フリーで爆速でシンプルなデフラグソフト、Auslogics Disk Defragを語り尽くすスレです。
公式
http://www.auslogics.com/disk-defrag/index.php
窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/12/15/addefrag.html
前スレ
【神速】 Auslogics Disk Defrag 【デフラグ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1171899728/
探検
【神速】 Auslogics Disk Defrag 2 【デフラグ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/06/26(日) 13:01:22.39ID:Yev318he0
2015/10/13(火) 17:26:11.47ID:YP/P5s//0
フリーだと当たり前のインストール設定じゃない?
2015/10/13(火) 19:00:20.92ID:r/WDOiOt0
結局またちゃんと見ないバカが引っ掛かって言う話かよ
2015/10/14(水) 17:04:54.43ID:37NU9CIZ0
これは過去バージョンの方が安定してるな
485名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/23(金) 18:52:29.79ID:jNTuG2QE0 6.1.0.0 きたよ(´・ω・`)
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/
6.1.0.0 (23/10/2015)
fixed all known bugs;
Improved program stability and reliability.
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/
6.1.0.0 (23/10/2015)
fixed all known bugs;
Improved program stability and reliability.
2015/10/30(金) 15:19:42.96ID:JfaV3Mez0
6.1入れたけど、立ち上げと同時にCPU使用率が100%のまま1分以上かかる
なんだこれ
なんだこれ
2015/11/15(日) 01:53:27.91ID:6UB4GlUU0
デフラグと関係ない××を裏でゴニョゴニュやってるんじゃない
2015/11/19(木) 19:09:05.82ID:9UX7QGy10
6.1.1.0 きたよ(´・ω・`)
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/
6.1.1.0 (19/11/2015)
Fixed all known bugs;
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/
6.1.1.0 (19/11/2015)
Fixed all known bugs;
2015/11/19(木) 19:11:30.54ID:qr+Qr6Xg0
いっつもなに直してるかわかんねえんだよマジ
2015/11/19(木) 22:41:45.52ID:ClhFWEOV0
ここの会社ってCCleanerと同じじゃないっけ?
CCleanerも怪しげな事やってるの?
CCleanerも怪しげな事やってるの?
2015/11/19(木) 22:45:27.54ID:YuUhAW/Z0
別会社
CCleanerも不快な通信とかでちょっと騒がれてたけど
CCleanerも不快な通信とかでちょっと騒がれてたけど
2015/11/20(金) 10:32:20.17ID:kmoMpsIm0
勘違いしてた
CCleanerとDefragglerが同じだった
3.6.1.0が使えなくなったらDefragglerに移行しようかな
CCleanerとDefragglerが同じだった
3.6.1.0が使えなくなったらDefragglerに移行しようかな
2015/11/21(土) 00:35:00.61ID:zXFY2ryI0
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/addefrag/
>Windows標準のデフラグツールに比べて最適化の効果は若干低い
>Windows標準のデフラグツールに比べて最適化の効果は若干低い
2015/11/25(水) 12:15:07.48ID:4ufmlZy70
6.1.1.0使用中、特に不満はない
今までSmart Defragを使っていて、綺麗にデフラグしてくれたんだけど
どうも起動に失敗することが多くこちらに移行した
オフラインデフラグもできるしSSDにも対応しているし常駐もできる、なかなか良い
BoostSpeedも試用してみたが、無料版はほとんど仕事してくれないのと
ポップアップがウザすぎてアンインストールした
今までSmart Defragを使っていて、綺麗にデフラグしてくれたんだけど
どうも起動に失敗することが多くこちらに移行した
オフラインデフラグもできるしSSDにも対応しているし常駐もできる、なかなか良い
BoostSpeedも試用してみたが、無料版はほとんど仕事してくれないのと
ポップアップがウザすぎてアンインストールした
2015/11/26(木) 11:16:23.40ID:lq47dGez0
Windows10だと3.6.1.0問題なく使えるの?
2015/12/03(木) 18:30:37.65ID:k++w2XOP0
6.1.2.0 きたよ(´・ω・`)
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/
6.1.2.0 (03/12/2015)
Fixed all known bugs;
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/
6.1.2.0 (03/12/2015)
Fixed all known bugs;
2015/12/06(日) 15:19:51.78ID:Il2DN/sE0
何時も更新履歴はFixed all known bugsだね
3.6.1.0しか使わないからどうでもいいけど
3.6.1.0しか使わないからどうでもいいけど
498名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 14:22:35.81ID:V5mkeMD50 Auslogics Disk DefragのScheduled Defragmentationで、決まった時刻に最適化(Optimize)を実行させるにはどうすればいいのでしょうか?
普通に時刻を指定するとデフラグ(Defrag)が実行されるんですよね?
普通に時刻を指定するとデフラグ(Defrag)が実行されるんですよね?
2016/01/06(水) 02:37:14.05ID:Y3MrW8ah0
>>461
3.6.1.0
3.6.1.0
2016/01/09(土) 10:52:11.86ID:oZ0Cale00
500 Internal Server Error
2016/01/13(水) 18:27:24.67ID:bAOGTNU/0
6.2.0.0 きたよ(´・ω・`)
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/
6.2.0.0 (13/01/2016)
Fixed all known bugs;
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/
6.2.0.0 (13/01/2016)
Fixed all known bugs;
2016/01/13(水) 21:53:27.78ID:fpS9m5AP0
>>501
署名壊れてるね。
署名壊れてるね。
2016/01/14(木) 00:12:12.43ID:DUWJ+adv0
異常な更新頻度と何をやってるのか信用できない更新理由に嫌気がさして使うの止めた。
メインマシンをSSD、サブマシンをSSHDにした際にサードパーティー製はポイーしたよ。
まあ元々一銭もかけてなかったけど。
メインマシンをSSD、サブマシンをSSHDにした際にサードパーティー製はポイーしたよ。
まあ元々一銭もかけてなかったけど。
2016/01/14(木) 09:11:26.09ID:7+wS7dje0
6になった時点で3610に戻した
これで充分だわ
これで充分だわ
2016/02/08(月) 16:01:03.70ID:iM6DWYQX0
日本語版のほうが無難?
2016/02/24(水) 10:32:51.41ID:xLLEIF9M0
おいおい、このデフラグソフトおかしいだろ。思わず感動したわ。
なんで50%使用でボカロライブラリや仮想マシンイメージでズタズタの70万ファイルある1TBのHDDのデフラグが
1時間たたずに終わるんだよ・・・。最後まで見ていられるとはおもわなんだわw
さすがに更にでかいファイルが多い2TBの方は相応に時間かかったが。
確かにデフラグは完璧じゃない。がっぱがっぱ隙間がある。他のソフトで見てみたら73個あった。
いいんだよ、どうせすぐフラグメントするんだからw
テンポラリエリア使わないアルゴリズムは速くていいねえ。多分空き領域もそんなにいらんし。
なんで50%使用でボカロライブラリや仮想マシンイメージでズタズタの70万ファイルある1TBのHDDのデフラグが
1時間たたずに終わるんだよ・・・。最後まで見ていられるとはおもわなんだわw
さすがに更にでかいファイルが多い2TBの方は相応に時間かかったが。
確かにデフラグは完璧じゃない。がっぱがっぱ隙間がある。他のソフトで見てみたら73個あった。
いいんだよ、どうせすぐフラグメントするんだからw
テンポラリエリア使わないアルゴリズムは速くていいねえ。多分空き領域もそんなにいらんし。
2016/02/26(金) 12:40:58.52ID:y5hj3++f0
いきなりどうした?
そんなのずっと前から言われてただろw
これ使ってる奴はそれでも爆速で終わることを優先してるんだよ
そんなのずっと前から言われてただろw
これ使ってる奴はそれでも爆速で終わることを優先してるんだよ
2016/02/26(金) 13:23:20.06ID:QKuYI1K+0
そりゃ初めて使うやつは知らんだろ
2016/02/26(金) 22:41:03.18ID:/k15MbXE0
そう、色々使ったが今回、これは始めてだったんだよ。マジびっくりしたw 知ってる中では圧倒的だ。
デフラグ終わるまで眺めていられるって、HDDの小さかったWindows98以来だぜ。
欲を言えばもう少々細かい設定がしたい所だが。
HDDの寿命まで一生触らんファイルなどは、先頭か末尾に配置してロックしておけば、特にでかいファイルには効果絶大だろうな。
いずれ対応してくれることに期待しつつ。
w2kあたりに付いてきたデフラグ、DiskeeperのLite版かな?あれも割といいよね。デフラグが適当で。隙間だらけで。
どうせすぐフラグメントする、と言う事実がある以上、先頭から完璧にキッチリ詰めてくデフラグは時間の無駄です。
DOS時代のNortonも良かったな。意図的に隙間空けることになってて。
>>507 氏の言う、「それでも」は、当方全く気にならず。速度優先でいいと思います。HDDの負荷軽減にも繋がるし。
そう、どうせすぐフラグメントするんだから。そして過度のフラグメントでなければ別に支障ないんだから。
こいつぁ致命的なバグでも発覚しない限り、永く愛用させて頂くことになるだろう。・・・年1,2回だろうけど。
デフラグ終わるまで眺めていられるって、HDDの小さかったWindows98以来だぜ。
欲を言えばもう少々細かい設定がしたい所だが。
HDDの寿命まで一生触らんファイルなどは、先頭か末尾に配置してロックしておけば、特にでかいファイルには効果絶大だろうな。
いずれ対応してくれることに期待しつつ。
w2kあたりに付いてきたデフラグ、DiskeeperのLite版かな?あれも割といいよね。デフラグが適当で。隙間だらけで。
どうせすぐフラグメントする、と言う事実がある以上、先頭から完璧にキッチリ詰めてくデフラグは時間の無駄です。
DOS時代のNortonも良かったな。意図的に隙間空けることになってて。
>>507 氏の言う、「それでも」は、当方全く気にならず。速度優先でいいと思います。HDDの負荷軽減にも繋がるし。
そう、どうせすぐフラグメントするんだから。そして過度のフラグメントでなければ別に支障ないんだから。
こいつぁ致命的なバグでも発覚しない限り、永く愛用させて頂くことになるだろう。・・・年1,2回だろうけど。
2016/02/27(土) 11:20:58.51ID:qNk+Q9mU0
Windows10でも3.6.1.0問題なく使えるの?
2016/02/29(月) 23:56:11.61ID:02U6sa250
6.2.1.0 きたよ(´・ω・`)
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/
6.2.1.0 (29/02/2016)
Fixed all known bugs;
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/
6.2.1.0 (29/02/2016)
Fixed all known bugs;
2016/03/17(木) 14:07:21.36ID:En8LhEVj0
デフラグ総合スレ落ちたのか
2016/03/18(金) 16:33:27.13ID:LL5cJaRD0
あら、そりゃ残念。
調整が難しいけど、ホント言えば各種デフラグスレを統合できればいいんだろうけどね。
SSDの普及もありーの、HDDも速くなってDAWや動画編集を頻繁にやってる人じゃないと余り意味が無いわ、
とかで、昔ほど必要もなくなってるからねぇ。
頻繁にアクセスする巨大ファイルが過度にフラグメントしてなければ、実用上特に問題無いし。
俺はDAWやってるから、ある程度ひどいファイルは、そのファイルだけデフラグしたりするけど。
13万に断片化した巨大音声ライブラリファイルのそれを解消出来た時の快感は異常。
関係無いけど250GBのノート用HDDをゴミ置き場から拾った。USB接続でプチバックアップHDDにでもしよう。ラッキー。
調整が難しいけど、ホント言えば各種デフラグスレを統合できればいいんだろうけどね。
SSDの普及もありーの、HDDも速くなってDAWや動画編集を頻繁にやってる人じゃないと余り意味が無いわ、
とかで、昔ほど必要もなくなってるからねぇ。
頻繁にアクセスする巨大ファイルが過度にフラグメントしてなければ、実用上特に問題無いし。
俺はDAWやってるから、ある程度ひどいファイルは、そのファイルだけデフラグしたりするけど。
13万に断片化した巨大音声ライブラリファイルのそれを解消出来た時の快感は異常。
関係無いけど250GBのノート用HDDをゴミ置き場から拾った。USB接続でプチバックアップHDDにでもしよう。ラッキー。
2016/03/20(日) 23:26:48.93ID:RnXl4y690
セキュリティソフトのフルスキャンする前にデフラグしてるんだけど、意味ないのかな?
