音質劣化が一切ないと言われているMP3Gain
実はあるとか聞く。はっきりさせようぜ
・音量調節は、MP3の再エンコードなどは行わない
・MP3データに含まれる音量の係数“スケールファクター”を書き換えることで行うので音質の劣化が起こらない
・変更情報はMP3ファイルの情報フィールドに自動保存されるので、いつでも音量を元に戻すことが可能
な、はずです
MP3Gain
http://mp3gain.sourceforge.net/
前スレ
MP3Gainについて語らないか
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1211364498/
MP3Gainについて語らないか Part 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/08/30(火) 00:41:21.62ID:QVJqolk70
2012/10/04(木) 23:28:57.98ID:8WPYzS/U0
そもそもアルバムゲインかどうかなんて関係ないし
ライブ音源かどうかで設定は変えた方がいいよって言ってるのに
ライブ音源かどうかで設定は変えた方がいいよって言ってるのに
2012/10/05(金) 02:00:48.66ID:kIdfTkG10
今まで「アルバムゲインしとけば間違いない」って信じて利用してたもんだから
今回の初めての事態(ライブ音源の件)にショックを受けてしまったんだ。
ボリュームつまみを回すみたいに自然な音量調整が出来てるものだと…
今回の初めての事態(ライブ音源の件)にショックを受けてしまったんだ。
ボリュームつまみを回すみたいに自然な音量調整が出来てるものだと…
2012/10/05(金) 12:14:42.63ID:0vE2H5D+0
そもそも、調整前の元からライブ音源部分の音が小さく感じるCDを、
アルバム内で全部均一に上げ下げする「アルバムゲイン」じゃ、
そのアルバム内の音の小さく感じるのだけ個別で上げたりできないのは当然じゃない。
アルバムゲインって、別のアルバム間での音量差を調整するものじゃないのかな。
トラックゲイン使ったなら自動的に小さいのを上げれるけど、他のもバランス崩れるだろうな。
やっぱりアルバムゲイン後に聞いた感じで個別で数字見ながら再調整がいいんじゃない。
アルバム内で全部均一に上げ下げする「アルバムゲイン」じゃ、
そのアルバム内の音の小さく感じるのだけ個別で上げたりできないのは当然じゃない。
アルバムゲインって、別のアルバム間での音量差を調整するものじゃないのかな。
トラックゲイン使ったなら自動的に小さいのを上げれるけど、他のもバランス崩れるだろうな。
やっぱりアルバムゲイン後に聞いた感じで個別で数字見ながら再調整がいいんじゃない。
2012/10/05(金) 13:53:54.43ID:38oiC4Er0
> ボリュームつまみを回すみたいに自然な音量調整が
これの意味がわからない
「自分にとって快適なで自然で音量に、自分の手で」って言葉が抜けてるってことで
いいのか?それは原理的に無理だから
これの意味がわからない
「自分にとって快適なで自然で音量に、自分の手で」って言葉が抜けてるってことで
いいのか?それは原理的に無理だから
2012/10/05(金) 23:19:32.44ID:kIdfTkG10
2012/10/05(金) 23:33:24.82ID:sfrZnwlt0
小さく感じたら音量(db)を増やしてやり直せばいいだけのことだろ
いつまでウダウダ言ってんだよ
いつまでウダウダ言ってんだよ
2012/10/06(土) 03:13:22.51ID:l0qZs31C0
なぜこのソフト、デフォルトが89.0dBなの?
2012/10/06(土) 04:40:00.79ID:1Rosu23F0
2012/10/06(土) 04:42:39.54ID:1Rosu23F0
>>140
MP3Gainの目的である、クリッピングさせずにあらゆる音源を揃える為にはそのくらいまで下げる
必要があるってこと。
MP3Gainの大元の技術、ReplayGainの考案者が多くの音源でテストして得た経験的な値だったんじゃ
なかったかな。
最近のJPOPやROCKはコンプレッサかけまくりだから、そういうのばかりなら90台後半でも大丈夫。
でも古いCDやジャズ、クラシックとかも扱ってるなら個人的な経験上も91かそれ以下にする必要は
あるよ。
尚、ReplayGainの当初の基準値は83dBだったんだよ。
だから、J.RiverMediaJukeboxとか一部のソフトには、83dBを基準にしてる(89にする場合は+6と設定)
ようなのもあるよ。
MP3Gainの目的である、クリッピングさせずにあらゆる音源を揃える為にはそのくらいまで下げる
必要があるってこと。
MP3Gainの大元の技術、ReplayGainの考案者が多くの音源でテストして得た経験的な値だったんじゃ
なかったかな。
最近のJPOPやROCKはコンプレッサかけまくりだから、そういうのばかりなら90台後半でも大丈夫。
でも古いCDやジャズ、クラシックとかも扱ってるなら個人的な経験上も91かそれ以下にする必要は
あるよ。
尚、ReplayGainの当初の基準値は83dBだったんだよ。
だから、J.RiverMediaJukeboxとか一部のソフトには、83dBを基準にしてる(89にする場合は+6と設定)
ようなのもあるよ。
2012/10/06(土) 12:31:40.80ID:/zQKUBf90
2012/10/06(土) 23:27:30.99ID:CwmT6/wl0
同じくn倍されても、n倍されたことを人間の耳が実感できる音源と、そうでないのがあるってことなんだろうなあ
2012/10/07(日) 02:05:11.81ID:TLuT7lVF0
>>144
このソフトってそういう倍率がけじゃなくね?
このソフトってそういう倍率がけじゃなくね?
2012/10/07(日) 08:14:13.38ID:tEgRY+CZP
2012/10/07(日) 10:36:30.25ID:D44uRMOA0
それでも結果が気に入らなければボリュームのツマミを回せばいい
148名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 00:56:59.49ID:l5sRjWI60 ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
2012/10/27(土) 16:58:34.44ID:s/DFUf7o0
単純な疑問なんだけど、
MP3Gainで音量を下げてクリップをなくしても、
その分プレーヤーのボリュームを上げれば同じことじゃないの?
MP3Gainで音量を下げてクリップをなくしても、
その分プレーヤーのボリュームを上げれば同じことじゃないの?
2012/10/27(土) 17:08:56.13ID:2YEZjRr90
違う。
2012/10/28(日) 15:17:10.11ID:l/nKq0QR0
いや、同じだよ。
2012/10/28(日) 16:35:56.25ID:S1cam6CjP
ボリューム上げはデータのロストは起きないだろ。
2012/10/28(日) 16:52:44.59ID:YWkQbnSW0
>>149
アンプやスピーカーにも性能があるから上げ続ければいずれクリップは起きるだろうけど
>その分上げれば同じこと
は違う
デジタルデータの段階でクリップを起こしてるのと、
物理的に音量を上げる段階でクリップが起きるのは別物だからそこは分けて考えないと
元データがクリップしてる物はプレーヤーのボリュームに関わらず音割れする
音が小さくて割れに気が付かないことはあるけど、常にクリップした状態
元データのクリップをなくしてやればアンプやスピーカーの性能限界まではクリップしない
耳がおかしくなるほど上げれば別だけど、適正な音量の範囲内なら安心してボリュームを上げられる
アンプやスピーカーにも性能があるから上げ続ければいずれクリップは起きるだろうけど
>その分上げれば同じこと
は違う
デジタルデータの段階でクリップを起こしてるのと、
物理的に音量を上げる段階でクリップが起きるのは別物だからそこは分けて考えないと
元データがクリップしてる物はプレーヤーのボリュームに関わらず音割れする
音が小さくて割れに気が付かないことはあるけど、常にクリップした状態
元データのクリップをなくしてやればアンプやスピーカーの性能限界まではクリップしない
耳がおかしくなるほど上げれば別だけど、適正な音量の範囲内なら安心してボリュームを上げられる
2012/10/29(月) 02:00:16.23ID:fcZejk+w0
>>153
> デジタルデータの段階でクリップを起こしてるのと、
それって、MP3に変換する時クリップが起きるの?
まさか、CDの段階でクリップが起きてるなんてないよね?
そうだったら、CDで聞く人は音割れしてるってことじゃん。
> デジタルデータの段階でクリップを起こしてるのと、
それって、MP3に変換する時クリップが起きるの?
まさか、CDの段階でクリップが起きてるなんてないよね?
そうだったら、CDで聞く人は音割れしてるってことじゃん。
2012/10/29(月) 08:34:58.85ID:3YFyOjxJ0
>>154
CDからmp3,AAC,ogg Vorbis等に変換して再生する際にクリップが起きる
元々はその歪みを是正するものなので、音を大きくしたりファイル間の音量を同じにするためのものではない
まあ実際には音量を揃えてくれることが一番のメリットだったりするけど
http://www2.atword.jp/aooa/2008/06/15/%e3%82%b2%e3%82%a4%e3%83%b3%e8%aa%bf%e6%95%b4%e3%81%a8%e3%83%ac%e3%83%99%e3%83%ab%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%ef%bc%88%e4%b8%8b%ef%bc%89/
http://pohwa.adam.ne.jp/you/music/isogi/myo.html#lossy
http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/gain/clip.html
CDからmp3,AAC,ogg Vorbis等に変換して再生する際にクリップが起きる
元々はその歪みを是正するものなので、音を大きくしたりファイル間の音量を同じにするためのものではない
まあ実際には音量を揃えてくれることが一番のメリットだったりするけど
http://www2.atword.jp/aooa/2008/06/15/%e3%82%b2%e3%82%a4%e3%83%b3%e8%aa%bf%e6%95%b4%e3%81%a8%e3%83%ac%e3%83%99%e3%83%ab%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%ef%bc%88%e4%b8%8b%ef%bc%89/
http://pohwa.adam.ne.jp/you/music/isogi/myo.html#lossy
http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/gain/clip.html
2012/11/01(木) 10:45:43.38ID:QAFv7x+N0
初期値の89dbって高くね?
オーケストラ曲がクリップするから困る
あと10くらい下でもいいと思うんだが
作者はオケはあまり聞かない人だったのかな
オーケストラ曲がクリップするから困る
あと10くらい下でもいいと思うんだが
作者はオケはあまり聞かない人だったのかな
2012/11/01(木) 12:47:28.63ID:7LZkfAJ+0
クリップしたら全てダメということではない
2012/11/01(木) 15:05:48.42ID:c7voE8Ax0
音量下げるってことはダイナミックレンジを狭めるってことだから
そう無闇に下げるわけにもいかんでしょ。
決めたのはMP3Gain作者じゃない。ReplayGain考案者。
>>142にもあるように、当初の基準だったという83dB辺りで試してみては?
そう無闇に下げるわけにもいかんでしょ。
決めたのはMP3Gain作者じゃない。ReplayGain考案者。
>>142にもあるように、当初の基準だったという83dB辺りで試してみては?
2012/11/01(木) 20:52:30.72ID:Qfxfl++S0
再生側のつまみを上げればいいだけだからデータの音量下げた所でたいして問題ないでしょ
音量が他の曲と違いすぎると聞く時面倒だけど音質が悪くなるわけじゃなし
コンプレッサーやリミッター処理してるなら多少雰囲気が変わるかもしれないが
ttp://saihane.aquahill.net/docs/dynamics.html#compressor
あーでも突発的な一瞬のクリップなんかはノイズみたいなもんだからリミッターかけた方がいいような気もするな
こだわりとか趣味のものだから>>156みたいな人は自由に個人で調整するべきだと思う
音量が他の曲と違いすぎると聞く時面倒だけど音質が悪くなるわけじゃなし
コンプレッサーやリミッター処理してるなら多少雰囲気が変わるかもしれないが
ttp://saihane.aquahill.net/docs/dynamics.html#compressor
あーでも突発的な一瞬のクリップなんかはノイズみたいなもんだからリミッターかけた方がいいような気もするな
こだわりとか趣味のものだから>>156みたいな人は自由に個人で調整するべきだと思う
2012/11/06(火) 08:36:52.66ID:manIhwlq0
音量変化ないMP3ある 原因は?
2012/11/06(火) 09:14:19.82ID:VmqqxkA00
MP3ではない
2012/11/06(火) 20:59:35.89ID:DXOwFjOQ0
数値上は調整されているが、あなたの耳がその違いを分からない。
2012/11/06(火) 22:11:57.52ID:6QTbY8C20
2012/11/09(金) 20:18:50.61ID:+YPKXxFK0
同じアルバムでも読み込むファイルと読み込まないファイルがある。。。
なんで?
なんで?
2012/11/09(金) 21:48:17.88ID:lf6eNbT20
ファイル名に、シフトJISにない文字が含まれてないか?
2012/11/10(土) 12:38:10.67ID:1s4pmgiE0
2012/11/10(土) 15:30:10.49ID:7KRaL/S70
Ver.1.2.5を使ってるのでは?
1.3.4なら、不完全だがユニコードに対応してるから>>165のような事は起こらない。
「不完全」というのは、
・「ファイルの追加」、「フォルダの追加」は、ユニコード含むファイルパスも処理可能
(ただしMP3Gain上での表示は化ける)
・D&Dは、ユニコード含むとダメ
1.3.4なら、不完全だがユニコードに対応してるから>>165のような事は起こらない。
「不完全」というのは、
・「ファイルの追加」、「フォルダの追加」は、ユニコード含むファイルパスも処理可能
(ただしMP3Gain上での表示は化ける)
・D&Dは、ユニコード含むとダメ
2012/11/10(土) 17:42:01.79ID:1s4pmgiE0
2012/12/05(水) 18:00:59.53ID:o5oNh+Zq0
2012/12/05 17:56:13F:\music\WONDERFUL WORLD\12.mp3 に書き込めません
とか言われてエラー吐く事が多くなってきた。なんでだろ?
とか言われてエラー吐く事が多くなってきた。なんでだろ?
2012/12/05(水) 18:13:17.73ID:o5oNh+Zq0
対象ファイルをunlockerでロック解除したら出来た。
エクスプローラーがロックしてるみたい・・・以前はこんな面倒くさい事なかったんだけどなあ。
エクスプローラーがロックしてるみたい・・・以前はこんな面倒くさい事なかったんだけどなあ。
2012/12/06(木) 09:10:38.85ID:gbXSDV090
自分のパソコン環境を疑え
2012/12/08(土) 11:24:51.36ID:MIYGT78lP
windows8で使えなくない?
2012/12/08(土) 11:50:52.01ID:8DM+m5Tu0
VB6 Runtimeはちゃんと入れてるか?
OSに関係なく、VB6ランタイムがPCに入ってないと動作しないよ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se342080.html
昔は色々なフリーソフトに付属してたから、知らぬ間に入ってることが多かったけど、
最近はそういうことはあまり無いから、自分から意識して入れる必要があるよ。
或いは公式ページで配布してる、VB6 Runtimeが付属するfull版入れてもいいけど。
http://w8.vector.jp/detail.php?s_no=492947
OSに関係なく、VB6ランタイムがPCに入ってないと動作しないよ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se342080.html
昔は色々なフリーソフトに付属してたから、知らぬ間に入ってることが多かったけど、
最近はそういうことはあまり無いから、自分から意識して入れる必要があるよ。
或いは公式ページで配布してる、VB6 Runtimeが付属するfull版入れてもいいけど。
http://w8.vector.jp/detail.php?s_no=492947
2012/12/14(金) 07:06:12.84ID:/0xBV9BsP
>>173
サンクス!!
サンクス!!
2012/12/26(水) 21:58:09.37ID:+8/tx05N0
ほ
176名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/26(水) 21:58:39.86ID:+8/tx05N0 ほ
2013/01/01(火) 21:36:47.66ID:p7vmiPjN0
>>173
助かったわ
助かったわ
178名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 02:58:19.65ID:amYk2rCd0 >>28と全く同じ症状なんだけどどうやってもエラーが消えない
バージョン下げても駄目だし どうなってるんだ
バージョン下げても駄目だし どうなってるんだ
2013/01/05(土) 03:25:09.42ID:NxC4QW2w0
わからないけど、管理者権限で実行とかしたらどうだろう?
2013/01/05(土) 14:18:06.53ID:IF+VgJwu0
何回か音量設定いじってるんだけどアンドゥしたら一番最初の音量設定に戻ってるってことでいいのかな。
それとも一回前?
それとも一回前?
2013/01/06(日) 01:57:57.05ID:BIqq2lpM0
最初(オリジナル)の音量に戻る。
182名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 11:36:51.06ID:il0JijS202013/01/15(火) 06:25:16.89ID:eLOM/J++0
うち(XP)ではWINGDNG2.TTF、WINGDNG3.TTFというのは入ってない
(WINGDING.TTFならある)
でも普通に使えてるし、Windowsインストーラも出ないよ
環境によるのかな
(WINGDING.TTFならある)
でも普通に使えてるし、Windowsインストーラも出ないよ
環境によるのかな
184名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 22:28:19.34ID:h2Kue3A50 一発録りの曲は多少数値大きめに設定したほうがいいかな?
2013/01/16(水) 14:00:11.18ID:b57LQlZZ0
186名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 23:00:05.97ID:dKS5CF+W02013/01/16(水) 23:14:28.79ID:Q5U9rpv+0
「一発録り」て、「マスタリングしてない状態」て意味で書いてる?
2013/01/16(水) 23:55:04.13ID:b57LQlZZ0
>>186
そう聞こえるのもあるんなら、気に入るように修正すればいいんでない。
俺もそう感じるのもあるんで、後で聞いたとき違和感あれば再調整するけど。
それほど聞かん曲は忘れてて放置してるのもあるけどね。
自動で手持ちの曲全部完璧にはできんと思うよ。
そう聞こえるのもあるんなら、気に入るように修正すればいいんでない。
俺もそう感じるのもあるんで、後で聞いたとき違和感あれば再調整するけど。
それほど聞かん曲は忘れてて放置してるのもあるけどね。
自動で手持ちの曲全部完璧にはできんと思うよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/17(木) 14:14:28.71ID:RxpetFEH02013/01/17(木) 14:54:26.42ID:c6cSEpUo0
2013/01/19(土) 22:50:08.52ID:unBVOyZE0
同じ曲でCD→MP3で99.3dB、CD→AAC→MP3で98.6dBになるんだけど
この0.7dBの差はそれだけ音が消えたって事で良いんだよね?
全く同じ数値になる曲もあったりするんだけどね
この0.7dBの差はそれだけ音が消えたって事で良いんだよね?
全く同じ数値になる曲もあったりするんだけどね
2013/01/20(日) 01:50:27.74ID:DN2s5fTS0
逆に数字が上がる場合だってあるぞ。
非可逆圧縮を「重要じゃない音を【消す】」と理解してると話がおかしくなる。
波形を単純な形に書き換える、変質させるんだよ。だから、その結果として
音量が微妙に変わる。大きくなる場合だってあるんだ。
非可逆圧縮を「重要じゃない音を【消す】」と理解してると話がおかしくなる。
波形を単純な形に書き換える、変質させるんだよ。だから、その結果として
音量が微妙に変わる。大きくなる場合だってあるんだ。
2013/01/20(日) 15:41:16.51ID:h0YJ5rwe0
GoGoでエンコするとLameの時より結構音量が上がる
2013/01/20(日) 16:16:04.54ID:qM60UKOR0
Lilithのゲイン変更設定で十分じゃん
2013/02/02(土) 17:41:52.92ID:URmimjrT0
windows7
変換したmp3を変換前のに上書き保存するのではなく、
変換したmp3を指定したフォルダー上に新しく作成して欲しいのですが、
その様に設定することは可能でしょうか?
変換したmp3を変換前のに上書き保存するのではなく、
変換したmp3を指定したフォルダー上に新しく作成して欲しいのですが、
その様に設定することは可能でしょうか?
2013/02/02(土) 21:35:36.58ID:uxN2c1WL0
変換前にフォルダーごとコピーしてバックアップ作っとくのが一番手っ取り早いと思うで
197名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 06:05:39.53ID:LehqB29s0 MP3Gainをマルチコアに対応させるバッチ書いてくれた人2008年の時点でいたんだなあ
まったく気づかなかった
http://sourceforge.net/projects/mp3gain/forums/forum/164668/topic/1841762
試してみたがうまく動いてる感じだ。処理が圧倒的に早い
でもこれフォルダ指定なので、任意のフォルダで実行できる>>17のバッチにうまいこと組み込めないかしら
まったく気づかなかった
http://sourceforge.net/projects/mp3gain/forums/forum/164668/topic/1841762
試してみたがうまく動いてる感じだ。処理が圧倒的に早い
でもこれフォルダ指定なので、任意のフォルダで実行できる>>17のバッチにうまいこと組み込めないかしら
2013/02/16(土) 06:29:31.94ID:NmEZwvEJP
バッチではなくてパッチ
2013/02/16(土) 06:31:48.29ID:NmEZwvEJP
あれ??バッチじゃん!
2013/02/16(土) 08:39:09.72ID:6etAfNR/0
みなしごハッチ
201名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 12:18:31.03ID:LehqB29s0 >>197の件
これが正しいやり方なのか分からんが、とりあえずリンク先のバッチの最上段に
cd /d %~dp1
を加えて、set _file_locations= "C:\Documents and Settings\user\?面\*.mp3" を
set _file_locations= "%~dp1*.mp3"
に変更したら、mp3ファイルを右クリックからこのバッチに「送る」でフォルダ内の全てのmp3を
処理してくれるようになった。
ついでに、PING -n 30 127.0.0.1>nul の直下に
copy "%~dp1*.mp3" "D:\iTunes\iTunes Media\iTunes に自動的に追加"
を追加で処理後にiTunesに登録も。誰かバッチ詳しい人添削してくれー
これが正しいやり方なのか分からんが、とりあえずリンク先のバッチの最上段に
cd /d %~dp1
を加えて、set _file_locations= "C:\Documents and Settings\user\?面\*.mp3" を
set _file_locations= "%~dp1*.mp3"
に変更したら、mp3ファイルを右クリックからこのバッチに「送る」でフォルダ内の全てのmp3を
処理してくれるようになった。
ついでに、PING -n 30 127.0.0.1>nul の直下に
copy "%~dp1*.mp3" "D:\iTunes\iTunes Media\iTunes に自動的に追加"
を追加で処理後にiTunesに登録も。誰かバッチ詳しい人添削してくれー
2013/02/17(日) 08:18:33.77ID:nl/cXzUX0
wavをmp3に変換したときに、更新日時と作成日時をwav側と同じにする方法はありませんか?
203202
2013/02/17(日) 08:22:12.85ID:nl/cXzUX0 すみません スレを間違えました
2013/02/27(水) 18:23:07.59ID:XNdDsHQ20
2013年になるのに未だに8年前のソフトを超えるもんが出てないのか・・・
2013/02/27(水) 20:51:36.29ID:oiE+bkLu0
同等の機能を持つ代替ソフトを探し続けてるけど無いんだなあこれが…
2013/02/27(水) 21:31:16.58ID:p8zy6CAz0
MediaMonkeyで同様の処理ができるので、もう使ってない。
foobar2000でも出来るな。
どちらもMP3ファイル自体の音量変更と同時にReplayGain値も書き込むので、
ReplayGain対応ソフトなら1.5dBステップの縛りが無くなる。
mp3gain.exeのGUIフロントエンドなら、QMP3Gain、wxMP3gainとかだな。
foobar2000でも出来るな。
どちらもMP3ファイル自体の音量変更と同時にReplayGain値も書き込むので、
ReplayGain対応ソフトなら1.5dBステップの縛りが無くなる。
mp3gain.exeのGUIフロントエンドなら、QMP3Gain、wxMP3gainとかだな。
2013/02/27(水) 21:55:27.41ID:oiE+bkLu0
2013/02/27(水) 22:20:25.68ID:oiE+bkLu0
あ、MP4GainはAPEタグだから出来ないか…
2013/02/27(水) 22:20:57.15ID:oiE+bkLu0
MP4Gainってなんだ
2013/02/28(木) 07:25:32.98ID:s+yYkWYY0
>>207-208
いろいろ勘違いしてるだろ。MP3GainはReplayGain値を読む機能なんて無い。
ReplayGain値とMP3Gainのアンドゥ情報を混同してるようだが全く別物で無関係。
元に戻したいというニーズがあるのならfoobar2000やMediaMonkeyは不可。
MP3GainGUI、QMP3Gain、wxMP3Gain。
ただ、俺は元の音量に戻した事は一度もないし、戻したいと思ったこともない。別の音量に
揃え直したことはあるけど。
知人で、間違ってTrackGain使ってしまい、元に戻してAlbumGainで処理し直した、という
ウッカリな奴はいたな。
「元のCDと同じ状態で・・・」みたいなニーズがあるなら、そもそも非可逆のMP3になんか
しないしな。
いろいろ勘違いしてるだろ。MP3GainはReplayGain値を読む機能なんて無い。
ReplayGain値とMP3Gainのアンドゥ情報を混同してるようだが全く別物で無関係。
元に戻したいというニーズがあるのならfoobar2000やMediaMonkeyは不可。
MP3GainGUI、QMP3Gain、wxMP3Gain。
ただ、俺は元の音量に戻した事は一度もないし、戻したいと思ったこともない。別の音量に
揃え直したことはあるけど。
知人で、間違ってTrackGain使ってしまい、元に戻してAlbumGainで処理し直した、という
ウッカリな奴はいたな。
「元のCDと同じ状態で・・・」みたいなニーズがあるなら、そもそも非可逆のMP3になんか
しないしな。
2013/02/28(木) 14:23:10.33ID:vr9X2U3B0
戻したいってニーズがそこにあるんだから否定してもしょうがないだろw
2013/02/28(木) 18:20:48.49ID:+FlCOCG70
MP3Gainでノーマライズするとうるさい曲がやたら小さい音量になって
バラードとかがやたらでかい音になっちゃうんだよねw
そろそろ頭いいソフト登場してくれないかな
バラードとかがやたらでかい音になっちゃうんだよねw
そろそろ頭いいソフト登場してくれないかな
2013/03/02(土) 04:05:00.40ID:pxfIB8tr0
QMP3Gain、wxMP3Gainを使ってみたけど・・・。
これ、VBRuntime以外のものを使ってGUI作ってるって言うだけで、
MP3GainGUIの欠点(ユニコード対応とか高速化とか)改良は何も
してないっぽいね。
後発で似たもの作るなら、少しは機能向上も図って欲しかったのに。
乗り換える意味が無いな。
これ、VBRuntime以外のものを使ってGUI作ってるって言うだけで、
MP3GainGUIの欠点(ユニコード対応とか高速化とか)改良は何も
してないっぽいね。
後発で似たもの作るなら、少しは機能向上も図って欲しかったのに。
乗り換える意味が無いな。
2013/03/02(土) 11:07:49.48ID:ldpJQmsI0
高速化なら>>197のバッチでマルチスレッド対応させれば劇的に早くなるし
foobar2000ならfoo_runでプレイリストの右クリックからそれを実行させられる
バッチだからエクスプローラーの「送る」からも使える
foo_runcmdも便利
foobar2000ならfoo_runでプレイリストの右クリックからそれを実行させられる
バッチだからエクスプローラーの「送る」からも使える
foo_runcmdも便利
2013/03/13(水) 07:22:19.01ID:KvGaJy7e0
Dock出力で音量均一化するにはMP3Gainみたいに直接音量を書き換えるソフトじゃないと無理なんでしょうか?
MP3とAppleロスレスを併用したいのでiGainでも出来ればいいんですが…。
MP3とAppleロスレスを併用したいのでiGainでも出来ればいいんですが…。
2013/03/13(水) 07:49:42.91ID:uebn4PdC0
それは、MP3Gainの質問じゃないだろ。スレ違い。
2171530ψMARI ◆.H78DMARI.
2013/03/17(日) 08:09:40.59ID:ge/Jgh+e0 >>212
突発的に大きな音が有るようなばあいは、ノーマライズしたとしても殆ど変わらない。
ノーマライズは、音声を音割れしない最大の音量まで上げるということです。
ノーマライズをかけるには、音量メニューからノーマライズをクリックします。
注意しなければいけないのは、音声ファイルの波形が最大値付近まできている場合、ノーマライズをかけても、ほとんど音量は変わらないことです。
その場合には、ノーマライズの前にコンプレッサーを使うか、ノーマライズではなくオートマキシマイズを使用する必要があります。
突発的に大きな音が有るようなばあいは、ノーマライズしたとしても殆ど変わらない。
ノーマライズは、音声を音割れしない最大の音量まで上げるということです。
ノーマライズをかけるには、音量メニューからノーマライズをクリックします。
注意しなければいけないのは、音声ファイルの波形が最大値付近まできている場合、ノーマライズをかけても、ほとんど音量は変わらないことです。
その場合には、ノーマライズの前にコンプレッサーを使うか、ノーマライズではなくオートマキシマイズを使用する必要があります。
2181530ψMARI ◆.H78DMARI.
2013/03/17(日) 08:16:19.72ID:ge/Jgh+e0 ノーマライズやマキシマイズはノンリニア補聴器/人工内耳スピーチプロセッサのオートゲインコントロールに似ているな。
厳密には補聴器や人工内耳はあくまでも人の声を重視するので、オーディオ装置とは異なっているが…。
大きな音が入った場合は、うるさくなり過ぎないように自動的に音量をしぼる。
※デジタル補聴器における超小型のコンピュータの働きで自動的に行なっている。
アナログ補聴器はそういった機能がないため、大きな音が入ると、余計に大きくしてしまうのでうるさく感じるといえる。
※過大音量から耳を守る抑制機能はあるが、波形が歪んだような形状になるので、不自然な音になる。
デジタル補聴器の場合は、大きな音が入った時には、コンピュータの働きで、不自然にならないように、
綺麗な波形に収まるように抑制する。大きすぎる音から耳を守るために、こういった賢い機能は重要だ。
厳密には補聴器や人工内耳はあくまでも人の声を重視するので、オーディオ装置とは異なっているが…。
大きな音が入った場合は、うるさくなり過ぎないように自動的に音量をしぼる。
※デジタル補聴器における超小型のコンピュータの働きで自動的に行なっている。
アナログ補聴器はそういった機能がないため、大きな音が入ると、余計に大きくしてしまうのでうるさく感じるといえる。
※過大音量から耳を守る抑制機能はあるが、波形が歪んだような形状になるので、不自然な音になる。
デジタル補聴器の場合は、大きな音が入った時には、コンピュータの働きで、不自然にならないように、
綺麗な波形に収まるように抑制する。大きすぎる音から耳を守るために、こういった賢い機能は重要だ。
2013/03/21(木) 11:36:51.22ID:kh+Bwu8T0
MP3GAINめちゃくちゃ便利と思って1000曲くらいまとめて調節したのですが
調節終わった後に
●●(ファイル名) → 00-●●
このようにファイル名の頭に00-が付いてしまいます。
ituneで名前編集して00-を取り除くのが手間なのですが
MP3GAINで調節後に00-が付かない方法や、名前編集を一括で行い全ての00-だけ取り除く方法は
ありませんか?
調節終わった後に
●●(ファイル名) → 00-●●
このようにファイル名の頭に00-が付いてしまいます。
ituneで名前編集して00-を取り除くのが手間なのですが
MP3GAINで調節後に00-が付かない方法や、名前編集を一括で行い全ての00-だけ取り除く方法は
ありませんか?
2013/03/21(木) 12:56:34.94ID:vZP6P5Kj0
名前編集を一括で行えよ
2013/03/21(木) 14:44:17.82ID:2Np541Xx0
糞耳だなw
2013/03/21(木) 17:28:06.75ID:ElMvCbfr0
>>219
リネームソフト使ってリネーム
検索:^00\-
置換:(空白)
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/name/
定番はFlexible Renamer 多機能・高機能だけど初めてだと使い方がわかりにくいかも
リネームソフト使ってリネーム
検索:^00\-
置換:(空白)
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/name/
定番はFlexible Renamer 多機能・高機能だけど初めてだと使い方がわかりにくいかも
2013/03/21(木) 19:24:50.48ID:PbBhld+q0
どうしたら、ファイル名が勝手に変わるんだろう?
うちでは変わったことはないし、そんな設定も無いよね。
うちでは変わったことはないし、そんな設定も無いよね。
2013/03/21(木) 19:51:30.42ID:T9Kul3HT0
俺も変わらないよ
上書きだし
設定いじった記憶も忘れちゃった
上書きだし
設定いじった記憶も忘れちゃった
2013/03/23(土) 03:19:51.36ID:3Dpi7kR00
たぶんファイル」とiTunes上の「曲名」を混同してるんじゃないのか?
iTunes上で名前編集とか言ってるし。
MP3ファイルをiTunes登録した時にファイル名が「トラック番号 曲名」に自動的に書き換えられるから
それで混同してるんだろう
それにしたって、MP3Gainもタグ書き込むけどUndo用のタグを追加するだけなんだからファイル名が
変わるはず無いし、元のMP3ファイル自体のタグがおかしいんじゃないのか?
古い編集ソフトで一括書き換えしまくってタグ位置がズレてるとか
iTunes上で名前編集とか言ってるし。
MP3ファイルをiTunes登録した時にファイル名が「トラック番号 曲名」に自動的に書き換えられるから
それで混同してるんだろう
それにしたって、MP3Gainもタグ書き込むけどUndo用のタグを追加するだけなんだからファイル名が
変わるはず無いし、元のMP3ファイル自体のタグがおかしいんじゃないのか?
古い編集ソフトで一括書き換えしまくってタグ位置がズレてるとか
2013/03/23(土) 08:24:56.00ID:zuR7RBgK0
極窓
2013/03/27(水) 13:42:26.35ID:5GdimvTq0
今まで2000曲くらい調整してきたが元に戻したい
2000曲一気にundoしても問題無いよね?
アルバムごとにundoしなきゃだめ?
2000曲一気にundoしても問題無いよね?
アルバムごとにundoしなきゃだめ?
2013/03/27(水) 16:13:42.95ID:GJc+TShW0
なんで元に戻したいの?
2013/03/27(水) 16:20:57.95ID:5GdimvTq0
iPhone使ってて音量でかかったけど、ios6アップデートで最低音量が下がった
後何かと面倒だから、戻す
後何かと面倒だから、戻す
2013/03/27(水) 16:38:33.95ID:S+iVeMfw0
itunesのノーマライズの方が1000000倍出来がいいのに・・・
2013/03/27(水) 16:51:17.24ID:zrWJYH9E0
>>230
それはファイル自体に埋め込めて、他でも有効になるの?
それはファイル自体に埋め込めて、他でも有効になるの?
232227
2013/03/27(水) 19:12:37.18ID:5GdimvTq0 一気にundoしても問題無いですか?
2013/03/27(水) 22:42:44.83ID:mQizIId70
問題ないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
