Dataram RAMDisk - Windows 7, Windows Vista, XP, Server
Version V3.5.1.130R20 Released October 11, 2011
http://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk
64ビット版Windowsに対応した“RAMディスク”構築ソフト「Dataram RAMDisk」 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20090706_300291.html
探検
Dataram RAMDisk Vol.1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/07(月) 15:13:19.77ID:mlRL5f8Q02012/03/24(土) 08:50:11.60ID:ls80uhSC0
C:\Windows\Temp
2012/03/24(土) 14:04:28.87ID:6qE58JJZ0
いやそこからシンボリックリンクでramdisikに転送するようにしてるから
C:\Windows\Temp ってフォルダはないんだよ
C:\Windows\Temp ってフォルダはないんだよ
2012/03/24(土) 18:44:45.16ID:fiAYnJBw0
容量不足で中断されるか不具合出るか
それを防止するためにHDDとHybridさせて
容量大きめに取る設定のあるRamdiskソフトもあるけど
それを防止するためにHDDとHybridさせて
容量大きめに取る設定のあるRamdiskソフトもあるけど
2012/03/26(月) 22:48:22.36ID:bCmmqu5e0
2012/03/27(火) 00:53:21.73ID:a26mqUIk0
このソフトって$17.99だったっけ?
地味に値上げしてないか?
地味に値上げしてないか?
2012/03/27(火) 07:34:15.97ID:7LtKw6jj0
2012/03/27(火) 09:56:41.36ID:MLtWZn+z0
俺もよく火狐でR:\tempが埋まるけど不具合は出ないな
メモリページファイルに行ってるんじゃないの?
メモリページファイルに行ってるんじゃないの?
2012/03/27(火) 15:45:11.32ID:2DpCnejM0
以前IEででかいファイル(ネトゲ)落とした時は容量が足りなくて失敗、中断したよ
強制的にシステムのTEMPに保存する仕様だったみたいだから、TEMPの場所を変えてやり直さなくてはならなかった
強制的にシステムのTEMPに保存する仕様だったみたいだから、TEMPの場所を変えてやり直さなくてはならなかった
2012/03/28(水) 02:26:44.21ID:R5VwbSQ+0
Dataramだとドライブ変更と3GB確保ができなかったんで
ASRock XFast RAMに乗り換えた
はやいしこれかなりいいかもしれんよ
OS:Windows8CP
ASRock XFast RAMに乗り換えた
はやいしこれかなりいいかもしれんよ
OS:Windows8CP
2012/03/29(木) 22:23:50.34ID:0Q9W7lJh0
いつのバージョンか知らないが、
今のバージョンは4GB確保できるしドライブレターも好きに設定できる
今のバージョンは4GB確保できるしドライブレターも好きに設定できる
2012/03/30(金) 19:59:42.72ID:AScKFagW0
どっかの記事で管理内メモリしかRAMに当てることできないって見たんだけど、実際どうなの?
2012/03/31(土) 11:02:38.08ID:M6AlMBhU0
Load and SaveタブのCreate TEMP directoryってなんのTEMPファイル?
環境変数のとは違うの?
あと、キャッシュとかTEMPしか置かない場合
Load Disk image at Startupにチェックするのとはずすのどっちのがいいの?
環境変数のとは違うの?
あと、キャッシュとかTEMPしか置かない場合
Load Disk image at Startupにチェックするのとはずすのどっちのがいいの?
2012/03/31(土) 11:52:42.02ID:ku7akEZG0
そのまま、TEMPという名称のディレクトリを自動作成するかどうか、ってことなんじゃね
>あと、キャッシュとかTEMPしか置かない場合
>Load Disk image at Startupにチェックするのとはずすのどっちのがいいの?
基本はずす
「Load Disk image at Startup」でチェックしないとできないことがあるなら、つける
>あと、キャッシュとかTEMPしか置かない場合
>Load Disk image at Startupにチェックするのとはずすのどっちのがいいの?
基本はずす
「Load Disk image at Startup」でチェックしないとできないことがあるなら、つける
2012/03/31(土) 11:54:42.50ID:ku7akEZG0
>「Load Disk image at Startup」でチェックしないとできないこと
スレの過去レスをみると、
・ドライブレターを決めてsaveしたものをloadしないとできないことがあるとか
・NTFSフォーマットしたものを使わないとできないことがある(ジャンクションを使わないとできないことがある)とか
そういった例があるようだ
スレの過去レスをみると、
・ドライブレターを決めてsaveしたものをloadしないとできないことがあるとか
・NTFSフォーマットしたものを使わないとできないことがある(ジャンクションを使わないとできないことがある)とか
そういった例があるようだ
2012/03/31(土) 12:50:47.38ID:M6AlMBhU0
>>187-188
ありがと!
