【オープンソース】UltraDefrag【超高速デフラグ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/24(土) 06:49:56.50ID:lcjSKXfK0
■概要
オープンソースで開発されている完全無料の超高性能デフラグソフトです

■特徴
・OSのカーネルモードドライバとして動作するので、非常に高速
・さらにエンジン部分はすべてPureCで書かれているため、メモリの消費も極めて少ない
・APIにはWindows標準のものを使うため、安全性も著しく高い
・MFTもデフラグ可能
・FAT12/16/32、exFAT、NTFSに対応しており、SCSIやRAIDも完全サポート
・NT 4.0以降の全Windowsに対応はもちろん、64bitにもネイティブ対応
・公式にポータブル版もリリース
・デフォルトで日本語完全対応

■主な機能
・ディスク最適化…すべてのデータをディスクの先頭に配置することでパフォーマンスを向上させる機能
・ブートタイムデフラグ…ページファイル、レジストリハイブ、ハイバネーションファイルなどをPC起動時にデフラグする機能
・単一デフラグ…特定のファイルやフォルダを選択してデフラグする機能
・ファイル除外指定…デフラグしないファイルを指定する機能
・自動シャットダウン…デフラグが完了したら自動的にシャットダウンする機能
・スケジュールデフラグ…計画された日時になると自動的にデフラグを行う機能
・コマンドライン起動…コマンドラインからオプション付きでデフラグ処理を呼び出す機能
・GUIカスタマイズ…GUIを自由にカスタマイズしたり拡張したりする機能

■公式
UltraDefrag - An Open Source Defragmenter
http://ultradefrag.sourceforge.net/
2012/01/10(火) 10:45:23.72ID:q4Omnf620
UltraDefrag 5.0.1 released [2012-01-08]

A problem where the MFT optimization aborted early was fixed.
A problem where the boot time interface would hang under certain conditions was fixed.
Additional information was added to the tips, GUI and FAQ sections of the documentation.

The Change Log contains the full list of changes.
2012/01/10(火) 10:45:52.50ID:q4Omnf620
あ、ごめん
書いてあったね
すれ汚しスマソ
2012/01/16(月) 00:34:57.64ID:4dNJlIUd0
Ultraはアルトラと読むのが正しい
ウルトラマンも本当はアルトラマン
2012/01/16(月) 02:01:06.42ID:daM2Mb/u0
日本人同士で会話するときは「ウ」のほうがいいだろ
変な奴だと思われる
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/16(月) 05:51:45.40ID:kjJr6JUBO
     ::|     /ヽ
     ::|    イヽ .ト、
     ::|.  /   |.| ヽ.
     ::|. /     ||  ヽ
     ::|-〈  __   ||  `l_
     ::||ヾ||〈  ̄`i ||r‐'''''i| |
     ::|.|:::|| `--イ |ゝ-イ:|/
     ::|.ヾ/.::.    |  ./
     ::|  ';:::::┌===┐./          アルトラマンがこのスレに
     ::| _〉ヾ ヾ二ソ./                     興味を持ったようです
     ::| ̄ゝ::::::::`---´:ト_
     ::|:ヽ ヽ:::::::::::::::::ノ   `|:⌒`ヽ
     ::|:::ヽ  ヾ:::::/    ノ:::i   ヽ
     ::|:::::::|   |::|    /:::::::|ヾ:::::::::)
     ::|::::::::|.  (●)  |:::::::::::|、  ::::〈
2012/01/17(火) 07:04:35.72ID:3OfRT9lx0
ウルトラ☆デフラグ☆スモス
51名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/17(火) 07:05:37.04ID:f7a0B2mC0
ウルトラ☆マンコ☆スモス
2012/01/21(土) 09:44:59.59ID:OAeY/jjo0
断片ファイルのデフラグと迅速、完全に最適化するって
どう違うんでしょうか?
2012/01/22(日) 22:10:50.02ID:e+SDoalV0
断片化解消だけじゃなくて、ファイルをドライブの前半(外周)に詰め込んで高速化するかどうか
2012/01/26(木) 01:04:10.61ID:DA3DpjyZ0
portable版でブートタイムデフラグできないなんて使えないな。
でなおしてきな
2012/01/26(木) 12:57:51.94ID:KwVExa560
USBメモリに入れたポr他bェ版でブタデを有効化→再起動時にヌキ→なんでエラーなんだよこの野郎猪木だったら何やってもいいのかコラ
2012/01/26(木) 14:56:58.60ID:9ZufinIT0
いつまで経っても0.00%だけど、何してるの
2012/01/27(金) 15:00:33.37ID:0FxlVwEo0
起動時のスキャンでマップを表示されられない?
2012/01/28(土) 17:49:43.33ID:uR0BUBGo0
データしか置いてないドライブなのに緑色のブロックがいっぱいあるのは何で
2012/01/28(土) 23:13:57.17ID:U8nZXNM80
仮想メモリ移動してあるんじゃないの?
2012/02/01(水) 08:42:51.57ID:UzSXT2tz0
UltraDefrag 5.0.2 released [2012-01-31]

