MP3Gainについて語らないか Part 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/08/30(火) 00:41:21.62ID:QVJqolk70
音質劣化が一切ないと言われているMP3Gain
実はあるとか聞く。はっきりさせようぜ

・音量調節は、MP3の再エンコードなどは行わない
・MP3データに含まれる音量の係数“スケールファクター”を書き換えることで行うので音質の劣化が起こらない
・変更情報はMP3ファイルの情報フィールドに自動保存されるので、いつでも音量を元に戻すことが可能

な、はずです

MP3Gain
http://mp3gain.sourceforge.net/

前スレ
MP3Gainについて語らないか
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1211364498/
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:hlggWqia0
最新バージョンは常にひとつだけ。
いくつもあったらおかしいw
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:zoMh6Aua0
冗談だとしたらおもしろくないし
マジで言ってるとしたら重度の発達障害
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:hlggWqia0
自分で調べることもできない厨房をからかっただけだがw
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:+BU9CRFb0
さぶ…
>>261の方がまだマシなんだが
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:uN9ZfTzM0
なんかベータてやつがあるけど 正式版は1.2.5でしゅよね??
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:wepJpV1G0
そうでしゅ
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:036RmEtr0
夏だなぁw
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:+R+lXP+40
foobarってmp3gain同様の機能があるけど
スキャンしてもmp3gainみたいにトラックゲインとかアルバムゲインの値が89とか96とか分かりやすく表示されないよな?
それとも俺が気付いてないだけでそういう表示方法がfoobarには備わってるのかな?
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:xIJUo9x50
うん。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:lC2jDVib0
foobar2000は、あくまでもReplayGainタグの表示だからねえ 基準(89dB)との差異表示だな
て言うか、それで十分だし

音量を揃えるのが目的なら、揃える目標値は一度設定したら変えることなんて無いし、
処理すれば揃うんだから表示もいらないのでは
解りやすく表示したいというニーズはこれまで聞いたことがない
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:ZSfeg/Iy0
友達いなさそう・・・
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:mxfI5Sz/0
たしかにfoobar2000の差異表示は不便。
というかそもそも差異表示のメリットって無いのだから
ゲインをそのまま表示すればいいのにね。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:gDZ+VBhQ0
考え方が逆だろ
そもそもリプレイゲインでは「89dBに音量揃えるには、再生の際に◯◯dB 調整」という数字が
算出され記録されるわけで、fb2kはその数字をそのまま表示してるんだよね
それをわざわざゲイン値に読み替えて表示する必要があるのか、って話

差異値だろうがゲイン値だろうが、数字を表示しても処理漏れファイルのチェックくらいにしか
役立たないから、どっちでもいい
て言うか、うちでは数字なんか普段表示させてないよ だって必要ないもん
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:5CTeadVO0
「どっちでもいい」
「うちでは〜〜」
「だって必要ないもん」


夏って怖いな
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:jQkzmKxl0
そもそもfoobarスレで訊くべきこと
2013/09/08(日) 16:53:19.70ID:uvVsDLt10
>>274
正に処理漏れファイルのチェックに使ってるわw

$puts(vol,$add(890,$div($replace(%replaygain_track_gain%,.,),-10)))
$if(%replaygain_track_gain%,$insert($get(vol),.,$sub($len($get(vol)),1))dB[$char(47)$replace(%replaygain_album_gain%, ,)]$char(32))

こんな感じで入力すると

90.8dB/-0.65dB

「ボリューム値/ゲイン調整値」で表示されるようにしてる。
アルバムゲインにするとゲイン調整値は一緒になるから
そういったチェックも可能かと。

自分はfb2kをユーティリティとして使ってるので
かなり細かくトラック情報をカラムに表示させてる。
まあ自己満足だけどね。
2013/09/20(金) 00:09:06.38ID:IxatrVQR0
win7でゲイン後

ABCD EFGH IJKって曲名だったのが
ABCD〜って省略されるようになったんだけど原因わかる人いますか?