自動作成されたTEMPに環境変数のTEMPを設定しても大丈夫ですか?
あと、FirefoxのキャッシュもRAMDISKに置こうと思ったけど
検索してるとFirefoxのキャッシュは「RAM」自体に置ける見たい。
RAMDISKに置くのとRAMに置くのってどう違うの?
ありがと!
自動作成されたTEMPに環境変数のTEMPを設定しても大丈夫ですか?
あと、FirefoxのキャッシュもRAMDISKに置こうと思ったけど
検索してるとFirefoxのキャッシュは「RAM」自体に置ける見たい。
RAMDISKに置くのとRAMに置くのってどう違うの?
2012/03/31(土) 12:56:06.17ID:nn4fILmk0
キャッシュをRAMに置くよりプロファイルごとRAMDISKに置いた方が良いよ
2012/03/31(土) 13:13:20.52ID:M6AlMBhU0
>>190
Firefoxを1GBのRAMDISKにインストールしたけどあまり変化なかったし不具合も多かったので
保存しなくてもいいキャッシュやTEMPのみをRAMDISKに置くことにしました。
プロファイルだと保存もしないといけないし、シャットダウン時にもたつく&再起動ループの現象が多発したので
Save Disk image on Shutdownにはチェックを入れない使い方をしようと思ってます。
Firefoxを1GBのRAMDISKにインストールしたけどあまり変化なかったし不具合も多かったので
保存しなくてもいいキャッシュやTEMPのみをRAMDISKに置くことにしました。
プロファイルだと保存もしないといけないし、シャットダウン時にもたつく&再起動ループの現象が多発したので
Save Disk image on Shutdownにはチェックを入れない使い方をしようと思ってます。
2012/03/31(土) 14:17:31.06ID:nn4fILmk0
環境がわからないけど、
管理外の1GBをキャッシュ用のRAMDISKにしたいってこと?
RAMに直接置いた場合管理内から領域を分けてもらうことで
余計なRAMDISKソフト介していない分速いだろうけど
そもそもがキャッシュファイルだから体感じゃわからんと思う
あと当然キャッシュファイル分のメインメモリは消費される
WindowsのTEMPで1GB使うことはありえないから
せっかく作るならFirefoxの方もRAMDISKに置いた方がお得だと思うよ
管理外の1GBをキャッシュ用のRAMDISKにしたいってこと?
RAMに直接置いた場合管理内から領域を分けてもらうことで
余計なRAMDISKソフト介していない分速いだろうけど
そもそもがキャッシュファイルだから体感じゃわからんと思う
あと当然キャッシュファイル分のメインメモリは消費される
WindowsのTEMPで1GB使うことはありえないから
せっかく作るならFirefoxの方もRAMDISKに置いた方がお得だと思うよ
2012/03/31(土) 14:26:17.15ID:M6AlMBhU0
>>192
Win7 64bit メモリ8GB OSはSSD
もしかしてこの構成でRAMDISK使うのってメリットないですか?
SSDに余計な書き込みを減らせるってだけ?
Win7 64bit メモリ8GB OSはSSD
もしかしてこの構成でRAMDISK使うのってメリットないですか?
SSDに余計な書き込みを減らせるってだけ?