The representation of disk clusters on the cluster map was improved.
A problem with the MFT Zone redraw was fixed.
A problem with checking the correct number of keyboards at boot time was fixed.
The installer now forces the default action for .luar files to be "view".
The translations Bosanski and Arabic have been added. Thanks to the translators.
A PDF version of the documentation is now available as separate download.
Additional information was added to the intro and GUI sections of the documentation.
2012/02/01(水) 10:33:57.56ID:b8VyPgB+0
分析すると断片かファイルが1482あって、デフラグを始めると
1465に減ったところで状態が0.00%になってしまいました
それからもHDDはガリガリいってます
これは表示がおかしいだけで、デフラグは実行され続けているんでしょうか?
2012/02/01(水) 12:19:20.04ID:1S/pCq4X0
SmartDefragかDefraggerも入れて解析結果一緒か確認
最悪のケースHDDの寿命が間近かも
2012/02/04(土) 00:36:23.96ID:9hHcd6Cc0
UltraDefragはいいソフトだが、
Windowsフォルダにインストールするのはマジでやめてほしいわ
フォーラムにも同じこと書いてるやつたくさんいるのに…
2012/02/04(土) 00:58:03.56ID:QlZL6Xjd0
>>63
ホントだな、知らなかった。なんか気に入らないから削除してやったw
2012/02/04(土) 18:07:07.62ID:OynIEmPq0
え?
俺は別の所に入れてるけど・・・
2012/02/07(火) 01:15:04.41ID:ukkVMJH30
小さな四角いマスが整頓されて行くのをぼぉーっと見続けてしまう
2012/02/07(火) 10:32:37.01ID:/WuT24U70
>>63
それはマジで思うわ。最初プログラムになくて探したもんw
勝手に直下につくんなよな
2012/02/07(火) 11:02:19.16ID:L77VW19k0
勝手にWindows直下に入れる理由ってあるのかな
2012/02/07(火) 12:06:56.98ID:r46xMhQl0
考えられる理由って何?
2012/02/15(水) 09:35:20.86ID:Tb3CWuyo0
権限
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/20(月) 19:16:50.46ID:Ch6jjSng0
projects.sourceforge.net (216.34.181.96)

上にある、この通信安全?

Classic Shellというソフトも、explorer起動時に、そのアドレスに通信しようとします(ブロックすると、explorerがなかなか起動しないw)
ClassicShellUpdate.exe
ClassicExplorerSettings.exe
下のを、リネームで通信はしなくなるんですが
2012/02/21(火) 12:35:17.13ID:Y86V92Zg0
フリーで使ってるんだからsourceforge.netくらい許可してやれよw
どうしても嫌ならこのソフト使うの諦めたほうがいい
2012/02/22(水) 23:06:24.95ID:5StSuf5E0
googleで検索するほうがよほど危険なのになw
2012/02/22(水) 23:25:19.05ID:2Nk17v7n0
>>71-72
無断だったらやだな
でもただの最新版チェックじゃね?
2012/02/23(木) 04:38:56.07ID:jFOMnENB0
インストールしてみたんだけど、Cが読み込まれないんだけどどうすればいいんでしょう。。。
2012/02/23(木) 11:08:24.85ID:41nh2CRm0
これ使うならportable版にしておくのが吉
2012/02/27(月) 11:20:45.12ID:Hhg/u8pI0
5.0.3
2012/02/27(月) 14:34:23.90ID:s6/MisjZ0
ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20120227143409.jpg
何故こんなに緑
79名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/01(木) 20:05:36.71ID:QWMYpUhl0
隙間すくねえw
80名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/02(金) 10:54:36.63ID:53h1XAni0
このソフト、優秀だね
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/27(火) 10:19:57.08ID:x02MzIdl0
ポータブル版落としてみたけどブートタイムデフラグ出来ないじゃないか
2012/03/27(火) 20:40:18.77ID:JLTH/2Z/0
ポータブル版で何故できると思ったのか
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/28(水) 09:26:06.08ID:x0oDabt30
>>81
すっきりデフラグでも試そうと思ったが、ブートはディスク認識がどうのとかでダメのよう
2012/03/30(金) 03:04:59.91ID:ViuuRQ3r0
すまん、以下のファイルがブートタイム設定でもデフラグできなかったんだが、
どうすればデフラグできるのかおながいします。
D:\$Extend\$ObjId
D:\$Secure
D:\$MFT::$BITMAP

ちなみにブートタイム設定は
udefrag d:
だけです。
2012/04/01(日) 19:00:16.52ID:XgRtdnhG0
たしかにそこだけはできないよね。
考えられるのは、Windowsで起動DVDを作ってそこから起動して
最適化したいディスクをマウントしてやる方法なのかな。
2012/04/02(月) 23:51:55.86ID:JtY4FPN30
ググってみたがNTFSだとできないっぽいな。解決方法は別のHDDに移してフォーマットして戻すしか方法ないようだ。
スレ汚しスマソ。
2012/04/06(金) 23:25:14.30ID:JwTxIXRM0
ブートタイムデフラグでレジストリの最適化をするらしいけど、これやったらゴミ残る?
以前レジストリを最適化するソフトを使ったら200MBくらいのゴミファイルを残していったんだよねえ
2012/04/08(日) 10:23:08.32ID:JpQAzozl0
5.0.4
89名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/08(日) 13:55:49.19ID:2StmozXR0
何が変わったんだこれェ
90名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/12(木) 22:43:07.65ID:NONDZ/Tv0
ディスクの外周部分にデータを詰め込むって体感できるほど変わるもんなの??
2012/04/13(金) 01:29:50.41ID:mOOQCUSL0
変わりません。
2012/04/13(金) 21:12:18.67ID:05YJl06+0
>>87
それはレジストリの最適化だよ
それをやるとバックアップのファイルが作られる
これをゴミと呼ぶ人が多い(私もその一人)
このソフトが行う「ブートタイムデフラグでレジストリの最適化」というのは
レジストリハイブ、ハイバネーションファイルのデフラグであって
レジストリの最適化とは別物
2012/04/14(土) 12:54:18.64ID:F/Vw+oyV0
しーっw
2012/05/06(日) 10:58:13.51ID:QR40SL/N0
5.0.5
95名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/06(日) 20:05:14.36ID:WMTEmnV70
ついに対応か
2012/05/07(月) 22:56:55.59ID:oT+LRjG60
Defraggler使ってるけどブートタイムデフラグしたいからUltraも使ってみよう
2012/05/07(月) 23:58:09.85ID:RL+aQJsd0
Repair Drivesだ、と…?
98名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/14(月) 04:27:41.38ID:lT6P358Q0
セーフモードでデフラグしたほうがいいんだよね?
2012/06/12(火) 18:38:36.13ID:o2n6B1y90
インストール→デスクトップ上を右クリック→Explorer強制終了
ワロタww
ワロタ…
2012/06/21(木) 11:10:34.29ID:9dq2ORTL0
5.0.6
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/21(木) 21:00:44.67ID:U1BbTMH50
Version 5.0.6 2012-06-20
------------------------------------------------------------------------------
- GUI debugging output was forced to be saved in the log file
- added "Debug" item to the help menu
- added "View change log", "View translation report" and
"Submit current translation" items to language menu
- result of the previous operation stays visible for the boot time interface
2012/07/29(日) 05:56:58.88ID:QExH7bH60
64bitなんたらが2個あるけどどっちダウンロードしたらいいの?
黒パッケージと紫パッケージ
2012/07/29(日) 05:59:33.94ID:QExH7bH60
さーせんわかった
104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/16(木) 20:33:53.53ID:K+SJ8OuU0
もう
2012/09/02(日) 11:09:42.73ID:amFipt8e0
5.0.7
2012/09/06(木) 07:30:54.91ID:N8vyAH0X0
このソフトってポータブル版でもどっかに通信してるの?
2012/09/10(月) 19:42:53.02ID:MuO8tH3v0
雷が鳴ったらデフラグ日和
2012/10/19(金) 11:07:54.09ID:RuLRSW2Q0
5.1.0
2012/10/19(金) 15:21:49.74ID:FDO9Pqql0
>>108
d
2012/10/19(金) 17:15:39.27ID:9U6wLP7k0
>>108
グッド
起動したらアップデートあったわ
2012/10/22(月) 20:36:05.68ID:XZIkyIWW0
111 get !
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/09(金) 15:36:03.35ID:abvO/jVM0
UltraDefrag 6.0.0 beta1 released [2012-11-03]
http://ultradefrag.sourceforge.net/en/index.html
113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/11(日) 14:49:29.44ID:iEZFiB5b0
オープンソースでこんなものがあるとはしらなかった。よろしく。
2012/11/12(月) 00:37:40.86ID:BL1ftPCb0
FAT対応だと…!?
2012/11/12(月) 00:41:00.35ID:6t1x73zF0
Version 5.1.1 2012-11-11
------------------------------------------------------------------------------
- it is now supported to install over an existing portable package
- a problem with launching the cluster map legend from the help menu,
if the path to the HTML file contained spaces, is fixed

- the following translations were updated:

Czech, Greek, Hungarian, Iloko, Javanese, Latvian, Tamil
2012/11/12(月) 22:03:40.52ID:JZjMqC6dO
>>114
Windows標準のデフラグAPI使ってるからでしょ

luaのゴミ残す以外は余計なデフラグルーチン使わない分、安定性も高いと思う
2012/11/12(月) 22:54:49.70ID:XQfcfr5/0
  |  |
  |_|人
  |鬱|・ω・) < disable_reports = 1
  | ̄|川
2012/12/19(水) 11:12:59.46ID:ZeelhW9O0
5.1.2
2012/12/20(木) 10:07:25.09ID:0hM0i7aG0
∧_∧
120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/23(日) 23:56:47.57ID:lGm+eGaB0
Version 5.1.2 2012-12-18
------------------------------------------------------------------------------
- USB keyboards detection problem solved for the boot time interface
- bug fix: boot time logs forced to use correct error messages
- now displaying a message when installing on a newer versions than Windows 7,
to make users aware of UltraDefrag being not tested on anything newer than
Windows 7 currently

- the following translations were updated:

Iloko, Russian, Spanish (ES), Tamil
2012/12/24(月) 08:30:15.84ID:Jg/ZUZJk0
6.0 β
2012/12/25(火) 15:24:19.08ID:E50BitlF0
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/22(火) 03:53:52.43ID:/u3ozxub0
6.0.0のアナウンスがあるが
2013/01/22(火) 11:47:17.33ID:xhwsEMcK0
RC1だ。そろそろかな。
2013/01/22(火) 16:27:25.01ID:G24JfG8X0
何が変わった?
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/31(木) 20:09:52.81ID:q8h2/Gs90
お?
2013/02/01(金) 00:38:47.12ID:FqC4o1040
ソート方法を選べるようになったのはいいけど、どれが今までと同じ動作なんだ?
パスでいいのか?
2013/02/01(金) 02:59:09.81ID:78TgL7PF0
ソートはそれこそ「お好みでどうぞ」だろうな
俺は「Access Time」にしている
2013/02/03(日) 08:28:20.27ID:OuGO2+J10
UltraDefrag 6.0.0 RC2:
- upgrade check now better supports development releases
- out of memory condition handling added
2013/02/06(水) 05:54:47.21ID:ygPIESBb0
perfeckdefrugを買ったので、有料の力を見せてもらおうかとばかりに勇んで実行したが、
断片化は悪化しパフォーマンスの数値も下がるというとても残念な結果に・・・
ultraさんから浮気したのが悪かったのか
ごめん、またultraさんのお世話になるわ
2013/02/06(水) 17:08:04.20ID:ZRMleExC0
アップデートできると毎回アナウンスされるからRC2(ポータブル)にして、
ソート機能をオフれないのでデフォルトのまま「迅速な最適化」を実行したら
HD後方にファイル移動が始まって・・・容赦なくカリカリやられた
相当な時間をかけて移動からの再配置が終わった、だけどグラフィックをみると
断片化は無いものの連続した空きスペースは無視wwwぐちゃぐちゃ
ゲンナリしつつもう一度「迅速な最適化」を実行したら、次はいつも見るような動きを見せ
綺麗にデフラグ終了
ソート機能付きのVersionで迅速以上の最適化をする時は覚悟いるよw
※インストーラー版は使用したことが無いのでソート機能のオフがあるならオフった方が良いよ
(そもそもシステムドライブのソートにあまり意味を感じないw)
2013/02/06(水) 18:41:47.82ID:2yHrKYWF0
今まで通りの挙動が欲しいんだけどなあ
怖くてアップデートできない
2013/02/06(水) 21:03:20.85ID:9QT8pO3p0
半月に一回、セーフモードでデフラグ+ソート


5.12 …… 3〜4時間で完了

6RC2 …… 7時間経過で現在41%


停止ボタンを押そうか迷い中
2013/02/06(水) 22:46:56.44ID:ygPIESBb0
5.12から変えていないが、updateするとそんなに遅くなるのか。
今から使う使用するようなら停止でいいんじゃないか?
まあ基本的に寝る前にやる方がいいよな。
2013/02/08(金) 17:28:27.74ID:pOkhWd0T0
RCをうpだてで寄越すなよなああ
2013/02/09(土) 14:26:53.22ID:5r+orvcP0
そりゃソート付きのデフラグだと移動するファイルが増えまくるから
遅くなるのは当然じゃないのか

Quick optimization
断片化したファイルのみを後方に移動して空き領域を作り、デフラグ
Full optimization
断片化したファイルと連続空き領域を作るのに必要なファイルを後方に移動して空き領域を作り、デフラグ
Full optimization ソート付き
基本的に全てのファイルを後方に移動し、ソートしながらデフラグ
2013/02/09(土) 14:30:55.99ID:DSSvGfGL0
5.1.2が最強。6使ってる奴はあほ。6なんてゴミはもう開発しなくていいぞ。
2013/02/09(土) 17:31:53.36ID:wlKR+0Wy0
>>133は、ドライブをクローンやリカバリして、同条件で比較したのかな?
もし、そうじゃないなら・・・
2013/02/09(土) 17:40:09.70ID:cnBznjcF0
デフォルトでパス順にソートする意義がわからないんだけど、システムディスクでパス順に並べると
Windowsフォルダ配下は遅い外周配置になるんじゃないのか?

あとlast modifiedまたはaccess timeも順逆が混同しやすい
デフォルトでは古いものから順に先頭から並べられて、よく使われてるものがやはり外周に行ってしまうのでは?
2013/02/10(日) 11:18:54.98ID:VyK2OYZa0
ソートは要らないが fragment_size_threshold は欲しい
2013/02/17(日) 16:15:54.08ID:WwQrh91V0
5.1.2で完全に最適化したらフラグメンテーションが5%ほど進行したw
2013/02/27(水) 13:18:17.13ID:ywTTC05U0
UltraDefrag 6.0.0 RC3 released [2013-02-26]
- fixed bug #175 "End of stage shows completion at 0.0%"
- log creation in case of out of memory condition added
- performance of analysis for fragmented files count above 30000 was improved dramatically
- the following translations were updated:
  Chinese (Traditional), Dutch, Iloko, Italian, Russian, Spanish (ES), Spanish (MEX)
2013/02/27(水) 13:46:06.37ID:wX9UMl0a0
5.1.2最強。6使ってる奴はあほ
2013/02/28(木) 01:19:29.51ID:dp8e6iQl0
5.1.2で F10 押して設定ファイルの編集
disable_latest_version_check = 1
disable_reports = 1
これでしばらく様子見だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況