オプションのtagsをre-calculateに変えてからゲインすると
一瞬だけABCD EFGH IJKって戻るけど、すぐにABCD〜に変更されてしまいます
IチューンやXアプリもはいってて
こっちが原因の可能性もあるかもだけど
急にこういう現象に変わってしまいました
2013/09/20(金) 00:45:47.18ID:t4MO+BrmP
小人さんが…
2013/09/20(金) 18:31:56.05ID:c5aVpbcQ0
具体的な曲名教えて
それともマジでABCD EFGH IJKっていう曲名?
2013/09/20(金) 22:39:30.85ID:EtPgaw2t0
タグいじったんちゃうの?
2013/09/20(金) 23:22:47.77ID:6OVgE/Z50
あの犬、チャウチャウちゃう?
チャウチャウちゃうよ
いやチャウチャウちゃうの?
2013/09/21(土) 18:50:40.34ID:vuaQyc0U0
>>280
ほぼ全部の曲がかわります
「ABCD〜」ではなく「ABCD〜1」って変わります
ひどいのだと「〜1」のみに

でも、MP3ってフォルダ名の場合のみ変わって
「MP3」から「MP」に名前を変更したら
〜1ってなってたすべてが元に戻っていたので
MP3Gainは関係なさそうでした・・・
2013/09/22(日) 07:50:20.15ID:PX05OCxD0
ダメ文字
2013/11/20(水) 01:23:59.46ID:3g1Wpm890
89dBでやってきたけど
先のことを考えると93dBぐらいにしとけばよかった
2013/11/20(水) 03:44:29.10ID:7eI2mMfO0
やり直せよ。
2013/11/21(木) 01:15:21.11ID:rmDVOi7k0
先のこと考えるからこそ89dbだべ
2013/11/28(木) 15:22:42.61ID:9LRkHa1f0
ドラッグ&ドロップができないんだが
win7使ってた時はできたのに
2013/11/28(木) 15:37:30.32ID:9LRkHa1f0
zip版だとできたわ
290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/19(木) 18:43:26.87ID:wzFJMt8H0
( ^ω^)おっおは
2014/01/12(日) 12:15:16.57ID:tsJjnh8Z0
フォナックの補聴器の増幅方法について研究をしていると、あることに気づきました。

サウンドフローは、リアルタイムに、きめ細かにゲインをコントロールするようなMP3Gainのようなものだと…。
周りの音の環境に合わせて、補聴器(機械)が自動的に最適なプログラムに瞬時切り替えを行い、
同時に、大きな音はうるさすぎないように、シームレスでゲインをコントロールしていることに気づきました。

フォナック Naida IXの場合は、・静かな環境 ・騒音の環境 ・騒音の環境での言葉 ・音楽とを
シームレスで自動切替とゲインコントロールするんだって。いやはや画期的な機能ですね。
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/12(土) 17:34:08.21ID:5r3QphhZ0
mp4の動画の音量調整をしたのですが、余分なファイルが残ります。

mp3で音量調整している時は一時ファイルは出てきますが調整が終わると
元のファイルだけに戻りますよね?でもmp4でやると
元のファイル、分析したファイル(これは元ファイルと同じ)と
音量調整したファイルと3つになってしまいます。なぜでしょうか?

どなたか教えてください。
2014/04/28(月) 19:40:04.06ID:sx3bVVW50
AACGain、サイトにつながらなかった
先週の日付で海外の掲示板にデータのバックアップがどうとかの話し合いがあったから障害じゃなくて消えた?
アーカイブに4月10日時点までのデータがあるからまだそこからダウンロードはできる

ずっとMP3Gainのみで使っていたんだが
最近になってAACGainの必要が出てきてダウンロードしようとしたらこれでちょっと焦った
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/15(木) 00:25:22.18ID:E94P3hqT0
>>256
もう解決してるかもしれないが、

