【バックアップ】 Acronis True Image part51

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2012/10/10(水) 08:33:08.69ID:QRAXmHeq0
販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.co.jp/

■日本語版
Acronis TrueImage Home 2012
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/trueimage/
■英語版
Acronis True Image Home 2012
http://www.acronis.com/homecomputing/products/trueimage/

前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part51
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1336031925/
2017/11/28(火) 05:49:01.00ID:CJZwInJv0
>>896
何でそんな奇妙なことするのか分からんが、普通はバックアップの直前に
SQL Serverのサービスを止めて、バックアップ完了後に再スタートさせるよ
2017/11/28(火) 06:25:19.62ID:zVkK2E6B0
>>897
1703のVSSに不具合があるとこのスレで聞いたので、Acronisのスナップショットに切り替えたのです。

SQLサービスを止めた方が良いのですね。
ありがとうございます。

BootablePE USBで起動して取った方が無難だったかな。
2017/11/28(火) 08:54:23.15ID:Qxc2FPxZ0
いまどきのRDBMSなら、VSSでとれば復元後にコミットされてないトランザクションはロールバックされるから問題が発生することはまずない
どうしても無停止バックアップが必要ならその手順でよい
ただし、バックアップ中に差分が肥大化してディスクが枯渇しないように空き容量管理は慎重にする必要がある
OSの停止が許容できるのなら、ブータブルメディアから起動して取ったほうが安心
900843
垢版 |
2017/11/28(火) 09:50:55.82ID:DYYuMrJR0
>>843,850です
1営業日またぎでAcronisから回答が来ました
内容の転載はしませんがAcronis True Image 2018の場合も
・ブータブルメディアでの使用を含め保護台数分のライセンスが必要
・PC故障などで元のPCを今後利用しないのならば他PCへの移行は可能
との回答でした
まあ想定通りでしたね^^;

ちなみにHDDを1台目に持ってきてバックアップする運用に関しては質問していません
レスいただいたのに申し訳ありません

その他レスいただいた方ありがとうございました
2017/11/28(火) 11:19:21.67ID:URhH4uPM0
いいってことよ
2017/11/28(火) 13:20:04.77ID:2ncIJQgH0
2018 10410にアップデートした。
たまたまかもしれんが、2台中2台が、アップデート後の再起動に失敗した。
(シャットダウンが完了しない)
電源長押しで強制電源断→電源再投入後は、特に問題は見られず。
以上、報告終わり。
2017/11/28(火) 13:22:47.58ID:2Pj2y2RQ0
・ブータブルメディアでの使用を含め保護台数分のライセンスが必要

こんなの当たり前、ここの一部の乞食が屁理屈こねてゴネてるだけ
904843
垢版 |
2017/11/28(火) 13:50:09.39ID:DYYuMrJR0
>>903
それを明確にしてさしあげたので
もうよろしいでしょう
2017/11/28(火) 13:57:13.22ID:CF+bFUg50
入ってくるばっかりだな。
こっそり使っていれば何の問題もない。
2017/11/28(火) 15:00:28.63ID:Zzf+afL+0
こういうとこに書いといてこっそりでもないだろうに
あまりおおっぴらにしてるとそのうちブータブルメディアはリストアのみにされちゃうかもな
2017/11/28(火) 17:04:36.51ID:2Pj2y2RQ0
>>906
だよな乞食がみっとない、乞食のセイでブートメディアのアクチチェックとか導入されそうで嫌だわ
バックアップソフトと言う性質上、そういうチェックとかやめて貰いたいけどここの乞食が恥ずかしげなく、ブートCDで
ライセンスとか無視して使えるとかドヤ顔でレスしてる見ると本当に気持ち悪いしみっとない

そんなにライセンス分払うの嫌なら別のフリーソフトか、WD版、海門版のHDDを使ってれば無料で使える奴使っとけと

本当乞食迷惑だわ
2017/11/28(火) 18:43:06.90ID:CF+bFUg50
だから。ここを含めてネットなどに書かずこっそり使え!と。
2017/11/28(火) 19:06:58.13ID:059bhULl0
>>907
スーパーの氷がどうとか騒いでた奴が居ただけでしょ
メーカーに問い合わせるのは悪くない
別に不正使用してやろうってわけじゃないんだし
2017/11/28(火) 19:50:21.63ID:AAPXrOCO0
>>894 もうなってるからこのソフトは終わってる
2017/11/28(火) 22:36:29.74ID:zVkK2E6B0
>>899
ご丁寧にありがとうございます。
給与ソフトは、起動していない状態でイメージを取ったのですが、
ブータブルPE USBで起動してとり直そうと思います。
担当者が使っていない時でないといけないので、月一の会議の時にでも。
2017/11/29(水) 18:15:57.06ID:RErrZvXd0
2018これから買う、2017のままでもいいかなって思ったけど評判良さそうだし!
今まで買い切りのを毎年書い直してたけど、これを機会に1年更新版にしようかなって悩んでたからスレ見にきたけど、やっぱ買い切りのにする
3台用でも1台用でも10円しか変わらないから3台用のを買ってみるぞ

ソフトとは直接関係関係ないんだけど、新しい火狐で買おうとしたらカートのページがうまく表示されていないのか、
買い切り3台用のやつがカートに入ったまま×で消せなくなってたから、もし同じ状態で困ってる人いたらブラウザ変えてみて
2017/11/29(水) 18:40:00.25ID:iBSer6If0
10円しか違わないってマジ?
2017/11/29(水) 18:44:19.48ID:cszTRnDx0
ブラックサンダーだかサイバイマンって奴だろたぶん
2017/11/29(水) 19:35:06.11ID:RErrZvXd0
そうそう、サイバーマンデーとブラックフライデーって書いてあった、だいたいあってるな!
3台用が3290円だったよ。1台しか基本的に使わないんだけど、10円差なら別に無駄になってもいいかなーと。
2017/11/29(水) 20:05:20.36ID:eJyCahdp0
>>915 どこのセールですか?
2017/11/29(水) 20:44:41.33ID:bIbwX4tl0
acronis クーポンとかで見つかるんじゃね?
2017/11/29(水) 22:59:49.79ID:h+wL3eiw0
2018で1TBあるフォルダをNASにバックアップすると、なぜか600GBほどで停止して、うんともすんとも言わなくなる現象がでてる
ローカルにバックアップしたらうまくいく
2016では発生しなかった現象だ…
なんでだろー
2017/11/30(木) 10:54:03.27ID:xkSj5OM80
1台分でいいから1980円になるの待ってる
毎年その値段で買ってる
2017/12/01(金) 17:40:03.06ID:P7WUUq9D0
とりあえずWD版でバックアップ取ってみた
2017/12/02(土) 09:07:38.67ID:MRIj0wip0
2016使ってるんだが、2018って普通にログ見れるようになった?
メールで送信とかじゃなくって
2017/12/02(土) 19:27:11.26ID:Kyc98i9E0
2017のWinPEブータブルUSBで、
HP製のWin10PCのリカバリ領域のあるHDDを
セクタ単位で未割合を含めて完全バックアップを
しました。

今後もし、セクタ単位でバックアップしなくても、
復元した時に正常に動作しますでしょうか?

パスワードを設定しましたが、別に復元できなく
なるようなことはないですよね?
923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 20:57:09.91ID:Q6gHEXuK0
>2018 10410にアップデートした。
>2台中2台が、アップデート後の再起動に失敗した。
>(シャットダウンが完了しない)

;(;゙゚'ω゚');
924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 06:19:12.61ID:oCcpuKfK0
2018ってものすごく安定してるね、不具合が全く出ない
2017もそうだったけど、2018は機能増強されてこうだから
安心感もその分高い

昔すったもんだやってたのがウソみたい
2017/12/03(日) 07:54:56.31ID:XvsPqx0o0
単純にバックアップするクローンするだけが目的の場合このソフト使う必要性が全くないからなぁ。

>902
このソフトはOSの起動直後に常駐始めてシャットダウンにも割り込むからタチ悪いよね。
2017/12/03(日) 09:07:01.87ID:JqmlkLFz0
>>924
本当気持ち良いくらい快適だよね。
動作もシンプルだし、バックアップ一つとっても容量が圧縮される上に
速度もめちゃくちゃ速いから気軽にバックアップできる。
2017/12/03(日) 12:28:37.79ID:/3EC9mcp0
もう一つのスレと真逆のコメントだな。
さーてどっちがほんとか
2017/12/03(日) 20:25:03.22ID:e7R/c1Zk0
セキュリティソフトはキングソフトが一番やなw
2017/12/04(月) 00:14:54.79ID:R1ayql7A0
2018買ってみたけどめっちゃ良いやん
中華で失敗しまくってたレストアも100%確実やし
バックアップのスピードが爆速なのが気に入った
2017/12/08(金) 21:21:59.27ID:4VPnzVYE0
初めてTrueImageを買おうとしてるんだけど、
1台分のライセンス購入したとして、それを別PCにライセンス移動できる?
移動元PCの認証解除して移動先PCで認証とかできるのかな
931930
垢版 |
2017/12/08(金) 21:30:50.63ID:4VPnzVYE0
ごめん。AcronisのKBに載っていた。
2017/12/09(土) 09:18:50.11ID:zVxbsbyP0
AcronisのKBってFAQとかからリンクされてるような主な記事以外、殆ど英語なんだよな
検索してもまるでヒットしないし、使いにくいことこの上ない
公式フォーラムも全部英語だから質問するにも回答するにも面倒くさい
2017/12/09(土) 10:48:15.24ID:4J9t0UnU0

お前が英語の読み書きも満足にできないのが問題なんじゃないの?
2017/12/09(土) 12:01:28.68ID:SVGU0ShH0
>>933
日本に日本法人があって日本語版を国内販売している製品なのに、
なぜ英語の読み書きができないユーザーの方を問題視するんだよ
2017/12/09(土) 12:41:35.82ID:3bmV2Byj0
残念だったね。も使うの止めちゃおうよ。
2017/12/09(土) 12:58:10.17ID:4J9t0UnU0
>>934
簡単な英語の読み書きくらいはできて当たり前だと思っているからだよ
2017/12/09(土) 14:38:48.56ID:SVGU0ShH0
>>936
それはまったくそう思うけど、
>>932の愚痴をバカにする正当な理由にはならないな
2017/12/09(土) 15:40:32.73ID:4J9t0UnU0
>>937
簡単なことが出来ない人を馬鹿にして何が悪いの?
嫌なら簡単なことくらいは出来るようになればいい
2017/12/09(土) 16:19:44.21ID:t3DV2LOR0
いくら英語の読み書きに堪能でもAcronisをかばう免罪符にはならないな
そんなことも分からないなんて..
940843
垢版 |
2017/12/09(土) 16:56:33.67ID:5G6TpojV0
先日、日本語の窓口で質問して
1営業日後に日本語で回答来たけどね
2017/12/09(土) 17:41:56.32ID:4J9t0UnU0
>>939
まったく庇ってないけど?
簡単なこともできない人を小馬鹿にしているだけで
Acronisのことなんざどうでもいい
好きなだけ貶せば?
2017/12/09(土) 18:24:45.17ID:hwR8msi30
多少英語を読めるだけで他人を小馬鹿にできるって凄いな。俺はお前を大馬鹿だと思うよ。
2017/12/09(土) 19:42:13.67ID:uhTaBlEA0
>>941
読み書きできないとか一言も書いてないんだが?
システム内の表記とか英語版基準で正確に書かないと通じないから面倒なだけだよ
2017/12/09(土) 20:07:17.94ID:oj835E2N0
おまえらケンカしてる場合じゃないぞ
タイムセールで激安やぞ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LYUA6CM
2017/12/09(土) 20:40:27.97ID:TLNUhD1j0
>>944
別に激安って程じゃ無いじゃん
しかも、評判が悪い旧バージョンの2017だし

普通に2018のバージョンアップ3台版買った方がお得だよ
2017/12/09(土) 20:49:14.81ID:MLTy0uVT0
ワッチョイスレと評価が分かれてるな
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 05:32:55.41ID:6jJtBNbi0
>>945
アホか
2017と2018は過去最高に安定したバージョンだろうが
2016までの悪夢をもう忘れたのか?

しかもそれは2018に無償アップグレードできるパッケージ版だぞ
2017/12/10(日) 07:31:23.72ID:FF3/+6Wm0
>>947
俺は2016までで苦労させられ、
(さすがにもう修正されているだろうが)2017でNASを認識しなくなったのでParagonに逃げた。
快適。
2017/12/10(日) 08:53:45.72ID:0iQMqqhE0
>>947
個人的には2015以降は安定して使えてるけどな
(ただし2017だけは除く)
まあ、無償アップグレード出来るから問題ないよね
2017/12/10(日) 08:57:57.79ID:AaZdk2SP0
>>945
そりゃ、踏み台ライセンスを既に持っていて、尚且つ3PC版が特価で売ってた場合だけだろ
普通に2018のバージョンアップ3台版買ったら6千円オーバーだ
2017/12/10(日) 15:36:34.74ID:iXCBxdJQ0
まさにおま環で左右されるな
2017/12/10(日) 16:53:52.65ID:lRBRCU8p0
TrueImageって昔から人によって評価が極端に違うような気がする
2017/12/10(日) 21:31:27.28ID:uh/9N9pK0
コア部分はいいんだよ
UIがどうしようもなくうんこなんだよ
2017/12/10(日) 22:50:35.81ID:nnbaGwRk0
>>953
だいたいこれ

たまーにコア部分に近いとこに致命的なバグが出てきたりするけど
まあ修正されるし
2017/12/11(月) 01:26:24.03ID:K4GjKqch0
>>953
コアだけ使うコマンドラインツールでも提供してくれればな。
GUIフロントエンドもだれか作るだろうし。
956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 01:31:21.07ID:ilYNou060
具体的にUIのどこら辺がダメ?
どう直せば良い?
2017/12/11(月) 01:36:48.87ID:K4GjKqch0
>>956
アーカイブのデータベース化を勝手にやるのが致命的にダメ。
バックアップのエンジンだけ使わせろってところ。
958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 02:28:25.40ID:oMqqvtyv0
>>957
ごめん、意味がわからん
2017/12/11(月) 09:21:16.29ID:K4GjKqch0
>>958
バックアップアーカイブを操作すると、TIはそのアーカイブがPCのどこにあったかをデータベース化して覚えるんだよ。
ただその作りがクソ過ぎて話にならないんだ。
例えばあるパスに増分バックアップを取っていくタスクを組んでたとして、それで作られた一連のバックアップファイルをNASか何かに移動したとする。
元のパスは空っぽになるので、そのタスクが次に取るバックアップは完全バックアップになるのが正しい。
でもそのタスクを動かす前にNASに移動したバックアップファイルを例えばベリファイしたとする。
するとバックアップチェーンがNAS上にあることをデータベース化する。
それ以降そのタスクを動かすと、そのチェーンの続きの増分バックアップを取るようになる。
しかも増分バックアップのバックアップ先は元のパスに。
そんなこと知らずにNASに移動したチェーンを削除すると、元あったパスに作られていたバックアップファイルはゴミになる。
バックアップファイルは中にIDを持ってて、チェーンはパスやファイル名じゃなくIDに基づいて繋ぐようになってるらしい。
NASじゃなくても、USB HDD なりPCの別ディレクトリなりにコピーや移動をすると致命的なトラブルの原因になってしまう。
昔のTIは余計なことせずにパスやファイル名でチェーンを管理し、ちゃんとディレクトリ内に完結したチェーンを作ってくれた。

おれはスクリプト組んで、ある程度増分がたまったら後処理でチェーン丸ごとNASに移動して数世代のチェーンを残すようにしてたけど、古いファイル取り出すのにNAS上のアーカイブの中を覗いたらそこを増分の基点にしやがって、
PC上にはそこからの増分を取るようになりそのことに気付くまでそういうゴミを作り続けるし、意図しない基点が世代管理から追い出されたタイミングで何かおかしいことに気付き、残った世代全部ゴミだった、なんてことがあった。
2017/12/11(月) 09:35:03.04ID:K4GjKqch0
追記
データベースがおかしいことに気付いても、GUI上でそれを確認することもリセットすることもできない。
リセットするには自分でデータベースファイルを探し当てて修正するなり削除するなりする必要がある。
おれが調べてたバージョンがどれだったかはっきり覚えてないが、そいつのデータベースはXMLだったからまだなんとかする余地はあった。
でも今はそこも独自になったんだっけ?

さらにCDブートしてリカバリしようとしても、その書き潰そうとしてるPCのディスクからデータベースを読んで引き継ごうとしてるよね。
データベース壊れたからリカバリしようとしても壊れた状態が残るんじゃね?
ここは未検証だが。

つかデータベースは何も便利になってないのにトラブルばかり起こしてくれるマジクソな機能。
即刻廃止してほしい。
2017/12/11(月) 10:09:02.41ID:BEct79UX0
データベースで管理しないやつ使えばいいだろ
2017/12/11(月) 10:30:28.47ID:K4GjKqch0
>>961
できればそうしたい。
TI11 が最近のOS対応とアライメント対応してくれればいい。
バックアップ機能的には TI9 でほぼ完成だが、リカバリ時のセクタ位置復元ができるようになったのが TI11 だったので、これ。
リカバリしてからの増分取り直しするときにセクタ位置復元できてないと実質意味が無くなっちゃうからね。
2017/12/11(月) 10:36:35.62ID:asRRQwqO0
>>961
で、それはどれ?
2017/12/11(月) 11:28:20.53ID:hR4enZ950
>>962
>>963
今は TeraByte のイメージバックアップソフトをメインで使ってる
アライメントうんぬんは分からないけど、少なくとも内部でデータベースを持っていない

スケジュールバックアップ機能は無いけど、コマンドラインで使えるから
Windows のタスクスケジューラに登録して使える
個人または家庭用なら 1 ライセンスで 5 台まで使えるのも魅力
2017/12/11(月) 11:37:13.18ID:asRRQwqO0
>>964
おおおおお
いやそうじゃなくてさ
trueimageとの付き合いは長いんでね
そうそう乗り換える気にはならんわ
Windows10に対応していてアライメントなんかもおkでバックアップイメージをデータベース管理なんかしないtrueimageはどれ?
と聞いただけ

ひょっとしてCDブートにしたら昔ながらの動作に戻る、なんてことないかな?
2017/12/11(月) 11:53:43.16ID:Slqz/1RW0
>>965
ところがCDブートしてもPCのディスク上にあるデータベースを探して使いやがるんだよね
2017/12/11(月) 12:20:13.73ID:asRRQwqO0
>>966
うん見事な糞w
2017/12/11(月) 12:46:56.03ID:qtWtpHCc0
タスクの一覧からファイルを削除すると、せんぜん関係ない別の場所に保管してあった
アーカイブまで一緒に削除される不具合が時々起こるのもDB管理の弊害なんだろうな
タスクを作ったり消したりするうちに内部IDが重複してるとか容易に想像できるわ
2017/12/11(月) 16:26:18.92ID:exGx5Ox60
tibにドライブレターを割り当てる処理がいつまで経っても終わらないんだが、どうすりゃいいの?
2018でWin10FCU
2017/12/11(月) 19:07:49.03ID:x8hOc1u00
DBとか本当鬱陶しいからやめて欲しい
バックアップを他の所に移動させるにもDB管理で移動できん本当なんでこんなクソな仕様にしたのか
2017/12/11(月) 21:51:20.13ID:dRcmQTs/0
結局bootableメディア作成は体験版では制限付き?
2017/12/11(月) 23:06:47.31ID:PragHM0U0
>>971
その話題は過去に何度も出てる
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1505907116/127n
2017/12/11(月) 23:36:42.29ID:srpCm9T00
nvme SSD の対応はまだかのぉ
974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 21:23:21.48ID:Q8TSXKWT0
>>973
とっくの昔に対応済み
2017/12/13(水) 16:09:09.12ID:DNumxF2W0
今、TI2015を使っているんだけど
昨日、Windows10のアップデート(Fall Creators Update)を行ってからバックアップが正常に取れなくなり、
「バックアップは破損していますが、バックアップからのデータのリカバリを試すことはできます」
というメッセージが表示され、何度もバックアップを繰り返すようになりました
(このアップデート前のWindows10では正常に動作していました)

TI2015の再インストールを2回行いましたが結果は同じです
(手元に同様の環境のPCが2台ありますが、どちらもこのWindowsアップデートから同じ症状です)
TI2015では、Windows10(Fall Creators Update)のバックアップを正常にできなくなっているのでしょうか?
2017/12/13(水) 18:08:16.55ID:6DQDrjEd0
>>975
Fall Creators Updateへの対応は今のところ2018だけだよ
2017もまだサポートは終わっていないはずだが放置状態(一応使える)
2017/12/13(水) 19:15:09.88ID:nKfAMWIN0
2016でも一応使えた
978975
垢版 |
2017/12/13(水) 20:59:05.00ID:DNumxF2W0
>>976
レスありがとうございます。
>>975ですが、3回目の再インストールで正常にバックアップが取れ、正常終了しました
(もう一台の方も再インストール=1回目で正常化しました)

ただ、いつもは2時間弱でバックアップできるところが3時間強かかってたので
明日の定期バックアップ(増分)が少し心配ですね。
2017/12/13(水) 21:30:30.99ID:zqeibk1o0
>>978
サポート外だからデータ破損とか何があるかわからんぞ
せめて2016にはした方がいいと思うよ、心配なら余計に
2017/12/14(木) 02:01:09.39ID:s5eaQm/z0
Windows10が年二回大型アップデートするようになって
すぐバックアップソフトもサポート外になるしバックアップも安心して取れなくなったな…
本当年二回とか迷惑な話だな…
2017/12/14(木) 02:24:02.73ID:ZACwtA280
True Imageは苦労が絶えないな
982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 02:34:42.03ID:01OttzDf0
これほど安定しているソフトを使いこなせないってよっぽどだぞ…
2017/12/14(木) 09:06:59.65ID:qOGznSxY0
2015、Win10 Fall Creators Update、完全で今まで通りバックアップできてる
リストアは・・・分からん
2017/12/14(木) 20:20:22.38ID:A7+lHEXn0
2017はFall Creators Updateをレストアできたな
2017/12/15(金) 10:13:03.32ID:nD561t/W0
$39.99でバンドルやってんね。
2017/12/16(土) 01:20:15.03ID:zfiM8U3/0
>「バックアップは破損していますが、バックアップからのデータのリカバリを試すことはできます」
>というメッセージが表示され、何度もバックアップを繰り返すようになりました

;(;゙゚'ω゚');
2017/12/16(土) 01:41:35.01ID:Cdp6ykUw0
>>986
>>978で続報を書きましたが、3回目の再インストールで正常化しました
(それまでは一度バックアップが済んでも、10分後位にまたバックアップが始まる状況でした)

その後は、バックアップ時間もいつも通りで問題なくバックアップできているので
一応安心はしていますが、今度キャンペーンでもあれば2018を買おうかと思うようになりましたね
2017/12/16(土) 02:36:02.98ID:YTr7j2Zl0
Windows10が年二回大型アップデート
バックアップソフトを年二回購入
2017/12/16(土) 15:26:12.06ID:BVUK07NB0
バックアップソフトも無料アップデートでWindowsに追いつけや
2017/12/18(月) 10:57:26.07ID:drFsPc/F0
会社の方針次第
2017/12/18(月) 13:17:05.45ID:w8N2aq3X0
無料にして開発費をどうやって回収するんだよ
ソフト内に広告いっぱい出せば出来るかもね、そうなったらすげークレーム来るだろうけど
2017/12/19(火) 16:31:59.46ID:sdq3O8FG0
>>991
クラウドでええやん
時代はクラウドやで
2017/12/19(火) 19:40:42.70ID:3KMH66eg0
>>992
Acronisは2018から永年版ではクラウドストレージ契約出来なくされた
いきなりお値段10倍以上だよ
ゆるさん
994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/19(火) 19:46:34.97ID:0d0exbrs0
次スレ

【バックアップ】 Acronis True Image part64
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1505907116/
2017/12/20(水) 03:30:52.43ID:SROQot1d0
>>993
クラウドバックアップなんて時間掛かるし、ハッキングされたら個人情報だだ漏れになるし、適当な外付けHDDにバックアップすれば良いじゃん

とか言いながらスマホのデータはクラウドに頼り切ってるけど…
2017/12/20(水) 10:48:50.73ID:vYYFrMqO0
ウメ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況