テキストエディタQX 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/12/04(日) 18:03:21.37ID:6rt4+Ly+0
《 過去スレ 》
テキストエディタQX 4
http://hibari.2ch.net/software/kako/1128/11280/1128011742.html
テキストエディタQX 3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1080860598/
テキストエディタQX 2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1042148570/
テキストエディタQX
http://pc3.2ch.net/software/kako/1003/10038/1003879529.html

《 公式サイト 》
http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
http://0ban.com/araken/

関連
>>2-3
2017/01/12(木) 22:06:22.03ID:ok67VxBy0
最近はたまにWindowsに行くときにはMerryで済ませてる。
まだコミュニティが健在な頃にNewQXがβリリースでもされてたらずいぶん違っただろうけど。
こういう世界の流行り廃れは激しいから。
今でもβリリースされたらすぐ試してみたいと思ってますよ。>ご無沙汰してる作者様
2017/02/12(日) 06:23:09.31ID:ZBGVZLmd0
いまだにQXはメインのエディタのひとつだな。QXじゃなくてもいいっちゃいいんだけど、慣れちゃってるし、Windows10でも動いてるから、とくに乗り換える理由がない。
むしろ、もうひとつメインで使ってるVerticalEditorの方が、同レベルのショートカットカスタマイズできるエディタがなくて乗り換え先が見つからない。
やっぱりWindows10で動いてるからとくに困らないんだけど。
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/06(日) 10:34:06.77ID:clZgdH9z0
newQXでフリーカーソルできないの?
2017/08/08(火) 17:11:14.17ID:EaW4xiNg0
>>155
書式設定 編集 にある
2017/08/08(火) 17:31:55.38ID:qpmff8XO0
>>156
ありがとうございます。
2018/01/01(月) 10:10:05.79ID:o4NaPGSu0
newQXキターーーーーー
2018/01/01(月) 14:06:49.54ID:aTqNtXid0
久しぶりにきてるね。とりあえずおめでとうございます。
αとれてβくらいにならないとなかなか利用者のレスポンスがなさそうだけど。
2018/01/02(火) 02:38:20.89ID:2inUwBdz0
「フレームウィンドウが非アクティブ時、QXペイン内でのクリックを無視」
「フレームウィンドウが非アクティブ時、ツールバー内でのクリックを無視」
この2つが増えてやっとNewQXをメイン使用に使うことにした
(旧QXにしがみつく理由が消えたよ)
2018/01/16(火) 21:31:11.05ID:R6yKClj30
来てた
>(QTClip v3.xβも同梱されています) 2018/01/04追記
2018/08/11(土) 22:06:24.37ID:3+51hRxj0
旧QX使って長いんだけど、今更ながらに文書情報をショートカットで表示できるよう仕込む。
簡単だけど割と便利。
163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 16:38:25.19ID:kUxrGHAZ0
テスト
2019/12/30(月) 15:44:22.75ID:1L6XKWts0
御正月には何かあるんでしょうか。
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 18:02:35.13ID:2jokXGTG0
テスト
166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 18:05:39.43ID:2jokXGTG0
新PCに引っ越したのですが
カスタマイズ大変だからQXのフォルダーをエイッと引っ越したら遊メイリオとかのフォントが出てこないんです
昔から使ってるMSゴシックは画面上でかすれて表示されてしまい困ってます
みなさんどうやって使ってますか
2020/09/27(日) 18:21:18.87ID:2jokXGTG0
みなさんフォントなに使ってますか
2020/09/30(水) 08:46:54.39ID:V2+O25870
縦書きで読みやすいのでHG明朝を使っています。
ほかのフォントだと縦書きだと末尾が乱れるものもありました。
フォントは旧PCから移行できるんじゃないかな。
2020/10/06(火) 12:38:15.91ID:Fi7WBPzb0
NewQX、

> 2010/06/11
> α版 0.1 -> 0.2への主な変更点
> 改善
> ・Grep結果において、行番号部分をダブルクリックするとタグジャンプするようにした。

とあるけどダブルクリックしても無反応。どこかで設定が必要なのかな。
2020/10/06(火) 15:23:56.00ID:JKKkq4ag0
>>169
α0.8でだけどちゃんと行番号クリックでタグジャンプするよ
ただしQXのGREP(ファイルから検索)の場合で、他GREPソフトの結果からだとダメだが
2020/10/06(火) 23:25:28.97ID:Fi7WBPzb0
>>170
ありがとう
書式設定を初期化してみたらタグジャンプ出来たよ
2020/10/25(日) 13:27:00.16ID:m47VKgop0
unicodeが使えなくて乗り換えたけど、
結局unicodeはあんまり使ってないな
2021/01/01(金) 14:07:54.73ID:xcEFcaCR0
うわぁぁ、VerUpあったのに、なんなの、この寂れよう。
2021/01/01(金) 16:27:16.45ID:FVaTvD7S0
新春からええ報せや!
おしえてくれてありがとう!
2021/01/01(金) 16:28:00.05ID:FVaTvD7S0
>>166ですが綺麗にレンダリングできました!
2021/01/01(金) 17:30:31.07ID:am/AD/600
>>173
今起動したら、
「このバージョンは評価版です。
http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/
から新しい版を入手してください」
と表示されて驚いたところだった
2021/01/02(土) 10:38:18.99ID:kkM5VuH00
コロナの波及効果なんだろうか
バージョンアップありがとうありがとう
2021/01/02(土) 13:03:11.31ID:cBnho8hq0
α0.90に更新してみた。
テキスト選択してback spaceを押下したときテキストが削除されなくなったんだけど、これ設定で変更出来るんだろうか。
2021/01/15(金) 02:14:54.00ID:28oLBeV/0
NewQXのバグについて報告しようとメーリングリストに投稿したけどエラーが返ってきた
2021/02/28(日) 10:26:30.95ID:fWm+7cLF0
Windows10で旧QXを使ってるが、縦書き状態のフォントがキレイでない。
フォントのヘリがスムージングされず毛羽立った文字になる。
QXで選べるどのフォントもダメ。

横書き日本語表示はどのフォントでも、さすがはWin10というほどキレイなんだが。
2021/03/02(火) 12:03:56.75ID:H2oZ0ugT0
>>180
これは…"わせい"の「QXエディタ入門」というサイトに書いてあったと思うが
@共通設定トップの[表示]で「ちらつき防止」「その2」の両方ともチェックする
AQXを一旦終了して再起動する(常駐させている場合一旦完全終了する)

現に自分はそれで縦書き何の問題も無い
今回試してみたが―なるほどチェックはずすと縦書きの場合だけ文字がギザギザになる
2021/03/08(月) 22:11:48.57ID:VkxqMFLZ0
Win10で旧QX6.91を使っている。専ら文章を書くのに縦書きで使っている。
それ以外のことに使う能も用も無い。

Meryなるエディタが優秀で縦書きもできると云うので、かつて試したことがある。
Meryの旧QXに無い特長は、要するに、UTF8漢字を扱え、縦書きダッシュの正常表示、オーバースクロール、
そして未変換文字入力の挿入形態(既存文字を隠さない)、
と云うことに尽きる。

最後の機能なんか、なんの快適さも無い。
うしろの文字群が全部チラチラ動き歩いてかえって目ざわり。
未変換文字列が既存文字群の上にかぶさって何の不都合があろうか。
むしろ浮き立たせた表示でよく目立つ。

そもそもUTF8漢字の件でも、
『史記』の人物なら「樊カイ(カイは口偏に會)」と書けば良い。
「森オウ外(オウは區偏に欠)」とか「ショウ介石(ショウは草冠に將)」と書けば良い。
少なくとも自分はそれで用が足る。そんなにたびたび使うわけでもない。

ダッシュの件は、表示だけのこと、出来上がるテキストファイルに影響無し。
オーバースクロールは、旧QXも形を変えて備えている。
必要の都度、キーひと押しで実行させるようにできる。

そんなことよりも、操作性の便利さを追求して自在に機能の設定ができたり、
やさしいマクロで独自の操作性を容易につくれる、と云ったことのほうが大事なのである。
この点、Meryは旧QXの足元にも及ばない。

操作性の前提は動作の軽快さである。
Win10で使う旧QX6.91は、まことに軽い。Meryよりよほど軽くて速い。
高速スクロール時のMery画面表示の乱れ様は、QXづかいには考えられない見苦しさ。
なんでMeryを使う必要があるのか。
2021/03/08(月) 22:27:55.44ID:VQqw95Xl0
もう旧は殆ど起動しなくなったなあ
新が使いやすくて
2021/03/08(月) 22:37:19.19ID:gb8dfWPI0
新は出た当時取っつきにくくて、そのまま旧を使い続けてるな
Windowsの問題なんだが縦書きだと……とか――の表示がおかしいフォントがあるのが微妙だけど、新入れても改善されるわけじゃないだろうなぁ
でもまた新入れてみるかな
2021/03/09(火) 01:42:39.23ID:T2k/3I760
新で、左にbinderとoutlineの2つを表示して3つのペインで使ってる
2021/03/15(月) 12:45:33.52ID:3F4nNwKv0
NewQX導入した
最初の頃見て離れてたけど旧のマクロ使えるようになってるし、旧だと出る縦書き表示のフォント問題出ないのはいいね
ファイルリストの背景色変えられないとか気になる点はあるけど使えそう
2021/03/15(月) 16:07:11.35ID:xPr0gjP60
UTF-8がまともに使えるのと検索の正規表現が一般的なものになったのが大きい
2021/03/18(木) 23:42:29.42ID:Mi4Kkh0F0
NewQXの最大のメリットは、一行の文字数が多くても途中で切れないで表示されること
まあデメリットは月に一度はlogファイルの掃除が必要なこと
試作版なのでトレース情報をlogしてるのは理解できるけどね
2021/03/24(水) 18:47:22.98ID:8LHdlvC/0
vzバインドのマクロから離れられなくて旧使ってるわ
新がサポートするなら使ってみるか
2021/03/24(水) 18:50:30.57ID:c5W4xbC+0
10のこないだのアプデからかな?ちょっと調子が悪い
漢字変換で動きが変になったり他の操作ができなくなったり
2021/03/24(水) 20:54:36.74ID:rU3byq1n0
なんか行移動(ctrl+G)ができない(OKが押せなくなった)
2021/03/25(木) 15:13:06.31ID:NE/zss3n0
>>191
同じく
とりあえずマクロでしのいでる
2021/03/25(木) 20:45:11.59ID:UF0whFQc0
>>192
なるほどマクロか
ちょっと作ってみたけど、実行中のマクロ名取得が分からん
あと、ダイアログ実行も
Application.ExecIDString(MoveLineX)
だとやっぱりOKが押せない
sub main
dim line
if ActivePane is nothing then exit sub
line = InputBox("行番号:","行移動マクロ")
if line = "" then exit sub
if IsNumeric(line) then
line = int(line)
if line <= 0 then line = 1
' if ActiveDocument.maxLineLF >= line then
ActivePane.Selection.CurrentLine = line-1
' else
' ActiveFrameWindow.Status = "マクロ: 行番号が範囲外です。"
' end if
else
ActiveFrameWindow.Status = "マクロ: 行番号が間違っています。"
end if
end sub
2021/03/25(木) 21:19:39.97ID:UF0whFQc0
マクロファイル名取得は分かった
Application.は省略して
Command(qxCOMMAND_MacroFile) '=-2
2021/03/25(木) 21:36:47.86ID:UF0whFQc0
こういうチェックも入れた方がいいか
if ActivePane.Selection.Type > 0 then
ActiveFrameWindow.Status = "マクロ: 選択状態では移動しません。"
exit sub
end if
2021/03/25(木) 21:40:45.22ID:UF0whFQc0
やっぱ入れないほうが便利かな
2021/03/25(木) 22:52:41.65ID:WvWfDol40
旧マクロだけど、こんなのでやってる

proc main
dim maxCrLn,n
if @hwnd=0 then exit proc
maxCrLn=@ScrLineToCrLine(@LastLine)
n=inputbox("行番号 (1〜"+str$(maxCrLn)+")","移動",@ScrLineToCrLine(@Line))
if n=INPUTBOX_CANCEL or n>maxCrLn then exit proc
@Line=@CrLineToScrLine(n)
end proc
2021/03/26(金) 07:21:49.23ID:6CLOzfu70
折り返し行モードを忘れてた
この変換は新マクロでどうやるんだろう?
分からんので、みっともないけど、この部分は旧マクロを呼び出すことにした
(旧QXからQXWMAC32.DLLをコピーしてくること)

'*** moveline_sub.mac ***
proc main
dim line
line = val(@@Global$("Line"))
if @LastLine < line then line = @LastLine
@@Global$("Line") = str$(@ScrLineToCrLine(line))
end proc
2021/03/26(金) 07:56:23.55ID:5AV2mlIU0
貼れなかったので
https://www.axfc.net/u/4034798.zip
200198
垢版 |
2021/03/26(金) 08:32:00.93ID:vJvbp2Cr0
若干修正
https://www.axfc.net/u/4034801.zip
201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 03:51:07.20ID:05K9wluG0
オーイ
2021/05/10(月) 17:34:21.18ID:YV/Ba5MB0
NewQX α0.91 21/5/1
2021/05/11(火) 11:38:12.79ID:RU81HHhu0
既出のバグも直ってるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況