2012/03/31(土) 14:58:07.76ID:nn4fILmk0
今はそのフラグメント防止と負荷軽減が大きなメリットだから意味ないことは無いけど
SSDなんてどうせ消耗品、システムの安定性一番だと思うなら使わない選択肢も大いにあると思う
やるならディスクアクセス見てアクセス数の多いファイル(ログファイル等)を移すかリンク張るなりして
徹底的にやると自分の中でさらに満足できるかも。どっちみち自己満みたいなもんだしね
SSDなんてどうせ消耗品、システムの安定性一番だと思うなら使わない選択肢も大いにあると思う
やるならディスクアクセス見てアクセス数の多いファイル(ログファイル等)を移すかリンク張るなりして
徹底的にやると自分の中でさらに満足できるかも。どっちみち自己満みたいなもんだしね
2012/04/25(水) 00:09:21.12ID:4gEryXsD0
▃▇████◣◥█████▇▆◣
◢███████◣▀■█■███▅
◢█████■〓▀▀ ◥███▌
████■▓▀ ◥██▊
█████▊▓ ▂◢◣██▊
██████ ▓▓▂▅▅▃▂ ▀ ▂ ██▌
▐█████▉▓▓▀ ▂ ▓ ◢◣▀◤ ██▍
■█████▋▓ ◥◣▀▀ ▓◣ █▊
████████▓ ▓▓ ◥◣ ■
■██████▓▓ ▓◣◥▍ ▐◤
▐███████▓▓ ▂▃▅▅◤ ▎これがコピペできない人にはインターネットは難しい
████████▓▓ ▀▓■▀ ▍
◥██████▓█▓▓▅ ◢▌
◥█████▓▀■▓▓▅▃▂ ◢◤▲
◢███████◣▀■█■███▅
◢█████■〓▀▀ ◥███▌
████■▓▀ ◥██▊
█████▊▓ ▂◢◣██▊
██████ ▓▓▂▅▅▃▂ ▀ ▂ ██▌
▐█████▉▓▓▀ ▂ ▓ ◢◣▀◤ ██▍
■█████▋▓ ◥◣▀▀ ▓◣ █▊
████████▓ ▓▓ ◥◣ ■
■██████▓▓ ▓◣◥▍ ▐◤
▐███████▓▓ ▂▃▅▅◤ ▎これがコピペできない人にはインターネットは難しい
████████▓▓ ▀▓■▀ ▍
◥██████▓█▓▓▅ ◢▌
◥█████▓▀■▓▓▅▃▂ ◢◤▲
2012/04/28(土) 16:53:53.93ID:lR7qL8j70
197名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/30(月) 12:27:23.02ID:EJkXrZWB0 Stop RAMDisk をクリックしても RAMDisk stop failed.
とでて停止できません。
RAMディスクを使用するソフトはすべて終了させているはずなのに・・・。
とでて停止できません。
RAMディスクを使用するソフトはすべて終了させているはずなのに・・・。
2012/04/30(月) 13:04:41.78ID:KiDM+Ky50
OSがRAMDISK使ってたりして
2012/04/30(月) 13:23:15.81ID:SSgT0lcl0
>>197
管理者で実行してる?
管理者で実行してる?
2012/05/01(火) 09:09:06.94ID:t1O1jFdH0
再起動するかディスクの管理からボリュームを削除すると治る
それ以外のパターンは知らない
それ以外のパターンは知らない
2012/05/01(火) 12:46:26.68ID:f5itRxoR0
>>197
ページングファイルかtempに使われてるんじゃ
ページングファイルかtempに使われてるんじゃ
2012/05/04(金) 19:45:01.77ID:t+ZNV1TNP
RAMDisk 3.5.130 RC 23をダウンロードする
ttp://www.filehippo.com/jp/download_ramdisk/
これ派生?
ttp://www.filehippo.com/jp/download_ramdisk/
これ派生?
2012/05/04(金) 20:07:50.28ID:Dns/KXmc0
派生じゃねぇだろどう見ても
2012/05/04(金) 20:10:44.02ID:gRs5Dblb0
更新きてるね
Version V3.5.1.130R23 Released May 2, 2012:
ttp://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk
Version V3.5.1.130R23 Released May 2, 2012:
ttp://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk
2012/05/05(土) 00:18:58.18ID:YXVfPSq70
>>204
ありがと
ありがと
2012/05/05(土) 00:27:57.17ID:j+DVXLi70
更新履歴
Version V3.5.1.130R23 Released May 2, 2012:
Changes in RC23:
- Improved memory allocation for large disks >16GB
- Improved disk formatting procedure (no longer requires large intermediate buffer)
- Improved image save/load times
- Added error reporting feature to configuration tool: runtime errors are now trapped with debug information that can be emailed to the developer for analysis.
Version V3.5.1.130R23 Released May 2, 2012:
Changes in RC23:
- Improved memory allocation for large disks >16GB
- Improved disk formatting procedure (no longer requires large intermediate buffer)
- Improved image save/load times
- Added error reporting feature to configuration tool: runtime errors are now trapped with debug information that can be emailed to the developer for analysis.
2012/05/05(土) 00:34:40.69ID:UvvdZR6M0
>>206おつ
セーブ時間とロード時間の改善は嬉しいな
セーブ時間とロード時間の改善は嬉しいな
2012/05/05(土) 07:13:39.16ID:4H+e4oEo0
save&loadはrobocopyでやってるからどうでもいいな
それよりsave&loadなしの時のドライブレターの固定機能つけてくれ
それよりsave&loadなしの時のドライブレターの固定機能つけてくれ
2012/05/07(月) 18:57:51.67ID:HRwHrBzp0
空のディスク作って一回だけセーブしておいて
あとはそれを自動ロードすればドライブレター固定できる
あとはそれを自動ロードすればドライブレター固定できる
2012/05/07(月) 21:30:10.83ID:DzilPgr80
2012/05/07(月) 21:35:32.14ID:WfcS6V1G0
ドライブレターのために、HDD上は16KBのimgをロードして、
そのあとrobocopyしてるわ
そんなに時間かからないと思うんだよな
>196のはsubstを使うようだけど、その前後でいろいろやってるみたいだな
メリットとかデメリットとかを知りたいけど英語なので面倒なので読み飛ばした
デメリットに対してメリットが上回るようならやってみる価値はあるかもな
そのあとrobocopyしてるわ
そんなに時間かからないと思うんだよな
>196のはsubstを使うようだけど、その前後でいろいろやってるみたいだな
メリットとかデメリットとかを知りたいけど英語なので面倒なので読み飛ばした
デメリットに対してメリットが上回るようならやってみる価値はあるかもな
2012/05/07(月) 21:48:58.71ID:L9bfmfTe0
バッチとwmiの構文が奇っ怪なだけでやってることは簡単だよ
ラベル"RAMDISK"を検索してそれに対応するドライブレターを検出して
substしてるだけ
デメリットはsubstだからドライブが2つで来てしまうこと
実害はあまりないけどちょっと間抜けではあるw
16KBで済むなら空ドライブのロードする方が良さ気かな
ラベル"RAMDISK"を検索してそれに対応するドライブレターを検出して
substしてるだけ
デメリットはsubstだからドライブが2つで来てしまうこと
実害はあまりないけどちょっと間抜けではあるw
16KBで済むなら空ドライブのロードする方が良さ気かな
2012/05/12(土) 00:14:47.47ID:KtUbrkV20
質問です
このソフト使ってるんですが最初RAMディスクに2Gほど割り当てたのですが1Gしたいのです
それがどうもいまくいかなくて・・・何回やってもimgが2Gになってしまいます
これってソフトを一回アンインストするしかないのでしょうか?
先駆者のみなさん助言お願いします
このソフト使ってるんですが最初RAMディスクに2Gほど割り当てたのですが1Gしたいのです
それがどうもいまくいかなくて・・・何回やってもimgが2Gになってしまいます
これってソフトを一回アンインストするしかないのでしょうか?
先駆者のみなさん助言お願いします
2012/05/12(土) 06:11:41.48ID:w9KRGMzZ0
File-SaveSettingsしてないって落ちじゃ
RAMDISKのバックアップ取っておいて
Stopして設定弄ってimgファイル削除してStartしてやればいけるんじゃね
RAMDISKのバックアップ取っておいて
Stopして設定弄ってimgファイル削除してStartしてやればいけるんじゃね
2012/05/12(土) 06:58:31.33ID:JfqvQ50L0
このソフトのアップデートってどうやんの?
一回アンインストールしなきゃだめ?
一回アンインストールしなきゃだめ?
2012/05/12(土) 12:59:29.71ID:vittMrmz0
上書きで問題ねーよ
オートセーブを設定して他のソフト使うとフリーズするは
外したら治った。
外したら治った。
218名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 19:58:36.26ID:bQQqSZoN0 >>183
マザーがアスロックじゃなくても使えるの?
マザーがアスロックじゃなくても使えるの?
2012/05/22(火) 23:24:25.92ID:iGnXOANB0
220名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/23(水) 00:22:51.76ID:Ll/0jjHc0 win7 64bit環境なんだけど
unformatで上限一杯で作ってwindows側でNTFSでフォーマットして
load and saveタブで両方ともチェック入れてる状態なんだけど
復元用のイメージはDドライブにあるのに再起動するたびに
フォーマットされていない未割り当て状態に戻っちゃうのはどんなことが考えられますか?
unformatで上限一杯で作ってwindows側でNTFSでフォーマットして
load and saveタブで両方ともチェック入れてる状態なんだけど
復元用のイメージはDドライブにあるのに再起動するたびに
フォーマットされていない未割り当て状態に戻っちゃうのはどんなことが考えられますか?
221名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/23(水) 00:43:14.22ID:Ll/0jjHc0 すまん>>220だけど死ぬほど繰り返してたらしっかりと保存して読みこんでくれるように鳴った
2012/06/03(日) 02:15:37.65ID:3iB06g+50
やっぱ安価のメモリでやるもんじゃないな
突然RAMDisk消えたと思ったらメモリがぶっ飛んでたわwww
突然RAMDisk消えたと思ったらメモリがぶっ飛んでたわwww
>>222
でも立ち上がるんだな(゜ω゜)
でも立ち上がるんだな(゜ω゜)
2012/06/05(火) 20:51:33.29ID:UXKVigXt0
また更新きた
http://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk
Version V3.5.1.130R24 Released May 30, 2012:
Changes in R24:
- Software licensing agreement revised; updated non-personal use terms
- Fix for users encountering issues with ActiveX controls used in configuration GUI
http://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk
Version V3.5.1.130R24 Released May 30, 2012:
Changes in R24:
- Software licensing agreement revised; updated non-personal use terms
- Fix for users encountering issues with ActiveX controls used in configuration GUI
メモリーのクリーナーって何使ってる?
このソフト使ってると、メモリークリーナーとかメモリーのお掃除屋さん
って動作がおかしい気がするんだけど…
このソフト使ってると、メモリークリーナーとかメモリーのお掃除屋さん
って動作がおかしい気がするんだけど…
2012/06/08(金) 13:23:20.31ID:jKWWbSSM0
使う必要性を感じないから使ってない
メモリ増やした方が早い
メモリ増やした方が早い
>>226
メモリーは4G?4で16G積んでる。
このソフトで、4GほどRAMDISKに当ててるから、
実質12Gぐらい。
長時間使ってると、残りのメモリが2Gとかになって、動作が遅くなってくるように感じる。
再起動なり電源切るなりすればいいのかもしれないけど、
そのかわりにメモリークリーナーソフトで何とかならないかと思って聞いてみた。
メモリーは4G?4で16G積んでる。
このソフトで、4GほどRAMDISKに当ててるから、
実質12Gぐらい。
長時間使ってると、残りのメモリが2Gとかになって、動作が遅くなってくるように感じる。
再起動なり電源切るなりすればいいのかもしれないけど、
そのかわりにメモリークリーナーソフトで何とかならないかと思って聞いてみた。
228名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 19:29:29.28ID:B09UEcc90 >>227
メモリクリーナー使ってもプライベートワーキングセットはガッツリ減らしてくれるけど
コミットサイズは殆ど変わらないから、残りメモリも殆ど変わらずだよ。
メモリ喰ってるアプリを再起動させたほうがいい
メモリクリーナー使ってもプライベートワーキングセットはガッツリ減らしてくれるけど
コミットサイズは殆ど変わらないから、残りメモリも殆ど変わらずだよ。
メモリ喰ってるアプリを再起動させたほうがいい
2012/06/12(火) 23:52:50.02ID:Rtx2tyMm0
こんばんは。
こちらのソフトで初めてRAMdiskを2GBで作成しました。
でももう少し容量を増やしたいのですが後から増やすことは可能なのでしょうか?
win7 64bit メモリ16GBです。よろしくおねがいします。
こちらのソフトで初めてRAMdiskを2GBで作成しました。
でももう少し容量を増やしたいのですが後から増やすことは可能なのでしょうか?
win7 64bit メモリ16GBです。よろしくおねがいします。
2012/06/13(水) 14:11:13.82ID:XUQawlpL0
SSDをCドライブ、HDDをDドライブとして使っているんですが、RAMDiskのバックアップの保存先は
Dドライブとして使っているHDDに保存するよりSSDに保存した方が良いですか?
Dドライブとして使っているHDDに保存するよりSSDに保存した方が良いですか?