2016/03/21(月) 16:53:39.81ID:HQr2SL2z0
えーと、大量の巨大ファイルがアホほど断片化してるなら意味が無いとは言えない。
だがそうじゃない場合、セキュリティソフトが各ファイルを見ていくのは、HDDの先頭からじゃなくて、
パス順だから、どの道そっこら中にヘッドが動く。断片化0でも動きまくる。
あなたのフルスキャンの頻度にもよるけど、それなりに頻繁ならそのたびにデフラグするのは賢くないなあ。
でかいソフトをインスコする前、もしくはアンインスコした直後かしばらくしてからがタイミングじゃないかな。
年1、2回でいいよ、うん。
>>513 で書いた通り、頻繁に使うでかいファイルが断片化してたらそれだけでも解消すべきだけど。
デフラグにかかった時間 < 節約出来た時間
もしくは
デフラグによりかかったHDD負荷 < ほっといたからかったHDD負荷 (Cドライブは特に問題になる場合も)
片方もしくは両方を満たさないならただのアホ行為ということになる。良く考えてみてね。
フルデフラグ前はできるだけゴミ箱、テンポラリ、クラッシュダンプ、不要と断言できるWinアップデートファイルは削除な。
ディレクトリ探索&サイズ測定ソフト(DiskInfoとか)で、でかくて不要そうなファイルが結構探せるじょ。
だがそうじゃない場合、セキュリティソフトが各ファイルを見ていくのは、HDDの先頭からじゃなくて、
パス順だから、どの道そっこら中にヘッドが動く。断片化0でも動きまくる。
あなたのフルスキャンの頻度にもよるけど、それなりに頻繁ならそのたびにデフラグするのは賢くないなあ。
でかいソフトをインスコする前、もしくはアンインスコした直後かしばらくしてからがタイミングじゃないかな。
年1、2回でいいよ、うん。
>>513 で書いた通り、頻繁に使うでかいファイルが断片化してたらそれだけでも解消すべきだけど。
デフラグにかかった時間 < 節約出来た時間
もしくは
デフラグによりかかったHDD負荷 < ほっといたからかったHDD負荷 (Cドライブは特に問題になる場合も)
片方もしくは両方を満たさないならただのアホ行為ということになる。良く考えてみてね。
フルデフラグ前はできるだけゴミ箱、テンポラリ、クラッシュダンプ、不要と断言できるWinアップデートファイルは削除な。
ディレクトリ探索&サイズ測定ソフト(DiskInfoとか)で、でかくて不要そうなファイルが結構探せるじょ。
2016/03/26(土) 21:28:01.87ID:Q1n6tXYq0
日本語版4.4.3.0の「空き領域の最適化」と「プリフェッチレイアウトによる最適化」は
どういうときに使うのでしょうか?必要なら購入を考えています
どういうときに使うのでしょうか?必要なら購入を考えています
2016/03/30(水) 22:32:55.02ID:Nzm0N2up0
海外版なら無料なのに何故・・・とは思うが。
日本語版を持っていない(当然)ので一般論だが、
プリフェチレイアウトってのは簡単に言うと、Windows起動時に読まれるファイルをHDD先頭に固めて配置してくれる機能。
だから原則Cドラしかせんでいい。SSD使ってるならほぼ無視していい。
でかいSP適用時に一回やれば?くらい。
空き領域の最適化ってのは・・・単に「デフラグ」すると、そっこら中にファイルが散らばっている状態になる。
自然、空き領域もあまり大きくないのがそっこら中にある。
ここにある程度でかいファイルを新たに作ると、作成した瞬間、ファイルが断片化してしまうんだな。
ファイルの断片化を予め防止する機能、と捕らえてよかろう。
ただしこれも、「頻繁にアクセスするファイルが過度に断片化している」状態でない限りほっといていい。
デフラグは原則、HDDを酷使するから当然寿命が縮まると見ていい。
しかし頻繁にアクセスするファイルがボロボロに断片化していると、これまた寿命が縮まる。
アナライズしてみて各ファイルの断片化状態を把握し、自分の判断で、デフラグした方がいいと思った時だけすればいいよ。
空き領域の最適化は原則的に、ドライブの先頭から順にファイルを詰めていくから
(Auslogicsはテキトーに詰めてくれるからまだいいけど、完璧に詰めるデフラグも多いから尚更)、
無茶苦茶時間も、HDDの負担も、かかるからね。
「頻繁にアクセスするファイルが過度に断片化している」ファイルだけデフラグして、空き領域はほっとくって手もあるよ。
極端な話、年に数回しか見ないエロ動画が何万に断片化していようが、無害だ。
俺はDTMやってるんで、GB単位の音声ライブラリを取り扱う事が多いが、その時に気を付けるくらいだよ。
動画やってる人も場合によっては必要だろうね。
ちなみにいずれの機能も、ほとんどのデフラグソフトについてる。
Auslogicsは「圧倒的に速いがテキトー」がウリ。ただしここまで述べてきた通り、デフラグはテキトーでいい。
また、ご予算に余裕があれば、HDD甲からHDD乙に書き出し→甲の内容をクリア→乙から書き戻し
の方が、USB2.0接続ででもない限り速いし、実用上十分にデフラグメントされるはずだよ。
つーか有料デフラグソフト買うなら、+数千円で3TB買える気が
日本語版を持っていない(当然)ので一般論だが、
プリフェチレイアウトってのは簡単に言うと、Windows起動時に読まれるファイルをHDD先頭に固めて配置してくれる機能。
だから原則Cドラしかせんでいい。SSD使ってるならほぼ無視していい。
でかいSP適用時に一回やれば?くらい。
空き領域の最適化ってのは・・・単に「デフラグ」すると、そっこら中にファイルが散らばっている状態になる。
自然、空き領域もあまり大きくないのがそっこら中にある。
ここにある程度でかいファイルを新たに作ると、作成した瞬間、ファイルが断片化してしまうんだな。
ファイルの断片化を予め防止する機能、と捕らえてよかろう。
ただしこれも、「頻繁にアクセスするファイルが過度に断片化している」状態でない限りほっといていい。
デフラグは原則、HDDを酷使するから当然寿命が縮まると見ていい。
しかし頻繁にアクセスするファイルがボロボロに断片化していると、これまた寿命が縮まる。
アナライズしてみて各ファイルの断片化状態を把握し、自分の判断で、デフラグした方がいいと思った時だけすればいいよ。
空き領域の最適化は原則的に、ドライブの先頭から順にファイルを詰めていくから
(Auslogicsはテキトーに詰めてくれるからまだいいけど、完璧に詰めるデフラグも多いから尚更)、
無茶苦茶時間も、HDDの負担も、かかるからね。
「頻繁にアクセスするファイルが過度に断片化している」ファイルだけデフラグして、空き領域はほっとくって手もあるよ。
極端な話、年に数回しか見ないエロ動画が何万に断片化していようが、無害だ。
俺はDTMやってるんで、GB単位の音声ライブラリを取り扱う事が多いが、その時に気を付けるくらいだよ。
動画やってる人も場合によっては必要だろうね。
ちなみにいずれの機能も、ほとんどのデフラグソフトについてる。
Auslogicsは「圧倒的に速いがテキトー」がウリ。ただしここまで述べてきた通り、デフラグはテキトーでいい。
また、ご予算に余裕があれば、HDD甲からHDD乙に書き出し→甲の内容をクリア→乙から書き戻し
の方が、USB2.0接続ででもない限り速いし、実用上十分にデフラグメントされるはずだよ。
つーか有料デフラグソフト買うなら、+数千円で3TB買える気が
2016/03/30(水) 22:37:35.74ID:t9BdypFT0
空き領域の最適化は空き領域の少ないSSDにかけろってばっちゃが言ってた
2016/03/30(水) 22:48:56.81ID:Nzm0N2up0
うん、ネットでも各所のベンチマーク記事で、フラグメントするとそれなりに速度低下する、って言われてるね。
けどやっぱ、たまーーーーに、でよかろうよ。
その時はやっぱDドラから起動して、Cドラのファイルを全部アンロック状態にしてからかけるべきなんだろうね。
けどHDDの常識がどの程度通用するのかわからんしなあ。断片化の影響がHDD程出ないのは確かだから。
そうそう、>>517 に付け加えると・・・HDD書き出し案を採るなら、HDD乙は「バックアップ」として、取り外して棚にでも置いておき、
月一くらいで更新バックアップしていく感じがお勧め。うちもそうしとるよ。
