【フリーソフト】動画編集

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/17(火) 13:34:17.28ID:jf0cB4pni
簡単に言えば、テレビ番組風な動画を作りたいんだけど、ありますかね?
板違いだったらゴメンなさい
2019/09/06(金) 01:29:00.48ID:YbqNA3R30
>>198
俺も最近shotcutいじり始めてアップデートの影響だかは分からんがフレームレートきちんと設定してもカクカクになるな
一度アンインストールしてもう一度インスコしたが結果は同じ
アップデートする前は何故か全体的に画像がぼやけてた 導入した頃はこんな症状もなかったんだがな バージョン戻せるなら戻すかな
戻してもダメなら動画いじりやめて諦めるが てかこいつの設定ファイル何処にあるんだろ Appdataのフォルダーにはなかったな
設定ファイルの場所分かる人教えてくれ
2019/09/06(金) 02:45:24.70ID:jM/EHpfm0
明日帰ったら見てみるわ
ちなみに映像ソースはどんなの?
2019/09/07(土) 01:22:20.66ID:48hN6mrz0
>>213
もしかして212で書き込みした俺に聞いてるのか

FHD 60fpsの1分程度の動画 もう一つはFHD 30FPSの動画

これを合成して30FPSの動画を縮小して60FPSの動画に重なるようにしてエンコードした
設定では動画のコンテナはMKV 動画コーデックはx264 音声はVorbis 動画音声どちらも品質は100%
出力フレームレートは60fpsに設定してエンコードしたがファイルのプロパティでは設定通りになってる が
肝の動画は30fpsも無いんじゃないかと思うくらいのカクつき なぜなら30fpsの動画よりも明らかにカクカクしてたからな

後映像ぼやけたりした症状は1ヶ月前くらいにアップデートしたせいだと疑ってる  アプデする前は何もおかしな症状はなかったんだからな
2019年以前のバージョンをDLしたほうがいい ちなみに俺は2018年8月頃のバージョンDLした 
https://www.fosshub.com/Shotcut-old.html
↑今だとここからDL出来るから消える前にDLしたほうがいい 古いバージョン順々に消されてるのか分からんが
8月のやつもう最後の方にある
2019/09/07(土) 02:10:35.49ID:y1vWwxDd0
>>214
ありがと。ちょっと見てみるよ。遅くなってすまんな。
2019/09/07(土) 03:04:57.16ID:y1vWwxDd0
試しにやってみた
つべで拾った青ブタ劇場版BDのPV使って30fps版と60fps版を製作(TVMW7)

それをソースに、shotcutでタイムライン60fpsに2つを入れてサイズフィルタでPIPに
出力はAVC(NV)で60fps 平均レート3Mbps指定

結果はフレームレートとして特にカクカクになる、なんて無かった。
フレーム補間入れてるわけじゃないから、ひょっとしたらそれで比べたらまた違うのかな
ついでにボケボケになるってのもなかったわ

shotcut自体は最新版使った。
2019/09/08(日) 01:49:00.87ID:oAlbTu/p0
>>216
最初だけか再起動もシャットダウンもしてないなら多分症状は出ない
俺の場合はその後に出た 今使ってる180814のバージョンだと何事も無い 今はだけど・・・

多分PCの環境によるんだろうけど ボケが出たのは今のやつよりも少し前のバージョンだったな

ま、次のアプデまで様子見だな もしかしたらプリセット側のバグなのかもしれねえし まあなんでこうなったかはよく分からん
2019/09/08(日) 02:36:58.75ID:p9QJSnAu0
>>217
まぁ最新版で出てないなら様子見で良いんじゃないかな
2019/09/08(日) 12:52:13.78ID:9gzStnSG0
トリムと統合するのにおすすめの無料ソフトありませんか
2019/09/08(日) 16:28:01.75ID:p9QJSnAu0
>>219
shotcut
2019/09/12(木) 00:03:20.99ID:OR7qSVIj0
MP4(h.265)のビットレートを波形表示できるフリーソフト知ってる方いませんか?
エンコードしたMP4(h.265)のビットレート配分を見てみたいなと思いまして

AVI〜、とかBitrate〜みたいなソフトを試したのですが、そもそもAVIのみだったりMP4(h.264のみ)だったり
avinaptic2のようにQP表示もあったら嬉しい

なにかしら情報提供していただけると助かります
2019/09/17(火) 21:37:58.75ID:h6q0ifR/0
>>221
VLC使って再生時のモニタリング見たら
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/21(土) 10:00:08.55ID:0f/w9oBo0
フリーソフトでスロー動画や速度を上げたものを
つくれるソフトはないでしょうか?
ダヴィンチとかならできるのかな
なるべく簡単に済む方法をご存知でしたら
教示願います
2019/09/21(土) 11:13:26.34ID:Z/6BrnA/0
Aviutlでいいんじゃないかな
2019/09/21(土) 11:34:00.55ID:+ngglDfK0
>>223
Resolveで出来る
AviUtlでやるなら手間かかる
2019/09/21(土) 11:49:16.29ID:t/0CM55G0
Aviutlはセットアップ作業以外は簡単だと思うけど。
2019/09/21(土) 13:03:00.30ID:+ngglDfK0
>>226
AviUtlの場合フレーム補間は外部処理になる
Resolveは無料版だとオプティカルフローが使えない制限はあるが、本体に既にフレーム補間入ってるからね

他だと期間限定かつ言語が英語になるが、Vegasの体験版使うって手もあるし、
TVMW7も30日なら無料で使えてオプティカルフローも使える。
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/22(日) 12:26:58.85ID:lJIqFlFa0
ありがとうございます その二つでやってみます
2019/09/22(日) 17:44:28.14ID:t0HVgQBI0
Vegasは体験版だと英語になるからそこだけかな、注意するとしたら。
あとResolveにしろVegasにしろ映像編集のプロ向けだから簡単じゃないってのは承知しておいて。
AviUtlはオタク向け、かなぁ・・・プロ(業務)用とUIからして全然違うし。
2019/09/22(日) 23:26:46.56ID:p8rgZLRn0
>>229
オタク向けというかあれ普通に操作しようと思っても中々しにくいよ エフェクト付けて出力させるだけでも結構頭を悩ませるし
よくゆっくり実況動画で見るようなエフェクトばっかなのがあれだが 説明してるサイトのサンプルもそれ
2019/09/23(月) 09:25:48.69ID:aGpWwrUm0
>>230
機能だけ見れば意外といろいろなことが出来るけど半分正解だけど半分間違いってやつだね
本体そのものは何も出来ないし。プラグイン頼み。
AviUtlを今更使う意味があるとすれば、無料で逆テレシネをGUIで出来ることと
AE買えない人がAEごっこやる程度だと思う。

ただ前者に関してはよりCUIで処理するのもできるし(よりオタクっぽいが
後者について言えば今どきNukeやFusionが機能制限とは言え無料版出してるのに、と思わなくはない。
特にNukeやFusion覚えてたらそのまま仕事につながるしちゃんと評価もされる。

AviUtlで何が出来ようと(そして殆どのやつは使えてるつもりでテンプレ当てるしか出来ないので何も出来てない)、
それが技術的に認められて評価されることはない。AviUtlでなにか出来たところでポスプロや制作会社の脅威になるわけじゃない。
これがオタク向けと評する理由。

うちじゃResolve、VegasにTVMW7の三種類使って2K SDRの4K HDR化をやってるが、UHD BD製作でやるのと同じことだからな、これ。
こういうのは現状完全にプロの領分なんだが、逆にそんなだからどこもUHD BDなんて出せないんだよね、ポスプロにそれやらせると金かかりすぎるから。
うちのHDR化はそれを変えられる。SDRコンテンツはいくらでもあるからそれのHDR化の需要は限りないしね。
2019/09/25(水) 00:08:16.33ID:ZSVXQbHq0
>>231
要するにAviutlはwikiとかが無いと何も出来ないしやれるとしても一苦労なガラパゴスツールで(ゆっくりだらけなのはそのため)
他は効率的かつクリエイトに制作するために全て用意されてるってのが大きな違いだな
どちらもなんでも出来るが違いはこの辺か まあでも個人制作な動画なら無料ソフトが一番なんだろう
2019/09/25(水) 01:10:21.13ID:fjRy/bP/0
>>232
そのとおり。
正直なところaviutl使えるのなんて大したことない
あんな面倒なのよく使うな、とは思うけど
2019/09/25(水) 12:38:29.35ID:mMBF990z0
>>232
あと個人制作だから何とでもできるニダと吠えるやつほど何もできなかったりするよね
フリーのソフト使ってる程度のって、勉強のために無料版からそのソフトに入ってる、って例除けばただケチなだけで技術も大したことないから。