2012/06/13(水) 21:10:16.33ID:ze53jkjT0
2012/06/13(水) 21:11:45.19ID:ze53jkjT0
2012/06/13(水) 21:50:42.06ID:XUQawlpL0
2012/06/13(水) 22:35:30.02ID:ze53jkjT0
2012/06/13(水) 22:44:09.63ID:XUQawlpL0
>>234
ありがとうございます、やはりそうなんですね><
バックアップはLoad Image Settings(Load Disk Image at Startup)だけで良いんでしょうか?
Save Image Settings(Save Disk Image on Shutdown)にもチェック入れてますか?
それからこのソフト自体を現在SSDにインストールしているのですが
HDDにインストールしたほうがよかったのかとも思い始めたのですが
そのあたりは考えすぎでしょうか?何度もおかしな質問をすみません・・・
ありがとうございます、やはりそうなんですね><
バックアップはLoad Image Settings(Load Disk Image at Startup)だけで良いんでしょうか?
Save Image Settings(Save Disk Image on Shutdown)にもチェック入れてますか?
それからこのソフト自体を現在SSDにインストールしているのですが
HDDにインストールしたほうがよかったのかとも思い始めたのですが
そのあたりは考えすぎでしょうか?何度もおかしな質問をすみません・・・
2012/06/13(水) 23:19:12.67ID:tjjrg7qC0
SSDを10年とか長いスパンで使う気が無いなら全部SSDに入れた方が快適だぞ
2012/06/13(水) 23:22:31.00ID:XUQawlpL0
>>236
そうですよね…できるだけ長く使いたいとは思いますが、たぶん10年は使わないと思います
たびたび初歩的な質問で恐縮なのですが、もしバックアップファイルを移動させるとしたら
imgファイルを直接ドラッグ&ドロップで移動させるだけでOKなのでしょうか?
そうですよね…できるだけ長く使いたいとは思いますが、たぶん10年は使わないと思います
たびたび初歩的な質問で恐縮なのですが、もしバックアップファイルを移動させるとしたら
imgファイルを直接ドラッグ&ドロップで移動させるだけでOKなのでしょうか?
2012/06/15(金) 19:00:52.19ID:/7tlo95O0
windows updateをしたら、RAMDISKが消えて
Load Disk image at startupがうまくいかなくなりました。
チェックを入れて再起動するとRAMDISKが消えてしまいます…
どのような原因が考えられるでしょうか?
Load Disk image at startupがうまくいかなくなりました。
チェックを入れて再起動するとRAMDISKが消えてしまいます…
どのような原因が考えられるでしょうか?
2012/06/15(金) 19:07:54.93ID:cLiplQSN0
RAMDisk.imgの保存場所と読み込み場所が違うんじゃないの?
確認してみ
確認してみ
2012/06/15(金) 19:26:30.49ID:/7tlo95O0
>>239
ありがとうございます
試してみましたがダメでした;
Load〜にチェック入れなかったら再起動しても残ってるんですが…
さきほど気がついたのですが、load〜にチェックを入れて終了しようとすると
設定を保存しますか的なメッセージの後に、ドライバ動いてるから次回起動時から有効になるよみたいなメッセージが
表示されていました。
ありがとうございます
試してみましたがダメでした;
Load〜にチェック入れなかったら再起動しても残ってるんですが…
さきほど気がついたのですが、load〜にチェックを入れて終了しようとすると
設定を保存しますか的なメッセージの後に、ドライバ動いてるから次回起動時から有効になるよみたいなメッセージが
表示されていました。
2012/06/15(金) 19:34:19.18ID:cLiplQSN0
うーん、どうしてだろ・・・
Save Disk Image Nowで最セーブしなおした保存場所と
Load Disk image at startupのFilenameの保存場所は同一だと言う事だよね?
それが違ってないなら、RAMDiskをいったん削除して作り直した方が早いかもね
Save Disk Image Nowで最セーブしなおした保存場所と
Load Disk image at startupのFilenameの保存場所は同一だと言う事だよね?
それが違ってないなら、RAMDiskをいったん削除して作り直した方が早いかもね
RAMDISKイメージを元のCドライブに戻してみた?
そんで駄目ならRAMDISKのドライバー止めてRAMDISKを作り直した方が早いで。
前にUSBハードディスクからロードしようとしてけど出来なかった。
そんで駄目ならRAMDISKのドライバー止めてRAMDISKを作り直した方が早いで。
前にUSBハードディスクからロードしようとしてけど出来なかった。
2012/06/18(月) 02:22:12.10ID:DHYknBJV0
システムイメージのバックアップを作成する際、RAMdiskも含めた方が良いですか?
2012/06/18(月) 19:29:24.54ID:DHYknBJV0
>>244
ありがとうございます(^-^)
ありがとうございます(^-^)
2012/06/19(火) 16:32:16.89ID:kwQPUEdW0
RAMDiskに新しいフォルダを作成して、フォルダは再起動でも消えないようにSave Disk Image Nowを押して、
フォルダの中身は起動時には消えてるようにSave Disk Image on Shutdownにはチェックを入れずに
Load Disk Image at Startupのみにチェックを入れているんですが、このソフトを使用している時に
RAMDiskに置いているTEMPフォルダの中に「~DFB3B231C269D4ADB7.TMP」というTMPファイルができていて
起動中には消せないため、Save Disk Image Nowを押すとこのファイルまで一緒に保存されてしまい
次回起動した時にこのファイルだけ復元されてしまいます。復元されないようにしたいのですが
これは仕様なのでしょうか?何か解決策などありましたらご教示いただきたく存じます
フォルダの中身は起動時には消えてるようにSave Disk Image on Shutdownにはチェックを入れずに
Load Disk Image at Startupのみにチェックを入れているんですが、このソフトを使用している時に
RAMDiskに置いているTEMPフォルダの中に「~DFB3B231C269D4ADB7.TMP」というTMPファイルができていて
起動中には消せないため、Save Disk Image Nowを押すとこのファイルまで一緒に保存されてしまい
次回起動した時にこのファイルだけ復元されてしまいます。復元されないようにしたいのですが
これは仕様なのでしょうか?何か解決策などありましたらご教示いただきたく存じます
2012/06/19(火) 17:09:44.00ID:4NiDrNr80
そのtmpファイルを作ってるのが誰か調べたほうが良いね
Dataram RAMDiskはそんなファイルを作らない
Dataram RAMDiskはそんなファイルを作らない
2012/06/19(火) 17:11:34.94ID:aJ/cGmfs0
tmpって起動毎に空にしても問題ないの?
2012/06/19(火) 17:23:04.88ID:4NiDrNr80
誰が何に使ってるかによるけど
作法としては一時ファイルなんだから消されても構わない作りにしてないと駄目
作法としては一時ファイルなんだから消されても構わない作りにしてないと駄目
2012/06/19(火) 17:37:01.39ID:kwQPUEdW0
2012/06/20(水) 15:54:12.37ID:o6Gk423z0
2012/06/20(水) 18:01:32.67ID:8cy/3up20
>>251
レスありがとうございます。
広告を閉じてから削除を試みましたが、ダメでした…
ソフト自体を閉じると消えるので、一度シャットダウン時にデータを保存するようにして
RAMDisk内のフォルダの中身をきれいにしてから、次回からまたチェックを外せば上書きされるでしょうか?
レスありがとうございます。
広告を閉じてから削除を試みましたが、ダメでした…
ソフト自体を閉じると消えるので、一度シャットダウン時にデータを保存するようにして
RAMDisk内のフォルダの中身をきれいにしてから、次回からまたチェックを外せば上書きされるでしょうか?
2012/06/20(水) 18:50:39.52ID:o6Gk423z0
2012/06/20(水) 23:20:32.57ID:8cy/3up20
2555
2012/06/22(金) 08:23:25.88ID:lu2oOAvz0256名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/02(月) 18:34:43.21ID:MSCW1PRI0 再起動の度にディスクの管理からドライブとして認識させないといけないけど
TEMPフォルダとかを置いておいて、再起動が必要なアプリのインストールとか大丈夫なの?
それ以外なら起動してすぐにドライブ割り当てすりゃ特に問題ないけど
TEMPフォルダとかを置いておいて、再起動が必要なアプリのインストールとか大丈夫なの?
それ以外なら起動してすぐにドライブ割り当てすりゃ特に問題ないけど
2012/07/02(月) 19:33:46.58ID:u9etZVsy0
>>256
起動時にディスクイメージ読み込む設定にしてりゃそんなことはない
俺はTEMPフォルダだけ作ったイメージを読み込むようにしている 保存はしていない
しっかりとドライブレターも前回と同じになるよ
起動時にディスクイメージ読み込む設定にしてりゃそんなことはない
俺はTEMPフォルダだけ作ったイメージを読み込むようにしている 保存はしていない
しっかりとドライブレターも前回と同じになるよ
2012/07/02(月) 20:20:28.52ID:WyPFwnbP0
TEMP毎回空にするのと前回と同じように復元するのとどっちが速いんだろう
2012/07/02(月) 20:23:43.47ID:jtxu6mFu0
俺も>>257と同じ使い方
2012/07/02(月) 21:48:06.62ID:Nx5vyG2b0
TEMPだけ読み込むようにするなんてことできるんですね
2012/07/02(月) 21:56:00.12ID:u9etZVsy0
RAMDISK作ってNTFSフォーマット、ドライブレター割り振って
そこにTEMPフォルダ作ってイメージ保存
次回起動時にそれ読ませるようにして、あと環境変数いじればOKっす
俺の用途(TEMPとfirefoxのキャッシュ)だと1Gで余裕なんだけど
MSofficeインスコの時容量足りなくてコケたから2G当ててます
そこにTEMPフォルダ作ってイメージ保存
次回起動時にそれ読ませるようにして、あと環境変数いじればOKっす
俺の用途(TEMPとfirefoxのキャッシュ)だと1Gで余裕なんだけど
MSofficeインスコの時容量足りなくてコケたから2G当ててます
262名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/02(月) 23:14:31.22ID:MSCW1PRI02012/07/02(月) 23:29:08.84ID:u9etZVsy0
2012/07/02(月) 23:34:56.84ID:MSCW1PRI0
RAMDISK上にRAMDISKのイメージ保存読み込みする設定って大丈夫なの?
再起動で中身クリアされるよね?
それと読み込みのストレスは無いってあるけど、保存設定にしたら再起動時間かかりすぎるともあるけど
どっちなんだい?
再起動で中身クリアされるよね?
それと読み込みのストレスは無いってあるけど、保存設定にしたら再起動時間かかりすぎるともあるけど
どっちなんだい?
265名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/02(月) 23:37:44.75ID:MSCW1PRI0 RAMDISKには夢が詰まってるな
2012/07/02(月) 23:45:10.39ID:u9etZVsy0
初回TEMPだけ作って、Save Disk Image Now で保存(C:\RAMDisk.imgとか、SSDかHDD適当に保存)
当たり前だが圧縮されてすげえ小さいファイルサイズになる
んで Load Disk Image at Startupにチェック入れる
Save Disk Image on Shutdownはノーチェック
この運用だと再起動する度にデータが初回のTEMP作成した状態に戻るけど
まあ問題ないなあ特殊なソフト使わないから
夢が詰まってて楽しいよなwww
当たり前だが圧縮されてすげえ小さいファイルサイズになる
んで Load Disk Image at Startupにチェック入れる
Save Disk Image on Shutdownはノーチェック
この運用だと再起動する度にデータが初回のTEMP作成した状態に戻るけど
まあ問題ないなあ特殊なソフト使わないから
夢が詰まってて楽しいよなwww
2012/07/02(月) 23:57:51.92ID:Nx5vyG2b0
2012/07/02(月) 23:59:20.05ID:Nx5vyG2b0
2012/07/03(火) 01:00:09.22ID:N8rYPyNF0
2012/07/03(火) 01:04:53.14ID:AsQat6YA0
ちなみにイメージの保存場所はやっぱりHDDよりSSDにした方が起動時が早い気がしました
2012/07/03(火) 03:10:06.26ID:N8rYPyNF0
読み込みだけならSSDの寿命にも無関係だし
神経質な人にも安心だな
神経質な人にも安心だな
2012/07/03(火) 06:54:53.62ID:OYSknjpv0
>>266
この運用だとソフト起動したまま休止状態→復帰で問題ない?
この運用だとソフト起動したまま休止状態→復帰で問題ない?
2012/07/03(火) 15:32:00.56ID:jnUPpV1m0
SSDなら休止状態は使用しない
2012/07/03(火) 21:08:28.49ID:rzZtRb+x0
休止状態は使わず、スリープを使う
ハイブリッドスリープがあるOSの場合、ハイブリッドをオフにして、ノーマルのスリープを使う
ハイブリッドスリープがあるOSの場合、ハイブリッドをオフにして、ノーマルのスリープを使う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 急に真冬かよ!!!⛄❄✨
- 地球から無限km先の場所ってどうなっているの?
- お前らインターネット大規模障害起きてたとき何してた
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 日本、高市のお陰で破滅に近づくwwwwwwww