%_mp3gain_Location% /r /c

%_mp3gain_Location% /a /c

でアルバムゲインになる
コマンドプロンプトからmp3gain /hで他にも使用できるオプションが出てくる
295256
垢版 |
2014/05/15(木) 04:19:52.28ID:dqCPYOSa0
>>294
全く解決してませんでした
ありがとう
2014/06/28(土) 22:51:38.72ID:7B08Bd8Z0
89って経験則な数字なのか
ちょっと小さいと思ってたけど、下手に上げてもイコライザ弄ったとき割れやすそうだし
迷うわ
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/03(日) 22:44:44.57ID:YPImMN8b0
知識無いから理解出来ん
バラード1曲入ってるけどそれだけ音声デカイな
アップテンポの曲はある程度落ち着いた音量なのに

ってかそれとは別だけどライブモノの曲が曇りすぎ
修正できるわけねえよな
2014/08/04(月) 14:24:53.50ID:20i594CJ0
そりゃまトラックゲインしたら静かな曲ほど大きく、やかましい曲ほど小さくなりますわな
2014/08/05(火) 01:05:42.54ID:p/wVXOa30
>>297
バカ過ぎ
2014/08/05(火) 02:03:36.92ID:Dn+nuCo80
この時期と春先に知的レベルが下がって痴的レベルが上がるのは
毎度のことだな
2014/08/10(日) 16:35:13.30ID:RGjPKXpx0
クリーンインストールしたらドラッグ&ドロップできなくなっちゃった・・
Win7で1.2.5zip版使ってる
ユーザーアカウント設定とかいじる必要あるんだっけ??
2014/08/10(日) 19:43:00.35ID:g+qDBLtM0
zip版は使ったこと無いな

単純に、ファイルパスにユニコード文字が含まれてるだけ、とかじゃないの?
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/17(日) 07:23:16.55ID:RT9wLREb0
ずっとBeyonce読み込めなかった2年越しの謎が解けた
eの上に点なんかつけてんじゃねーよ!!!!
2014/08/17(日) 10:29:14.13ID:JesXRgS40
昔ならともかく、今ならむしろ、しっかりしたユニコード対応版が
出てないことを不満に思うべきだろうけどな

1.3.4はユニコード対応と言ってるが、それでもやはり一部の文字は
ダメなんだよなあ

元に戻す機能が不要ならfoobar2000使ったほうが幸せになれるかも
AACGain機能も搭載されたようだしね
2014/08/18(月) 13:51:11.00ID:eD0pHUcK0
musicbeeでいいよ
オリジナル音量にも戻せる
2014/08/18(月) 19:22:16.97ID:HSwX5XAo0
MusicBeeは以前は目標値が89dB固定だったと思うけど

今は目標値をユーザーが指定できるように変わったの?

まあうちは昔から89にしてるから問題ないけど、このスレでは
もっと大きな値にしてる奴が多いようだし
2014/08/20(水) 10:12:22.54ID:Bi7GlxWD0
今作っているソフトでmp3gainをコマンドラインから使おうと思っているんですが、
ググるとドロップは駄目だがファイル名指定だと動くなんて情報があるんですが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1155390921
ドロップは関係ないから気にしなくていいんですかね?
2014/08/20(水) 11:35:10.51ID:E7PCKoj70
>>303-304や知恵袋は、MP3GainGUI.exeの話でしょ。
mp3gain.exeの話ではないので混同するな。

ていうか、自分で試せば済む話だと思うんだが。
俺には必要ないので試す気ない。
2014/08/20(水) 19:58:05.33ID:98mw8z/D0
で?
2014/09/02(火) 12:59:22.59ID:F+EKiPJS0
aacgainの話
えこでこツールでMP4ファイル(音声は MPEG-4 AAC LC)から抽出した音声ファイル(aac)だと、
"is an MPEG Layer I file, not a layer III file"のエラーが出る
ただそれだけ
2014/10/09(木) 05:15:40.14ID:uzRbXEwr0
すげぇ低速スレだなw
mp3gain/aacgainの遅さにイライラしているwinのライトユーザーへマルチスレッドバッチファイルを投下。
MP3Gainのパスは自分チの環境に合わせてくれな。バッチファイルはSendToに入れて置くのが簡単だ(D&Dでもいいけどね)。
-----------------------------
* gain_all.bat これは何かファイルを選んで「送る」と、そのディレクトリのmp3とm4aを一括89dbにするタイプ。
for %%V in ( *.mp3 ) do (
start C:\Tools\MP3Gain\mp3gain.exe /r /c /p "%%V"
)

for %%V in ( *.m4a ) do (
start C:\Tools\MP3Gain\mp3gain.exe /r /c /p "%%V"
)
-----------------------------
* gain.bat これは(複数)選択したファイルを「送る」と、それだけを処理する。
AACgainじゃない人や使わない人は、".m4a"のある行を取ろう。
:start
if "%~1" == "" goto finish
if "%~x1" == ".mp3" goto exec
if "%~x1" == ".m4a" goto exec
:next
shift
goto start
:exec
start C:\Tools\MP3Gain\mp3gain.exe /r /c /p %1
goto next
:finish
-------------------------------
どっちも通常のMP3Guiを使うのと比べておしっこちびるくらい速いけど、変換中はCPUが100%行くので気を付けてw
今時の4コア以上のCPUなら、アルバム一枚くらいは数秒で終わるけどね。
気になる人は
start /low C:\...... としませう。また、/minを入れると複数窓が開いたりしなくなる。
どっか間違ってたらごめんな。
2014/10/09(木) 13:38:08.18ID:c6sqys4p0
mp3gainの作者もfoobarのリプレイゲイン機能使えって言ってるらしいからそっち使ってるお
2014/10/09(木) 15:27:33.35ID:uzRbXEwr0
>>312
久し振りにインスコしてみたらzip内の曲もプレイリストに入れてくれるようになってておしっこちびった。
実用になるzipプレイヤーをfittleしか知らなかったから考えてみようw
2014/10/09(木) 23:21:33.95ID:ZYfKzgjw0
>>312
>>78のことならそういうことは言ってないよ
315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/01(土) 10:33:32.58ID:deRFRUMq0
>>311
乙乙

前にもマルチスレッド対応のバッチの話題あった気が、と思ったら>>197のリンク死んでるのかなこれ
今こっちになってるっぽい

MP3Gain / Discussion / Open Discussion:Multi-processor support
http://sourceforge.net/p/mp3gain/discussion/164668/thread/fbdc0317/
2014/12/08(月) 00:45:18.15ID:1Y382+4I0
このすれ、mp4gainは対象外?といか人いないのか・・・・・
どこ行けばええねん。
2014/12/08(月) 01:37:31.71ID:0JXvaxx30
>>316
おそらくここでもいいと思うんですけど
ボクは使った事ないのでお役に立てなくてごめんなさい
2014/12/08(月) 15:52:54.04ID:Qt2gthNU0
mp3gainからの乗り換え組はいないのかね。
mp4gainはmp4だけじゃなくて、mp3も含めて動画、音楽の主要フォーマットに対応してるのに
2014/12/08(月) 17:34:11.48ID:tGdK5q9t0
ぶっちゃけその辺の調整はしなくなったw
2014/12/08(月) 17:41:47.27ID:Qt2gthNU0
すでにmp3gainからしてオワコンてことか
2014/12/08(月) 19:53:23.40ID:U486UDfW0
mp4gainって有料ソフトでしょ
それに、説明よく読んでないけどこれって無劣化での調整ではないのでは?

本質的にmp3gainの代替になるソフトじゃないように見えるんだが
2014/12/08(月) 22:16:27.48ID:Y2ZGiJ4Q0
有料だけどTrialは無制限に使えるみたいだけど。今のところ。
ま、説明を読んでも何をやってるのかはよくわからんけど。
2014/12/08(月) 22:56:28.24ID:63XP0TH30
mp4gainはさもmp3gainの後継みたいな感じに宣伝してるけどmp3gainの開発者とは無関係だろこれw
名前からサイトの宣伝から何から誤認させてんのくっそ悪質だわ…
それにReplayGainを使った音量調整とは別物みたいだし

てわけでmp4gainは完全にスレ違いだぞ
2014/12/09(火) 01:38:20.58ID:eyPQ6FxT0
そうなの?

mp4gainのページ http://mp4gain.com/

でdownloadを押してみるとmp3gain proってのを売ってるみたいなんだが。
http://www.mp3gain-pro.com/

どうなってるのかよくわからん
2014/12/09(火) 02:22:02.45ID:saSItygt0
http://mp3gain.sourceforge.net/
Note about "Mp3Gain PRO"読んだけど別物だね
コンプ?
2014/12/09(火) 03:12:32.16ID:ZMAILWEh0
だーから、そのproも含めて勝手にmp3gainの知名度を利用して名前騙ってる悪質なとこなんだよそれは
2014/12/09(火) 04:42:10.51ID:JpZ6C0yu0
詐欺まがいの商法だよ
それは置いておいたとしてもファイルに不可逆な変更を加えるのでもう全くの別物
ついでにmp4についてはaacgainが対応してるので
そっち使えばいい
2014/12/09(火) 12:53:48.36ID:jjXj8YUw0
そうなのか。全然関係ないのか。
気づかなかったわ。なら、スレちだ。
2014/12/16(火) 19:25:49.00ID:XjYOF/A/0
MP3Gainに代わる一括変換ソフトなんかないの?
2014/12/16(火) 19:28:59.48ID:3/wc19ji0
変換ソフトとか言ってるのは馬鹿だけwww
2014/12/16(火) 19:34:24.57ID:+FzkHtmW0
自分的にはMP3Gainの枯れた感じが好き これでじゅうぶんです
2014/12/16(火) 19:53:56.79ID:Zbmxo/m80
上の方にあるマルチスレッド対応のバッチ使えば速度も十分だしなあ
可逆だから将来もっと決定的に優れた方法が出てきた時のこと考えたら今は全く変える気にならない
2015/01/27(火) 01:41:01.12ID:RmGPstN40
これaacも無劣化ですか?
2015/01/27(火) 07:57:42.46ID:5XvtXt/q0
>>333
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=69469&;view=findpost&p=716968
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=98802&;view=findpost&p=820344
2015/01/29(木) 11:44:46.73ID:J475sjyk0
これってゲインが100のmp3があるとして
@元のmp3をプレーヤーの音量100で再生した音
A90にゲインを減らしたmp3をプレーヤーの音量110で再生した音
は全く同じなの?
つまり減った分のゲインをプレーヤーの音量操作で元に戻した時に劣化しないのかということです
2015/01/29(木) 12:36:51.18ID:1L0e5SGM0
>プレーヤーの音量110で再生した音
ってのがイミフ
2015/01/29(木) 16:13:02.43ID:tySJhRdL0
>>335
劣化はしないが、当然ながらまったく同じではない。
2015/01/29(木) 20:31:57.67ID:LLZyZOIo0
あと元の音源が大きすぎると音割れしやすくならん?
2015/01/30(金) 01:46:54.85ID:BVFwDUwD0
mp3 -> wavで整数bit深度にデコードする場合は音量下げてると劣化すると思う
2015/01/30(金) 08:58:09.14ID:RSPb9yHW0
そんな話はしてない
2015/01/30(金) 11:02:24.16ID:LRzSiEK/0
天才たち教えて 

MusicBeeで音量分析とリプレイゲインタグの書き込みのチェックを外した状態でFLACで取り込みました。
その時取り込んだFLACのファイルを音量分析しました するとトッラクゲインにー8.9dbとか曲によって違う数字が表示されるじゃないですか 
この−○○dbは何を基準にー○○dbとか+○○dbとかの意味なんですか?
2015/01/30(金) 11:35:50.64ID:nNffsfOO0
>何を基準に
もちろん元の音量が基準
2015/01/30(金) 11:42:00.62ID:LRzSiEK/0
>>342
元の音量ですか
じゃー -6.7dbだったら マイナスになって何dbになったんですか?
元の音量ー6.7=何dbになったのですか?
2015/01/30(金) 19:26:51.78ID:XzETcGCW0
その -6.7の左の列に表示されてるのが元の数値じゃないの?
2015/01/31(土) 02:08:52.82ID:yCkJvjRh0
文字が青色でclipに???って表示されてるんだけど、どういう状態?
MP3Gainちゃん困ってるの?
2015/01/31(土) 08:20:33.71ID:lBB136V/0
ReplayGainは基本、89dBに揃えるんだよ(当初は83だったらしいが)。
-6.7dbなら、元の曲を89dBに合わせるには-6.7dBする必要があるってこと。
だから元の曲は95.7dBなんだろう。

尚、大昔は基準が89dB固定ではなく、ユーザーが基準値を設定できる機能も
あったらしい。と言うか、83が基準だった頃はユーザーが83以外に変更することも
出来たらしい。この場合は、現在のReplayGainタグには無い、

REPLAYGAIN_REFERENCE_LOUDNESS 89.0 dB

みたいな記述がタグに追記されている。
でも今はそれが出来るソフトって見たことないし、そういうタグが記述されたファイルに
出会う機会もまず無いと思う。
2015/01/31(土) 10:56:18.38ID:EkLy3R2j0
>>346
なるほど89dbが基準でしたんですね。
ありがとうございました。
2015/02/02(月) 18:42:27.99ID:riF04lvT0
MP3Gainてなぜ1.5dB刻みでしか増減出来ないのでしょうか。
0.5dBだけ上げたいって時が結構あって不便だす。
2015/02/02(月) 19:43:02.97ID:TADdr2Zh0
よう 風大左衛門
2015/02/02(月) 22:25:47.26ID:QN7/HqHI0
>>60
2015/02/02(月) 23:07:20.39ID:alqpTaD90
>>348
http://mp3gain.cvs.sourceforge.net/viewvc/mp3gain/VBGUI/Help/Japanese/Concepts.htm
2015/02/03(火) 01:40:48.66ID:aXP0+BNr0
Album Gainって途中でキャンセルしたら
UndoとClear Analysisしなきゃだめなのかよ
くっそ今頃気付いてしまったわ
どれでミスったかなんて覚えてないし全部やり直すしかねえ
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/15(日) 16:01:11.97ID:RuNGRpEt0
結局立ち上がり位置、固定できないのかよ
2015/02/17(火) 12:39:49.52ID:hC3Q/ARA0
車で音楽を聴くためにいろいろ調整してるんだがうまくいかない
どうしても音が大きくなる曲と小さくなる曲があって困るわ
トラックゲインじゃなくて、アルバムゲインで調整した方がいいのかな?
2015/02/17(火) 16:28:37.47ID:qXZAoA5X0
うん。
2015/02/17(火) 22:13:01.83ID:OojAkfjp0
いいなー 車にMP3(その他の)とか聞けるカーオーディオ持ってるんだ!
俺なんか未だにカセットテープのオーディオやのに
2015/02/18(水) 00:14:06.24ID:IKNokKz90
>>356
トランスミッター使え
2015/02/18(水) 00:47:49.82ID:ALVm0C7Y0
mp3対応のカーオーディオなんて1万円くらいからあるだろ…
2015/02/18(水) 08:52:31.51ID:xPtCXPIE0
カセットデッキにいれて使える
カセットテープ型のMP3プレーヤがあるぞ(あったぞ)
2015/02/24(火) 21:05:54.97ID:jRjrCMrP0
>>358
音声ファイルを入れる際、その順番で再生させたいのなら、ファイル名の先頭に連番を振らなければならない。
これが面倒なので、だんだんに使わなくなってしまう。

今はラジオで地元局を聞くくらいしか使わんわ。
361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/27(金) 11:11:56.71ID:0J2vBUyF0
1.3.4 昨日から突然UNICODEを読み込めなくなった(><)
(もちろんドラッグせずに「フォルダの追加」からやってる)
full版再インストールしてもだめ。。何でだろ
昨日やったことと言うと。。Exact Audio Copyのインストールくらい
何かdllとか書き換えられたのかな。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています