販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.co.jp/
■日本語版
Acronis TrueImage Home 2012
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/trueimage/
■英語版
Acronis True Image Home 2012
http://www.acronis.com/homecomputing/products/trueimage/
前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part51
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1336031925/
【バックアップ】 Acronis True Image part51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/10/10(水) 08:33:08.69ID:QRAXmHeq0
2017/10/03(火) 02:06:49.52ID:fY8VLw9y0
2017/10/03(火) 02:44:56.14ID:PMry1eR70
>>713
解決して良かったね
バックアップ上の実害は無いものの、それがSSDであればバックアップの度に損耗することになるし
HDDであってもバックアップの度に50GBもの書き込みをしていればそのための時間もバカにならない
実際バックアップの時の時間が相当短縮できたでしょ?
解決して良かったね
バックアップ上の実害は無いものの、それがSSDであればバックアップの度に損耗することになるし
HDDであってもバックアップの度に50GBもの書き込みをしていればそのための時間もバカにならない
実際バックアップの時の時間が相当短縮できたでしょ?
2017/10/03(火) 02:49:23.53ID:PMry1eR70
>>712
2017ではサブスクリプションのPremiumのみに実装されている機能だったんだよ
だから2017でもActive Protectionはあった
それが2018からは全部に実装されるようになったということ
2017ではサブスクリプションのPremiumのみに実装されている機能だったんだよ
だから2017でもActive Protectionはあった
それが2018からは全部に実装されるようになったということ
2017/10/03(火) 03:06:57.58ID:PMry1eR70
一応誤解の無いように書いておくと、>>695の事象にActive Protectionは全く何の関係も無い
たまたまCreators Update後のバックアップのタイミングと2018へアップグレードしたタイミングが重なっただけ
あくまでもOS側のVSSの不具合のみに原因がある
これと同様のVSSの不具合自体は以前からあったようで、検索するといろいろ出てくる
こうしたことからもこの不具合に関してActive Protectionは何の関係も無いことがわかる
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-performance/%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0%e3%82%a4/06177a04-ed8e-4afd-8117-6b0225c25ca0?messageId=7f05f608-bd2e-4d89-94ca-7b450793c3dc
たまたまCreators Update後のバックアップのタイミングと2018へアップグレードしたタイミングが重なっただけ
あくまでもOS側のVSSの不具合のみに原因がある
これと同様のVSSの不具合自体は以前からあったようで、検索するといろいろ出てくる
こうしたことからもこの不具合に関してActive Protectionは何の関係も無いことがわかる
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-performance/%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0%e3%82%a4/06177a04-ed8e-4afd-8117-6b0225c25ca0?messageId=7f05f608-bd2e-4d89-94ca-7b450793c3dc
2017/10/03(火) 07:02:33.77ID:7etloYe50
これは全員がAcronisのスナップショットに設定変更しなきゃならない事象なの?
2017/10/03(火) 16:16:15.77ID:IPvv8mI30
Volume Shadow Copy サービス
719名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 20:21:39.43ID:D/G45yey0 フリーのだとVSSはOSのを使うのばっかだから
独自のVSSを開発できるだけの技術力がある
アクロニスはさすがだな
独自のVSSを開発できるだけの技術力がある
アクロニスはさすがだな
2017/10/03(火) 23:09:44.21ID:dr2+3fOy0
なぜ比較対象がフリー?
2017/10/03(火) 23:33:59.32ID:pjtXS5P20
オプションの詳細設定で選べるね
・スナップショットなし
・VSS
・Acronisのスナップショット
・ライタなしのVSS
デフォは「VSS」で、他のやつに変更しようとすると、
「このオプションは、VSSスナップショットに基づいたバックアップを完了できなかった場合にのみ使用してください。」
という注意書きが出てくる
・スナップショットなし
・VSS
・Acronisのスナップショット
・ライタなしのVSS
デフォは「VSS」で、他のやつに変更しようとすると、
「このオプションは、VSSスナップショットに基づいたバックアップを完了できなかった場合にのみ使用してください。」
という注意書きが出てくる
2017/10/04(水) 01:07:51.40ID:knXB3hB/0
Acronisのスナップショットにしといた方が無難ぽいな
723名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 23:54:10.25ID:2aCJv7dv0 パッケージ版は来週発売なんだな
724名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 02:38:34.65ID:94iqzkqM0 マニュアルの冊子が入っているわけでも無いから
パッケージ版を買う意味ってあんま無いけどね
ただダウンロード版より安いことが多いから
アップグレードの時期になったら敢えて前バージョンの
安くなったのを買ったりするけど
パッケージ版を買う意味ってあんま無いけどね
ただダウンロード版より安いことが多いから
アップグレードの時期になったら敢えて前バージョンの
安くなったのを買ったりするけど
725名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 02:20:35.82ID:iQgQsLsQ0 Active Protectionの意味が実際に機能して初めて分かった
なるほどこれは確かにセキュリティーソフトと併用すべき機能だな
なるほどこれは確かにセキュリティーソフトと併用すべき機能だな
2017/10/09(月) 12:13:59.74ID:3AwQ+wcx0
むしろ併用すると問題発生する
2017/10/09(月) 13:14:29.21ID:ckbwHcsj0
ESETと併用してるけど、今の所全く問題なし
728名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 20:15:21.97ID:3VQt8MiR0 ノートンも全く問題無し
Active Protectionはかなり使える機能だわ
ノートンが見逃している部分を見事に補完してくれとる
Active Protectionはかなり使える機能だわ
ノートンが見逃している部分を見事に補完してくれとる
2017/10/09(月) 21:04:58.37ID:H2tlphQd0
カスペルスキーは起動に問題あり
2017/10/10(火) 18:18:58.91ID:Upx+2+cg0
10月5日に2017年度版パッケージ購入
10月7日にアクティベーションして2018年度版に無料アップグレード対象だったのですぐさまアップグレード
で256GBのSDDのバックアップを取ると117GBしか使用してないのに初回バックアップ容量が210GBにもなった
で3回目は差分バックアップだったけど差分にも関わらず容量90GB
これはおかしいと首をひねっていてこのスレを見て設定をアクロニクスのスナップショットに変更したら解結しました
ありがとう
10月7日にアクティベーションして2018年度版に無料アップグレード対象だったのですぐさまアップグレード
で256GBのSDDのバックアップを取ると117GBしか使用してないのに初回バックアップ容量が210GBにもなった
で3回目は差分バックアップだったけど差分にも関わらず容量90GB
これはおかしいと首をひねっていてこのスレを見て設定をアクロニクスのスナップショットに変更したら解結しました
ありがとう
2017/10/10(火) 19:34:45.89ID:u/nqzgiB0
電車減っちゃったんスか
732名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 20:16:06.09ID:FYIhKBUn0 >>730
無事に解決して良かったね
バックアップソフトの動作原理を知らない人だとそういうのをすぐにソフトの不具合だと決めつけるけど
OSの機能を使っているということまできちんと知っている人だと、実はOSの不具合であるということが
ちゃんと見抜けて設定を切り替えて正常に使用することが可能になる
無事に解決して良かったね
バックアップソフトの動作原理を知らない人だとそういうのをすぐにソフトの不具合だと決めつけるけど
OSの機能を使っているということまできちんと知っている人だと、実はOSの不具合であるということが
ちゃんと見抜けて設定を切り替えて正常に使用することが可能になる
2017/10/10(火) 22:54:55.87ID:9xp4gcYa0
Cleanup Utility の新版出てたわ
https://kb.acronis.com/content/48668
https://kb.acronis.com/content/48668
2017/10/10(火) 23:17:21.80ID:k6Natnzz0
スナップショットのデフォルトが不具合のあるOSの奴になってるからな…
2017/10/11(水) 15:05:38.00ID:Z9SPMSXe0
736名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 18:19:00.49ID:rbyZpFXc02017/10/12(木) 18:55:58.27ID:xJqt+KSY0
うちはVSS(デフォ)設定のままでも特に問題ないけどな
250GBのSSDをフルバックアップして、tibはまともなサイズになる
(実際の総データ量を何割か圧縮した程度)
何か条件あるのかな?
バックアップ中に何か別の作業してるとか?
250GBのSSDをフルバックアップして、tibはまともなサイズになる
(実際の総データ量を何割か圧縮した程度)
何か条件あるのかな?
バックアップ中に何か別の作業してるとか?
738名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 19:11:32.99ID:VedkAWs90 >>737
それはOSが何かを書かないと全く意味が無い。
今問題になっているのはWindows10のCreators Update以降にインストールされたもの。
それ以前のバージョンからCreators Updateにバージョンアップされたものはまた挙動が異なる様子
それはOSが何かを書かないと全く意味が無い。
今問題になっているのはWindows10のCreators Update以降にインストールされたもの。
それ以前のバージョンからCreators Updateにバージョンアップされたものはまた挙動が異なる様子
2017/10/12(木) 20:05:23.78ID:HHDoNFCE0
>>738
Windows10のCreators UpdateにTrueImage2018を入れたものです
確かにOSは脈々とアップデートしてきた物だしTrueImageも2017からのアップグレードですが
そんなことで挙動が変わるようなら困ったものです
Windows10のCreators UpdateにTrueImage2018を入れたものです
確かにOSは脈々とアップデートしてきた物だしTrueImageも2017からのアップグレードですが
そんなことで挙動が変わるようなら困ったものです
740名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 20:08:05.78ID:rbyZpFXc02017/10/12(木) 20:11:36.34ID:bTEEZZYx0
>>737
除外設定をしていれば、デフォルトのOSのVSSでもバックアップ中にSystem Volume Informationに作成された数十Gの中身が最終的に除外されるからバックアップファイルの
サイズはほぼ同じになる。しかしバックアップファイルのサイズは除外されて同じになってもバックアップ中にCドライブに作られたファイルサイズ表記を含むから
実際のバックアップ元CドライブサイズとバックアップファイルのCドライブサイズが異なってしまう。
さらに、除外設定をしなかった場合は、バックアップ中に作れたSystem Volume Informationの数十GのVSSが含まてしまうからバックアップファイルが馬鹿みたいに大きくなる…
Acronisのスナップショットに変更すれば上記の事は起きないので変更しておいた方がいいとは思う。
除外設定をしていれば、デフォルトのOSのVSSでもバックアップ中にSystem Volume Informationに作成された数十Gの中身が最終的に除外されるからバックアップファイルの
サイズはほぼ同じになる。しかしバックアップファイルのサイズは除外されて同じになってもバックアップ中にCドライブに作られたファイルサイズ表記を含むから
実際のバックアップ元CドライブサイズとバックアップファイルのCドライブサイズが異なってしまう。
さらに、除外設定をしなかった場合は、バックアップ中に作れたSystem Volume Informationの数十GのVSSが含まてしまうからバックアップファイルが馬鹿みたいに大きくなる…
Acronisのスナップショットに変更すれば上記の事は起きないので変更しておいた方がいいとは思う。
2017/10/12(木) 20:17:01.76ID:bTEEZZYx0
2017/10/12(木) 20:22:15.00ID:ANnsJyay0
メーカーがスナップショットと言っているからそのように思い込んでいるようだが、
OS上での実際の動作は、アクティブなファイルは一旦止めてからバックアップしているんだぞ
OS上での実際の動作は、アクティブなファイルは一旦止めてからバックアップしているんだぞ
744名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 20:25:36.51ID:soDLu2ih02017/10/12(木) 20:33:28.49ID:ANnsJyay0
バカのひとつ覚えのようにスナップショットと多用しているところが気に入らん
機能じゃなくてスクリーンショットのようなものでマップの一部としての呼称と捕らえるべきだよな
機能じゃなくてスクリーンショットのようなものでマップの一部としての呼称と捕らえるべきだよな
746名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 20:35:06.11ID:soDLu2ih0 スナップショットはスナップショットだからそれ以外に何と呼べと?
しかもみんな機能をきちんと理解して使っているし
しかもみんな機能をきちんと理解して使っているし
2017/10/12(木) 20:50:30.68ID:ANnsJyay0
使っている機能は、マイクロソフトのVolume Shadow Copy サービス
748名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 20:54:33.32ID:soDLu2ih0749名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 20:56:12.79ID:soDLu2ih0 ついでに言えばVSSは複合的な機能を実現するためのサービスだからな
バックアップまでの流れの中でVSSは複数のモジュールでいくつかの動作を協調して行う
バックアップまでの流れの中でVSSは複数のモジュールでいくつかの動作を協調して行う
2017/10/13(金) 09:58:10.82ID:5xaYgSBH0
>>749
何でもいいから、そのことある度にバカのひとつ覚えのようにスナップショットと連呼してのレスは目障りだぜ
何が不具合でバックアップ機能が動かないかの根源は、
マイクロソフトのVolume Shadow Copy サービスにパラメータを渡してもちゃんと動かないからだろうが・・・
何でもいいから、そのことある度にバカのひとつ覚えのようにスナップショットと連呼してのレスは目障りだぜ
何が不具合でバックアップ機能が動かないかの根源は、
マイクロソフトのVolume Shadow Copy サービスにパラメータを渡してもちゃんと動かないからだろうが・・・
2017/10/13(金) 16:06:29.27ID:T6ykwcFx0
まあOSの不具合がある機能をデフォルト設定にしてまともに動かないのであればそれは
もうOSの不具合ではなくTrueImageの不具合でもあるって事じゃないの?
まともに動かないならOSのVSSは設定から消すべきだろうなAcronisのスナップショットでなんの問題もないんだから
もうOSの不具合ではなくTrueImageの不具合でもあるって事じゃないの?
まともに動かないならOSのVSSは設定から消すべきだろうなAcronisのスナップショットでなんの問題もないんだから
2017/10/13(金) 18:34:46.99ID:25KX3gCb0
VSSが作成するShadow Copyは、本来、フローズン スナップショット・イメージと呼ぶべきものだろうな
これを基にしてOS上からのバックアップ作業では、バックアップイメージファイルを生成している
これを基にしてOS上からのバックアップ作業では、バックアップイメージファイルを生成している
2017/10/13(金) 18:42:04.14ID:25KX3gCb0
CreatorsUpdateでマイクロソフトVSSにて起きる不具合は、
各メーカーともにサポートに連絡すればパッチの提供をしているはずである
既存のユーザーにはParagon Hard Disk Managerではパッチを提供している
各メーカーともにサポートに連絡すればパッチの提供をしているはずである
既存のユーザーにはParagon Hard Disk Managerではパッチを提供している
2017/10/13(金) 18:48:27.00ID:25KX3gCb0
でも、10対応を謳っているバージョンじゃないと相手にはして貰えないぞ
2017/10/13(金) 19:48:19.59ID:iEC9+E/j0
2017/10/13(金) 22:06:53.02ID:dotTzbCi0
どうやらVSSで発生する不具合ってのはParagon固有の問題のようだな
https://www.paragon-software.com/jp/news.htm?id=0236&year=2017
https://www.paragon-software.com/jp/news.htm?id=0236&year=2017
2017/10/13(金) 22:51:19.19ID:ItEkCCbj0
>>750
あんたがこのスレで一番わかってないようだし、あんたのレスがどう見ても一番目障り
スナップショットと書かれると何が困るのかさっぱりわからないし
しかもその書き方だとVSSがきちんと動作しない時のトラブルシューティングの仕方すら知らないでしょ
あんたがこのスレで一番わかってないようだし、あんたのレスがどう見ても一番目障り
スナップショットと書かれると何が困るのかさっぱりわからないし
しかもその書き方だとVSSがきちんと動作しない時のトラブルシューティングの仕方すら知らないでしょ
2017/10/13(金) 22:53:19.30ID:Oh9LswkC0
2017/10/13(金) 22:54:39.44ID:Oh9LswkC0
2017/10/13(金) 23:00:53.37ID:ItEkCCbj0
まぁFall Creators Update以降はVSS絡みの機能を非推奨にすると宣言しているし
マイクロソフトでもVSSに不具合抱えているのは百も承知なんだろうね
マイクロソフトでもVSSに不具合抱えているのは百も承知なんだろうね
2017/10/13(金) 23:07:31.66ID:dotTzbCi0
どうやらVSSで発生する不具合ってのはParagonとLBシリーズ固有の問題のようだな
https://www.paragon-software.com/jp/news.htm?id=0236&year=2017
http://www.lifeboat.jp/support/db/017170405001.html
https://www.paragon-software.com/jp/news.htm?id=0236&year=2017
http://www.lifeboat.jp/support/db/017170405001.html
2017/10/13(金) 23:22:00.59ID:ItEkCCbj0
>>761
あんたもかなりみっともないな
VSSの不具合そのものはバックアップソフトと関係無いってことははっきりしていて
Creators Update以降にクリーンインストールされたものは例外無くVSSの不具合が
発生することは既知なんだよ
だからOS標準のバックアップですら失敗したりする
つまりこの場合、OSのVSSを利用するソフトではどれも不具合が出る
このスレでもAcronis True ImageでOS標準のVSSを使うと不具合があったというのは
ちょっと前に遡ればすぐにわかる話
つまり「固有」もへったくれもない
あんたもかなりみっともないな
VSSの不具合そのものはバックアップソフトと関係無いってことははっきりしていて
Creators Update以降にクリーンインストールされたものは例外無くVSSの不具合が
発生することは既知なんだよ
だからOS標準のバックアップですら失敗したりする
つまりこの場合、OSのVSSを利用するソフトではどれも不具合が出る
このスレでもAcronis True ImageでOS標準のVSSを使うと不具合があったというのは
ちょっと前に遡ればすぐにわかる話
つまり「固有」もへったくれもない
2017/10/13(金) 23:46:18.52ID:TZhZ3kZb0
Windows10 Creators Update (1703)
起動ドライブ SSD 250GB (内、約80GB使用中)
↓
Acronis True Image 2018 (Build9660)
詳細オプションのスナップショットはVSS指定のまま変更なし
「除外」設定はチェックを外し、全て解除した状態で「完全」バックアップを実行
↓
作成されたtibのサイズ 70.4GB
VSSを利用した状態でちゃんとバックアップできてるよ
エラーは発生しないしバックアップサイズも普通
起動ドライブ SSD 250GB (内、約80GB使用中)
↓
Acronis True Image 2018 (Build9660)
詳細オプションのスナップショットはVSS指定のまま変更なし
「除外」設定はチェックを外し、全て解除した状態で「完全」バックアップを実行
↓
作成されたtibのサイズ 70.4GB
VSSを利用した状態でちゃんとバックアップできてるよ
エラーは発生しないしバックアップサイズも普通
2017/10/13(金) 23:58:26.66ID:ItEkCCbj0
>Creators Update以降にクリーンインストールされたもの
2017/10/14(土) 00:06:20.78ID:QoOGtDcN0
まずTrueImage2017を入れて、その後2018へアップグレードすれば不具合を回避できると?
2017/10/14(土) 00:07:51.41ID:GhksqHau0
>>765
OSのクリーンインストールって意味わかる?
OSのクリーンインストールって意味わかる?
2017/10/14(土) 00:19:14.95ID:QoOGtDcN0
>>766
OSのことなら最初からそう書けよ
OSのことなら最初からそう書けよ
2017/10/14(土) 00:24:48.59ID:GhksqHau0
やれやれ、ソフトをインストールすることを>>767はクリーンインストールって呼んだりしてたのか
そんな素人を相手にした自分がアホすぎた
そんな素人を相手にした自分がアホすぎた
2017/10/14(土) 00:29:56.23ID:QoOGtDcN0
自分でクリーンインストールって後出ししておいて一人突っ込みかよ
ヤレヤレ..
ヤレヤレ..
771名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/14(土) 00:35:46.60ID:GhMAHr+P0 クリーンインストールという言葉を知らずに大恥かいてしまったID:QoOGtDcN0なのであった
2017/10/14(土) 00:44:27.63ID:GhksqHau0
クリーンインストールって言葉を知らないのもだけど、最初からOSのVSSの不具合の話しか
していないのに、ドヤ顔でいきなり頓珍漢な割り込みされても困るよね
挙句の果てに>>770の猿真似捨て台詞だから呆れる他無いですね
していないのに、ドヤ顔でいきなり頓珍漢な割り込みされても困るよね
挙句の果てに>>770の猿真似捨て台詞だから呆れる他無いですね
2017/10/14(土) 07:17:43.43ID:Yoef+0Tc0
https://www.paragon-software.com/jp/news.htm?id=0236&year=2017
>ビルド: 15063)を適用したuEFI環境下で、「ボリューム・シャドウ・コピー・サービス(VSS)」に
>関連する操作を行うと、「VSS固有のエラー」が発生する現象が確認されています。
*ここ注目です
*uEFI環境で起動していない人には無関係そうです
*MBRレガシー環境で起動していて不具合がないとドヤ顔している人は恥ずかしいです
>ビルド: 15063)を適用したuEFI環境下で、「ボリューム・シャドウ・コピー・サービス(VSS)」に
>関連する操作を行うと、「VSS固有のエラー」が発生する現象が確認されています。
*ここ注目です
*uEFI環境で起動していない人には無関係そうです
*MBRレガシー環境で起動していて不具合がないとドヤ顔している人は恥ずかしいです
2017/10/14(土) 07:19:04.52ID:u3en5lxq0
アホとバカ
2017/10/14(土) 08:02:28.00ID:E4xSnavv0
>>773
うちはUEFIブートだけど問題ないよ
うちはUEFIブートだけど問題ないよ
2017/10/14(土) 08:27:46.41ID:Yoef+0Tc0
詳しくはわからないけど、セキュアブートとかを無効にしていると
エラーを吐かなかったりするのかも知れませんよね?
エラーを吐かなかったりするのかも知れませんよね?
2017/10/14(土) 08:33:33.29ID:vC4bP89M0
詳しくはわからないけど、PCを鬼門に置くと出るらしいよ
778名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 07:06:50.21ID:MAtIk2e60 今時UEFIじゃないこと自体がものすごく恥ずかしい
2017/10/15(日) 13:54:50.38ID:AgNOPA0L0
2017/10/15(日) 14:20:55.59ID:iMGeXPiI0
Windowsのリソース漁るとクソ古い画像沢山見付かるよ
2017/10/18(水) 13:46:26.15ID:m3BxvFGx0
Windows10 Fall Creators Update
TI2018でとくに問題なし
ActiveProtectionもONにしたまま普通にアップデートできたわ
TI2018でとくに問題なし
ActiveProtectionもONにしたまま普通にアップデートできたわ
782名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/18(水) 14:31:42.09ID:9yTZbtGg0 Windows10 Fall Creators Updateをクリーンインストールしたんですが、ActiveProtectionをONにしても直ぐOFFになってしまうんですが......
同じ現象が起きている方おられますか?
同じ現象が起きている方おられますか?
2017/10/18(水) 14:37:54.62ID:m3BxvFGx0
2017/10/18(水) 15:02:51.97ID:9yTZbtGg0
2017/10/18(水) 15:11:08.88ID:m3BxvFGx0
2017/10/18(水) 15:35:36.72ID:9yTZbtGg0
>>785
仰る通りチェックを外して確認すると残骸の様なドライブが出てきまして、それを取り外す操作をしたらActive Protctionが動作するする様に成りました。
ありがとうございます。以後を付けます。
仰る通りチェックを外して確認すると残骸の様なドライブが出てきまして、それを取り外す操作をしたらActive Protctionが動作するする様に成りました。
ありがとうございます。以後を付けます。
787名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/18(水) 17:11:21.99ID:SUz5YA4n0 Fall Creators UpdateにてOSのVSS不具合修正確認
非推奨といいつつ正常動作に戻った模様
非推奨といいつつ正常動作に戻った模様
788786
2017/10/18(水) 17:17:07.82ID:9yTZbtGg0 x動作するする
o動作する
x以後を付けます
o以後気を付けます
重ね重ねすみません。
o動作する
x以後を付けます
o以後気を付けます
重ね重ねすみません。
2017/10/19(木) 08:25:30.51ID:0cqjwF0B0
ビルド番号9850 2017年10月18日リリースノート
修正済みの問題
[TI-115677] ビルド 9207 から9660へのアップデートにより、サブスクリプション情報が失われ、体験版と表示される。
[TI-117520] 空のカードリーダーをコンピュータに接続すると Active Protection (アクティブプロテクション)がオフになる。
既知の問題
[TI-114893] ディスクをクローン作成するときに、ファイルの除外機能を使用している場合、クローン作成先ディスクに必要なスペースの値が正しく計算されない。
[TI-113732] 完全バックアップメソッドに基づいたカスタムバックアップスキームを使用して Acronis Secure Zone にバックアップする場合、バックアップバージョンの数が正しくない。
[TI-112316] [復元] ボタンをクリックした後に、「接続中またはサーバーでエラーが発生しました。インターネット接続を確認してください...」メッセージが表示されることがある。
修正済みの問題
[TI-115677] ビルド 9207 から9660へのアップデートにより、サブスクリプション情報が失われ、体験版と表示される。
[TI-117520] 空のカードリーダーをコンピュータに接続すると Active Protection (アクティブプロテクション)がオフになる。
既知の問題
[TI-114893] ディスクをクローン作成するときに、ファイルの除外機能を使用している場合、クローン作成先ディスクに必要なスペースの値が正しく計算されない。
[TI-113732] 完全バックアップメソッドに基づいたカスタムバックアップスキームを使用して Acronis Secure Zone にバックアップする場合、バックアップバージョンの数が正しくない。
[TI-112316] [復元] ボタンをクリックした後に、「接続中またはサーバーでエラーが発生しました。インターネット接続を確認してください...」メッセージが表示されることがある。
790名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 11:14:17.43ID:Xs04lmXw0791名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 20:27:29.63ID:YHG/ismf0 Acronis True Image 2018はインストール先を変更できますか?
2017/10/19(木) 22:49:49.79ID:8OImW2CV0
年M月d日バグ、直ってない..
2017/10/19(木) 23:53:41.72ID:wvVthjfU0
繰り返す
2016最強
2016最強
794名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 23:58:16.85ID:yvrbVblw0 2018買ってみたけどWindowsのバックアップよりも圧倒的に早いのな
前は2時間くらい掛かってたのに今はわずか20分程度で済む
前は2時間くらい掛かってたのに今はわずか20分程度で済む
2017/10/20(金) 19:02:54.17ID:08J3ce+S0
そりゃあ遅かったら買う意味ないしな
796名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 20:24:15.89ID:FkMQmZDG0 他のバックアップソフトよりもAcronisは圧倒的に速いよな
2017/10/20(金) 21:11:47.34ID:wVCqdgGQ0
金払ってるというのもあるが、速いのは助かる。
2017/10/20(金) 22:02:53.20ID:4BVrUJ+F0
>>790
あれ?
18.0.0.405(d) だけど AcronisTrueImage2018.exe 問題なくインストールできました
システムウォッチャーと Acronis Active Protection 両方ともオンだからなにかあったら喧嘩が始まるかもしれないけど
DVD の Autorun.hta は全くダメですけど
あれ?
18.0.0.405(d) だけど AcronisTrueImage2018.exe 問題なくインストールできました
システムウォッチャーと Acronis Active Protection 両方ともオンだからなにかあったら喧嘩が始まるかもしれないけど
DVD の Autorun.hta は全くダメですけど
2017/10/21(土) 04:44:51.22ID:Hy6yGnEs0
2017/10/21(土) 07:16:56.66ID:cbuc7W4V0
>>796
比較テストでも最速との評価だったし、動作の確実性も評価が高かった。
比較テストでも最速との評価だったし、動作の確実性も評価が高かった。
2017/10/21(土) 07:58:53.36ID://ZfnOyb0
しかし120分が110分になったところでそれがどーした、としか
2017/10/21(土) 09:30:26.34ID:Yyrj4jj70
2017/10/21(土) 13:36:43.28ID:rPl1mEUi0
Win7で2010で15分くらいでバックアップできてたものがWin10に変えた途端2010でバックアップ取ったら2時間くらい掛かるようになって
こりゃあダメだなってって事で2016に乗り換えたらまた15分くらいでバックアップ取れるようになったわ
こりゃあダメだなってって事で2016に乗り換えたらまた15分くらいでバックアップ取れるようになったわ
2017/10/21(土) 20:02:34.90ID:ZX3sZcHQ0
Acronis TrueImage 2018 9850のLinuxブートメディア、復元時のディスク空き領域が0バイトになる不具合があるぞ
バグりまくりやないか!!!!!!!!!111111111
バグりまくりやないか!!!!!!!!!111111111
2017/10/21(土) 20:07:00.08ID:mC5L6GwL0
↑
マルチうざ
マルチうざ
806名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/22(日) 21:10:48.31ID:5VDW1a0Z0 中華のTodoから乗り換えたけど安定感がまるで違うな
ATIはめちゃくちゃ速いしベリファイも確実で安心できる
ATIはめちゃくちゃ速いしベリファイも確実で安心できる
2017/10/23(月) 01:01:28.96ID:Jpjv7IrT0
>ベリファイも確実で安心できる
残念ながらベリファイは色々と怪しい
残念ながらベリファイは色々と怪しい
2017/10/23(月) 01:08:06.04ID:rKa4Lj5G0
2017/10/23(月) 01:28:59.55ID:gVkSEsGQ0
ベリファイでおkだったのがリカバリ時になぜかエラー、なんてのはもう無くなったのか。
そりゃ朗報だな。
そりゃ朗報だな。
2017/10/23(月) 04:34:45.63ID:jmaJilLQ0
ベリファイ関連の不具合が本当になくなったのか未だに信用できないので
毎回バックアップ後にイメージを正常に開けてデータ取り出せるかだけは必ず調べてる俺
Release notes 見直して verify で検索かけても特にそれっぽいの見当たらないし…
毎回バックアップ後にイメージを正常に開けてデータ取り出せるかだけは必ず調べてる俺
Release notes 見直して verify で検索かけても特にそれっぽいの見当たらないし…
2017/10/23(月) 09:59:39.00ID:zfnygD/30
ベリファイなんて意味ないと思うけどなぁてん
LTOに書くならいざしらず、TCP+NTFSでエラーなんか起きるはずがない
LTOに書くならいざしらず、TCP+NTFSでエラーなんか起きるはずがない
2017/10/23(月) 10:46:07.41ID:XY4uu61o0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- 【超絶朗報】高市早苗、月給5万円アップを突如確定させるWWWWW
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
- するってぇと何かい?2週間前に安全を確認して輸入再開した海産物を食の安全のために輸入停止にしたってのかい?
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
- ㊗157円 [194819832]