つなげっぱだと、何かの拍子で、PCに接続しているHDDが全部乙ったりするからw
企業・組織だと大事なデータは各営業所で相互にバックアップを持ってたりもする。火災や天災に備えて。
長文失礼した。参考になれば幸い。
けどやっぱ、たまーーーーに、でよかろうよ。
その時はやっぱDドラから起動して、Cドラのファイルを全部アンロック状態にしてからかけるべきなんだろうね。
けどHDDの常識がどの程度通用するのかわからんしなあ。断片化の影響がHDD程出ないのは確かだから。
そうそう、>>517 に付け加えると・・・HDD書き出し案を採るなら、HDD乙は「バックアップ」として、取り外して棚にでも置いておき、
月一くらいで更新バックアップしていく感じがお勧め。うちもそうしとるよ。
つなげっぱだと、何かの拍子で、PCに接続しているHDDが全部乙ったりするからw
企業・組織だと大事なデータは各営業所で相互にバックアップを持ってたりもする。火災や天災に備えて。
長文失礼した。参考になれば幸い。
2016/03/31(木) 06:29:10.53ID:Nd1h8FM90
ありがとう
2016/04/05(火) 13:56:28.22ID:Nt0YyGxt0
1.7TB/2TBのデータ用HDDにAuslogicsかけると、完了しても少なくとも13000の隙間があることが発覚。
アナライズ時、Auslogics的にはファイルしか見ないから0%だが、UltraDefragは空き領域の断片化も見るから、60%以上の断片化と言われたw
仕方ないのでPerfectDisk(Free)をかけたが・・・確かに空き領域の断片化は数える程になったが、丸一晩かかった上にパーフェクトじゃない。
1,2時間で終わるAuslogicsはやはり偉大。
うん、もう13000だろうが130000だろうがAuslogicsでいいや。
どうしても重要なファイルが・・・って時だけ、UltraやWincontigでそのファイルだけどうにかしよう。
なんか、同じ「winのデフラグAPI」使ってるにしても、ファイルのMove時にAuslogicsとPDで速度差を感じるのだが、
一体どう言う理屈なのだろう。気のせいなのだろうか。
Move速度自体はどれも同じで、速度差はアルゴリズムすなわち配置位置の策定の問題だけだと考えるのが普通なのだが。
もし事実そこも速いとすれば、謎の技術だ。
アナライズ時、Auslogics的にはファイルしか見ないから0%だが、UltraDefragは空き領域の断片化も見るから、60%以上の断片化と言われたw
仕方ないのでPerfectDisk(Free)をかけたが・・・確かに空き領域の断片化は数える程になったが、丸一晩かかった上にパーフェクトじゃない。
1,2時間で終わるAuslogicsはやはり偉大。
うん、もう13000だろうが130000だろうがAuslogicsでいいや。
どうしても重要なファイルが・・・って時だけ、UltraやWincontigでそのファイルだけどうにかしよう。
なんか、同じ「winのデフラグAPI」使ってるにしても、ファイルのMove時にAuslogicsとPDで速度差を感じるのだが、
一体どう言う理屈なのだろう。気のせいなのだろうか。
Move速度自体はどれも同じで、速度差はアルゴリズムすなわち配置位置の策定の問題だけだと考えるのが普通なのだが。
もし事実そこも速いとすれば、謎の技術だ。
2016/05/29(日) 23:01:56.77ID:7JqQR6NE0
過疎ってるな
2016/06/10(金) 03:01:29.33ID:qmeLc6220
このソフト、フォルダやファイル単位でデフラグしないファイルを設定できるけど、
拡張子で指定はできないの?
あと、フォルダをディスクの先頭に配置することもできないの?
拡張子で指定はできないの?
あと、フォルダをディスクの先頭に配置することもできないの?
2016/06/13(月) 08:40:07.35ID:B7RtvH440
いやほら。
「適当だけど速い」
が売りだから。
そういうプログラムも組めるんだよ。けど組むと、他のデフラグソフトと同じになっちゃう。
こういう設計だからこのソフトの存在意義があるわけで・・・。
少し前まではPerfect Disk 使ってたんだけどね。5倍から10倍は速い。
で、ほとんどのファイルは、多少ならフラグメント起こしていても問題無い。
また、HDD外周部はシーケンシャルアクセスなら有意に速いが、ランダムアクセスなら誤差程度。
つまりpagefileなんかを置いておくにはいいけど・・・。
で、MFTなんかも、シーク速度を考えるとやっぱ中間くらいがいい。デフォルトではそんな感じの場所だし。
ディレクトの断片化は確かに悪だ。MFTもだ。だから、それのデフラグは必要だろう。
それはブートタイムデフラグなり、オンラインで出来る特種な奴などで、ワンポイントで使えば良い。
けど、プラッタ内のどこに配置するか、はあまり気にしなくていいと思うぜ。
もちろん、関連するファイルが近い位置にあればシークの都合から、微妙に速くはなるだろう。
だがそれのために10時間かけてデフラグしてどーすんだ、ってね。
どれだったか忘れたが、ファイルのパス順でソートするデフラグツールもあったなw
当然、windowsディレクトリが固まれば起動とか速くなるだろう。
だがこの手法は当然、デフラグの度にいやになる程の時間がかかる。
そもそもそんなに神経質にならなければいけないのは、windowsそのもののファイルくらいだろう。
だったらもうSSDかっちゃいなよ、ってことになってしまうという。でないと毎月デフラグ地獄。HDD寿命も・・・。
フラグメントさえ起こしていなければ、DAWやってよーが動画やってよーが、配置位置はそんなにかわんねーぞい。
俺、ものすげぇ良く使うファイルが万単位でアレになってねーとデフラグしねーぞな。
俺DTMやるから、その音源とか、ン10GBだし、これはさすがにシーケンシャルにアクセスできた方が、
体感でわかるくらい速いんだわ。
「適当だけど速い」
が売りだから。
そういうプログラムも組めるんだよ。けど組むと、他のデフラグソフトと同じになっちゃう。
こういう設計だからこのソフトの存在意義があるわけで・・・。
少し前まではPerfect Disk 使ってたんだけどね。5倍から10倍は速い。
で、ほとんどのファイルは、多少ならフラグメント起こしていても問題無い。
また、HDD外周部はシーケンシャルアクセスなら有意に速いが、ランダムアクセスなら誤差程度。
つまりpagefileなんかを置いておくにはいいけど・・・。
で、MFTなんかも、シーク速度を考えるとやっぱ中間くらいがいい。デフォルトではそんな感じの場所だし。
ディレクトの断片化は確かに悪だ。MFTもだ。だから、それのデフラグは必要だろう。
それはブートタイムデフラグなり、オンラインで出来る特種な奴などで、ワンポイントで使えば良い。
けど、プラッタ内のどこに配置するか、はあまり気にしなくていいと思うぜ。
もちろん、関連するファイルが近い位置にあればシークの都合から、微妙に速くはなるだろう。
だがそれのために10時間かけてデフラグしてどーすんだ、ってね。
どれだったか忘れたが、ファイルのパス順でソートするデフラグツールもあったなw
当然、windowsディレクトリが固まれば起動とか速くなるだろう。
だがこの手法は当然、デフラグの度にいやになる程の時間がかかる。
そもそもそんなに神経質にならなければいけないのは、windowsそのもののファイルくらいだろう。
だったらもうSSDかっちゃいなよ、ってことになってしまうという。でないと毎月デフラグ地獄。HDD寿命も・・・。
フラグメントさえ起こしていなければ、DAWやってよーが動画やってよーが、配置位置はそんなにかわんねーぞい。
俺、ものすげぇ良く使うファイルが万単位でアレになってねーとデフラグしねーぞな。
俺DTMやるから、その音源とか、ン10GBだし、これはさすがにシーケンシャルにアクセスできた方が、
体感でわかるくらい速いんだわ。
2016/06/13(月) 11:05:51.69ID:sGFVXiGc0
このデフラグソフトまじで速いよな
なんか感動コピペが生まれそうなくらい
なんか感動コピペが生まれそうなくらい
2016/06/13(月) 17:20:01.67ID:b1SKZ15W0
最新版ってスパイウェア混入だっけ?
