圧低下設定を少なくしても出たし
ゲストOSをVirtualBOXで動かしている時のみだったので
電圧低下とは仮想化支援機能とかHaswellの問題じゃないかな
そのWHEA-Logger 19の内部パリティエラーだけど
VirtualBOXと4770Tの環境でも出たよ
C-States無効とかLoar-Line Caribrationでの電圧低下設定を少なくしても出たし
ゲストOSをVirtualBOXで動かしている時のみだったので
電圧低下とは仮想化支援機能とかHaswellの問題じゃないかな
2014/04/10(木) 19:47:49.93ID:f4WUAdBA0
>>268
合法的に出来ることでほとんどの用が足りてしまうんで
合法的に出来ることでほとんどの用が足りてしまうんで
2014/04/10(木) 19:50:59.44ID:qA1hwfaP0
非合法
2014/04/15(火) 19:04:19.58ID:mwaYl35G0
>>269
俺もそれでずっと悩んでた。CPUかマザボが不良なのかと思ってた。
ググると無茶なOCやってる人達に同じエラーが出る報告があって、電圧変えたらでなくなったとかいう話ばかり。
色々やってみたけれど、結局WHEA-Logger 19の内部パリティエラーを止めることはできていない。
俺もそれでずっと悩んでた。CPUかマザボが不良なのかと思ってた。
ググると無茶なOCやってる人達に同じエラーが出る報告があって、電圧変えたらでなくなったとかいう話ばかり。
色々やってみたけれど、結局WHEA-Logger 19の内部パリティエラーを止めることはできていない。
273名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/16(水) 13:51:08.56ID:EolT3H870 >>264
同じような人がいるが
https://vip.asus.com/forum/view.aspx?id=20130716125356302&board_id=1&model=GRYPHON+Z87&page=1&SLanguage=en-us
マザボの省電力設定をOFFしてC3ステートへの変遷を無くすればたぶん治るよ。
同じような人がいるが
https://vip.asus.com/forum/view.aspx?id=20130716125356302&board_id=1&model=GRYPHON+Z87&page=1&SLanguage=en-us
マザボの省電力設定をOFFしてC3ステートへの変遷を無くすればたぶん治るよ。
2014/04/16(水) 16:50:38.05ID:CnaOKb3b0
WindowsVistaのファイアウォールの設定を変えたせいかなあ?
VirtualBoxやVMware PlayerのゲストOS(Debian GNU/Linux、aptosid、
HaikuOS)からインターネットに突然繋がらなくなってしまった。
例外指定されていたアプリだかサービスのチェックを全部外してしまった。
でも元の設定を忘れてしまったから元に戻せない。
ぜんぶチェックを入れるのもセキュリティホールになるのが怖くて怖くて。
VirtualBoxやVMware PlayerのゲストOS(Debian GNU/Linux、aptosid、
HaikuOS)からインターネットに突然繋がらなくなってしまった。
例外指定されていたアプリだかサービスのチェックを全部外してしまった。
でも元の設定を忘れてしまったから元に戻せない。
ぜんぶチェックを入れるのもセキュリティホールになるのが怖くて怖くて。
2014/04/16(水) 16:53:25.13ID:tqqpTDFw0
>>274
システムの復元でいじる前の時点に戻るという発想はないの?
システムの復元でいじる前の時点に戻るという発想はないの?
2014/04/16(水) 17:15:24.83ID:CnaOKb3b0
それやったら・・・またいろいろと面倒なことが・・・
いじる前に復元ポイントをつくっておけばよかった。
いじる前に復元ポイントをつくっておけばよかった。
2014/04/16(水) 17:25:40.51ID:swfMPIrb0
>>274
受信の規則しか見当たらん
merge.geo.jp/history/sboard/
C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Player\vmware-authd.exe
詳細 プロファイル ドメイン
全般 有効On 接続を許可する
同じ奴が Private の名前でも登録
スコープ リモートIPアドレス これらのIPアドレス ローカルサブネット
あとはデフォルトっぽい。
受信の規則しか見当たらん
merge.geo.jp/history/sboard/
C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Player\vmware-authd.exe
詳細 プロファイル ドメイン
全般 有効On 接続を許可する
同じ奴が Private の名前でも登録
スコープ リモートIPアドレス これらのIPアドレス ローカルサブネット
あとはデフォルトっぽい。
2014/04/16(水) 18:17:54.81ID:CnaOKb3b0
2014/04/16(水) 20:09:15.23ID:tqqpTDFw0
>>278
単なるLANケーブルのコネクタの接触不良だったりしてねw
単なるLANケーブルのコネクタの接触不良だったりしてねw
2014/04/16(水) 20:15:45.66ID:CnaOKb3b0
ホストOSではインターネットができているんですよね。
VHDにインストールしたWindows8でもできている。
VMwareとVitualBoxでは無理なんですね。
停止しているサービスを検証してみます。
VHDにインストールしたWindows8でもできている。
VMwareとVitualBoxでは無理なんですね。
停止しているサービスを検証してみます。
2014/04/16(水) 20:30:47.47ID:tqqpTDFw0
>>280
なんだそれ?
なんだそれ?
2014/04/16(水) 20:43:39.34ID:swfMPIrb0
>>281
VHD ブートだろ
VHD にインストールされ ネイティブブートした奴はネット使えて
VHD にインストールされ 仮想化ゲストで起動した奴はネット使えない。
仮想化ソフト自身が通信できないか
仮想マシンの設定で通信できないかのどちらか。
VHD ブートは普通は関係ないけど
OSの設定(ファイアウォールとか)で通信できない場合は区別がつく。
DHCP の IPアドレス割り当ての空きがなくなって通信できなくなることもある。
ブリッジ接続を使うと仮想環境ごとに IP アドレスを付与するから。
VHD ブートは実ハードを使うからホストと同じIP アドレスを使用可能
VHD ブートだろ
VHD にインストールされ ネイティブブートした奴はネット使えて
VHD にインストールされ 仮想化ゲストで起動した奴はネット使えない。
仮想化ソフト自身が通信できないか
仮想マシンの設定で通信できないかのどちらか。
VHD ブートは普通は関係ないけど
OSの設定(ファイアウォールとか)で通信できない場合は区別がつく。
DHCP の IPアドレス割り当ての空きがなくなって通信できなくなることもある。
ブリッジ接続を使うと仮想環境ごとに IP アドレスを付与するから。
VHD ブートは実ハードを使うからホストと同じIP アドレスを使用可能
283274
2014/04/16(水) 23:56:15.58ID:CnaOKb3b0 ・VMware playerでもVirtualBoxでもゲストOSがインターネットにつながらない
・しかもそれまでは繋がっていたのに突然そうなった(ゲストOS側の設定は何もしていない)
・異なるゲストOSでもすべて共通してインターネットにつながらなくなった
・ホストOS側はどれも問題なくインターネットにつながる
・VMwareとVirtualBoxのネットワーク設定をいろいろ試したはずだが、いまのところうまくいかない
・しかもそれまでは繋がっていたのに突然そうなった(ゲストOS側の設定は何もしていない)
・異なるゲストOSでもすべて共通してインターネットにつながらなくなった
・ホストOS側はどれも問題なくインターネットにつながる
・VMwareとVirtualBoxのネットワーク設定をいろいろ試したはずだが、いまのところうまくいかない
2014/04/17(木) 00:03:02.64ID:DtMqMPXe0
二つ入れてるなら競合してるとか
2014/04/17(木) 13:14:02.37ID:bVJD+B2P0
VMwarePlayerでTERAというMMORPGを起動すると、30分も立たないうちにVM上のみブルースクリーンになってしまいます
解決する方法はないでしょうか?
Corei7-2700K
GTX670
HDD 2TBのうち120GB振り分け
メモリ 16GBのうち8GB振り分け
解決する方法はないでしょうか?
Corei7-2700K
GTX670
HDD 2TBのうち120GB振り分け
メモリ 16GBのうち8GB振り分け
2014/04/17(木) 13:31:15.15ID:PeW4ky3r0
>>283
ネットワーク障害時の基本的なトラブルシューティングはしたの?
そういったゲストOS使っている割には基本的な知識がないように見受けられる。
>・しかもそれまでは
それとは何をした時点?
>・〜インターネットにつながらなくなった
つながらないとは具体的にどういう状態?
>・〜いろいろ試したはずだが、
情報小出しとか曖昧な表現は止めるように。
1.VMwareとVirtualBoxの再インストール
2.1.で治らなかったらホストOSから再インストール
ネットワーク障害時の基本的なトラブルシューティングはしたの?
そういったゲストOS使っている割には基本的な知識がないように見受けられる。
>・しかもそれまでは
それとは何をした時点?
>・〜インターネットにつながらなくなった
つながらないとは具体的にどういう状態?
>・〜いろいろ試したはずだが、
情報小出しとか曖昧な表現は止めるように。
1.VMwareとVirtualBoxの再インストール
2.1.で治らなかったらホストOSから再インストール
2014/04/17(木) 22:54:06.09ID:/msoGK+I0
5.0.2 build-1031769をずっと使ってるんだけど、ゲストOSを再起動するとホストを巻き込んでフリーズすること多数。
シャットダウンしてから起動すると問題ないんだけどなぁ。
シャットダウンしてから起動すると問題ないんだけどなぁ。
2014/04/18(金) 08:58:56.21ID:TgAeBsDc0
(´・ω・`)ディセクト威力強化紋章すら入ってなかったらんらんでつw
2014/04/18(金) 09:56:31.21ID:P1eJdx690
2014/04/18(金) 11:54:00.00ID:V5aQolaC0
VMwareserver2.0に入ってる仮想PC(Windows7)をEsxi5.0に引っ越すにはどうやればいいですか?
2014/04/18(金) 14:39:49.99ID:hsAYJDiE0
VMware Workstation 10.0.2 | 17 April 2014 | Build 1744117
https://www.vmware.com/support/ws10/doc/workstation-1002-release-notes.html
https://www.vmware.com/support/ws10/doc/workstation-1002-release-notes.html
2014/04/18(金) 14:59:01.73ID:ZIblT4+z0
>>291
E1000eアダプターを使用するバーチャル・マシンの性能改善。
E1000eアダプターを使用する時バーチャル・マシン実行問題を解決した。
物理ディスクを使うときの衝突を解決?
Blueray 書き込み対応か
Windows 8.1 Update 1 対応
E1000eアダプターを使用するバーチャル・マシンの性能改善。
E1000eアダプターを使用する時バーチャル・マシン実行問題を解決した。
物理ディスクを使うときの衝突を解決?
Blueray 書き込み対応か
Windows 8.1 Update 1 対応
2014/04/18(金) 17:59:25.36ID:6ezwDwUA0
E1000e → E1000 への変更が必要なくなったな。
前回のバージョンアップではスルーだったが、ここで騒いで良かったよ。
前回のバージョンアップではスルーだったが、ここで騒いで良かったよ。
2014/04/18(金) 18:01:10.26ID:6ezwDwUA0
それと、ゲストからホストの共有フォルダへのアクセス速度がかなり改善されてる。
良かったよかった!
良かったよかった!
2014/04/18(金) 18:09:51.52ID:pKB0bGmi0
>前回のバージョンアップではスルーだったが、ここで騒いで良かったよ。
ちっとも良くなかったよ。
ここで騒がずに黙っててくれ。
ちっとも良くなかったよ。
ここで騒がずに黙っててくれ。
2014/04/18(金) 21:51:17.51ID:6ezwDwUA0
だって、サポートだと「こちらにはそういう報告は上がってませんねぇ」で一蹴だもん
手元のナレッジベースに記載されてないトラブルは無問題のごとくそっけない。
それに比べてここで騒ぐと数日後には即対応だもん!
手元のナレッジベースに記載されてないトラブルは無問題のごとくそっけない。
それに比べてここで騒ぐと数日後には即対応だもん!
2014/04/18(金) 21:53:55.65ID:FFeTV1I60
2014/04/19(土) 08:19:43.94ID:avx9f0bm0
>>290
ここにはやったことある奴いないんじゃないか?
ここにはやったことある奴いないんじゃないか?
2014/04/19(土) 11:23:35.40ID:tgKI0GdI0
うーん
VMware playerのアップグレードを行って、前のバージョンアンインストールして
VMware-player-6.0.2を入れようとしたところでエラーが・・・
今後ずっと同じエラーが出てもう入れられないぽ・・・
レジストリに書き込めない?管理者権限なんですがねぇ・・・
VMware playerのアップグレードを行って、前のバージョンアンインストールして
VMware-player-6.0.2を入れようとしたところでエラーが・・・
今後ずっと同じエラーが出てもう入れられないぽ・・・
レジストリに書き込めない?管理者権限なんですがねぇ・・・
2014/04/19(土) 11:39:46.69ID:5lkSU6W+0
>>299
管理者でもUACで管理される場合は権限レベルに違いがある。
セットアップを「管理者として実行」するとか、
セーフモードでセットアップするとかすれば。
セーフモードは制限がいろいろあるからセットアップは動かなかったかも。
管理者でもUACで管理される場合は権限レベルに違いがある。
セットアップを「管理者として実行」するとか、
セーフモードでセットアップするとかすれば。
セーフモードは制限がいろいろあるからセットアップは動かなかったかも。
301名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/19(土) 12:04:28.40ID:V65cgPd30 >>299
こいつと同じだな
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2405508.html
回答者もアホばっかり。簡単に解決できるのに、視点がレジストリへのアクセス権から離れない。
頭の固い奴、柔軟な思考ができない奴はトラブルシューティングには向かない。
逆に考えてみるんだ!のレイトン教授は素晴らしい人だ。
こいつと同じだな
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2405508.html
回答者もアホばっかり。簡単に解決できるのに、視点がレジストリへのアクセス権から離れない。
頭の固い奴、柔軟な思考ができない奴はトラブルシューティングには向かない。
逆に考えてみるんだ!のレイトン教授は素晴らしい人だ。
2014/04/19(土) 12:12:09.59ID:00JcSMCq0
>>301
逆に考える・・・
つまりインストールできないのではなくアンインストールができていないと考えろってことだろ?
VMware Playerのインストーラをcmd.exe(コマンドプロンプト)上から/cオプションをつけて実行すると
VMware Playerのインストール情報に関するレジストリエントリを根こそぎ削除してくれて、再びインストール可能になる。
お前、センスはいいけど人間性がダメ。
企業は能力や経験よりその人の人間性で人の価値を判断する。
うまく会社に就職できたとしても、人間関係で苦しむことになるだろうし、とになく出世は無理。
残念な人だ。
逆に考える・・・
つまりインストールできないのではなくアンインストールができていないと考えろってことだろ?
VMware Playerのインストーラをcmd.exe(コマンドプロンプト)上から/cオプションをつけて実行すると
VMware Playerのインストール情報に関するレジストリエントリを根こそぎ削除してくれて、再びインストール可能になる。
お前、センスはいいけど人間性がダメ。
企業は能力や経験よりその人の人間性で人の価値を判断する。
うまく会社に就職できたとしても、人間関係で苦しむことになるだろうし、とになく出世は無理。
残念な人だ。
2014/04/19(土) 12:23:04.96ID:kpwKCUii0
エラー内容を書かない時点で解決する気がないんだから、
そんな人のために無駄に争ってスレを伸ばすのはやめましょう
日頃からの皆様のご理解とご協力に感謝いたします
そんな人のために無駄に争ってスレを伸ばすのはやめましょう
日頃からの皆様のご理解とご協力に感謝いたします
2014/04/19(土) 12:51:42.59ID:EADk7waZ0
私の無能さゆえにスレが汚れてしまい申し訳ありません。
エラーは以下の通りです。
MSI「C:\vmware_1397878805\vmwareplayer_x64.msi」が失敗しました。
値をキー
\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\VMware\Performanceに書き込めません。
そのキーへの十分なアクセスがあることを確認するか、またはサポート担当者に問い合わせてください。
1.アップグレード → アップグレードのため先に入ってたバージョンをアンインストール →
最新バージョンのインストール中に上記のエラー
2.その後、最新版をダウンロードしてインストールしようとしてもエラー
・>>302様の方法にて実行したところ、cfgfile引数が不正と言われ、
ファイルパスを指定しようにも既にファイル自体がないため指定もできず・・・
・一時的にファイルが生成されるところで止まってるように見えたので
/Tの一時ディレクトリパスの変更を「Cの真下、半角名フォルダ」に指定しましたが改善せず
エラーは以下の通りです。
MSI「C:\vmware_1397878805\vmwareplayer_x64.msi」が失敗しました。
値をキー
\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\VMware\Performanceに書き込めません。
そのキーへの十分なアクセスがあることを確認するか、またはサポート担当者に問い合わせてください。
1.アップグレード → アップグレードのため先に入ってたバージョンをアンインストール →
最新バージョンのインストール中に上記のエラー
2.その後、最新版をダウンロードしてインストールしようとしてもエラー
・>>302様の方法にて実行したところ、cfgfile引数が不正と言われ、
ファイルパスを指定しようにも既にファイル自体がないため指定もできず・・・
・一時的にファイルが生成されるところで止まってるように見えたので
/Tの一時ディレクトリパスの変更を「Cの真下、半角名フォルダ」に指定しましたが改善せず
2014/04/19(土) 13:17:28.37ID:kpwKCUii0
2014/04/19(土) 13:31:17.26ID:00JcSMCq0
>>304
もしかしてバカフィー(マカフィー)のセキュリティソフトとか入れてない?
もしセキュリティソフトを入れれたらいったん削除してからインストールしてみなよ。
バカフィーは\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\VMware\Performanceを常にロックしてるバカなんで。
もしかしてバカフィー(マカフィー)のセキュリティソフトとか入れてない?
もしセキュリティソフトを入れれたらいったん削除してからインストールしてみなよ。
バカフィーは\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\VMware\Performanceを常にロックしてるバカなんで。
2014/04/19(土) 13:44:01.84ID:kpwKCUii0
>>306
これはどこ情報ですか?
詳しく知りたいのでご教示を賜りたく
よろしくお願いいたします
>バカフィーは\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\VMware\Performanceを常にロックしてるバカなんで。
これはどこ情報ですか?
詳しく知りたいのでご教示を賜りたく
よろしくお願いいたします
>バカフィーは\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\VMware\Performanceを常にロックしてるバカなんで。
2014/04/19(土) 13:44:54.64ID:EADk7waZ0
2014/04/19(土) 13:53:46.62ID:kpwKCUii0
>>308
>色々試してはいますが、必ず「ダブルクリックによる起動」と「管理者として実行」を両方試してます。
右クリックから「管理者として実行」 "ではなく" 「ダブルクリックによる起動」でという事です。
キーが間違っていんじゃないですか?
HKEY_LOCAL_MACHINE ←例えばこことか
\SYSTEM\CurrentControlSet\services\VMware\Performance
>色々試してはいますが、必ず「ダブルクリックによる起動」と「管理者として実行」を両方試してます。
右クリックから「管理者として実行」 "ではなく" 「ダブルクリックによる起動」でという事です。
キーが間違っていんじゃないですか?
HKEY_LOCAL_MACHINE ←例えばこことか
\SYSTEM\CurrentControlSet\services\VMware\Performance
2014/04/19(土) 14:00:23.23ID:kpwKCUii0
2014/04/19(土) 14:08:03.02ID:kpwKCUii0
>>309
ちなみにホストOSは?
インストーラーのハッシュも念のため聞きたい。
あと、ここのA-Fを試してみるとか(サイトはAdobeなので共通部分のみ試す)
解決方法 (Solutions)
ttp://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/230872.html#main_anc_b
ちなみにホストOSは?
インストーラーのハッシュも念のため聞きたい。
あと、ここのA-Fを試してみるとか(サイトはAdobeなので共通部分のみ試す)
解決方法 (Solutions)
ttp://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/230872.html#main_anc_b
2014/04/19(土) 14:11:51.70ID:EADk7waZ0
うーん、解決してしまった・・・のか?
該当の場所に「VMware」がなかったんでためしに作成
アクセス権に自分のユーザー名も一応追加
これでインストールが無事完了
その後、起動するとバージョンが違うから起動に失敗と言われる
VMCIドライバのバージョンを取得できませんでした:ハンドルが無効です。
「vmci.sys」ドライバのバージョンが違います。VMware Playerを再インストールしてください。
次、これ調べてきます・・・
起動はできたんで、なんとかなると信じてがんばります・・・
>>311
そうでした、OSはwin7 Professionalです
該当の場所に「VMware」がなかったんでためしに作成
アクセス権に自分のユーザー名も一応追加
これでインストールが無事完了
その後、起動するとバージョンが違うから起動に失敗と言われる
VMCIドライバのバージョンを取得できませんでした:ハンドルが無効です。
「vmci.sys」ドライバのバージョンが違います。VMware Playerを再インストールしてください。
次、これ調べてきます・・・
起動はできたんで、なんとかなると信じてがんばります・・・
>>311
そうでした、OSはwin7 Professionalです
2014/04/19(土) 14:15:14.76ID:kpwKCUii0
>>312
多分、インストールできたのであれば、
そのままアンインストール → PC再起動 → 念のためインストーラを再ダウンロード →
ファイルハッシュ確認 → インストールすれば正常になるような気がします
64bit版のWindows 7ですよね?
多分、インストールできたのであれば、
そのままアンインストール → PC再起動 → 念のためインストーラを再ダウンロード →
ファイルハッシュ確認 → インストールすれば正常になるような気がします
64bit版のWindows 7ですよね?
2014/04/19(土) 15:27:53.99ID:YRSUMjxl0
2014/04/19(土) 16:38:01.10ID:00JcSMCq0
セキュリティーソフトが入った状態でアンインストールをすると
ファイルやレジストリキーへの権利設定のタイミングでロックがかかり
所有者も権利をもたないファイルやレジストリキーが出来上がることがまれにある
無料のセキュリティーソフトやバカフィーやバスターを使うと悲惨な目に合う確率が高い
経験的にはESETやカスペルスキーではこの手のトラブルが少ないように思う。
ファイルやレジストリキーへの権利設定のタイミングでロックがかかり
所有者も権利をもたないファイルやレジストリキーが出来上がることがまれにある
無料のセキュリティーソフトやバカフィーやバスターを使うと悲惨な目に合う確率が高い
経験的にはESETやカスペルスキーではこの手のトラブルが少ないように思う。
2014/04/19(土) 18:50:58.84ID:YRSUMjxl0
ロックしちゃうんですね・・・
今までアンインストール、インストール繰り返してもなんでもなかったんでびびりました
avastも何故か死んでしまったので別のアンチウィルスに乗り換え
そしてその影響か、仮想環境のネットワークがつながらず苦戦中・・・
本体のVMwareのネットワーク環境が消えてるのが問題点か
今までアンインストール、インストール繰り返してもなんでもなかったんでびびりました
avastも何故か死んでしまったので別のアンチウィルスに乗り換え
そしてその影響か、仮想環境のネットワークがつながらず苦戦中・・・
本体のVMwareのネットワーク環境が消えてるのが問題点か
2014/04/19(土) 22:59:46.85ID:kpwKCUii0
>そしてその影響か、仮想環境のネットワークがつながらず苦戦中・・・
また次から次へと忙しいですね
>そしてその影響か、仮想環境のネットワークがつながらず苦戦中・・・
>本体のVMwareのネットワーク環境が消えてるのが問題点か
VMnet1と8のアダプタがホストのデバイスマネージャに表示されていないの?
ホストのNICの設定でVMware Bridge Protocolも表示されていない?
また次から次へと忙しいですね
>そしてその影響か、仮想環境のネットワークがつながらず苦戦中・・・
>本体のVMwareのネットワーク環境が消えてるのが問題点か
VMnet1と8のアダプタがホストのデバイスマネージャに表示されていないの?
ホストのNICの設定でVMware Bridge Protocolも表示されていない?
2014/04/19(土) 23:17:08.53ID:YRSUMjxl0
>>317
本当にそうですね・・・PCが寿命なのかと疑ってしまう
>VMnet1と8のアダプタがホストのデバイスマネージャに表示されていないの?
>ホストのNICの設定でVMware Bridge Protocolも表示されていない?
ネットワークアダプターを見るとその2つがなくなってます。
個別に入れる方法があればいいんですが、ないと詰んでますね
本当にそうですね・・・PCが寿命なのかと疑ってしまう
>VMnet1と8のアダプタがホストのデバイスマネージャに表示されていないの?
>ホストのNICの設定でVMware Bridge Protocolも表示されていない?
ネットワークアダプターを見るとその2つがなくなってます。
個別に入れる方法があればいいんですが、ないと詰んでますね
2014/04/19(土) 23:21:55.92ID:5lkSU6W+0
セットアップに失敗してるんでしょ。
アンインストールしてレジストリを手動で削除してやりなおしたら?
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1336678485/818-827
アンインストールしてレジストリを手動で削除してやりなおしたら?
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1336678485/818-827
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【悲報】中国営業に熱心な日本人タレントたち、中国のイベントが続々と中止に… まだ予定中のアイドルとか歌手とかたくさんいるけど [452836546]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- 高市総理で期待してるかもしれないけど、自民党はもうダメだから、超党派の勢力が出てくるみたいだぞ。 [134367759]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- トヨタ、反日だった。2027年に中国にレクサスのEV工場を設立。高市 [931948549]
- 【悲報】高市効果で「1ドル=160円」が相場へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 止まらぬ高市円安💥💥 [871926377]
