【バックアップ】 Acronis True Image part51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/10/10(水) 08:33:08.69ID:QRAXmHeq0
販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.co.jp/

■日本語版
Acronis TrueImage Home 2012
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/trueimage/
■英語版
Acronis True Image Home 2012
http://www.acronis.com/homecomputing/products/trueimage/

前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part51
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1336031925/
2016/07/10(日) 12:46:31.67ID:axz3jzXP0
>>587
つまり女になりたいと
2016/07/10(日) 12:47:17.56ID:9vqdQwm50
そんなに新製品ばかり出してついこないだ買ったばかりの物をサポートきるのはどうかと思うがな
少し新製品を出すのやめてもう少し長くサポートしろと
2016/07/10(日) 12:48:43.11ID:Id8lusqz0
2015使ってるけど2017まで待つか今アップグレードするか悩むな
2016/07/10(日) 13:17:05.28ID:sFUF70qP0
>>589
Acronisは1世代前までサポート対象
だから、2017が出ても2016はまだサポート切られないよ
2015が終わる
2016/07/11(月) 12:15:02.61ID:ftqzfAOw0
5ライセンス買った
もともと買う予定だったし、サポートとか気にしないのでタイミング良かったわ
2016/07/13(水) 12:33:05.20ID:NBB8hFxg0
バックアップチェーンとして認識されなくなってしまった2つのバックアップファイル
MyBackup_full_b1_s1_v1.tib 2016/07/12 20:00
MyBackup_full_b2_s1_v1.tib 2016/07/12 22:00
を再びチェーンとして認識させて、
復元のリカバリポイントに20:00と22:00の双方を表示させるには
どうしたらよいのでしょうか?
現在、20:00しか表示されなくなってしまいました。

バージョンは2016の試用版ビルド6571です。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
2016/07/13(水) 20:03:17.08ID:8b2QrQ/k0
バックアップチェーンって、完全バックアップとそこを起点に取られる一連の差分・増分バックアップファイル群のことではないの?
>>593 のはどっちも完全バックアップで、チェーンもへったくれも無かったりしない?
2016/07/14(木) 03:07:57.48ID:Yium/CDI0
>>594
多分、おっしゃってるのはバックアップ バージョン チェーンのことでは
ないでしょうか?

マニュアルには「バックアップ バージョン チェーン
最初の完全バックアップバージョンと、後続の1つまたは複数の増分または差分バックアップバージョンから構成される、最低2つのバックアップバージョンからなる一連のバックアップバージョンです。
バックアップ バージョン チェーンは、次の完全バックアップ バージョン(存在する場合)まで続きます」
とあります。(249ページ )

バックアップ チェーンは、完全バックアップも含むすべてバックアップの連なりのことと理解しています。
用語集(247ページ)に「バックアップチェーン」の項目はありませんが、
「バックアップファイルの命名」(58ページ)の項に
「バックアップチェーン番号(b#形式) 」の説明があり、
ファイル名の例として
my_documents_full_b2_s1_v1.tib
my_documents_inc_b2_s2_v1.tib
my_documents_inc_b2_s3_v1.tib
が上がっていますから、おそらく僕の理解で間違っていないと思います。
2016/07/14(木) 06:07:39.64ID:Yium/CDI0
>>595
◆訂正(脱字)
×完全バックアップも含むすべてバックアップ
○完全バックアップも含むすべて「の」バックアップ

◆補足
ファイル名におけるバックアップ バージョン(チェーン)番号はs#形式です。
ですから先のmy_documentsの例では、バックアップ チェーン番号はfullもincもb2、
バックアップ バージョン(チェーン)番号はfullがs1、incがs2, s3となっているわけです。
2016/07/14(木) 07:59:04.75ID:FoJ06XdX0
>>595
バックアップバージョンチェーンもバックアップチェーンも単なる表記の揺れで同じものなんじゃないのかね。
b はバックアップバージョンチェーン毎に振られ、s はチェーン内の各バックアップの番号なんじゃないの。
早い話、完全が取られた段階で b が進み s は 1 になるという理解だが。
そもそも完全を取った時点でそれまでのバックアップ群とは依存が無くなり独立するんだから、それを特定の共通番号で束ねる必要なんて無いでしょ?
つかそれを束ねてるのはファイル名部分なわけで。
メンテナンス上もファイル名と b が同じファイル群はまとめて削除なり移動しないといけない固まりということが必要な情報の全てなんだし。
2016/07/14(木) 12:25:29.20ID:Yium/CDI0
>>597
>そもそも完全を取った時点でそれまでのバックアップ群とは依存が無くなり独立するんだから、それを特定の共通番号で束ねる必要なんて無いでしょ?

必要がある利用ケースも想定されるので、束ねる機能があるのだと思います。(そして現在、僕は必要としています。)
もっとも、手動でバックアップ チェーンとファイル名の管理をし、それで運用に混乱や不備が出ないなら、束ねないで実質OKとする見方もあるでしょう。

ただし、チェーンから外れてリカバリ ポイントとして認識されなくなったバックアップを復元するには、ブータブルメディアからユーティリティを起動し、数あるバックアップ ファイルを漁らなければならなくなります。

593の例で申し上げますと、本来バックアップ ボックスMyBackupにて
[b1チェーン(20:00)]+[b2チェーン(22:00)]
のように管理され、Windowsアプリケーションから20:00と22:00の時点に復元できるべきところが、
[b1チェーン(20:00)]→正常認識
[b2チェーン(22:00)]→迷子(非表示)
となり、Windowsアプリケーションのリカバリ ポイントに20:00しか表示されなくなってしまっているのです。

管理する情報を(今回の場合、バックアップ ボックスMyBackupへ)集約して、なるべく簡易で間違いの無い運用ができるようにしたい。そのために「本来の」チェーンを復活させたい。
そもそもの質問のねらいはこういうことでした。
2016/07/14(木) 12:39:04.43ID:Yium/CDI0
>>597
>つかそれを束ねてるのはファイル名部分なわけで。

それがどうも違うようなのです。
https://forum.acronis.com/forum/39010
によると、各バックアップ ボックスのチェーンなどは
C:\programdata\Acronis\TrueImageHome\Database
にストアされているらしいです。見たところ2016では既にxmlじゃなくなってるようですが。
(マニュアル103ページでメタデータ情報データベースと記載されているものが、これではないかと思います。)

また、同じスレッドに、メタデータ情報データベースが利用できない場合(他のPCで作成したバックアップを「既存のバックアップを追加」で取り込むときなど)は、バックアップ アーカイブ ファイル内部のメタデータを利用してチェーン構造を識別する……とあります。

しかも合わせて、
「バックアップ アーカイブ ファイルの手動での変更は避けよ(リネーム、削除、移動含む)」
とも書いていますから、おそらくそのメタデータの中にチェーンの依存関係に関するパス名やファイル名も含まれているのではないかと思います。

いずれにせよ、ファイル名を元にマニュアルで管理するのはリスクがあると考えます。
(少なくとも自分の利用環境ではそうです。リカバリとバックアップを繰り返した結果、b3よりも新しいb2ができることもありましたので。)
2016/07/14(木) 13:39:42.91ID:Yium/CDI0
>>597
>そもそも完全を取った時点でそれまでのバックアップ群とは依存が無くなり独立するんだから、それを特定の共通番号で束ねる必要なんて無いでしょ?

この部分に関してもう一点。
今回チェーン構造がたまたま2つの完全バックアップのみでしたから、それで済む可能性がありますが、チェーンが完全バックアップと増分/差分バックアップの間で切れた場合、面倒なことになりませんか?

今回のチェーンが切れた原因と経過がよく分からないので、そういうケースがありうるのか分からないのですが。
2016/07/14(木) 15:37:23.93ID:FoJ06XdX0
>>600
まあ TI の GUI がヘボで困っているというのは分かった。
ファイル名で束ねてるというのはあくまでエクスプローラ等で見た時の視認性の確保という点であって、b やら s についてもその観点で採番されているであろうことは伺えるよね。
ひも付きの管理が DB で行われてることは知ってる。
で、お望みの状態に回復する方法は知らん。
DB をいじればなんとかなる可能性もあるけど、xml じゃないならそれもままならないだろうな。

それはともかく、
> チェーンが完全バックアップと増分/差分バックアップの間で切れた場合、面倒なことになりませんか?
なるよ。
切れるのもそうだが、間違ったひも付けをしてぐちゃぐちゃにすることもある。
過去ログ読めるならここから追うといい。
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456500112/646

上でも書いたが、TI のアーカイブ管理は無能な上に余計なお世話をして問題を引き起こすから、余計なことは一切止めてエクスプローラで管理させて欲しいわ。
2016/07/15(金) 06:03:53.71ID:4RIBNuaJ0
>>601
ダラダラと長くなってしまい、すみませんでした。

>まあ TI の GUI がヘボで困っているというのは分かった。

不思議な作りですよね。一覧性に乏しくて、一番最後のバックアップのことしか分からない。
だいたい、ソースとターゲットと間の矢印のグラフィックなんか、あんなにデカい必要があるのかと……。
エクスプローラ ライクなインターフェイスで、バックアップ ファイルとチェーンを見晴らせるようなものが欲しいと、素人は思ってしまいます。

ライトユーザー向けの親切設計ゆえGUIを極力簡素化してあるのかと思いきや、ドライブレターが変わっただけでバックアップ全体が認識不能になりますし、ドライブをスキャンして補正の誘導をするわけでもない。
エラーメッセージも不親切で、何をどうすればいいのか大変分かりづらいです。
酷いところでは、設定したはずのオプションが保存されてなかったりもします。

>過去ログ読めるならここから追うといい。

ありがとうございます。今は読めないのでURL控えときます。
2016/07/15(金) 16:23:47.88ID:EjDW/Dxo0
タブレットなどのタッチパネル操作には昔のGUIより使いやすい>>602
2016/07/15(金) 17:45:57.03ID:nQQ9EYpK0
GUI そのものの使いやすさ以前の問題で、アーカイブ管理がクソ過ぎるのがどうにもならん。
新しいバージョンではマシになったのかな。
>>599 によれば DB が xml ですらなくなって、もはや手作業でなんとかすることもできなくなってそうだが。
2016/07/16(土) 12:34:31.45ID:jmk5FKm80
何度もすみません。
今度は、マイドキュメントフォルダの完全バックアップを5回取ったあとでベリファイかけたら、突然「バックアップが破損しています」と言われました。

しかし復元の画面にはバックアップしたファイルが表示されてますし、リカバリ ポイントも5つちゃんと表示されてます。
チェック ディスクかけても、ファイルシステムに異常は見つかりません。

直前に行ったことといえば、「移動」でバックアップ先フォルダを変更したくらいです。

諦めて一旦バックアップリストからボックスのみを削除し、「既存のバックアップを追加」で再取り込みしました。
バックアップ元をマイドキュメント フォルダに再設定して6回目のバックアップを増分スキームで取ったところ、

@バックアップファイル名がMyDoc_inc_b1_s2_v1.tibになっていました。
(既に完全バックアップのb5までできているのだからMyDoc_inc_b5_s2_v1.tibになりそうなものなのに。)
Aバックアップ対象にしていないdesktop.ini、My Music、My Pictures、My Videosが含まれていました。

何がマズい操作してますでしょうか?
試用して一週間ですけれども、なんかデリケートで気難しいソフトウェアな印象ばかりです。
2016/07/20(水) 11:21:54.08ID:WeZ23Otl0
ソスネク版ってクローン使えないから
ふつうにバックアップとってフォーマット済みのSSDに復元したんだけど
このやり方ってクローンと同じだと思っていいのかな
初回起動時にエラーでたから気になるわ
607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/03(水) 22:00:35.01ID:Fq1ouQgz0
クローンなのに何でボリュームシリアル変えちゃうの?
クローンじゃないじゃん
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/05(金) 15:52:40.17ID:ceh9eR3w0
完全バックアップを外付けHDDに取ったあと
内蔵HDDをSSDに換装したらそのバックアップで復元はできますか?
2016/08/05(金) 16:06:46.25ID:FqdwhyfY0
そうでちゅか^^
2016/08/05(金) 16:09:45.33ID:Zxt1t7Gq0
↑ボンクラ
2016/08/05(金) 17:44:14.74ID:zqe5jrEg0
>>608
できますよ
2016/08/05(金) 18:19:01.73ID:RWeMp8W40
HDDとSSDのサイズの違いはよく考えないと
2016/08/05(金) 20:49:50.64ID:n8/Cc/xQ0
ソクネク版クーポンつかえば400円で買えるぞ急げ
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/05(金) 23:53:53.23ID:cizL30WI0
>>611-612
ありがとうございます。
同じ容量か最低でも半分の容量にするつもりです。それでも使用量の約5倍はあります。

今よく見たら>>606で同じような質問があったのですね。
初回エラーが出たというのが気になります。
今は無事使えているのでしょうか?
2016/08/06(土) 01:34:25.95ID:YIaSB5TC0
エラー出てスキャンディスクが走るけど
その過程で勝手に直してくれるみたいよ。
さあ君もそくねく版を書いた前
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/06(土) 03:03:03.20ID:PfNxrjns0
ありがとうございます。安心しました
箱の製品版を持っているでごわす(^_^)v
これまで幾多に渡るTIでなんどもバックアップをとってきたけどただの一度も復元はしたことがないw

そくね版調べてみたけどこれ買い得だね
俺インストールしたくないからこれで良かったwイェイ
でもクローン作れるから箱版で良かったんだなイェイ

ともかく不安が解消されて良かった良かったイェイイェイ
2016/08/06(土) 07:05:08.48ID:2+SO+2Dx0
よかったねイェイ
2016/08/06(土) 08:02:59.77ID:YIaSB5TC0
なぜかOS再インストールで結局一回も使わないよねイェイ
2016/08/06(土) 23:56:48.06ID:l5Q7dN580
使うよ
HDD交換の時に
2016/08/10(水) 09:14:19.40ID:o1UmHxAG0
a
2016/08/10(水) 10:17:30.85ID:ACHpExCh0
TI2010ですがWindows10で使えますでしょうか
ここ見てると2016買っても使い難そうなんで
2016/08/10(水) 12:41:44.27ID:YPgEhzd+0
使えない







使えるけど
2016/08/10(水) 12:46:07.80ID:6q25WVI/0
TI2010は対応してるwin7とかから10にアップデートすると10で使えるけど、元々対応してないwin10をクリーンインストール
して新たなにインストールしようとするとできないらしい、まあどっちにしろ公式で対応してないのでWindows10に対応してる新しい2016とかを使ってた方が無難
2016/08/11(木) 10:06:37.85ID:LetOL+nx0
>>621
win7から10へアッデート、win10でバックアップは取れるけど,win10からリカバリーが出来なかった 再起動後カーソル点滅で進まない
でブータブルcdで問題なくリストア、バックアップは出来たよ コメントの編集も出来なかった WINx64
ビルド7160 2016は使い辛い
2016/08/11(木) 11:51:26.23ID:uTyf7wLX0
>>624
ブータブルディスクからリストア出来れば問題ないな
Win10でもTI2010を使います
2016/08/11(木) 12:44:02.35ID:sUb0wmFq0
TI2010は元々、Windows7でもLinuxベースのブートCD色々不具合があって使えないから
Windows PEベースのブートCDを作って復元してたけど機種によってはそのPEベースのブートCDでも復元作業中にロックできませんでしたとか出て復元できなかったししたから
復元できるとは限らないよ、個々の環境で違うからここで復元できたからって自分も復元できるとは限らないし
まあ気にしないで使うって言うなら止めないけど
2016/08/11(木) 14:33:17.61ID:J2admscW0
ちっとは推敲してからレスしようぜ
2016/08/11(木) 16:54:06.83ID:O2skHiDJ0
いや、これくらいエスパーしろよ。。。
2016/08/11(木) 19:32:23.35ID:J2admscW0
お断り
2016/08/12(金) 20:19:46.82ID:2n/FTWVs0
AOMEI BackupperはTIより機能的に劣るのかな
2016/08/12(金) 20:21:19.93ID:G7H/Rzwe0
中華だからな
2016/09/16(金) 23:17:38.88ID:w1OVxkOT0
linux bootablediscって2016と2017なにか変わった?
GUIに2017と書いてあることくらいしか違いがわからなかった
2016/09/16(金) 23:30:05.81ID:W6sq/1Kv0
Acronis True Image 2017を3台で使いたいけどどれ買えばいいの?
2016/09/19(月) 14:30:37.02ID:hAdQKS7b0
クラウドじゃないヤツの3台版のダウンロード版
2016/09/22(木) 07:45:26.47ID:+/5XtnEz0
2017って普通にログを見れるようになった?
2016/09/30(金) 08:31:17.84ID:+sj/n0aZ0
2012英語アップグレード版のシリアルは
2016か2017日本語アップグレード版にとおりますかね?
以前はアップグレード対応表みたいなのがHPに有ったと思うんですが、
今はアップグレード対象製品て過去のもの全部になったんでしょうか?
2016/09/30(金) 13:18:16.64ID:LES6JVYE0
対応表は今もあるよ
2016/10/02(日) 17:27:38.65ID:DWN26fx/0
3台分クラウドの期限切れた後クラウドなしの2016に金払って2017の権利貰ってダウンロードしたけど
ブータブルメディア作のめんどいし2016でええわ。
2016/10/10(月) 19:41:59.90ID:IqlPf5WD0
2016を持っている方、NVMeのSSDに対応しているか教えてください。
新しいノートパソコンを買ったのですが手持ちの2010では
ブートディスクさえ途中で止まってしまいリカバリもできないのです。
もしだめなら対応しているソフトを教えていただきたい。
2016/10/11(火) 00:08:13.33ID:YmS/f4qy0
>>639
環境次第だから最新の試用版を使ってみるといい
2016/10/11(火) 00:25:43.61ID:yggGI7zx0
2017買ってだめならすぐゴラァすればいいよ。
2016/10/28(金) 08:52:02.31ID:seB/WAjo0
2017の情報が全く上がってこないな使ってる奴いないのか
2016/10/28(金) 11:18:01.26ID:Hdl/ZQXG0
とても少なそうです
2016/10/28(金) 21:40:17.32ID:fCquLIxe0
>>642
本スレこっち

【バックアップ】 Acronis True Image part62 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1474719348/

2017の話題は前スレで盛り上がって、現行スレではもう盛り下がってるところw
2016/12/20(火) 20:11:32.54ID:J7BKwQSb0
はーい。
646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/12(日) 16:22:27.26ID:N0YholWR0
ワッチョイの無いここを使おう
647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/08(土) 22:39:05.51ID:Jhp7PmkS0
MSR領域がまともにとれない時点でおしまい

Paragonならばドイツ製なので、まだ、気が休まる
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 05:28:07.66ID:nYw1gA3A0
Win10環境のWD版でDiskceanserを8TのHDDに掛けてるんだけど、
「推定残り時間:1分未満」の表示から2日程たってもまだ終わってません。
これってどうすれば終わるのでしょうか?放置?キャンセルで強制終了?
因みにディスクアクセスはまだ点滅してます。
2017/04/09(日) 07:04:29.03ID:2W5oDDes0
放置
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 11:53:51.28ID:NRdkrbgS0
Paragonは絶対失敗しないからよい。
651648
垢版 |
2017/04/09(日) 15:19:20.81ID:RNhSJDCE0
やっと終わった。
>>649
ありがとう。キャンセルするところだった。
2017/04/10(月) 20:24:34.04ID:Sz5Emwh30
>>1
今日のサーバ移転(potato → egg)で

【バックアップ】 Acronis True Image part63
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1486966967/

これが落ちちゃったみたいなので、こちら(part51)に合流しますね
2017/04/11(火) 13:06:20.94ID:CgMUgbrn0
落ちていませんね。

http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1486966967/190-
2017/08/14(月) 13:41:52.95ID:E13CThc60
一番信頼してるわ
バックアップ早いしリカバリ失敗したことないし
新バージョンでもバックアップの互換性保たれるし
2017/08/18(金) 19:20:08.06ID:BXq0gSsv0
「Acronis True Image 2017」が31日まで50%OFF 〜ソースネクストがダウンロード販売を開始
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1076186.html
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 19:18:43.72ID:UU3/RBGO0
アマゾンでタイムセール中
今買えば2018への無償アップグレードもできてお得
657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 04:15:48.81ID:r3hVhPfh0
Acronis True Image 2018 日本語版、いよいよ公式に来たね。
早速ダウンロードしてバックアップ実行中。
すごく調子が良い。
2017/09/20(水) 11:54:32.92ID:14CNJDXw0
なんかもうバージョンアップ=どうでもいいような機能の追加+バグ増えるくらいの印象しかない
2017/09/20(水) 17:35:30.93ID:l93669RP0
だってバックアップソフトだもん
すでにメイン機能は完成してるしこれ以上どうしようもない
後はおまけ要素をどうするかだろ
要は進化させようがないんだよ
後はマイナーチェンジでお茶を濁すしか無い
660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 17:47:48.28ID:r3hVhPfh0
今回はランサムウェア対策が入っているから役に立つ機能だな。
ファイルを書き換えようとする悪質なプログラムが動き出すと
直ちに遮断してくれる仕組み。
2017/09/20(水) 19:08:22.31ID:EdGfo/i30
買い切りやめて、サブスクリプションだけにすれば、余計なものつけなくなるのにな。
2017/09/20(水) 20:41:04.54ID:osRY6huc0
【バックアップ】 Acronis True Image part64
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1505907116/
2017/09/20(水) 21:23:49.58ID:hLcsC/bF0
Amazonで買った格安の2017(5PC)から、
無事、2018へ無償アップグレード完了
2017/09/20(水) 21:38:57.72ID:lrgCSGHY0
ソースネクストで2017買ったけど
マイページ見たら「割引購入いただける製品を現在準備中です」と出てた
665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 21:59:49.49ID:r3hVhPfh0
>>663
同じくアマゾンのタイムセールで2800円くらいで買えた2017を
2018へ無償アップグレードした
タイミング良くお買い得に買えて良かった
2017/09/21(木) 00:13:24.38ID:xVH9qmaP0
オーメン
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 00:31:01.34ID:dUaaI0SS0
新しく実装されたランサムウェア対策、やっぱかなり強力だわ

通常のセキュリティーソフトだとパターン定義やヒューリスティック探知に引っ掛からずに
ユーザーが実行権限を与えたものに関してのファイルアクセスは素通りだけど、
今回のActive Protectionは例えユーザーが実行権限を与えたものであろうと
ファイル書き換えに関して怪しいとみれば、直ちに遮断して確認をしてくるシステムで
恐ろしく強力

今までのセキュリティーソフトの穴だった部分を見事に塞いでくれて安心感がある
2017/09/21(木) 08:01:33.98ID:itNFFw0/0
>>667
TIでやれるなら他のセキュリティソフトにだっってできるだろ...
ただTIが大袈裟に吹いてるだけでしょ
2017/09/21(木) 15:13:41.95ID:dVDXLTx70
ランサム対策に関してはWindowsアップデートで常に最新にした上に使われてないセキリティ上問題のある共有サービスの無効等々できる事はやってるからな…
2017/09/21(木) 20:40:46.95ID:spRfMv0w0
今朝からクラウドストレージがなんかおかしい
閲覧や保存は問題ないが、ダウンロードが一切できない
新バージョン発売で日鯖が混み合っているんだろうか? >cloud-wr-jp1

バックアップできても復元できないって..
2017/09/21(木) 22:10:42.24ID:i8V9kp+A0
>>667
それな
ウイルス対策ソフトだけでは事実上対応不可なもんだから
バックアップソフト側で対応せざるを得なくなったってこと

ランサムウェア対策にはどうしてもバックアップ機能がいるから
ウイルス対策ソフトによってはバックアップ機能を付加したものも
出てきたし、今後両者は徐々に融合していく流れなのかも
2017/09/21(木) 22:17:03.20ID:yYhWkmwd0
ワッチョイ有りスレの使用感読んでないのか
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 01:27:52.60ID:JBetG0UE0
>>664
おれもソースネクストで激安だったから買ったけど2018への無償アップデートは対象外だった
1140円だったからまぁいいけど
2017/09/22(金) 02:07:02.04ID:IN7jtkC80
>>667
一昨日くらいから2018にアップグレードしたけど早速怪しい動きをブロックしてくれた。
ウイルス対策ソフトではパターンに当てはまらないものは検知してくれないけど、これだと
パターン関係なしにファイルアクセス時の挙動で捉えてくれるから確実。
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 19:14:43.55ID:bXWB0EUz0
2018入れてみたけどなかなか良いね。
バックアップの速度が更に速くなったし、Active Protectionも有効に機能していて安心感が増した。
システムの動的クローニングが出来るようになったのも地味に良い改良点。
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 14:26:41.53ID:kPTVvrky0
今日買ってみたけどActive Protectionが常時動作しててもリソースモニターでは
全く計測できない程の負荷しか無いんだな
今回の2018の完成度は今まで最高レベルかも
2017/09/23(土) 15:33:18.30ID:23OeX3xj0
2016からのアップデートだけど結構良くなっていると思う
バックアップが速くなったとはそれほどは感じられないけど、UIとか見た目とかも良くなってる
Active Protectionは殆どPCに負荷かかってませんね、タスクマネージャで見るメモリも同様のソフト
CybereasonRansomFreeの1/3しかかかってない。
使い始めて最初だけ常駐していたソフトが引っ掛かった。 結構厳しく見てるのね、勿論信頼リストに
入れましたが。
2018買って損は無いと個人的には思う
2017/09/24(日) 08:06:38.77ID:brRHT7HR0
2017の時は発売直後バグバグで使い物にならなかったが今回のはいい感じ
2018が日本で正式リリースされた時点で、既に2回くらいBuildアップされてるせいか
いまの最新Buildでは特に問題なくつかえてるわ

そういえば、今回からWinRE版のブータブルディスクが作れるようになったというが
まだ試してなかったな
2017/09/24(日) 10:53:03.85ID:inIxGJqk0
てかリリース直後は使えなくて次のバージョンが出る頃に使えるようになるって事は2017も2018が出て使えるようになってるのか?
2017/09/26(火) 03:54:23.67ID:KgHJtjWN0
>>664
「割引購入いただける製品を現在準備中です」は
マイページのどの製品にもいつまでも表示されてるから、
本当の意味は「割引購入できる製品はありません」ってことだと思う。
2017/09/26(火) 09:38:44.77ID:jgiAGQiK0
.tibって True Image入れてないと見れないの?
他社のソフト(Paragon)に乗り換えたいんだが・・

負の遺産 .tib拡張子のファイルが大量にあるせいで
変えられねー・・
2017/09/26(火) 11:11:59.61ID:bF7IkH6u0
>>681
tib→vhdに変換すればいいだろ
2017/09/26(火) 13:54:47.42ID:/ORFFYRm0
他社に乗り換えるのに True Image削除する必要ないじゃないの?
必要であれば True Imageで見ればいいし今後他社でバックアップするって言うなら
年数経てば自然と.tibファイルなんて必要もなくなるだろう
2017/09/27(水) 18:45:10.57ID:ljvIZKGm0
>>681
VMware vCenter Converter Standalone
2017/09/28(木) 15:04:34.02ID:vmUAd+j30
ビルド 9660 2017-09-27
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 19:03:17.57ID:KLhnBBBO0
build 9660 501.5MB 2017-09-27
リリースノート
?Windows 10 Fall Creators Update のサポート
?Active Protection の機械学習機能
?問題の修正とその他の強化

修正済みの問題
?[TI-108961] ブータブルメディアで、SMB1プロトコルがオフになっている場合、Windows への接続がハングする。
?[TI-113226] ブータブルメディアの作成時に USB ドライブに再接続すると、Media Builder が異常終了する。
?[TI-112907] システムレポートアイコンでオーバーレイされている場合、Active Protection の通知がハングする。
?[TI-112771] Active Protection がオンになっている場合、試用モードを開始した後に [アカウント] タブでロードが終わらない。
?[TI-112530] スケーリングが150パーセントに設定されている場合、Media Builderウィンドウが画面に収まらない。
?[TI-112218] バックアップリストの [その他] セクションにあるバックアップから復元した場合、停止された復元に関する情報メッセージが表示されない。
?[TI-112095] [バッテリー電源での作業中はバックアップを行わない] オプションがオンになっているときに充電コードを取り外すと、キューに入れられたバックアップがキャンセルされる。
?[TI-111324] [アクティビティ] タブで、失敗したバックアップに失敗のタイムスタンプがないことがある。
?[TI-109785] 保護されたデータに変更が行われなかった場合、ノンストップバックアップはスナップショットを作成する。
?[TI-105796] 一部のラップトップで、Linux ベースのブータブルメディアでWi-Fiネットワークに接続しようとすると、メッセージ「ネットワーク構成パラメータが無効です」が表示される。
?[TI-92030] exFATでフォーマットされている64 GB USB フラッシュドライブでブータブルメディアを作成中に、「メディアをフォーマットできません」エラーが表示される。
2017/09/29(金) 02:51:46.35ID:alWYn43d0
TrueImage 2018が2017とどう違うのかちいまいちわからないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要