3.6.1.0から最新に替えるメリットってあるの?
3.6.1.0から最新に替えるメリットってあるの?
2016/06/13(月) 23:09:28.22ID:bmrnaZmk0
Windows10対応でフリーでいいデフラグソフトって何?これも最新版はマルウェアが入ってるみたいだしそういうのは無しの奴で
2016/06/13(月) 23:14:46.44ID:FXzMGBC50
マルウェアやスパイウェアが入ってたらセキュリティーソフトが警告するし、
窓の杜で紹介されてるわけないだろ。
インストール時に気をつけないと余計なソフトがインストールされることと混同してないか?
窓の杜で紹介されてるわけないだろ。
インストール時に気をつけないと余計なソフトがインストールされることと混同してないか?
2016/06/14(火) 08:42:23.35ID:zUcXY2ss0
このデフラグ、画面を見ているとアルゴリズムのいい意味での適当さに呆れる。
うまいこと適当に作ったなあと言うバランス感覚?
同時にその速度に呆れる。
とどめに完了してもそこら中にスペースがあるのに呆れる。
デフラグ直後にでかいファイルを作ったら、何千何万に断片化するかわかったもんじゃない。
デフラグ画面を見ている限りはより突っ込んだ適当さ&高速化もできそうだが、
複雑にするとどうしてもバグが出る。デフラグソフトは安全第一。
とかくなんだ、年に数回しか見ないエロ動画なんぞがいくら断片化していても無害。
必要なものがそこそこ適度ににデフラグされていればいい。
長時間かけてキッチキチに詰める事にもメリットはあるだろうが、時間がかかる&HDD負荷がでかい、
というデメリットの方が大きいと思う。ひどいものでは毎回全ファイル再配置とかもあり得るだろう。
お勧めできない。
不要論もあるくらいで、デフラグを全く行わなくても弊害は大きいとは言えないだろうが、
行うならこのソフトがいいだろうね。
Diskeeperなんかも適当でなかなかいいみたいね。速度は知らないけど。基本有料だけど。
うまいこと適当に作ったなあと言うバランス感覚?
同時にその速度に呆れる。
とどめに完了してもそこら中にスペースがあるのに呆れる。
デフラグ直後にでかいファイルを作ったら、何千何万に断片化するかわかったもんじゃない。
デフラグ画面を見ている限りはより突っ込んだ適当さ&高速化もできそうだが、
複雑にするとどうしてもバグが出る。デフラグソフトは安全第一。
とかくなんだ、年に数回しか見ないエロ動画なんぞがいくら断片化していても無害。
必要なものがそこそこ適度ににデフラグされていればいい。
長時間かけてキッチキチに詰める事にもメリットはあるだろうが、時間がかかる&HDD負荷がでかい、
というデメリットの方が大きいと思う。ひどいものでは毎回全ファイル再配置とかもあり得るだろう。
お勧めできない。
不要論もあるくらいで、デフラグを全く行わなくても弊害は大きいとは言えないだろうが、
行うならこのソフトがいいだろうね。
Diskeeperなんかも適当でなかなかいいみたいね。速度は知らないけど。基本有料だけど。
2016/06/23(木) 00:36:56.69ID:TIrwNaSh0
7.0.0.0 きたよ(´・ω・`) 祝7.0
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/
7.0.0.0 (22/06/2016)
Thoroughly tested and tweaked for maximum Windows 10 compatibility
Program translated into multiple languages: select your language in Settings
Multiple algorithm improvements implemented
All known bugs fixed
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/
7.0.0.0 (22/06/2016)
Thoroughly tested and tweaked for maximum Windows 10 compatibility
Program translated into multiple languages: select your language in Settings
Multiple algorithm improvements implemented
All known bugs fixed
2016/06/23(木) 10:49:24.71ID:M26RGPDK0
へぇー
2016/06/23(木) 11:16:28.42ID:3KvLBbpU0
絶賛マルウェア同梱中
2016/06/23(木) 15:08:51.01ID:QCWIK+Ue0
7.0をインストールしたら、日本語化されてて嬉しかったんだけど、
変なソフトをインストールしようとするし、
設定が引き継がれていなくて、設定しなおしたらエラーが出て反映できない。
けっきょく前の6.2.1に戻したわ。
日本語化ファイルをコピーしたら6.2.1でも使えたよ。
変なソフトをインストールしようとするし、
設定が引き継がれていなくて、設定しなおしたらエラーが出て反映できない。
けっきょく前の6.2.1に戻したわ。
日本語化ファイルをコピーしたら6.2.1でも使えたよ。
2016/06/23(木) 16:25:47.97ID:ruveH+aC0
俺も同じ
タスクスケジューラーがなんたらと出て設定できない
タスクスケジューラーサービス自体は開始されてるけどなー
タスクスケジューラーがなんたらと出て設定できない
タスクスケジューラーサービス自体は開始されてるけどなー
2016/06/23(木) 17:18:39.31ID:0IX95/eH0
>>533-534
俺環ではないようで安心した
俺環ではないようで安心した
536533
2016/06/23(木) 21:10:19.21ID:1iAnjCMd02016/06/23(木) 21:45:18.74ID:0IX95/eH0
>>536
OSはWin10 pro 64bitです
OSはWin10 pro 64bitです
2016/06/23(木) 22:22:52.19ID:7bTRwXpV0
ということはWin7だけのバグか?
