販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.co.jp/
■日本語版
Acronis TrueImage Home 2012
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/trueimage/
■英語版
Acronis True Image Home 2012
http://www.acronis.com/homecomputing/products/trueimage/
前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part51
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1336031925/
【バックアップ】 Acronis True Image part51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/10/10(水) 08:33:08.69ID:QRAXmHeq0
607名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/03(水) 22:00:35.01ID:Fq1ouQgz0 クローンなのに何でボリュームシリアル変えちゃうの?
クローンじゃないじゃん
クローンじゃないじゃん
608名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/05(金) 15:52:40.17ID:ceh9eR3w0 完全バックアップを外付けHDDに取ったあと
内蔵HDDをSSDに換装したらそのバックアップで復元はできますか?
内蔵HDDをSSDに換装したらそのバックアップで復元はできますか?
2016/08/05(金) 16:06:46.25ID:FqdwhyfY0
そうでちゅか^^
2016/08/05(金) 16:09:45.33ID:Zxt1t7Gq0
↑ボンクラ
2016/08/05(金) 17:44:14.74ID:zqe5jrEg0
>>608
できますよ
できますよ
2016/08/05(金) 18:19:01.73ID:RWeMp8W40
HDDとSSDのサイズの違いはよく考えないと
2016/08/05(金) 20:49:50.64ID:n8/Cc/xQ0
ソクネク版クーポンつかえば400円で買えるぞ急げ
614名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/05(金) 23:53:53.23ID:cizL30WI02016/08/06(土) 01:34:25.95ID:YIaSB5TC0
エラー出てスキャンディスクが走るけど
その過程で勝手に直してくれるみたいよ。
さあ君もそくねく版を書いた前
その過程で勝手に直してくれるみたいよ。
さあ君もそくねく版を書いた前
616名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 03:03:03.20ID:PfNxrjns0 ありがとうございます。安心しました
箱の製品版を持っているでごわす(^_^)v
これまで幾多に渡るTIでなんどもバックアップをとってきたけどただの一度も復元はしたことがないw
そくね版調べてみたけどこれ買い得だね
俺インストールしたくないからこれで良かったwイェイ
でもクローン作れるから箱版で良かったんだなイェイ
ともかく不安が解消されて良かった良かったイェイイェイ
箱の製品版を持っているでごわす(^_^)v
これまで幾多に渡るTIでなんどもバックアップをとってきたけどただの一度も復元はしたことがないw
そくね版調べてみたけどこれ買い得だね
俺インストールしたくないからこれで良かったwイェイ
でもクローン作れるから箱版で良かったんだなイェイ
ともかく不安が解消されて良かった良かったイェイイェイ
2016/08/06(土) 07:05:08.48ID:2+SO+2Dx0
よかったねイェイ
2016/08/06(土) 08:02:59.77ID:YIaSB5TC0
なぜかOS再インストールで結局一回も使わないよねイェイ
2016/08/06(土) 23:56:48.06ID:l5Q7dN580
使うよ
HDD交換の時に
HDD交換の時に
2016/08/10(水) 09:14:19.40ID:o1UmHxAG0
a
2016/08/10(水) 10:17:30.85ID:ACHpExCh0
TI2010ですがWindows10で使えますでしょうか
ここ見てると2016買っても使い難そうなんで
ここ見てると2016買っても使い難そうなんで
2016/08/10(水) 12:41:44.27ID:YPgEhzd+0
使えない
使えるけど
使えるけど
2016/08/10(水) 12:46:07.80ID:6q25WVI/0
TI2010は対応してるwin7とかから10にアップデートすると10で使えるけど、元々対応してないwin10をクリーンインストール
して新たなにインストールしようとするとできないらしい、まあどっちにしろ公式で対応してないのでWindows10に対応してる新しい2016とかを使ってた方が無難
して新たなにインストールしようとするとできないらしい、まあどっちにしろ公式で対応してないのでWindows10に対応してる新しい2016とかを使ってた方が無難
2016/08/11(木) 10:06:37.85ID:LetOL+nx0
>>621
win7から10へアッデート、win10でバックアップは取れるけど,win10からリカバリーが出来なかった 再起動後カーソル点滅で進まない
でブータブルcdで問題なくリストア、バックアップは出来たよ コメントの編集も出来なかった WINx64
ビルド7160 2016は使い辛い
win7から10へアッデート、win10でバックアップは取れるけど,win10からリカバリーが出来なかった 再起動後カーソル点滅で進まない
でブータブルcdで問題なくリストア、バックアップは出来たよ コメントの編集も出来なかった WINx64
ビルド7160 2016は使い辛い
2016/08/11(木) 11:51:26.23ID:uTyf7wLX0
2016/08/11(木) 12:44:02.35ID:sUb0wmFq0
TI2010は元々、Windows7でもLinuxベースのブートCD色々不具合があって使えないから
Windows PEベースのブートCDを作って復元してたけど機種によってはそのPEベースのブートCDでも復元作業中にロックできませんでしたとか出て復元できなかったししたから
復元できるとは限らないよ、個々の環境で違うからここで復元できたからって自分も復元できるとは限らないし
まあ気にしないで使うって言うなら止めないけど
Windows PEベースのブートCDを作って復元してたけど機種によってはそのPEベースのブートCDでも復元作業中にロックできませんでしたとか出て復元できなかったししたから
復元できるとは限らないよ、個々の環境で違うからここで復元できたからって自分も復元できるとは限らないし
まあ気にしないで使うって言うなら止めないけど
2016/08/11(木) 14:33:17.61ID:J2admscW0
ちっとは推敲してからレスしようぜ
2016/08/11(木) 16:54:06.83ID:O2skHiDJ0
いや、これくらいエスパーしろよ。。。
2016/08/11(木) 19:32:23.35ID:J2admscW0
お断り
2016/08/12(金) 20:19:46.82ID:2n/FTWVs0
AOMEI BackupperはTIより機能的に劣るのかな
2016/08/12(金) 20:21:19.93ID:G7H/Rzwe0
中華だからな
2016/09/16(金) 23:17:38.88ID:w1OVxkOT0
linux bootablediscって2016と2017なにか変わった?
GUIに2017と書いてあることくらいしか違いがわからなかった
GUIに2017と書いてあることくらいしか違いがわからなかった
2016/09/16(金) 23:30:05.81ID:W6sq/1Kv0
Acronis True Image 2017を3台で使いたいけどどれ買えばいいの?
2016/09/19(月) 14:30:37.02ID:hAdQKS7b0
クラウドじゃないヤツの3台版のダウンロード版
2016/09/22(木) 07:45:26.47ID:+/5XtnEz0
2017って普通にログを見れるようになった?
2016/09/30(金) 08:31:17.84ID:+sj/n0aZ0
2012英語アップグレード版のシリアルは
2016か2017日本語アップグレード版にとおりますかね?
以前はアップグレード対応表みたいなのがHPに有ったと思うんですが、
今はアップグレード対象製品て過去のもの全部になったんでしょうか?
2016か2017日本語アップグレード版にとおりますかね?
以前はアップグレード対応表みたいなのがHPに有ったと思うんですが、
今はアップグレード対象製品て過去のもの全部になったんでしょうか?
2016/09/30(金) 13:18:16.64ID:LES6JVYE0
対応表は今もあるよ
2016/10/02(日) 17:27:38.65ID:DWN26fx/0
3台分クラウドの期限切れた後クラウドなしの2016に金払って2017の権利貰ってダウンロードしたけど
ブータブルメディア作のめんどいし2016でええわ。
ブータブルメディア作のめんどいし2016でええわ。
2016/10/10(月) 19:41:59.90ID:IqlPf5WD0
2016を持っている方、NVMeのSSDに対応しているか教えてください。
新しいノートパソコンを買ったのですが手持ちの2010では
ブートディスクさえ途中で止まってしまいリカバリもできないのです。
もしだめなら対応しているソフトを教えていただきたい。
新しいノートパソコンを買ったのですが手持ちの2010では
ブートディスクさえ途中で止まってしまいリカバリもできないのです。
もしだめなら対応しているソフトを教えていただきたい。
2016/10/11(火) 00:08:13.33ID:YmS/f4qy0
>>639
環境次第だから最新の試用版を使ってみるといい
環境次第だから最新の試用版を使ってみるといい
2016/10/11(火) 00:25:43.61ID:yggGI7zx0
2017買ってだめならすぐゴラァすればいいよ。
2016/10/28(金) 08:52:02.31ID:seB/WAjo0
2017の情報が全く上がってこないな使ってる奴いないのか
2016/10/28(金) 11:18:01.26ID:Hdl/ZQXG0
とても少なそうです
2016/10/28(金) 21:40:17.32ID:fCquLIxe0
>>642
本スレこっち
【バックアップ】 Acronis True Image part62 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1474719348/
2017の話題は前スレで盛り上がって、現行スレではもう盛り下がってるところw
本スレこっち
【バックアップ】 Acronis True Image part62 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1474719348/
2017の話題は前スレで盛り上がって、現行スレではもう盛り下がってるところw
2016/12/20(火) 20:11:32.54ID:J7BKwQSb0
はーい。
646名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 16:22:27.26ID:N0YholWR0 ワッチョイの無いここを使おう
647名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 22:39:05.51ID:Jhp7PmkS0 MSR領域がまともにとれない時点でおしまい
Paragonならばドイツ製なので、まだ、気が休まる
Paragonならばドイツ製なので、まだ、気が休まる
648名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 05:28:07.66ID:nYw1gA3A0 Win10環境のWD版でDiskceanserを8TのHDDに掛けてるんだけど、
「推定残り時間:1分未満」の表示から2日程たってもまだ終わってません。
これってどうすれば終わるのでしょうか?放置?キャンセルで強制終了?
因みにディスクアクセスはまだ点滅してます。
「推定残り時間:1分未満」の表示から2日程たってもまだ終わってません。
これってどうすれば終わるのでしょうか?放置?キャンセルで強制終了?
因みにディスクアクセスはまだ点滅してます。
2017/04/09(日) 07:04:29.03ID:2W5oDDes0
放置
650名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 11:53:51.28ID:NRdkrbgS0 Paragonは絶対失敗しないからよい。
2017/04/10(月) 20:24:34.04ID:Sz5Emwh30
>>1
今日のサーバ移転(potato → egg)で
【バックアップ】 Acronis True Image part63
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1486966967/
これが落ちちゃったみたいなので、こちら(part51)に合流しますね
今日のサーバ移転(potato → egg)で
【バックアップ】 Acronis True Image part63
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1486966967/
これが落ちちゃったみたいなので、こちら(part51)に合流しますね
2017/04/11(火) 13:06:20.94ID:CgMUgbrn0
2017/08/14(月) 13:41:52.95ID:E13CThc60
一番信頼してるわ
バックアップ早いしリカバリ失敗したことないし
新バージョンでもバックアップの互換性保たれるし
バックアップ早いしリカバリ失敗したことないし
新バージョンでもバックアップの互換性保たれるし
2017/08/18(金) 19:20:08.06ID:BXq0gSsv0
「Acronis True Image 2017」が31日まで50%OFF 〜ソースネクストがダウンロード販売を開始
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1076186.html
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1076186.html
656名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 19:18:43.72ID:UU3/RBGO0 アマゾンでタイムセール中
今買えば2018への無償アップグレードもできてお得
今買えば2018への無償アップグレードもできてお得
657名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 04:15:48.81ID:r3hVhPfh0 Acronis True Image 2018 日本語版、いよいよ公式に来たね。
早速ダウンロードしてバックアップ実行中。
すごく調子が良い。
早速ダウンロードしてバックアップ実行中。
すごく調子が良い。
2017/09/20(水) 11:54:32.92ID:14CNJDXw0
なんかもうバージョンアップ=どうでもいいような機能の追加+バグ増えるくらいの印象しかない
2017/09/20(水) 17:35:30.93ID:l93669RP0
だってバックアップソフトだもん
すでにメイン機能は完成してるしこれ以上どうしようもない
後はおまけ要素をどうするかだろ
要は進化させようがないんだよ
後はマイナーチェンジでお茶を濁すしか無い
すでにメイン機能は完成してるしこれ以上どうしようもない
後はおまけ要素をどうするかだろ
要は進化させようがないんだよ
後はマイナーチェンジでお茶を濁すしか無い
660名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 17:47:48.28ID:r3hVhPfh0 今回はランサムウェア対策が入っているから役に立つ機能だな。
ファイルを書き換えようとする悪質なプログラムが動き出すと
直ちに遮断してくれる仕組み。
ファイルを書き換えようとする悪質なプログラムが動き出すと
直ちに遮断してくれる仕組み。
2017/09/20(水) 19:08:22.31ID:EdGfo/i30
買い切りやめて、サブスクリプションだけにすれば、余計なものつけなくなるのにな。
2017/09/20(水) 20:41:04.54ID:osRY6huc0
【バックアップ】 Acronis True Image part64
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1505907116/
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1505907116/
2017/09/20(水) 21:23:49.58ID:hLcsC/bF0
Amazonで買った格安の2017(5PC)から、
無事、2018へ無償アップグレード完了
無事、2018へ無償アップグレード完了
2017/09/20(水) 21:38:57.72ID:lrgCSGHY0
ソースネクストで2017買ったけど
マイページ見たら「割引購入いただける製品を現在準備中です」と出てた
マイページ見たら「割引購入いただける製品を現在準備中です」と出てた
665名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 21:59:49.49ID:r3hVhPfh02017/09/21(木) 00:13:24.38ID:xVH9qmaP0
オーメン
667名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/21(木) 00:31:01.34ID:dUaaI0SS0 新しく実装されたランサムウェア対策、やっぱかなり強力だわ
通常のセキュリティーソフトだとパターン定義やヒューリスティック探知に引っ掛からずに
ユーザーが実行権限を与えたものに関してのファイルアクセスは素通りだけど、
今回のActive Protectionは例えユーザーが実行権限を与えたものであろうと
ファイル書き換えに関して怪しいとみれば、直ちに遮断して確認をしてくるシステムで
恐ろしく強力
今までのセキュリティーソフトの穴だった部分を見事に塞いでくれて安心感がある
通常のセキュリティーソフトだとパターン定義やヒューリスティック探知に引っ掛からずに
ユーザーが実行権限を与えたものに関してのファイルアクセスは素通りだけど、
今回のActive Protectionは例えユーザーが実行権限を与えたものであろうと
ファイル書き換えに関して怪しいとみれば、直ちに遮断して確認をしてくるシステムで
恐ろしく強力
今までのセキュリティーソフトの穴だった部分を見事に塞いでくれて安心感がある
2017/09/21(木) 08:01:33.98ID:itNFFw0/0
2017/09/21(木) 15:13:41.95ID:dVDXLTx70
ランサム対策に関してはWindowsアップデートで常に最新にした上に使われてないセキリティ上問題のある共有サービスの無効等々できる事はやってるからな…
2017/09/21(木) 20:40:46.95ID:spRfMv0w0
今朝からクラウドストレージがなんかおかしい
閲覧や保存は問題ないが、ダウンロードが一切できない
新バージョン発売で日鯖が混み合っているんだろうか? >cloud-wr-jp1
バックアップできても復元できないって..
閲覧や保存は問題ないが、ダウンロードが一切できない
新バージョン発売で日鯖が混み合っているんだろうか? >cloud-wr-jp1
バックアップできても復元できないって..
2017/09/21(木) 22:10:42.24ID:i8V9kp+A0
>>667
それな
ウイルス対策ソフトだけでは事実上対応不可なもんだから
バックアップソフト側で対応せざるを得なくなったってこと
ランサムウェア対策にはどうしてもバックアップ機能がいるから
ウイルス対策ソフトによってはバックアップ機能を付加したものも
出てきたし、今後両者は徐々に融合していく流れなのかも
それな
ウイルス対策ソフトだけでは事実上対応不可なもんだから
バックアップソフト側で対応せざるを得なくなったってこと
ランサムウェア対策にはどうしてもバックアップ機能がいるから
ウイルス対策ソフトによってはバックアップ機能を付加したものも
出てきたし、今後両者は徐々に融合していく流れなのかも
2017/09/21(木) 22:17:03.20ID:yYhWkmwd0
ワッチョイ有りスレの使用感読んでないのか
673名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/22(金) 01:27:52.60ID:JBetG0UE02017/09/22(金) 02:07:02.04ID:IN7jtkC80
>>667
一昨日くらいから2018にアップグレードしたけど早速怪しい動きをブロックしてくれた。
ウイルス対策ソフトではパターンに当てはまらないものは検知してくれないけど、これだと
パターン関係なしにファイルアクセス時の挙動で捉えてくれるから確実。
一昨日くらいから2018にアップグレードしたけど早速怪しい動きをブロックしてくれた。
ウイルス対策ソフトではパターンに当てはまらないものは検知してくれないけど、これだと
パターン関係なしにファイルアクセス時の挙動で捉えてくれるから確実。
675名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/22(金) 19:14:43.55ID:bXWB0EUz0 2018入れてみたけどなかなか良いね。
バックアップの速度が更に速くなったし、Active Protectionも有効に機能していて安心感が増した。
システムの動的クローニングが出来るようになったのも地味に良い改良点。
バックアップの速度が更に速くなったし、Active Protectionも有効に機能していて安心感が増した。
システムの動的クローニングが出来るようになったのも地味に良い改良点。
676名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 14:26:41.53ID:kPTVvrky0 今日買ってみたけどActive Protectionが常時動作しててもリソースモニターでは
全く計測できない程の負荷しか無いんだな
今回の2018の完成度は今まで最高レベルかも
全く計測できない程の負荷しか無いんだな
今回の2018の完成度は今まで最高レベルかも
2017/09/23(土) 15:33:18.30ID:23OeX3xj0
2016からのアップデートだけど結構良くなっていると思う
バックアップが速くなったとはそれほどは感じられないけど、UIとか見た目とかも良くなってる
Active Protectionは殆どPCに負荷かかってませんね、タスクマネージャで見るメモリも同様のソフト
CybereasonRansomFreeの1/3しかかかってない。
使い始めて最初だけ常駐していたソフトが引っ掛かった。 結構厳しく見てるのね、勿論信頼リストに
入れましたが。
2018買って損は無いと個人的には思う
バックアップが速くなったとはそれほどは感じられないけど、UIとか見た目とかも良くなってる
Active Protectionは殆どPCに負荷かかってませんね、タスクマネージャで見るメモリも同様のソフト
CybereasonRansomFreeの1/3しかかかってない。
使い始めて最初だけ常駐していたソフトが引っ掛かった。 結構厳しく見てるのね、勿論信頼リストに
入れましたが。
2018買って損は無いと個人的には思う
2017/09/24(日) 08:06:38.77ID:brRHT7HR0
2017の時は発売直後バグバグで使い物にならなかったが今回のはいい感じ
2018が日本で正式リリースされた時点で、既に2回くらいBuildアップされてるせいか
いまの最新Buildでは特に問題なくつかえてるわ
そういえば、今回からWinRE版のブータブルディスクが作れるようになったというが
まだ試してなかったな
2018が日本で正式リリースされた時点で、既に2回くらいBuildアップされてるせいか
いまの最新Buildでは特に問題なくつかえてるわ
そういえば、今回からWinRE版のブータブルディスクが作れるようになったというが
まだ試してなかったな
2017/09/24(日) 10:53:03.85ID:inIxGJqk0
てかリリース直後は使えなくて次のバージョンが出る頃に使えるようになるって事は2017も2018が出て使えるようになってるのか?
2017/09/26(火) 03:54:23.67ID:KgHJtjWN0
2017/09/26(火) 09:38:44.77ID:jgiAGQiK0
.tibって True Image入れてないと見れないの?
他社のソフト(Paragon)に乗り換えたいんだが・・
負の遺産 .tib拡張子のファイルが大量にあるせいで
変えられねー・・
他社のソフト(Paragon)に乗り換えたいんだが・・
負の遺産 .tib拡張子のファイルが大量にあるせいで
変えられねー・・
2017/09/26(火) 11:11:59.61ID:bF7IkH6u0
>>681
tib→vhdに変換すればいいだろ
tib→vhdに変換すればいいだろ
2017/09/26(火) 13:54:47.42ID:/ORFFYRm0
他社に乗り換えるのに True Image削除する必要ないじゃないの?
必要であれば True Imageで見ればいいし今後他社でバックアップするって言うなら
年数経てば自然と.tibファイルなんて必要もなくなるだろう
必要であれば True Imageで見ればいいし今後他社でバックアップするって言うなら
年数経てば自然と.tibファイルなんて必要もなくなるだろう
2017/09/27(水) 18:45:10.57ID:ljvIZKGm0
>>681
VMware vCenter Converter Standalone
VMware vCenter Converter Standalone
2017/09/28(木) 15:04:34.02ID:vmUAd+j30
ビルド 9660 2017-09-27
686名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 19:03:17.57ID:KLhnBBBO0 build 9660 501.5MB 2017-09-27
リリースノート
?Windows 10 Fall Creators Update のサポート
?Active Protection の機械学習機能
?問題の修正とその他の強化
修正済みの問題
?[TI-108961] ブータブルメディアで、SMB1プロトコルがオフになっている場合、Windows への接続がハングする。
?[TI-113226] ブータブルメディアの作成時に USB ドライブに再接続すると、Media Builder が異常終了する。
?[TI-112907] システムレポートアイコンでオーバーレイされている場合、Active Protection の通知がハングする。
?[TI-112771] Active Protection がオンになっている場合、試用モードを開始した後に [アカウント] タブでロードが終わらない。
?[TI-112530] スケーリングが150パーセントに設定されている場合、Media Builderウィンドウが画面に収まらない。
?[TI-112218] バックアップリストの [その他] セクションにあるバックアップから復元した場合、停止された復元に関する情報メッセージが表示されない。
?[TI-112095] [バッテリー電源での作業中はバックアップを行わない] オプションがオンになっているときに充電コードを取り外すと、キューに入れられたバックアップがキャンセルされる。
?[TI-111324] [アクティビティ] タブで、失敗したバックアップに失敗のタイムスタンプがないことがある。
?[TI-109785] 保護されたデータに変更が行われなかった場合、ノンストップバックアップはスナップショットを作成する。
?[TI-105796] 一部のラップトップで、Linux ベースのブータブルメディアでWi-Fiネットワークに接続しようとすると、メッセージ「ネットワーク構成パラメータが無効です」が表示される。
?[TI-92030] exFATでフォーマットされている64 GB USB フラッシュドライブでブータブルメディアを作成中に、「メディアをフォーマットできません」エラーが表示される。
リリースノート
?Windows 10 Fall Creators Update のサポート
?Active Protection の機械学習機能
?問題の修正とその他の強化
修正済みの問題
?[TI-108961] ブータブルメディアで、SMB1プロトコルがオフになっている場合、Windows への接続がハングする。
?[TI-113226] ブータブルメディアの作成時に USB ドライブに再接続すると、Media Builder が異常終了する。
?[TI-112907] システムレポートアイコンでオーバーレイされている場合、Active Protection の通知がハングする。
?[TI-112771] Active Protection がオンになっている場合、試用モードを開始した後に [アカウント] タブでロードが終わらない。
?[TI-112530] スケーリングが150パーセントに設定されている場合、Media Builderウィンドウが画面に収まらない。
?[TI-112218] バックアップリストの [その他] セクションにあるバックアップから復元した場合、停止された復元に関する情報メッセージが表示されない。
?[TI-112095] [バッテリー電源での作業中はバックアップを行わない] オプションがオンになっているときに充電コードを取り外すと、キューに入れられたバックアップがキャンセルされる。
?[TI-111324] [アクティビティ] タブで、失敗したバックアップに失敗のタイムスタンプがないことがある。
?[TI-109785] 保護されたデータに変更が行われなかった場合、ノンストップバックアップはスナップショットを作成する。
?[TI-105796] 一部のラップトップで、Linux ベースのブータブルメディアでWi-Fiネットワークに接続しようとすると、メッセージ「ネットワーク構成パラメータが無効です」が表示される。
?[TI-92030] exFATでフォーマットされている64 GB USB フラッシュドライブでブータブルメディアを作成中に、「メディアをフォーマットできません」エラーが表示される。
2017/09/29(金) 02:51:46.35ID:alWYn43d0
TrueImage 2018が2017とどう違うのかちいまいちわからないな。
2017/09/29(金) 10:37:54.34ID:IoA4H+CE0
2017/09/29(金) 11:14:58.83ID:9LJV+kKb0
2018買ってみて使ってみてるけど、いいねこれ
バックアップも速いし、Active Protectionもいい
Active ProtectionってモニターしてみたけどPCに負荷殆どかかってないのね
バックアップも速いし、Active Protectionもいい
Active ProtectionってモニターしてみたけどPCに負荷殆どかかってないのね
2017/09/29(金) 14:33:09.59ID:PyeBS+lv0
>>688
> なんでこんな不具合だらけなの?
> 2017から大きく変わってないよね?
> 一から作り直したならともかく前作と大差ないのになんでこんなバグまみれなの?
ソフトの規模から見れば、この程度の数は普通でしょ
それによく見れば、限られた状況、条件で発生するものが多く
恐らくは、極一部のユーザから報告され、これまで原因不明だったものが解明され、修正されたって事でしょ
(おれは2009年から使っているがこれらの症状が出たことはないし)
こういう当たり前の修正レポートであっても、
世間知らずがズレたポイントで騒ぐから、企業は隠ぺいの方向に動いてしまうんだよね
世の中を歪めるモンスタークレーマーってホント迷惑だよ
> なんでこんな不具合だらけなの?
> 2017から大きく変わってないよね?
> 一から作り直したならともかく前作と大差ないのになんでこんなバグまみれなの?
ソフトの規模から見れば、この程度の数は普通でしょ
それによく見れば、限られた状況、条件で発生するものが多く
恐らくは、極一部のユーザから報告され、これまで原因不明だったものが解明され、修正されたって事でしょ
(おれは2009年から使っているがこれらの症状が出たことはないし)
こういう当たり前の修正レポートであっても、
世間知らずがズレたポイントで騒ぐから、企業は隠ぺいの方向に動いてしまうんだよね
世の中を歪めるモンスタークレーマーってホント迷惑だよ
2017/09/29(金) 15:49:47.67ID:/f8ZGTT50
Active ProtectionってFWかなにかなのか?なんかアンチウイルスソフトとかシステム関係でトラブりそうだから切ってるだけど
ランサム対策に関してはもう十分個人でやってるしな…
ランサム対策に関してはもう十分個人でやってるしな…
2017/09/29(金) 21:12:46.15ID:2vi3kZ4c0
こまめに更新版をリリースしてくれた方が自分としてはありがたい
2017/09/29(金) 22:11:13.84ID:jr0E5Cm+0
一切アップデートしないメーカーよりも、要所要所で更新してくれるメーカーの方が遥かに信用できる
2017/09/29(金) 23:21:23.99ID:LpPPIIQy0
私失敗しないので
2017/10/01(日) 23:27:59.25ID:YEvCjZJZ0
https://www.windows10forums.com/threads/system-volume-information-fileprotector-folder.12378/
ここのフォーラムを読んでみるとTrueImage2017から「Active Protection」をオンにしているとCドライブのSystem Volume Information
フォルダ内に数十ギガのFileProtectorフォルダを勝手に作成してしまうみたい
実際自分もTI2016から2018にアプグレしたら何故かCドライブの使用量が増えたので調べたらフォーラムに行き着いた
Winの復元を無効にしていてもActive Protectionを使用していれば自動的に20〜40GくらいのファイルがCドライブに
作成されてしまう
Active Protectionはオフにするしかないのか
ここのフォーラムを読んでみるとTrueImage2017から「Active Protection」をオンにしているとCドライブのSystem Volume Information
フォルダ内に数十ギガのFileProtectorフォルダを勝手に作成してしまうみたい
実際自分もTI2016から2018にアプグレしたら何故かCドライブの使用量が増えたので調べたらフォーラムに行き着いた
Winの復元を無効にしていてもActive Protectionを使用していれば自動的に20〜40GくらいのファイルがCドライブに
作成されてしまう
Active Protectionはオフにするしかないのか
2017/10/02(月) 00:06:01.56ID:pV+snwLy0
>>695
レスありがとうございます。多分私のは、これとは違うと思います。
というのもシステムに常駐して何かとトラブルになりそうな、Active Protectionは最初から設定で切っていますので
2016の時からなんですが2018もCドライブをバックアップを取るとバックアップを取ってる最中70GくらいのCドライブが120Gくらい肥大化して
バックアップをとりおわると、Cドライブの何処かにある一時ファイルが削除されて元の70Gくらいに戻るのですがそれだけあれば気にしないのですが
バックアップされたファイルを見ると使用中の項目も120Gになってしまっているので、実際の使用中の容量70Gと開きがあるため
大丈夫だとは思いますが。バックアップファイルの信用性が低そうなので気になっています。
尚、ブートCD状から同じようにバックアップを取るとそういう事もないのでブートCDドライブからしかバックアップが取れないです。
一時的なCドライブの肥大化は、環境変数のTEMPフォルダ設定なのか環境変数の仮想ドライブの?の設定なのか
ググってもよくわかりません…
レスありがとうございます。多分私のは、これとは違うと思います。
というのもシステムに常駐して何かとトラブルになりそうな、Active Protectionは最初から設定で切っていますので
2016の時からなんですが2018もCドライブをバックアップを取るとバックアップを取ってる最中70GくらいのCドライブが120Gくらい肥大化して
バックアップをとりおわると、Cドライブの何処かにある一時ファイルが削除されて元の70Gくらいに戻るのですがそれだけあれば気にしないのですが
バックアップされたファイルを見ると使用中の項目も120Gになってしまっているので、実際の使用中の容量70Gと開きがあるため
大丈夫だとは思いますが。バックアップファイルの信用性が低そうなので気になっています。
尚、ブートCD状から同じようにバックアップを取るとそういう事もないのでブートCDドライブからしかバックアップが取れないです。
一時的なCドライブの肥大化は、環境変数のTEMPフォルダ設定なのか環境変数の仮想ドライブの?の設定なのか
ググってもよくわかりません…
2017/10/02(月) 00:11:54.24ID:OJxpw8DG0
>>696
処理中に%TEMP%(%TMP%)に一時データ作ってるのかな
一度確認してみてはどうだろう
ちなみに自分は一時データをCドライブに作られるのが嫌で
いつも別ドライブに変更している
そのせいかそういうのはないな
処理中に%TEMP%(%TMP%)に一時データ作ってるのかな
一度確認してみてはどうだろう
ちなみに自分は一時データをCドライブに作られるのが嫌で
いつも別ドライブに変更している
そのせいかそういうのはないな
2017/10/02(月) 00:59:31.64ID:s+mTqcPs0
2017/10/02(月) 01:01:39.19ID:s+mTqcPs0
2017/10/02(月) 06:55:41.76ID:BukIGCIY0
>>698
System Volume Informationは隠しフォルダですよ
FileProtectorフォルダはActive ProtectionをオンになっているとSystem Volume Informationの下に作成されるらしい
System Volume Informationは隠しフォルダですよ
FileProtectorフォルダはActive ProtectionをオンになっているとSystem Volume Informationの下に作成されるらしい
2017/10/02(月) 08:31:43.12ID:BukIGCIY0
>>696
うちはそんな事ないのでわかりませんが肥大化している間に「Tree Size Free」等のディスク内の容量を調べるソフト
を使ってどのファイルが原因なのか調べてみるのもいいかも知れません
作成されるフォルダの場所やファイル名なんかからわかるかも?
環境変数のTEMPフォルダ設定なのか環境変数の仮想ドライブの設定なのかとおっしゃってますが、ご自分で
変更して変化があるか確認はしたんでしょうか? ただ漠然に症状だけ伝えてるだけでは解決しませんよ、ちゃんと
切り分けはしないといけない
うちはそんな事ないのでわかりませんが肥大化している間に「Tree Size Free」等のディスク内の容量を調べるソフト
を使ってどのファイルが原因なのか調べてみるのもいいかも知れません
作成されるフォルダの場所やファイル名なんかからわかるかも?
環境変数のTEMPフォルダ設定なのか環境変数の仮想ドライブの設定なのかとおっしゃってますが、ご自分で
変更して変化があるか確認はしたんでしょうか? ただ漠然に症状だけ伝えてるだけでは解決しませんよ、ちゃんと
切り分けはしないといけない
2017/10/02(月) 08:42:41.17ID:BukIGCIY0
System Volume Information内に作成されるFileProtectorフォルダですが、うちのPCでは26Gで作成されていました
とりあえずActive ProtectionをオフにしてFileProtectorフォルダは削除し、一晩様子見したところ新しくFileProtectorフォルダ
は作成されませんでしたが、先ほどActive Protectionをオンにしたら211MBのFileProtectorフォルダが作成されました
そして少し時間をおいていたら800MBに増量、どうもActive Protectionをオンにしていると使っていくうちに容量が増えて
いくようです
良くわかりませんがランタム被害にあった時の復元用のデータなのかも知れません
ちょっとサイズがでかすぎるのでActive Protectionはオフります、機能自体は便利なのですが
とりあえずActive ProtectionをオフにしてFileProtectorフォルダは削除し、一晩様子見したところ新しくFileProtectorフォルダ
は作成されませんでしたが、先ほどActive Protectionをオンにしたら211MBのFileProtectorフォルダが作成されました
そして少し時間をおいていたら800MBに増量、どうもActive Protectionをオンにしていると使っていくうちに容量が増えて
いくようです
良くわかりませんがランタム被害にあった時の復元用のデータなのかも知れません
ちょっとサイズがでかすぎるのでActive Protectionはオフります、機能自体は便利なのですが
2017/10/02(月) 16:45:40.96ID:s+mTqcPs0
2017/10/02(月) 17:34:07.42ID:BukIGCIY0
>>703
CドライブのRootにあるのですが、エクスプローラーでは「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」
のチェックを入れると表示されるようになります。
しかしシステムしかアクセス出来ない特殊なフォルダのため中身を見ようとしても拒否されると思います
System Volume Informationの中を確認するにはフリーソフトを使った方が簡単です
・TreeSize Free
・DiskInfo
とかを使えばフォルダの中を確認する事が出来ます
695のURLの中にあった画像はTreeSize Freeを使ってます
https://www.windows10forums.com/attachments/snap1-jpg.4917/
自分はTreeSize Freeを使って確認しました
CドライブのRootにあるのですが、エクスプローラーでは「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」
のチェックを入れると表示されるようになります。
しかしシステムしかアクセス出来ない特殊なフォルダのため中身を見ようとしても拒否されると思います
System Volume Informationの中を確認するにはフリーソフトを使った方が簡単です
・TreeSize Free
・DiskInfo
とかを使えばフォルダの中を確認する事が出来ます
695のURLの中にあった画像はTreeSize Freeを使ってます
https://www.windows10forums.com/attachments/snap1-jpg.4917/
自分はTreeSize Freeを使って確認しました
2017/10/02(月) 17:57:08.07ID:s+mTqcPs0
>>704
なるほど、詳しくありがとう
今TreeSize Freeっていうツールをダウンロードして実行してみたら
確かにフォルダーが存在するのはわかった
ただActive Protectionは普通に機能しているけど、そのフォルダーのサイズは
0byteで空っぽ
なるほど、詳しくありがとう
今TreeSize Freeっていうツールをダウンロードして実行してみたら
確かにフォルダーが存在するのはわかった
ただActive Protectionは普通に機能しているけど、そのフォルダーのサイズは
0byteで空っぽ
706696
2017/10/02(月) 23:37:48.62ID:pV+snwLy0 >>697
>>699
>>701
レスありがとうございます。
あれから、>>701さんのレスを参考に
Tree Size Freeと言うソフトで、バックアップ中のCドライブの容量が肥大化してる最中に検査した結果
バックアップ中にCドライブ隠しフォルダとして50GくらいのSystem Volume Informationと言うフォルダが作られてる事がわかりました。
どうやらバックアップした最中にこの作業中?50Gも含めるセイでバックアップ元実際の容量とバックアップファイルのバックアップ使用中のサイズが実際より大きくなってるぽいです…
どうしたら、System Volume Informationのサイズを含めずに正しい表記にできるしょうか…
Active Protectionは常に切っているのですが…
>>699
>>701
レスありがとうございます。
あれから、>>701さんのレスを参考に
Tree Size Freeと言うソフトで、バックアップ中のCドライブの容量が肥大化してる最中に検査した結果
バックアップ中にCドライブ隠しフォルダとして50GくらいのSystem Volume Informationと言うフォルダが作られてる事がわかりました。
どうやらバックアップした最中にこの作業中?50Gも含めるセイでバックアップ元実際の容量とバックアップファイルのバックアップ使用中のサイズが実際より大きくなってるぽいです…
どうしたら、System Volume Informationのサイズを含めずに正しい表記にできるしょうか…
Active Protectionは常に切っているのですが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★14 [BFU★]
- 【サッカー】「国立ガラガラじゃん!」 「タダ券ばら撒かないんだっけ?」天皇杯決勝、6万7750人収容のスタンドに目立つ空席 [鉄チーズ烏★]
- ゼレンスキー氏、アメリカの支援失う危険あるとウクライナ国民に演説 米和平案めぐり [1ゲットロボ★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に賛成48.8%、「反対」が44.2% ★3 [♪♪♪★]
- 中国の渡航自粛、影響は限定的 日本人客が来店しやすく [♪♪♪★]
- 【英FT】国土の大部分を日本の残忍な占領下におかれたという苦しみの記憶を今なお抱え続けている中国 [1ゲットロボ★]
- 他サポ 2025-261
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.11@@@
- ハム専ファンフェス
- 2025 SUPER FORMULA Lap18
- 京都競馬4回5日目エリザベス女王杯★3
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap600
- 高市早苗、台湾発言に続きまた大失言「外交交渉でマウントを取れるように」攻撃性剥き出しの発言で大炎上Xトレンド入り [165981677]
- 高市早苗「G20サミット、なめられない服を選びました。外交交渉でマウント取れる服買わないとなぁ」大炎上★2 [165981677]
- 高市早苗「G20サミット、なめられない服を選びました。外交交渉でマウント取れる服買わないとなぁ」大炎上 [165981677]
- 中国、高市早苗を国連に提訴。「国際社会に問う」 [271912485]
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪 ★7
- ネトウヨ「日本はなめられてる!」👈ぶっちゃけこの幼稚な発想こそなめられる主要因だよな [268718286]