うちだとnleケチることはないわ
2019/09/26(木) 01:32:25.80ID:v9BmtS050
>>233
俺もあれを使おうとは思わないな 無料のソフトでどうしても出来ないことがある時以外は
使ったとしてもエンコード用か 後はあれ使うやつは時代遅れの痛い動画なんかを作ったりする人だろ
>>234
プロ用ならケチっちゃダメでしょw 無料のソフトなんざアプデ来て不具合なんて出たら作業どころじゃないからな

ケチっつーかユーザーによってはそんなに使う機会も無いから無料で済ましてるってユーザーもいるから使い分けで
ソフトの仕様通りややり方通りに使ってるだけで技術がどうのこうのという話じゃない
所詮趣味でやってるだけなんだし 無料の物があるからそれ使ってるだけであって有料しかなかったら購入してるんじゃね
2019/09/26(木) 10:13:16.75ID:QJAwa7m00
>>235
大半のやつは買わないよ
だけど声だけでかいw
本当にできるやつはまず買っちゃうからね、無料のが使い物にならないのわかってるから
2019/09/27(金) 00:07:55.87ID:loJHJxzd0
>>236
大半のユーザーが買わなくともまともなユーザーさえ買ってくれればソフト会社も喜ぶだろうよ
基本有料コンテンツの方が民度高いし無料コンテンツだと誰でも来れるから低いしバカが多い
後無料のソフト使ってると時間を奪われる 仮に例外があったとしても無料ソフト程じゃない

後有料は自由度が違う 仕方ないと我慢する必要もない これが有料ソフトが消えない理由
2019/09/27(金) 01:05:34.98ID:XwvkV91I0
>>237
そのあたりが分からず上辺だけしか見れないのがだめだよね
その程度で済むことしかしない、ならいいんだけど
2019/09/27(金) 23:59:22.77ID:uNGMvMT80
>>238
世の中にバカがいる以上はこういったもんは避けては通れないからな
うざいノリで寒い動画(Aviutlで作ったであろう)見かけたりするとうんざりする

そのせいなのかゆっくりはアレルギーが出るようになった 元々のネタが古い時代の2chのノリだから
ニコニコという痛いサイトの影響もあって受け継がれてるんだろうよw
嫌な物にはあまり近づかないことだ あってもスルー 難しいだろうがさ 俺はこれくらいしか言えん
2019/09/28(土) 00:00:07.49ID:KCjRgpeC0
Vegasは文字のモーション流れ星みたいなのかとできないの?
文字のモーションデフォで入ってる文字消すと動かなくなるし困った
2019/09/28(土) 01:35:46.17ID:7gPfUeUA0
>>240
そういうのやりたいなら外部ソフトかコンポジット統合してるresolveにしたら。
2019/09/28(土) 03:31:45.45ID:xdKj4bH80
知力にステ振りしてなくて、結局shotcutの字幕の付け方分からなかったわ。。。
解説サイトはverが古い情報で手順通りにいかなかった

それで、ひとつ閃いたのがPS4のシェアファクトリー
USBからインポートする手間はかかるけど、PS4以外の動画も取り込んで編集出来た
フリーBGMや効果音拾ってきて取り込む事も出来るから、高機能ではないけどこれ使ったわ
2019/09/28(土) 03:40:56.76ID:xdKj4bH80
有料ソフトは操作しやすいと言われてるけど、
シェアファクトリー並みに体感で操作出来るなら購入するのもありだと実感した。
2019/09/28(土) 07:57:10.86ID:sz8o2NAu0
>>242
昼以降で良けりゃフィルタの使い方教えるよ
shotcutは基本フィルタのとこになんでも入ってる。
クリップ分割していちいち当てる方式なのでそこは面倒だね
2019/09/28(土) 08:18:58.02ID:sz8o2NAu0
あと今どきのnle使うならタイムラインは標準なので時間軸と素材やエフェクトの配置の概念はいるね
resolveだとさらにノード理解しなきゃいけないのが最初は大変。
2019/09/28(土) 13:28:48.86ID:KCjRgpeC0
>>241
外部ソフト何がおすすめですか?
やっぱアフターエフェクト?
2019/09/28(土) 13:54:57.45ID:7gPfUeUA0
>>246
情報量の多さも含めてAE
無料でなるべく済ませたい、今更AEもちょっと、どちらかならFusion。
将来的にハリウッドで働くにむけて先に業界のスタンダードが知っておきたい、とかならNukeとか。

AE使うんなら編集もプレミアにしたら、と思わなくはない。
2019/09/28(土) 14:25:02.35ID:7gPfUeUA0
>>242
起動画面
https://i.imgur.com/bNiv9pR.png

メディアプールにファイル追加
https://i.imgur.com/O2tHrsk.png

メディアプールからタイムラインにドラッグしてタイムラインにファイル登録
https://i.imgur.com/ekCC9vf.png

フィルタタブからテキスト:シンプルでテキストが追加できる。
テキストは初期状態だとタイムコードが出るので好きな字に書き換えればおk
https://i.imgur.com/ipttJQ3.png
https://i.imgur.com/HB8SVnW.png

プレビュー上で大きさや位置が変更できる
https://i.imgur.com/3nHE5TH.png
https://i.imgur.com/lw5eKoN.png

テキストフィルタの文字色変えればテキストの色が変わる
https://i.imgur.com/cRLQh2p.png

指定の範囲に文字が入り切らない場合は自動でサイズが調整される。
https://i.imgur.com/NNSPciL.png

その他、文字動かしたいときはキーフレーム使えばタイムコードに沿って[移動][縮小・拡大]も出来るし
3Dテキストだともっと高度な事ができるが、テキストの出し方覚えたばっかじゃこれはまだ早いかもな。
https://i.imgur.com/RnB36E8.png
2019/09/28(土) 17:38:16.27ID:KCjRgpeC0
>>247
ありがとうVegas買ってしまってやっと慣れてきたから編集ソフト変えるのもやだし
プロ目指してるとかはないんでとりあえずfusionつかってみるわ
250242
垢版 |
2019/09/28(土) 18:55:13.61ID:xdKj4bH80
>>244 >>248
レスと解説ありがとうございます
あきらめて投げてたけどもう一度挑戦してみます
2019/09/28(土) 19:05:38.78ID:7gPfUeUA0
>>249
FusionならBlackmagic Design Japanがyoutubeで出してる教材がわかりやすいからそれ見てみると良いよ
あれみて同じことするだけで字動かす程度なら直ぐ出来るようになる
タイムラインとキーフレさえ理解すればいいから。
2019/09/28(土) 19:07:21.44ID:7gPfUeUA0
>>249
一応俺もVegasちょっと触ってみるよ
正直合成や動かすならうちじゃFusionだけどVegasもその辺備えてはいるはずだから。
2019/09/28(土) 19:09:20.01ID:7gPfUeUA0
>>250
慣れちゃえば楽だよ。
フィルタで使うので、タイムラインにおいて、タイムライン上のクリップに対して有効になる。ということだけ分かってれば直ぐ使えるようになると思う。
クリップが複数ある場合で同じテキスト当てたい場合はテキストフィルタを保存してそれに適用、とかかな、多分。
まぁ分からなきゃ聞いてくれりゃ良い。
2019/09/28(土) 19:32:23.08ID:7gPfUeUA0
>>240
OK、なんとなく思い出してきた
流れ星がどんなイメージかまず分からんがテキストの位置使えば普通にキーフレ打って動かせる
イベントFXのパン、クロップ使ってもいいけど
2019/09/28(土) 20:55:00.19ID:KCjRgpeC0
親身にありがとう
テキスト打ってその周りにキラキラさしたりとかはVegasだと別途映像用意して合成以外はサードパーティ使わないと無理かな?
メディアジェネレーターのpro type titlerで文字震わしたりのモーションは作れるんだけど
デフォで入ってる文字消すとのモーションごと消えちゃうんだよね
ってVegasは有料なのでスレチだな

Fusion教えてくれたつべ見て勉強してみますありがとう
2019/09/29(日) 09:47:18.84ID:ry8/y3qw0
>>255
Vegasスレで良ければそっちでも聞けるよ
まぁなんか分かったらそっちで書いとくよ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1545984112/l50

ただうちの場合SDRのHDRグレーディングで使ってるからあまりモーショングラフィックとかはやらないので期待はしないでくれ
2019/09/29(日) 13:25:55.99ID:4s6bjW5l0
ありがとう!該当スレまずは熟読してきます
2019/09/29(日) 13:36:12.75ID:ry8/y3qw0
>>257
まぁ空いた時間にやるだけなのでw
覚えたいって人がいればわかることであればいくらでも教えるよ
こんなの知識独り占めしてもなんの金にもならんけど、出来る人が増えるのは俺含めていろんなところにメリットだし
2019/09/29(日) 19:10:13.44ID:eVmHhDAO0
Shotcutは30秒くらいの真っ黒素材を用意しておくと少し捗る
2019/09/29(日) 20:14:09.57ID:ry8/y3qw0
>>259
黒と透過と白のpng(1920-1080)があるといいよ
2019/10/18(金) 21:33:38.88ID:H6NCgDmC0
DaVinci Resolveは、RyzenよりIntelの方が相性がいいそうですが、
shotcutもRyzenよりintelの方が良いのでしょうか?
2019/10/18(金) 23:28:21.09ID:M+NPR8jh0
>>261
shotcutはわからん。確かにrerolveはとにかくintelとnvidiaが絶対だけど。
ただ一般的にはintelが良いんじゃないかな
2019/10/19(土) 01:54:51.12ID:Z8r0+z3D0
davinci、3900xとラテで使ってるけど、大丈夫よ
2019/10/19(土) 16:29:17.97ID:UU9jxTWy0
>>262
>>263
お二方、有難うございます。
2019/11/03(日) 15:06:53.28ID:T+hicLk40
スマホで撮影から動画編集までしてYouTubeで小遣い稼ぎしてたけどもういい加減パソコンでやろうとこのスレにたどり着いた
ネットで調べてても無料だとshotcutとResolveの2つが良さそうなんだけど

https://i.imgur.com/c88GrZv.jpg 
比較的これに近いUI
https://i.imgur.com/Rm6A0su.jpg
ノートパソコンのスペック

これだとどっちがおすすめですかね?
2019/11/03(日) 17:23:40.16ID:AanzGMKh0
フリーソフトなんだからどっちもインストールして使って好きな方使えよ
2019/11/04(月) 02:58:23.36ID:fLz5gI1T0
>>265
RESOLVEはグラボしょぼいと動作ゴミだよ。
動かなくは無いけど。
フルhdていどならどっちでもいい。
2019/11/06(水) 20:36:09.16ID:Gt8jlqB70
>>267
今後主流になりそうな操作感というかUIとしてはどっちがおすすめ?
いや、自分で試せって話だけどちょっと長期出張でまだホテル暮らしで帰れん
聞いてばっかりで申し訳ない
そのうちある程度のデスクトップPCの購入も視野に入れてます
2019/11/06(水) 22:27:22.73ID:Ni1Z5Tu10
>>268
そこらでノートPC買って試せよ。
2019/11/07(木) 00:19:07.80ID:I3xhg6h30
>>268
大して変わらんと思うがカラコレで言えばResolveは事実上ハリウッド含め業界のスタンダード。
2019/11/09(土) 11:31:31.75ID:KANzW+xE0
手持ちカメラで、スマホの画面を撮った動画があるんだけど、画面がすこし台形に歪んでて、補正したいです。。imovieとかで調整可能でしょうか?もしくは、何かオススメソフト教えてください。
2019/11/15(金) 00:08:14.82ID:jhI42q5v0
shotcutのフィルタ機能について教えて下さい。
トリミングして結合や、逆回転などは出来るようになりました。
次は回転や部分拡大などをやりたいのですが、フィルタを開いてもそれらの項目が表示されません。
お気に入り、映像フィルタ、音声フィルタと3つあるのですが、映像フィルタをクリックしても何の項目も表示されず困っています。
私の使い方が間違っていたら教えて下さい。
2019/11/15(金) 04:07:56.05ID:TGZOjtP50
>>272
回転してスケール
サイズと位置
で出来る。
2019/11/15(金) 18:17:07.84ID:jhI42q5v0
>>273
自分のはやっぱり表示には出ないのですが、クリックしたら沢山の項目は使えました。
拡大は位置調整が難しいですね。
どうもありがとうございました。
2019/11/16(土) 09:27:11.21ID:FPvbNuEt0
Any Video Converterでm4aファイルをmp4に変換して
つべ(ベータ版)にアップしようとしたのですができません...
「処理が中断されました」と表示されるのみでエラー原因も特定できません。
何卒、ご教授お願いします。
2019/11/17(日) 12:22:22.25ID:9UDf4WY30
>>275
ConverterじゃなくNLEで黒画面挿入してみたら?
2019/11/17(日) 14:07:51.86ID:rPc+xHkV0
>>276 ありがとうございます!試してみます!
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 01:58:39.90ID:gncJNnyNO
shotcutのフィルタのシンプルテキストで書いた文字を
フェードアウトさせるというか、徐々に消えていくようにさせることはできるのでしょうか?
2019/11/28(木) 02:33:17.15ID:jcgUFcrc0
>>278
キーフレーム打ったら?
2019/12/14(土) 07:40:40.56ID:+b+Vql5X0
AviUtlの機能で質問です。
素材として撮った映像が固定されたものがあります。
本来はカメラをうごかしながらとかで撮るものでしょうが
その固定映像を少し横に振りながらとか
少しズームインしながらなど
動きのある編集はできるのでしょうか?
2019/12/14(土) 07:58:03.37ID:P94/Jn9C0
>>280
拡張使えば出来る
2019/12/14(土) 08:13:33.02ID:+b+Vql5X0
>>281
ありがとうございます。
有志提供の拡張探してみます。
2019/12/15(日) 21:38:06.74ID:7Nm4sXxY0
avid mediacenter firstとfffmpegでフリーの動画編集環境作った。
試しに子供が好きな電車の動画を編集したところ
他のソフトにはない苦しみがあったが、
細かく効果指定や動画編集ができるようになったので満足。

avid media centerの弱点は、
個人には音楽やフォントの素材がないことかな。
それ以外は非常に満足した。
2019/12/15(日) 21:58:55.40ID:m6JhdBwF0
>>283
Media Composer?
無料版でも結構使えるよね
AVIDはやっぱり独特で癖が強いとは思うけど
Resolveじゃなく(日本では、ましてや業務以外ではとても)マイナーなAVIDを選んだというのはちょっと興味深い。
2019/12/16(月) 01:54:35.98ID:VJpkefvx0
フィモーラ9に落ち着いた俺は妥協者だな
YouTube用だから、、そんな動画で食えるスキルないから許してね
2019/12/16(月) 04:10:07.89ID:pICFy/XC0
無料じゃないのでスレチですまんが、HumbleBundleで
HitFilm Pro+Ignite Proその他諸々山盛りのバンドルが
$30の超激安価格で出てるな

元値考えたらもはやタダみたいな価格
2019/12/16(月) 10:28:00.95ID:OX+Mnufi0
>>284
名前間違えてた。
AVID Media Composerです。

無料で透かしとか余計な物が入らないのを選んだら
これになっただけです。
しかし、メモリ増設しないと8Gじゃつらいな。
2019/12/16(月) 19:37:21.39ID:3p10xvjO0
>>286
MCはユーザー少ないから是非使い手になって欲しい
Resolveなら俺も教えられるけど(機能にもよるが)、MCは上っ面しか知らないのでスマンな。
2019/12/16(月) 19:50:52.41ID:3p10xvjO0
>>286
見たけどマジで無料配布に近いなwwww
Hitfilm ProとIgnite Proだけでも買う価値ありすぎ
2019/12/16(月) 22:05:33.08ID:VJpkefvx0
フィモーラ9の圧倒的人気のなさ
というか認知度か、、
2019/12/16(月) 22:17:57.69ID:3p10xvjO0
>>290
知名度があるのは分かるけど無料だとResolveが強すぎるんだよな
2019/12/17(火) 01:18:19.16ID:0vaPGD0X0
>>288
フィモーラ9なら動画編集を初めてやって1日でアウトプットできたけど、
AVIDは2日かけてやっとディゾルブ効果を入れれた。

動画ののりしろの概念がわかれば別にどうと言う事はないが、
わかるまで何もできなかったよ・・・。
2019/12/17(火) 02:09:57.84ID:fsn2i99o0
>>292
あれは癖が強すぎるからね
RESOLVEはもうちょっと分かりやすいし最終的に有償版にうつるとしても無料版になれてると移行しやすい
mcは有償版めちゃくちゃ高いし。
2019/12/17(火) 08:11:01.88ID:Ek992wJ80
やっぱresolveが人気かぁ
あれは色の加工とかまでこだわるクリエイター向けで一般的な編集するには難しすぎると思って挫折したわ
アドビプレミアプロは月額高いし
9と違ってフィモーラproはアドビUIがかなり似てるらしいね
ただYouTubeや結婚式のサプライズムービーや家族旅行を動画に
なんてのならresolveはオーバースペック
と自分に言い聞かせて俺は負けたのさ
2019/12/17(火) 08:38:57.07ID:0O/Gm6am0
オーバースペックって良く言われるけど、
いらなければ使わなければいいだけでは?
将来あれが使いたいけど機能がないってなるのが嫌だと思う。
2019/12/17(火) 08:43:01.44ID:j/YWR3YL0
俺は未だにMSムービーメーカーw
2019/12/17(火) 09:23:26.65ID:sU3+Xbgu0
>>294
個人的にはmcの方がよほど使いにくい気もしなくはない
resolveのエディットを基本に一度やってみたら?
fusionとカラーは触ると沼だけど。
2019/12/17(火) 10:52:33.90ID:J5nagQNv0
>>295
誤)オーバースペック
正)操作が難しい
って事だと、
色々できるからどれをしたら良いのかわからない
簡単編集モードとかあれば良いのだろうけどねー
2019/12/17(火) 20:33:06.93ID:fsn2i99o0
>>298
MCじゃなくRESOLVEだけど、最近カット編集ってモードが増えてそれだとサクサク簡単に編集できるようになったよ
2019/12/18(水) 15:13:23.38ID:S5hT1Zwq0
Multiple Choices
2019/12/18(水) 15:18:03.59ID:PCVEe37g0
>>290
それってモーショントラックできるんだっけ?
302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 21:43:27.85ID:sK1VK9uh0
Viva videoの代替を教えてくれ

条件としては
・フリー
・PCで使える
・拡張かオンラインアプリ PCにインストールしない
・自分で好きな画像を組み合わせてスライドショーを作成するのが主
この場合、Googleフォトではだめ
2020/01/07(火) 22:39:56.50ID:rP9HAjc80
インストールなしだとないと思うが・・・
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 14:37:05.54ID:sRQntDzW0
>302 >303

それであればエミュを使えば
2020/01/08(水) 19:34:02.85ID:SUAddsU70
GigazinでVideoProc無料クーポン配ってたのに
2020/01/08(水) 23:49:42.43ID:SUAddsU70
言ってもうちもキャプチャで使ってるくらいだけどね、VideoProc
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 17:34:40.30ID:1MG4UBuM0
>>302

kizoa
2020/01/14(火) 21:26:39.67ID:pXKjt8Bn0
複数の動画に対して同じ編集ができるようなツールありませんか?

複数の動画に同じテロップを同じ場所に入れたいです。
2020/01/14(火) 22:36:30.14ID:OyIjXJnK0
Aviutlの拡張編集でテロップ作ったあとに動画だけ差し替えして作るとか?
2020/01/14(火) 22:58:45.32ID:pXKjt8Bn0
>>309
一括でできるんでしょうか?
311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 16:16:14.02ID:ttctZpd20
Aviutil 64bit版 を有志がVisual C++で作成してくれるとありがたいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況