しばらく様子見だな
しばらく様子見だな
2016/06/23(木) 22:27:52.41ID:v4rmztcV0
>>533-537
自分も。Vista 32bit版。
自分も。Vista 32bit版。
2016/06/24(金) 02:52:50.68ID:EJvtn3Vh0
541534
2016/06/24(金) 09:30:52.66ID:nhUgF8H40 自分はWin7x64Homeです
OSのアップデートはWin10関連以外は突っ込んでる環境ですが
どうやら他のOSでもなるみたいですな
OSのアップデートはWin10関連以外は突っ込んでる環境ですが
どうやら他のOSでもなるみたいですな
2016/06/24(金) 12:57:49.28ID:jwkw5Udh0
これだけわかりやすいバグがなんでアップ前にわからなかったのかなw
2016/06/24(金) 13:36:53.57ID:N3iz5Ilv0
7.0.0.0 (22/06/2016)
Thoroughly tested and tweaked for maximum Windows 10 compatibility
Program translated into multiple languages: select your language in Settings
Multiple algorithm improvements implemented
All known bugs fixed
徹底的にテストされ、最大のWindows10の互換性のために微調整
複数の言語に翻訳プログラム:[設定]で言語を選択
複数のアルゴリズム改善を実施します
すべての既知のバグが修正します
ワロタわw
どこが「徹底的にテストされ」、「すべての既知のバグが修正します」だよw
Thoroughly tested and tweaked for maximum Windows 10 compatibility
Program translated into multiple languages: select your language in Settings
Multiple algorithm improvements implemented
All known bugs fixed
徹底的にテストされ、最大のWindows10の互換性のために微調整
複数の言語に翻訳プログラム:[設定]で言語を選択
複数のアルゴリズム改善を実施します
すべての既知のバグが修正します
ワロタわw
どこが「徹底的にテストされ」、「すべての既知のバグが修正します」だよw
2016/06/24(金) 16:30:06.40ID:4xgZKG7S0
無償のデフラグツール「Auslogics Disk Defrag Free」が多言語対応。日本語化も可能
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1007039.html
記事にするなら動作確認ぐらいしろ
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1007039.html
記事にするなら動作確認ぐらいしろ
2016/06/24(金) 21:05:16.52ID:U+Phzb9B0
>>533
> 設定が引き継がれていなくて、設定しなおしたらエラーが出て反映できない。
俺環じゃなくてよかった(─と、言うべきではないのだが)。
しかし、なんでこんな一目瞭然なバグが放置されたまま公開されたのか。
仕方ないから、久しぶりにデフラガー入れたんだが
クイック・デフラグが全然クイックじゃなくて、とろくてオーアールゼぇぇぇぇ〜っト!!!!!!
> 設定が引き継がれていなくて、設定しなおしたらエラーが出て反映できない。
俺環じゃなくてよかった(─と、言うべきではないのだが)。
しかし、なんでこんな一目瞭然なバグが放置されたまま公開されたのか。
仕方ないから、久しぶりにデフラガー入れたんだが
クイック・デフラグが全然クイックじゃなくて、とろくてオーアールゼぇぇぇぇ〜っト!!!!!!
2016/06/24(金) 22:18:15.43ID:9sPua7G10
2016/06/25(土) 10:21:19.01ID:UU3ag9xV0
文脈から俺環じゃない→俺だけの環境じゃない だろうから使えないのでしょう
それにしてもアメリカの方ではこのバグ出てないのかな
言語ファイルを6で使えるという話があるから、バイト処理は関係なさそうだが
タスクスケジューラーは元々Windowsにもバグがあるっぽいので
OS標準のデフラグが起動できないとか事例あるんだよな
もしかしてこのソフトが何らかの似た挙動をしているかもしれない
それにしてもアメリカの方ではこのバグ出てないのかな
言語ファイルを6で使えるという話があるから、バイト処理は関係なさそうだが
タスクスケジューラーは元々Windowsにもバグがあるっぽいので
OS標準のデフラグが起動できないとか事例あるんだよな
もしかしてこのソフトが何らかの似た挙動をしているかもしれない
2016/06/25(土) 10:32:59.63ID:OjIkpXVn0
フリー版の話題ばかりで寂しいぞこのやろう
2016/06/25(土) 10:52:18.00ID:8IndTYA30
>>546
激遅なんで結局、Auslogics Disk Defragの旧バージョンに戻した。
激遅なんで結局、Auslogics Disk Defragの旧バージョンに戻した。
2016/06/25(土) 13:26:26.41ID:9BDjgfK20
これ以外にシステムファイルを前方に移してくれるデフラグソフトはないのかな?
プリフェッチを参照して並べ替えるのはあるようだが、プリフェッチは切っている。
プリフェッチを参照して並べ替えるのはあるようだが、プリフェッチは切っている。
2016/06/25(土) 22:38:36.89ID:n/ZQxhEY0
これとSmartDefragならどっちがいい?
2016/06/25(土) 23:14:58.66ID:YTUD7xlP0
これ
2016/06/27(月) 16:19:12.65ID:HQzttx7z0
まだアップデートされてないな。
もしかして日本語版だけのバグだから放置されてるのか?
ふと思ったんだが、英語のランゲージを選べば設定が反映されるんじゃね?
そのあと日本語を選べばいい。
6.2.1に戻したばっかだから、7.0で誰か試してくれないか?
もしかして日本語版だけのバグだから放置されてるのか?
ふと思ったんだが、英語のランゲージを選べば設定が反映されるんじゃね?
そのあと日本語を選べばいい。
6.2.1に戻したばっかだから、7.0で誰か試してくれないか?
2016/06/28(火) 00:03:18.12ID:9c9HClTY0
>>553
やってみた。
言語の変更はプログラムを終了再起動すると反映される。ただし設定ダイアログを閉じる際タスクスケジューラがどうのというエラーが出る。
それ以外の設定変更は日本語UIのときと同じく反映されない。
やってみた。
言語の変更はプログラムを終了再起動すると反映される。ただし設定ダイアログを閉じる際タスクスケジューラがどうのというエラーが出る。
それ以外の設定変更は日本語UIのときと同じく反映されない。
2016/06/28(火) 05:46:02.59ID:0ggPjg8E0
>>550
7割方のデフラグソフトはやってくれている印象だが、プリフェッチ切っていると難しいかも、な。
まー実際どの程度まとめるかもアレだし、起動時に読み込まれるファイルはそもそも\windowsディレクトリ内だけじゃないし。
いずれにせよシーケンシャルリードは内周も外周も誤差範囲なんだから、
極端なランダムにならないように、どこかにそれなりに固まってればそれでいいんだけどね。
デフラグする=シーケンシャルが前提、な訳でもあり。
ただこれ以外のデフラグソフトは速度がお察しで。
Cドラでかい派なら、2日かかってもおかしくないからのぅ。今3GB標準やし。
下手にいじくったり時間かけたりするより、1万ちょい出してSSDにした方がいいんじゃないかと思える昨今。
どんどん値下がりしとるわ。早期に買った俺がバカみてぇじゃねえかとw
7割方のデフラグソフトはやってくれている印象だが、プリフェッチ切っていると難しいかも、な。
まー実際どの程度まとめるかもアレだし、起動時に読み込まれるファイルはそもそも\windowsディレクトリ内だけじゃないし。
いずれにせよシーケンシャルリードは内周も外周も誤差範囲なんだから、
極端なランダムにならないように、どこかにそれなりに固まってればそれでいいんだけどね。
デフラグする=シーケンシャルが前提、な訳でもあり。
ただこれ以外のデフラグソフトは速度がお察しで。
Cドラでかい派なら、2日かかってもおかしくないからのぅ。今3GB標準やし。
下手にいじくったり時間かけたりするより、1万ちょい出してSSDにした方がいいんじゃないかと思える昨今。
どんどん値下がりしとるわ。早期に買った俺がバカみてぇじゃねえかとw
2016/06/28(火) 14:00:49.33ID:GiLlr2yG0
2016/06/29(水) 00:09:54.21ID:qxDaLJ+j0
>>556
すまねぇ見逃してくれw
すまねぇ見逃してくれw
2016/06/29(水) 14:31:09.49ID:qxDaLJ+j0
ふと思ったんだが、SSD買い足して普通にRAID0組めば無駄にはならんのやな。HDDより格段の信頼性と寿命があるし。
いやデフラグ関係ねーけど。
いやデフラグ関係ねーけど。
2016/06/29(水) 22:33:19.89ID:YnAr2m2Z0
設定が保存されないバグ(>>533-534とか)が日本時間の昨日13時ちょっと前に改修された模様。ただしバージョン番号は7.0.0.0のまま。
Professional版も4.8.0.0への更新により日本語UIで表示できるようになった。
Professional版も4.8.0.0への更新により日本語UIで表示できるようになった。
2016/06/30(木) 10:38:43.95ID:MnQEBGWT0
マルウェアは絶賛同梱中
561534
2016/06/30(木) 11:03:19.72ID:4rA/0bxp0 >>559
Win7 x64で今試したら設定できたよ。情報サンクス
インストールする時は、カスタムにしてBoostSpeedをインストールするのチェックを外して
さらにアドウェアは「いいえ」を選択し
最後はfree scanのチェックも外す ← これ入れるとBoostSpeed入れられるぞ
それでも初回起動したら変な広告出たけど、今の所それで終わったよ
以前よりしっかり最適化されてる気がするのと、以前は処理中にどん詰まりすることがあったけど
今回はそれがなかった
Win7 x64で今試したら設定できたよ。情報サンクス
インストールする時は、カスタムにしてBoostSpeedをインストールするのチェックを外して
さらにアドウェアは「いいえ」を選択し
最後はfree scanのチェックも外す ← これ入れるとBoostSpeed入れられるぞ
それでも初回起動したら変な広告出たけど、今の所それで終わったよ
以前よりしっかり最適化されてる気がするのと、以前は処理中にどん詰まりすることがあったけど
今回はそれがなかった
2016/06/30(木) 16:26:06.07ID:8QVtjHRo0
俺もちゃんと設定できた。
設定が引き継がれなかったのは、設定ファイルの場所が変わってるからだね。
C:\Users\All Users\Auslogicsの中に6.x系と7.x系の二つがあった。
6.x系からコピーしたら設定が引き継がれた。
設定が引き継がれなかったのは、設定ファイルの場所が変わってるからだね。
C:\Users\All Users\Auslogicsの中に6.x系と7.x系の二つがあった。
6.x系からコピーしたら設定が引き継がれた。
2016/07/05(火) 19:02:08.57ID:aLGMTLAj0
O&O Defrag 18 Professional Free Serial Number
https://www.oo-software.com/en/special/cde211
https://www.oo-software.com/en/special/cde211
2016/07/09(土) 16:38:56.01ID:etYOfm4o0
スレ見ずにインストして使ってみたんだがなんだこりゃ
BoostSpeed入れないを選択したのにスタートアップにインストーラーが登録されて再起動するたびにデスクトップにショートカット作るわ
ネットに繋がろうとするわ最悪だわ
仕方ないから一旦BoostSpeedインストールしてアンインストールとようとしたがインストールが進まずに応答なしになる
詰んだ
BoostSpeed入れないを選択したのにスタートアップにインストーラーが登録されて再起動するたびにデスクトップにショートカット作るわ
ネットに繋がろうとするわ最悪だわ
仕方ないから一旦BoostSpeedインストールしてアンインストールとようとしたがインストールが進まずに応答なしになる
詰んだ
2016/07/09(土) 19:52:07.26ID:5tkx8xW00
最新版は上記の通り難儀らしいからのぅ。
俺は一つ前の使ってるよ。
機能自体は一番実用的なデフラグツールだと思うから、うまくセットアップしてくれ。
入れてないので具体的な手順は案内できないが、
手動アンインスコは、どのソフトでもwindowsに対する一定の知識が必要になるので、
いい所に回復ポイントがあるならそこまで戻るか、
回復ポイントを作ってから作業するべし。
俺は一つ前の使ってるよ。
機能自体は一番実用的なデフラグツールだと思うから、うまくセットアップしてくれ。
入れてないので具体的な手順は案内できないが、
手動アンインスコは、どのソフトでもwindowsに対する一定の知識が必要になるので、
いい所に回復ポイントがあるならそこまで戻るか、
回復ポイントを作ってから作業するべし。
566564
2016/07/09(土) 22:10:46.90ID:dBOkp4WS0 >>565
FWソフトとの相性が悪かったらしくFWを終了させたらBoostSpeedを無事インストール→アンインストール出来た
まだ他にもGASender.exeを起動させるような設定が残ってるかも知れんが
もうDefrag本体も消してなかったことにするわ
レスありがとね
FWソフトとの相性が悪かったらしくFWを終了させたらBoostSpeedを無事インストール→アンインストール出来た
まだ他にもGASender.exeを起動させるような設定が残ってるかも知れんが
もうDefrag本体も消してなかったことにするわ
レスありがとね
2016/07/09(土) 22:31:42.86ID:KEcRjqqY0
絶賛マルウェア同梱中
2016/07/09(土) 22:35:36.56ID:TJ4fZk9H0
これ一日に2、3回はやるんだけどハードディスクに負担掛かってんのかな
2016/07/09(土) 22:51:29.51ID:iBAKtVmp0
デフラグなんて3ヶ月〜半年に1回くらいでいいだろ
2016/07/09(土) 23:10:33.59ID:FFZ+iqB90
そんなあなたがなんでこのスレにw
2016/07/10(日) 10:11:57.33ID:Sai9AVt90
>>566
おう、うまくいったか。それはよかった。
ソフト自体はいいものだけに、残念だ。新ver.が出る前だったら印象も変わっていたのだろうな・・・。
手動削除はレジストリ全文検索とか、ファイル名全文検索とかで、ジャンクファイル等を徹底的にアレする必要があり、
著名なソフトならアンインスコツールとか、説明サイトとかがあるくらいでね。
>>568
悪いこと言わんからネタじゃないからやめとけw ガチで >>596 程度か、それ以下が適切だ。
Cドラのパーティションを小さめに切っているなら、少し頻度上げてもいいけど。
簡単に言うとな、毎日やっても速度向上しない。HDD寿命も減らない。
そんな所に、わざわざ時間かけてHDD寿命削ってんだから、
>>570
変態しかきちゃいけねえのかよw
そりゃ認めるよ。俺もNorton時代から、デフラグ画面見ながらタバコとコーヒーが応えられないタチだけどさ。
毎日はせんわw
中古HDD買ってきてデデフラグかディスク圧縮/解除の繰り返しして、
デフラグ専用HDDにすりゃいいんじゃね?
おう、うまくいったか。それはよかった。
ソフト自体はいいものだけに、残念だ。新ver.が出る前だったら印象も変わっていたのだろうな・・・。
手動削除はレジストリ全文検索とか、ファイル名全文検索とかで、ジャンクファイル等を徹底的にアレする必要があり、
著名なソフトならアンインスコツールとか、説明サイトとかがあるくらいでね。
>>568
悪いこと言わんからネタじゃないからやめとけw ガチで >>596 程度か、それ以下が適切だ。
Cドラのパーティションを小さめに切っているなら、少し頻度上げてもいいけど。
簡単に言うとな、毎日やっても速度向上しない。HDD寿命も減らない。
そんな所に、わざわざ時間かけてHDD寿命削ってんだから、
>>570
変態しかきちゃいけねえのかよw
そりゃ認めるよ。俺もNorton時代から、デフラグ画面見ながらタバコとコーヒーが応えられないタチだけどさ。
毎日はせんわw
中古HDD買ってきてデデフラグかディスク圧縮/解除の繰り返しして、
デフラグ専用HDDにすりゃいいんじゃね?
2016/07/10(日) 14:21:33.64ID:oBUyHylj0
常駐させとくようなもんでもないしずっと前からポータブル使ってるわ
これはこれでたまにプロセスだけ残っててちょっと困りものだが
これはこれでたまにプロセスだけ残っててちょっと困りものだが
2016/07/10(日) 14:31:46.65ID:QfpRDzJd0
スタートアップで起動させとくと、スリープ常用連続4日から5日稼働でタスクバーのアイコンだけ消える
プロセスだけ残ってる
バグだと思う
プロセスだけ残ってる
バグだと思う
2016/07/10(日) 15:15:48.60ID:JbSLvebP0
2016/07/10(日) 15:20:20.83ID:oBUyHylj0
いろんな意味でおかしすぎるわその環境
場合によっちゃ自分の精神疾患を疑った方がいい
場合によっちゃ自分の精神疾患を疑った方がいい
2016/07/10(日) 20:07:27.84ID:Sai9AVt90
>>574
うむ、それ環境の問題だよ。間違い無いと言ってもいい。異常事態であることは間違い無いぞ。
まず、HDDクラッシュかSSD、或いはマザボのSATA周りの故障をを心配して。
予算的にはHDD取り替えてみるのが一番安いかな?
電源がヤバい場合もHDDに来るぞ。ちょっと前のseageteのモデルは、電圧の微妙な差に敏感ですぐクラッシュしたもんだ。
OSクリーンインスコで直る可能性もあるけど。
とにかく、早く手を打とう。場合によっては買い換えよう。グラボ抜きなら4,5万でいけるから。
自作ならケースと光学ドライブ、恐らくはメモリも、流用できるからね。
大事なデータが飛ぶと大変だし、クソ忙しい時に壊れても大変だ。
暇な時に早く手当てを。悪い事ぁ言わんから。
かく言う俺も、今日フルバックアップ取った所だ。1,2ヵ月に1回はフルでやっとる。
うむ、それ環境の問題だよ。間違い無いと言ってもいい。異常事態であることは間違い無いぞ。
まず、HDDクラッシュかSSD、或いはマザボのSATA周りの故障をを心配して。
予算的にはHDD取り替えてみるのが一番安いかな?
電源がヤバい場合もHDDに来るぞ。ちょっと前のseageteのモデルは、電圧の微妙な差に敏感ですぐクラッシュしたもんだ。
OSクリーンインスコで直る可能性もあるけど。
とにかく、早く手を打とう。場合によっては買い換えよう。グラボ抜きなら4,5万でいけるから。
自作ならケースと光学ドライブ、恐らくはメモリも、流用できるからね。
大事なデータが飛ぶと大変だし、クソ忙しい時に壊れても大変だ。
暇な時に早く手当てを。悪い事ぁ言わんから。
かく言う俺も、今日フルバックアップ取った所だ。1,2ヵ月に1回はフルでやっとる。
2016/07/10(日) 21:44:01.81ID:JbSLvebP0
2016/07/11(月) 10:36:08.43ID:4sKZmrk00
>>577
うむまあよくわからんのなら買い換えればよしなのだ。
近所に住んでるなら喜んで手伝って差し上げるのだが。
例えば今、この書き込みを見てからから2時間後に突如停止されても困るだろ?
そういう事がいつ起こってもおかしくない、のは誰でも同じだが、あんさんの状態はその率が高すぎるんだな。
そーそー、パソショップに持ち込む事が可能なら、悪い所を診断してくれるぞ。有料だけどな。
ま、そういうことで、良い塩梅に手を打っておくんなせぇ。
うむまあよくわからんのなら買い換えればよしなのだ。
近所に住んでるなら喜んで手伝って差し上げるのだが。
例えば今、この書き込みを見てからから2時間後に突如停止されても困るだろ?
そういう事がいつ起こってもおかしくない、のは誰でも同じだが、あんさんの状態はその率が高すぎるんだな。
そーそー、パソショップに持ち込む事が可能なら、悪い所を診断してくれるぞ。有料だけどな。
ま、そういうことで、良い塩梅に手を打っておくんなせぇ。
2016/07/11(月) 23:56:07.52ID:biwZBBo60
デフラグらーの方が素直でいい
2016/07/12(火) 10:54:50.04ID:ryuyydnX0
3.6.1.0ってWin10でも問題無い?
2016/07/14(木) 01:05:24.00ID:XzSUsn+00
Auslogics Disk Defrag Professional v4.8.0.0
http://sharewareonsale.com/s/auslogics-disk-defrag-pro-sale
This is a 3-computer 1-year license
You get free upgrades for one year
https://ging.co.jp/product/utility/ddp.html
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag-pro/
http://sharewareonsale.com/s/auslogics-disk-defrag-pro-sale
This is a 3-computer 1-year license
You get free upgrades for one year
https://ging.co.jp/product/utility/ddp.html
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag-pro/
2016/07/30(土) 17:09:07.00ID:BhcNoyri0
windows10でスタート画面にピン留めしたら
アンインストールが登録されてわらう
どうにかしてくれ
アンインストールが登録されてわらう
どうにかしてくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★4 [BFU★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★3 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸 ★3
- 【悲報】X見たら市指定のゴミ袋が中国製でゴミ出し出来ないってネトウヨが嘆いてた🥺 [616817505]
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」★2 [115996789]
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
- 【んな専🏡】華金もんなっしょいとはやれやれなのらね🍬(・o・🍬)🏰
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸 ★4
