豆ライブは、ネットブックなど非力なパソコンを使ってWebブラウザを使わずに
ニコニコ生放送の配信ができるよう機能を制限し、軽量化した配信ツールです。
質問、要望はこちらへ
http://nicolive.sourceforge.jp/
豆ライブ お客様サポートセンター
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/15(水) 12:38:56.00ID:aiMx/vXp020名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 01:22:10.63ID:OEaXvX6c0 うむ。
2011/07/09(土) 16:13:19.53ID:9lgg4+g+0
2011/07/09(土) 21:04:27.46ID:B0q5W9NR0
>>21
いつもご苦労様です。
いつもご苦労様です。
2011/07/12(火) 09:33:23.90ID:vhUI4NY90
FMEのバージョンは3,1の方がいいのかな?
2011/07/15(金) 06:11:03.06ID:JhqQ+fxs0
FME3.1てもうDLできないんでないの?
2011/07/15(金) 13:18:20.78ID:stpqShKb0
豆改28を使ってるのだけど昨日のメンテ開けから連続次枠使って次枠いくと枠は取れてはいるんだがこの放送は終了しましたと出てしまう。
豆を再起動させて再接続すると放送は出来るんだがまた次枠でこの症状になるから不便でしょうがない。
他の生主で豆2改15の人でも同じ症状が出てる様なんでニコ生側の問題なのかもしれないが。
豆を再起動させて再接続すると放送は出来るんだがまた次枠でこの症状になるから不便でしょうがない。
他の生主で豆2改15の人でも同じ症状が出てる様なんでニコ生側の問題なのかもしれないが。
26名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/15(金) 21:47:07.13ID:Dlub/X8a0 >>25
同じような経験をしましたが、現状再現できてません。
けれども、対策は入れてみました。kai29RC2 として、1.0.46系のみ、修正してみました。
kai29RC2は、XSplitを使った配信が目玉機能です。FME GUIと同様な、マウスクリックで
制御しています。最終的には、HotKeyで放送開始・終了が制御できるようになれば、
さらに安定して使えるようになると思われます。
現在は、配信開始・終了のHotKeyが保存されないことと、HotKeyを用いると、配信用の
設定をリフレッシュしないため、メニューから選んだ場合と動作がことなる不具合があります。
XSplitのこれらの不具合が修正された暁には、もっと安定かつ素早い制御が可能になります。
http://www43.atwiki.jp/kazenif/pages/13.html
同じような経験をしましたが、現状再現できてません。
けれども、対策は入れてみました。kai29RC2 として、1.0.46系のみ、修正してみました。
kai29RC2は、XSplitを使った配信が目玉機能です。FME GUIと同様な、マウスクリックで
制御しています。最終的には、HotKeyで放送開始・終了が制御できるようになれば、
さらに安定して使えるようになると思われます。
現在は、配信開始・終了のHotKeyが保存されないことと、HotKeyを用いると、配信用の
設定をリフレッシュしないため、メニューから選んだ場合と動作がことなる不具合があります。
XSplitのこれらの不具合が修正された暁には、もっと安定かつ素早い制御が可能になります。
http://www43.atwiki.jp/kazenif/pages/13.html
2011/07/16(土) 08:44:22.62ID:OXe6qM5i0
>>26
XSplit Beta4 のファイナル版のRCがリリースされましたが、HotKeyは相変わらず。
ただし、画面表示などは変更されていないので、kai29RC2でβ4RC5と同様に
制御可能です。
XSplit Beta4 のファイナル版のRCがリリースされましたが、HotKeyは相変わらず。
ただし、画面表示などは変更されていないので、kai29RC2でβ4RC5と同様に
制御可能です。
2011/07/16(土) 10:24:22.79ID:wp4yHh9a0
いつも便利に使わせていただいております。不具合が生じたので相談に乗ってください。環境Win7(32)、豆1改28、FME3.2です。
FMEコマンドラインモードでFMEが立ちあがらなくなりました。
以前は普通に起動できていたのが、設定を変えずに次枠を取ったら、いきなり立ち上がらなくなりました。
GUIモードでは起動できますが、モニターが小さくFMEのスタートボタンが隠れてしまうため
自動でボタンを押せず、毎回枠取りの時にスタートボタンを手動で押しています。
FMEコマンドラインモードでFMEが立ちあがらなくなりました。
以前は普通に起動できていたのが、設定を変えずに次枠を取ったら、いきなり立ち上がらなくなりました。
GUIモードでは起動できますが、モニターが小さくFMEのスタートボタンが隠れてしまうため
自動でボタンを押せず、毎回枠取りの時にスタートボタンを手動で押しています。
2011/07/16(土) 10:28:24.84ID:wp4yHh9a0
本文が長すぎるエラーの為、分けて書き込みます。
改造版HPでも、GUIで対処とのことが書かれておりますが、上記の理由により
コマンドモードでできれば使いたいので、可能であれば原因と対策を教えてください。
よろしくお願いします。
改造版HPでも、GUIで対処とのことが書かれておりますが、上記の理由により
コマンドモードでできれば使いたいので、可能であれば原因と対策を教えてください。
よろしくお願いします。
2011/07/16(土) 12:10:12.80ID:OXe6qM5i0
>>28
コマンドライン版FMEが動かない原因は、多くの場合 fmesession.dat が残っていることによります。
Windows 7 であれば、
C:\ProgramData\Adobe\Flash Media Live Encoder 3.2\fmesessions.dat
を消してみてください。その他、他のキャプチャソフト、録音ソフトとの相性に
よって、動かないこともありますが、次枠取りに行って動かなくなった場合は、
相性問題ではなさそう。
コマンドライン版FMEが動かない原因は、多くの場合 fmesession.dat が残っていることによります。
Windows 7 であれば、
C:\ProgramData\Adobe\Flash Media Live Encoder 3.2\fmesessions.dat
を消してみてください。その他、他のキャプチャソフト、録音ソフトとの相性に
よって、動かないこともありますが、次枠取りに行って動かなくなった場合は、
相性問題ではなさそう。
2011/07/16(土) 16:48:41.79ID:KnkJmXtd0
32名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/16(土) 19:49:16.87ID:wp4yHh9a0 >>30 ご回答ありがとうございます。
C:\ProgramData\Adobe\Flash Media Live Encoder 3.2\fmesessions.dat
については不具合当時に確認したところ、残っておらず首をかしげてました。
豆ライブ初期設定のFMEタグの最下段の【fmesessions.datのパス】が
C:\ProgramData\Adobe\Flash Media Live Encoder 3.2\fmesessions.dat
のままなのですが、これはこのままでいいのですよね?
よろしくお願いします。
C:\ProgramData\Adobe\Flash Media Live Encoder 3.2\fmesessions.dat
については不具合当時に確認したところ、残っておらず首をかしげてました。
豆ライブ初期設定のFMEタグの最下段の【fmesessions.datのパス】が
C:\ProgramData\Adobe\Flash Media Live Encoder 3.2\fmesessions.dat
のままなのですが、これはこのままでいいのですよね?
よろしくお願いします。
3332
2011/07/18(月) 17:57:21.20ID:5Z0qRAIm02011/07/19(火) 21:04:42.05ID:5VreRB8T0
>>24
出来るけど
出来るけど
2011/07/24(日) 08:46:57.39ID:IciE3xu80
kai28にしたらブツブツ切れるんだが
2011/07/24(日) 10:55:16.44ID:yRzU+zod0
37名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/26(火) 00:35:29.60ID:ctZlhJn202011/07/26(火) 13:53:36.78ID:F8X6NsGE0
7月23日〜25日にかけて、大阪市内にて、天神祭の外配信をしましたが、
2枠目から3枠目に移行する際に、FMEのDOSプロンプトが表示されたまま止まってしまい、
また、オーディオデバイスの録音デバイスやFME本体が立ち上がらなくなる症状が出ました。
それと、ニコ生にログインが出来ない症状と、ログイン出来たとしても、接続中の表示のまま、
長時間フリーズ状態になる事が度々起こりました。
(再起動しても治らず、家で電源に繋ぎながらテスト配信するとすんなり配信出来ます。)
考えられる事。
1.単にパソコンの熱暴走なのか?(外気温30度付近での外配信だからか?)
2.休日だったから、サーバーが混んでいたのか?
3.電源接続で最初の1枠目を取得しないといけない。(バッテリー駆動ではダメなのか?)
こんな症状になった方いらっしゃいますか?
また、対処法はどうすれば良いのでしょうか?
ご教授、よろしくお願い致します。
2枠目から3枠目に移行する際に、FMEのDOSプロンプトが表示されたまま止まってしまい、
また、オーディオデバイスの録音デバイスやFME本体が立ち上がらなくなる症状が出ました。
それと、ニコ生にログインが出来ない症状と、ログイン出来たとしても、接続中の表示のまま、
長時間フリーズ状態になる事が度々起こりました。
(再起動しても治らず、家で電源に繋ぎながらテスト配信するとすんなり配信出来ます。)
考えられる事。
1.単にパソコンの熱暴走なのか?(外気温30度付近での外配信だからか?)
2.休日だったから、サーバーが混んでいたのか?
3.電源接続で最初の1枠目を取得しないといけない。(バッテリー駆動ではダメなのか?)
こんな症状になった方いらっしゃいますか?
また、対処法はどうすれば良いのでしょうか?
ご教授、よろしくお願い致します。
2011/08/08(月) 03:38:04.30ID:KoumVyiQ0
NicoLiveとXSplitを使うための設定
(http://www43.atwiki.jp/kazenif/pages/20.html)
を見て設定までは済ませたのですが、
実際に配信する際はどの様な手順ですれば良いのでしょうか?
1、XSplitを起動させる
2、NicoLive改を起動させる
3、NicoLiveのメイン画面から「枠取」を押し枠鳥をする
4、枠が取れ次第配信開始
これだけで枠が取れてから配信開始した際に、
自動でXSplitの配信開始の操作をしてくれて配信開始してくれるのですか?
どうもその一連の流れがわからないもので・・・・・
(http://www43.atwiki.jp/kazenif/pages/20.html)
を見て設定までは済ませたのですが、
実際に配信する際はどの様な手順ですれば良いのでしょうか?
1、XSplitを起動させる
2、NicoLive改を起動させる
3、NicoLiveのメイン画面から「枠取」を押し枠鳥をする
4、枠が取れ次第配信開始
これだけで枠が取れてから配信開始した際に、
自動でXSplitの配信開始の操作をしてくれて配信開始してくれるのですか?
どうもその一連の流れがわからないもので・・・・・
2011/08/08(月) 11:40:53.62ID:8KztuVqa0
どんだけ甘ちゃん。
やってみりゃわかるだろ。
いきなり壊れるわけじゃあるまいし。とカキコしている間にやってる?
やってみりゃわかるだろ。
いきなり壊れるわけじゃあるまいし。とカキコしている間にやってる?
2011/08/08(月) 18:30:53.16ID:GlnMO3pZ0
レスありがとうごじます。
いや、試したうえでXSplitで配信開始をしてくれなかったので、
別に手順があるのかなと思ったものでして;
FMLEの場合、制御側アプリでコマンドライン形式というのでしょうか、
それで動かすという理屈はなんとなく理解しているのですが、
豆ライブの場合XSplitを使う場合チェックをするだけなので、
どうなっているのかなぁ・・・と。
いや、試したうえでXSplitで配信開始をしてくれなかったので、
別に手順があるのかなと思ったものでして;
FMLEの場合、制御側アプリでコマンドライン形式というのでしょうか、
それで動かすという理屈はなんとなく理解しているのですが、
豆ライブの場合XSplitを使う場合チェックをするだけなので、
どうなっているのかなぁ・・・と。
2011/08/09(火) 11:50:00.90ID:rIyvIBoT0
2011/08/10(水) 00:44:26.82ID:Gf/TltfW0
>>42
ホットキーに割り当てが必要だったのですね・・・。
readmeにもwikiにもその事が一切説明されていなかったもので、
そのような設定が必要とは思いもしませんでした;
設定後、無事豆ライブ改からXSplitで配信開始してくれました。
ありがとうございました。
ホットキーに割り当てが必要だったのですね・・・。
readmeにもwikiにもその事が一切説明されていなかったもので、
そのような設定が必要とは思いもしませんでした;
設定後、無事豆ライブ改からXSplitで配信開始してくれました。
ありがとうございました。
2011/08/10(水) 03:37:46.91ID:1Lghy23A0
言い訳いいから。
性格滲み出てるわ^^;
どちらにしてもまた一歩前に進めたと。
おめ
性格滲み出てるわ^^;
どちらにしてもまた一歩前に進めたと。
おめ
45名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/11(木) 09:24:37.99ID:v+auJpzo0 改29RC2を使っていますが、予約枠での自動無料延長で、実際は延長ができているのですが、ツールが配信終了になってしまいます。接続を押すとまた繋がるのですが、同じ症状の方いらっしゃいますでしょうか?
一回なった後は普通に自動延長でとまることはないのですが・・・・
何か対処法ありますかね?
改29RC2
FME3.2
7スターターです
一回なった後は普通に自動延長でとまることはないのですが・・・・
何か対処法ありますかね?
改29RC2
FME3.2
7スターターです
2011/08/11(木) 20:04:13.98ID:qCKOXFZc0
47名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/12(金) 18:48:05.40ID:OpBd02zh02011/08/15(月) 09:07:12.39ID:OxWGCxec0
要望とかここでいいのかな
駐車場から放送開始したくないのですが何分後から放送とか機能はつけることできないでしょうか?
駐車場から放送開始したくないのですが何分後から放送とか機能はつけることできないでしょうか?
2011/08/15(月) 09:11:59.38ID:dHY787Lc0
2011/08/15(月) 15:23:36.09ID:QNi0oT260
2011/08/15(月) 17:29:48.99ID:OxWGCxec0
めんどくさがり過ぎか降りるのめんどいんだ
2011/08/15(月) 17:54:41.52ID:aruYhDoQ0
2011/08/15(月) 19:22:46.07ID:OxWGCxec0
バッグの中だよパソコンは
2011/08/15(月) 20:18:40.60ID:I9h0y9iu0
これからの人を皆でいじめちゃダメだよ。
2011/08/15(月) 20:20:44.50ID:I9h0y9iu0
一つ代替策を。
マクロで指定時間経過したら配信ボタンをクリック。
時限配信装置は意外と簡単。
悪用厳禁(笑)なんでも応用できるからね。
マクロで指定時間経過したら配信ボタンをクリック。
時限配信装置は意外と簡単。
悪用厳禁(笑)なんでも応用できるからね。
2011/08/15(月) 20:59:33.30ID:OxWGCxec0
なるほど ありがとうございます
もうちょっと頭捻ればよかった
もうちょっと頭捻ればよかった
57名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/16(火) 06:43:53.90ID:PX3MaZIa0 とりあえず最寄りもしくはテキトーなコンビニ行く
珈琲でも買って飲みながらコンビニ駐車場で配信開始
でいいと思うが・・・
珈琲でも買って飲みながらコンビニ駐車場で配信開始
でいいと思うが・・・
2011/08/16(火) 08:00:38.47ID:5uhq0iyb0
長期旅行配信中にトラブルが起きて困っています。
8/10のwindows更新により、豆ライブが起動できないようになりました。
豆ライブを起動した時点で、エラーが出て画面すら出てきません。
同じ症状の方おられますか?
本来なら自分でもっと調べた上で聞くべき内容ですが、
旅先でゆっくりPCをいじる時間が少なくお聞きした次第です。
よろしくお願いいたします。
8/10のwindows更新により、豆ライブが起動できないようになりました。
豆ライブを起動した時点で、エラーが出て画面すら出てきません。
同じ症状の方おられますか?
本来なら自分でもっと調べた上で聞くべき内容ですが、
旅先でゆっくりPCをいじる時間が少なくお聞きした次第です。
よろしくお願いいたします。
2011/08/16(火) 09:13:58.04ID:TLoQdWhzi
とりあえずパッチファイルの削除すれば良いと思います。
プログラムの追加削除で、OSによっては窓上のチェックつけないと出てこないけど、
最新のパッチ類を消せばオッケー。
多分、最後が49だかのIE絡みが一番邪魔だと思ったけど。
自動で更新ファイルを入れない様にしておかないと繰り返しだよ。
プログラムの追加削除で、OSによっては窓上のチェックつけないと出てこないけど、
最新のパッチ類を消せばオッケー。
多分、最後が49だかのIE絡みが一番邪魔だと思ったけど。
自動で更新ファイルを入れない様にしておかないと繰り返しだよ。
2011/08/17(水) 08:14:24.17ID:3Mi6WRoc0
2011/09/07(水) 08:15:18.50ID:eJ3eQdyx0
最近豆の更新無いけど忙しいのかな?
2011/09/07(水) 09:21:51.62ID:om6WebyW0
2011/09/07(水) 11:16:31.87ID:HG3Nkard0
1.0.46改は安定してるんだが、2.0.2改だと配信停止ボタンとかが反応しなくなるのがよくある。(配信はうまくいく)
FMLEcmdの立ち上がる早さや残り時間表示の大きさ等の理由でできれば2.0.2改使いたいんだけど何か「こうすると安定するよ」っていうのはありますか?
win7 64bit 8GBRAM COREi5M480です。
FMLEcmdの立ち上がる早さや残り時間表示の大きさ等の理由でできれば2.0.2改使いたいんだけど何か「こうすると安定するよ」っていうのはありますか?
win7 64bit 8GBRAM COREi5M480です。
64名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/07(水) 16:12:06.59ID:LmpPYw4H0 俺の環境だと2.0.2は
配信設定画面が「・・・・・・」になったまま通常配信すらできない
ちなみに win7 64bit 4GBRAM COREi5 M450
配信設定画面が「・・・・・・」になったまま通常配信すらできない
ちなみに win7 64bit 4GBRAM COREi5 M450
2011/09/07(水) 18:15:39.78ID:vNlOZV9F0
>>62
特には無いけど改29の正式版とかはどうするのかな?とか思ったんで。
特には無いけど改29の正式版とかはどうするのかな?とか思ったんで。
2011/09/07(水) 18:48:00.10ID:US+l/TfK0
xsplitがバージョンアップしてもシーン切り替えのバグがなおってないから保留になってるんじゃないの?
67名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/25(日) 22:50:00.47ID:cJ9qPyMY0 あげ
2011/09/26(月) 19:04:18.58ID:Fzf2DlZJ0
まめ
2011/10/03(月) 11:53:23.71ID:EB2owytY0
ラ
2011/10/05(水) 22:32:24.18ID:eg1LeItX0
イ
2011/10/08(土) 00:01:46.58ID:jG4+QpSd0
チ
豆ライブ、いつも使わせて頂いております。制作・修正等、お疲れ様です。
来月の祝日か、日曜日に予約枠使用の延長枠を設けて、長時間車載を行おうと思います。
このツールの自動無料延長操作(延長ギミック)の安定性はいかがでしょうか?
約1年ぶりの車載なので、久々に再度試してみたいと思っています。
あと、テストでitunes連携してみたのですが、itunes側でインポート時に勝手にアルバムデータ等が変更されて、
規定のフォルダ通りに表示されなかったのが残念で、Winamp等とも連携出来れば良いかなあ。と思ってます。
(曲名出さなければ、バックでGOMプレイヤー等でステミキ経由で流せば良い問題なので、参考程度に…。)
mp3のID3タグを編集し直してもitunesでリストがバラバラになってしまってる状況ですね。
まあ、リスナーさんから曲名は何?って聞かれたら、その都度答える方法も有りますんで、参考程度に。
FME連携については、かなりの安定性で助かっています。(1.0.46改ですが安定性は抜群です。)
連続枠取りもかなりの安定性で、枠取りの間隔も枠間の時間が短く済むので、自動延長に近いくらい、
枠間の時間が短く、リスナーさんをお待たせしない点も満足しています。
正直、あと、大きく改修する所は無いんじゃないかなあ。と思っています。(運営の仕様変更次第ですが。)
今後とも大事に使わせて頂きますね。 長文すみませんでした。@関西のレンタカー車載主。
来月の祝日か、日曜日に予約枠使用の延長枠を設けて、長時間車載を行おうと思います。
このツールの自動無料延長操作(延長ギミック)の安定性はいかがでしょうか?
約1年ぶりの車載なので、久々に再度試してみたいと思っています。
あと、テストでitunes連携してみたのですが、itunes側でインポート時に勝手にアルバムデータ等が変更されて、
規定のフォルダ通りに表示されなかったのが残念で、Winamp等とも連携出来れば良いかなあ。と思ってます。
(曲名出さなければ、バックでGOMプレイヤー等でステミキ経由で流せば良い問題なので、参考程度に…。)
mp3のID3タグを編集し直してもitunesでリストがバラバラになってしまってる状況ですね。
まあ、リスナーさんから曲名は何?って聞かれたら、その都度答える方法も有りますんで、参考程度に。
FME連携については、かなりの安定性で助かっています。(1.0.46改ですが安定性は抜群です。)
連続枠取りもかなりの安定性で、枠取りの間隔も枠間の時間が短く済むので、自動延長に近いくらい、
枠間の時間が短く、リスナーさんをお待たせしない点も満足しています。
正直、あと、大きく改修する所は無いんじゃないかなあ。と思っています。(運営の仕様変更次第ですが。)
今後とも大事に使わせて頂きますね。 長文すみませんでした。@関西のレンタカー車載主。
2011/10/11(火) 11:04:41.29ID:RxyH8vEl0
>>72
おいらの環境 win7 64 1.0.46改29 core i5 2.4G
だと自動無料延長がうまくいかないことがある
コメビュには「無料延長しました」とでるし、ニコ鯖側も受信して延長できてるのだが
豆が30分で終了してしまう事象が多々ある
豆が終了してしまってもF12で再接続させれば放送には戻れるけどね
改造主さんも見てるかな 頻発するので対応していただければ嬉しいです
おいらの環境 win7 64 1.0.46改29 core i5 2.4G
だと自動無料延長がうまくいかないことがある
コメビュには「無料延長しました」とでるし、ニコ鯖側も受信して延長できてるのだが
豆が30分で終了してしまう事象が多々ある
豆が終了してしまってもF12で再接続させれば放送には戻れるけどね
改造主さんも見てるかな 頻発するので対応していただければ嬉しいです
2011/10/11(火) 12:16:43.70ID:1s1yRpOT0
それって豆側では延長処理を完了したと判断=確かに延長されている だから、Flash周りの問題?
時々時間が赤いままなんてあるよね。色判断だと延長されていても終了しちゃうな。
このあたりどう処理されているのだろう。
時々時間が赤いままなんてあるよね。色判断だと延長されていても終了しちゃうな。
このあたりどう処理されているのだろう。
2011/10/11(火) 12:34:46.92ID:4ZBBKxym0
まあ、@5分以下の段階で信号待ちやら、渋滞やらとかぶった時は、保険の意味で手動延長するのも良し、
手動延長ついでにF12で強制更新or豆再起動でOKっぽいけど。(それなりの時間停車しちゃうけど。)
あとはリスナーさんに@5or@3ですよー!と一応延長時間コメントしてもらうのも良いかも?
昨年年末の6時間*2回の長時間配信では、イーモバの電波環境も有り、延長処理がスムーズに出来ないと判断した時は、
主要都市を通過中+電波状態が良好な条件の時に延長時間になってると、信号待ちなどで手動延長+ツール再起動してました。
まあ、今回は京阪神の車載なので、渋滞も多いだろうし、手動延長が可能っぽいけど、地方や郊外を走られる方は、
延々と走行してるから、手動延長は難しいかも。(USBテンキーなどでキー割り当てなどをしておけば楽っぽいけど。)
※:一応、改公式wikiの方に記載しときますね。
手動延長ついでにF12で強制更新or豆再起動でOKっぽいけど。(それなりの時間停車しちゃうけど。)
あとはリスナーさんに@5or@3ですよー!と一応延長時間コメントしてもらうのも良いかも?
昨年年末の6時間*2回の長時間配信では、イーモバの電波環境も有り、延長処理がスムーズに出来ないと判断した時は、
主要都市を通過中+電波状態が良好な条件の時に延長時間になってると、信号待ちなどで手動延長+ツール再起動してました。
まあ、今回は京阪神の車載なので、渋滞も多いだろうし、手動延長が可能っぽいけど、地方や郊外を走られる方は、
延々と走行してるから、手動延長は難しいかも。(USBテンキーなどでキー割り当てなどをしておけば楽っぽいけど。)
※:一応、改公式wikiの方に記載しときますね。
2011/10/11(火) 15:07:18.95ID:4ZBBKxym0
公式のwikiに一応コメントしておきました。自動延長関連の対応(その他細かいバグ修正)を待ちたいところです。
しかしまあ、豆さんのFME連携の安定さと連続枠取りの速さは最強で、本当に助かっています。車載主にとって必須ツールです。
あとは、公式が大きく仕様変更さえしなければOKなんですが…。(軽い仕様変更ならまだ許せるのですが…。)
Flashのバージョンも若干づつ変更しますし、配信ウインドウも機能追加など大幅な改変をされると困りますね。
(公式が軽量配信ツール(次枠取り支援・自動延長支援付きツール)を出せばOKなところも有りますが…。)
あとは、ニコファーレなんぞを作って、ニコ生鯖の増強もそこそこでは、鯖落ちも起きるわなんだかんだで、本末転倒な感じが…。
延長処理する鯖やら、なんやらかんやらを特に増強をお願いしたいですなあ…。
(うちも予約枠が鯖落ちで迷子になった経験が有りますので…。)
しかしまあ、豆さんのFME連携の安定さと連続枠取りの速さは最強で、本当に助かっています。車載主にとって必須ツールです。
あとは、公式が大きく仕様変更さえしなければOKなんですが…。(軽い仕様変更ならまだ許せるのですが…。)
Flashのバージョンも若干づつ変更しますし、配信ウインドウも機能追加など大幅な改変をされると困りますね。
(公式が軽量配信ツール(次枠取り支援・自動延長支援付きツール)を出せばOKなところも有りますが…。)
あとは、ニコファーレなんぞを作って、ニコ生鯖の増強もそこそこでは、鯖落ちも起きるわなんだかんだで、本末転倒な感じが…。
延長処理する鯖やら、なんやらかんやらを特に増強をお願いしたいですなあ…。
(うちも予約枠が鯖落ちで迷子になった経験が有りますので…。)
77名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 12:43:57.87ID:TQbPYPwn0 いつもFME配信をする際、FMEのスタートボタンをクリックして配信を開始して
いますが、これを自動でスタートさせられるような設定はありますでしょうか。
自動次枠取りのとき、なにもせずに次枠配信が始められれば助かります。
色々とググっているのですが、どうも調べ方が悪いのかわからなくて・・
いますが、これを自動でスタートさせられるような設定はありますでしょうか。
自動次枠取りのとき、なにもせずに次枠配信が始められれば助かります。
色々とググっているのですが、どうも調べ方が悪いのかわからなくて・・
2011/10/15(土) 13:41:40.75ID:fk/rsNEf0
>>77さん
豆ライブ1.0.46改では、FME連携機能(自動開始機能・自動停止機能)が搭載されておりますよー!!
FMEの本体では無くって、コマンドライン版で起動しますので、結構軽めに動いてくれています。
自動次枠取り機能でも、前枠が終了と同時にFMEが終了し、次枠取得後に再度FMEが再起動し配信開始となります。
豆ライブ1.0.46改の初期設定の外部エンコーダーを利用するに事前にチェックマークを入れておき、
上部入力欄はC:\Program Files (x86)\Adobe\Flash Media Live Encoder 3.2\FMLECmd.exe等と指定しておき、
下部入力欄をC:\ProgramData\Adobe\Flash Media Live Encoder 3.2\fmesessions.dat等と設定。
あとは、nicovideo_fme.xmlのプロファイルを、雑談放送・車載放送・ゲーム配信等用に設定し、Nicolive.exeの有る
同じフォルダ内にnicovideo_fme.xmlのプロファイルを置けば準備OKです。
もちろん、放送IDも自動で移行・連携して下さるので、一々FMEの所にコピペせずに配信ツール任せで連続枠取りが可能となります。
参考までに。
注:FME連携中は配信モニター(今どうやって写っているか)が表示されないので、豆ライブ1.0.46改の簡易ビューアで見る形になります。
前枠からの引継ぎ配信(過去に行った配信からの引継ぎ配信)も簡単にFME連携出来るので、かなり楽にはなろうと思います。
豆ライブ1.0.46改では、FME連携機能(自動開始機能・自動停止機能)が搭載されておりますよー!!
FMEの本体では無くって、コマンドライン版で起動しますので、結構軽めに動いてくれています。
自動次枠取り機能でも、前枠が終了と同時にFMEが終了し、次枠取得後に再度FMEが再起動し配信開始となります。
豆ライブ1.0.46改の初期設定の外部エンコーダーを利用するに事前にチェックマークを入れておき、
上部入力欄はC:\Program Files (x86)\Adobe\Flash Media Live Encoder 3.2\FMLECmd.exe等と指定しておき、
下部入力欄をC:\ProgramData\Adobe\Flash Media Live Encoder 3.2\fmesessions.dat等と設定。
あとは、nicovideo_fme.xmlのプロファイルを、雑談放送・車載放送・ゲーム配信等用に設定し、Nicolive.exeの有る
同じフォルダ内にnicovideo_fme.xmlのプロファイルを置けば準備OKです。
もちろん、放送IDも自動で移行・連携して下さるので、一々FMEの所にコピペせずに配信ツール任せで連続枠取りが可能となります。
参考までに。
注:FME連携中は配信モニター(今どうやって写っているか)が表示されないので、豆ライブ1.0.46改の簡易ビューアで見る形になります。
前枠からの引継ぎ配信(過去に行った配信からの引継ぎ配信)も簡単にFME連携出来るので、かなり楽にはなろうと思います。
8077
2011/10/16(日) 09:04:18.94ID:mNqLWfGK0 77です、たびたびすみません。
NicoLive-1.0.46-no-iTunes-kai28.zip(iTunes制御機能なし)
をインストールさせていただき、仰せの設定をしたのですが、FMEが起動せず配信が始まりません。
なにか他に設定する箇所があるのでしょうか。本当に容量が悪くてすみません。2.0.2-kaiでは問題ないのですが・・
NicoLive-1.0.46-no-iTunes-kai28.zip(iTunes制御機能なし)
をインストールさせていただき、仰せの設定をしたのですが、FMEが起動せず配信が始まりません。
なにか他に設定する箇所があるのでしょうか。本当に容量が悪くてすみません。2.0.2-kaiでは問題ないのですが・・
2011/10/18(火) 12:16:39.34ID:1IszyRpn0
>>77
FMEの本体インストールフォルダ名などに2パス文字が含まれていませんか?(パソコンの名前が田中太郎-PCとかに設定しちゃってるとか。)
一応、念の為に、DOSプロンプトを表示する。にチェックマークを入れてみて、最初の機動が正常に行われているかどうか確認してみて下さい。
78の設定例はあくまでも自分の設定例なので、FMEがどこにインストールされているかと、FMEのfmesession.datを表示させる為に、
フォルダオプションで、隠しフォルダを表示する。にチェックマークを入れ、fmesession.datのフォルダ位置や階層関係も確認してみて下さい。
同時にFMEの本体インストールフォルダの位置関係や階層も確認してみて下さい。2.0.2改で動いてるのであれば、ちょこっとした設定の見直しで
正常に動きそうな気がしますが、一度、再確認してみて下さい。通常配信も無理ならば、ランタイムの再インストールも行なって下さい。
※:最低限でも、初期設定の一番最初の設定項目の外部エンコーダーを使用する。にチェックマークが入っていないと、FMEが動きません。
拡張子を表示するように設定しておかないと、たまに、プロファイル名が、例えば、nicovideo_fme.xml.xmlとかになってしまい、拡張子が重複するので、
プロファイルのデータが吸い出せていないかもしれません。再度、自分のパソコンの環境から配信ツール周りの設定を再確認してみて下さい。
それでも動かない場合は、各ソフトをアンインストール→再インストールしてみて下さい。これで正常に動くようになれば良いのですが。参考までに。
FMEの本体インストールフォルダ名などに2パス文字が含まれていませんか?(パソコンの名前が田中太郎-PCとかに設定しちゃってるとか。)
一応、念の為に、DOSプロンプトを表示する。にチェックマークを入れてみて、最初の機動が正常に行われているかどうか確認してみて下さい。
78の設定例はあくまでも自分の設定例なので、FMEがどこにインストールされているかと、FMEのfmesession.datを表示させる為に、
フォルダオプションで、隠しフォルダを表示する。にチェックマークを入れ、fmesession.datのフォルダ位置や階層関係も確認してみて下さい。
同時にFMEの本体インストールフォルダの位置関係や階層も確認してみて下さい。2.0.2改で動いてるのであれば、ちょこっとした設定の見直しで
正常に動きそうな気がしますが、一度、再確認してみて下さい。通常配信も無理ならば、ランタイムの再インストールも行なって下さい。
※:最低限でも、初期設定の一番最初の設定項目の外部エンコーダーを使用する。にチェックマークが入っていないと、FMEが動きません。
拡張子を表示するように設定しておかないと、たまに、プロファイル名が、例えば、nicovideo_fme.xml.xmlとかになってしまい、拡張子が重複するので、
プロファイルのデータが吸い出せていないかもしれません。再度、自分のパソコンの環境から配信ツール周りの設定を再確認してみて下さい。
それでも動かない場合は、各ソフトをアンインストール→再インストールしてみて下さい。これで正常に動くようになれば良いのですが。参考までに。
8277
2011/10/22(土) 05:46:27.45ID:waoEZW0Y0 重ね重ね恐縮です、参考にさせていただきます。ご丁寧に、本当にありがとうございます。
8377
2011/10/22(土) 17:52:31.29ID:waoEZW0Y0 色々とありがとうございました。FME配信は可能となりました。fmesession.datの欄は空欄にしてます。ファイルが無いので・・
ただ自動でFME配信がスタートされません。「profile validation」と表示されokをクリックし
スタートボタンをクリックすることで配信が始まります。
どうやら自動でスタートされないっぽいです。色々とググっているのですがどうもわからなくて。
またお時間のある時にでも教えていただければ幸いです。今まで通りの配信は可能なので重宝しております。(^^)
ただ自動でFME配信がスタートされません。「profile validation」と表示されokをクリックし
スタートボタンをクリックすることで配信が始まります。
どうやら自動でスタートされないっぽいです。色々とググっているのですがどうもわからなくて。
またお時間のある時にでも教えていただければ幸いです。今まで通りの配信は可能なので重宝しております。(^^)
2011/10/23(日) 18:40:22.47ID:1Y5CFigE0
ログイン出来なくて困ってます。クッキー削除だと思われますが
普段はクロム使いでクッキー削除・IEも削除・ccleanerでも削除してる思われますが
他に直接削除しないと消えないとかありますか。
Windows7です。
普段はクロム使いでクッキー削除・IEも削除・ccleanerでも削除してる思われますが
他に直接削除しないと消えないとかありますか。
Windows7です。
2011/10/24(月) 09:53:00.84ID:SwNfX8370
>>77さん。
FMEの本体は起動しておかなくて大丈夫ですよ。FMEのコマンドライン版が自動的に起動してFMEの本体の代わりに動いてくれますから。
profile validationは、FME本体とコマンドライン版を2重起動している時に表示されますので、FMEの本体を立ち上げておかなくても大丈夫です。
一度、FMEの本体を起動せずに、豆ライブ単体で枠取りからやってみて下さい。多分すんなりとFME配信へ移行出来るはずです。
>>84さん。
枠取りを豆ライブで行なっていますか?枠取りを豆ライブで行った後(配信開始後)に別のブラウザでログインしていませんか?
枠取りを豆ライブの枠取り機能で枠取りすると、IE系の所にクッキーが再保存され、クッキー情報が更新されています。
配信開始後に自分の放送をモニターしようとして再度規定のブラウザ等でログインを行うと、再ログインを行ったブラウザの
セッションが発生する為に、豆ライブが未ログインと表示してしまう事が有ります。その際は一旦、ブラウザ側でログアウトして、
豆ライブで再接続するか、枠取り→放送ページへでログインし直すと思うので一度テストしてみて下さい。
配信ツールとブラウザ両方でログインしようとすると、WEBカメラの制御やSCFHの設定先指定プログラムにも影響しますので、
出来れば、配信ツールで本アカウントでログインし、一般会員アカウントを新たに取得し、一般アカウントで自分の放送をモニターする等、
アカウントが重複しないようにする方法も有ります。(動画の引用URLを探したりする時等に便利です。)参考までに。
FMEの本体は起動しておかなくて大丈夫ですよ。FMEのコマンドライン版が自動的に起動してFMEの本体の代わりに動いてくれますから。
profile validationは、FME本体とコマンドライン版を2重起動している時に表示されますので、FMEの本体を立ち上げておかなくても大丈夫です。
一度、FMEの本体を起動せずに、豆ライブ単体で枠取りからやってみて下さい。多分すんなりとFME配信へ移行出来るはずです。
>>84さん。
枠取りを豆ライブで行なっていますか?枠取りを豆ライブで行った後(配信開始後)に別のブラウザでログインしていませんか?
枠取りを豆ライブの枠取り機能で枠取りすると、IE系の所にクッキーが再保存され、クッキー情報が更新されています。
配信開始後に自分の放送をモニターしようとして再度規定のブラウザ等でログインを行うと、再ログインを行ったブラウザの
セッションが発生する為に、豆ライブが未ログインと表示してしまう事が有ります。その際は一旦、ブラウザ側でログアウトして、
豆ライブで再接続するか、枠取り→放送ページへでログインし直すと思うので一度テストしてみて下さい。
配信ツールとブラウザ両方でログインしようとすると、WEBカメラの制御やSCFHの設定先指定プログラムにも影響しますので、
出来れば、配信ツールで本アカウントでログインし、一般会員アカウントを新たに取得し、一般アカウントで自分の放送をモニターする等、
アカウントが重複しないようにする方法も有ります。(動画の引用URLを探したりする時等に便利です。)参考までに。
2011/10/24(月) 15:32:20.72ID:ezezLqmm0
FLASHアクセサリについて質問です。
タクシーメーターなどのFLASHをXsplitに表示したいのですが
白い枠だけで中身が表示されません。
ADDで追加してもドラッグで追加しても表示されません。
swfファイルがあるフォルダやファイルの「信頼されている場所設定」で指定しています。
適当な時計のFLASHは表示されます。
タクシーメーターなどのFLASHが表示されない理由で思いつく物はありますか?
よろしくお願いいたします。
タクシーメーターなどのFLASHをXsplitに表示したいのですが
白い枠だけで中身が表示されません。
ADDで追加してもドラッグで追加しても表示されません。
swfファイルがあるフォルダやファイルの「信頼されている場所設定」で指定しています。
適当な時計のFLASHは表示されます。
タクシーメーターなどのFLASHが表示されない理由で思いつく物はありますか?
よろしくお願いいたします。
8777
2011/10/24(月) 21:34:04.34ID:EOwVbm7u0 >>85
重ね重ね、本当にありがとうございます。自分の容量の悪さにウンザリです。
FMEは起動しておらず、豆で自動で起動されます。でもFMEコマンドライン版が起動されません。
ここが問題なのでしょうね。FMEコマンドライン版というものが別にあるわけではないですよね。
もう少し時間があるときに自分なりに調べて頑張ってみます!ありがとうございました!
重ね重ね、本当にありがとうございます。自分の容量の悪さにウンザリです。
FMEは起動しておらず、豆で自動で起動されます。でもFMEコマンドライン版が起動されません。
ここが問題なのでしょうね。FMEコマンドライン版というものが別にあるわけではないですよね。
もう少し時間があるときに自分なりに調べて頑張ってみます!ありがとうございました!
2011/10/25(火) 11:06:20.47ID:dNUYObja0
2011/10/25(火) 13:20:19.32ID:xTQLlb0f0
77さん。
豆ライブのFME設定タブのページ内上部にC:\Program Files (x86)\Adobe\Flash Media Live Encoder 3.2\FMLECmd.exe等と入力する欄が有ると思いますが、
ここで指定するFMLECmd.exeって言うデータがFMEの負荷を軽くしてくれるコマンドライン版となります。このような名前のデータが入っていないか再確認してみて下さい。
FMLECmd.exeはFME本体をダウンロードした際に同梱されているデータですので、こちらを設定すると、DOSプロンプトウィンドウにて起動してくれるので、
規定のFME本体よりかは軽く運用出来るようになります。(同時にストリームURLと放送IDも自動コピペしてくれるので、配信前のFME本体の立ち上げは不要です。)
FME設定タブページ内にDOSプロンプトを表示する。にチェックマークを入れていると、配信開始時に別ウィンドウでFMLECmd.exeが起動しますので、
FMLECmd.exeのウィンドウ内にてエンコード時間などがきちんと表示されていればFME配信に成功している合図です。(ドロップフレームとかも表示しているはずです。)
(豆ライブのFMEステータスにてFMEが起動しています。等のコメントが出ていればFME配信に成功しています。FMEが停止中ならば、再度設定を見直して下さい。)
おそらく、FME設定時にFME本体のデータを指定している事が原因でFMEのコマンドライン版が立ち上がらずFME連携出来ていない可能性が有ります。
FME設定での指定データは、FlashMediaLiveEncoder.exeではなく、FMLECmd.exeを設定してあげないといけないので、再度設定を見直してみて下さい。
早く豆ライブとFMEが連携出来る日が来ると良いですね。参考になればと思っています。
豆ライブのFME設定タブのページ内上部にC:\Program Files (x86)\Adobe\Flash Media Live Encoder 3.2\FMLECmd.exe等と入力する欄が有ると思いますが、
ここで指定するFMLECmd.exeって言うデータがFMEの負荷を軽くしてくれるコマンドライン版となります。このような名前のデータが入っていないか再確認してみて下さい。
FMLECmd.exeはFME本体をダウンロードした際に同梱されているデータですので、こちらを設定すると、DOSプロンプトウィンドウにて起動してくれるので、
規定のFME本体よりかは軽く運用出来るようになります。(同時にストリームURLと放送IDも自動コピペしてくれるので、配信前のFME本体の立ち上げは不要です。)
FME設定タブページ内にDOSプロンプトを表示する。にチェックマークを入れていると、配信開始時に別ウィンドウでFMLECmd.exeが起動しますので、
FMLECmd.exeのウィンドウ内にてエンコード時間などがきちんと表示されていればFME配信に成功している合図です。(ドロップフレームとかも表示しているはずです。)
(豆ライブのFMEステータスにてFMEが起動しています。等のコメントが出ていればFME配信に成功しています。FMEが停止中ならば、再度設定を見直して下さい。)
おそらく、FME設定時にFME本体のデータを指定している事が原因でFMEのコマンドライン版が立ち上がらずFME連携出来ていない可能性が有ります。
FME設定での指定データは、FlashMediaLiveEncoder.exeではなく、FMLECmd.exeを設定してあげないといけないので、再度設定を見直してみて下さい。
早く豆ライブとFMEが連携出来る日が来ると良いですね。参考になればと思っています。
2011/10/26(水) 00:21:55.01ID:yzZIJBlR0
9177
2011/10/29(土) 10:49:15.05ID:scwR5maC0 >>89
重ね重ね色々とありがとうございました。仰せのとおり見直してみたのですが
設定に特におかしな部分は見当たらなかったのですが、はやりうまくいきませんでした。すみません・・
そこで、今まで使用させていただいていた2.0.2-kaiの方で教えて頂いた同様の設定でテストしてみたところ
なんとすんなりとコマンドライン版での起動および自動配信スタートができたのです!
う〜ん、本当に自分の要領の悪さに呆れてしまいます。
ということで、2.0.2-kaiにてこれまで以上に快適でスムーズに、使用させていただきたいと思います。
このたびはご迷惑をおかけしまして、大変申し訳ございませんでした。本当にありがとうございました!
重ね重ね色々とありがとうございました。仰せのとおり見直してみたのですが
設定に特におかしな部分は見当たらなかったのですが、はやりうまくいきませんでした。すみません・・
そこで、今まで使用させていただいていた2.0.2-kaiの方で教えて頂いた同様の設定でテストしてみたところ
なんとすんなりとコマンドライン版での起動および自動配信スタートができたのです!
う〜ん、本当に自分の要領の悪さに呆れてしまいます。
ということで、2.0.2-kaiにてこれまで以上に快適でスムーズに、使用させていただきたいと思います。
このたびはご迷惑をおかけしまして、大変申し訳ございませんでした。本当にありがとうございました!
92名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 12:16:45.45ID:fRNX1v+70 保守
2011/12/05(月) 11:34:12.43ID:QkymazFx0
立ち見コメ見れるようになりませんか
2011/12/17(土) 18:15:12.31ID:OaU3FbU90
自動枠取りで次枠取ると説明文がバグるのは俺だけ?
2011/12/17(土) 19:22:19.85ID:Lvy/YXX8P
96名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 11:26:09.43ID:DYFXLCTC0 今日のメンテで前枠続きと連続枠取りできなくなった?
97名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 16:15:38.02ID:VuXkTTmt098名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/27(火) 10:59:54.78ID:ErDMEJNn02011/12/27(火) 12:19:30.15ID:BwTLAPlp0
2011/12/27(火) 13:59:55.22ID:ErDMEJNn0
ありがとうございます。
E用のフラッシュプレーヤー入れたら問題なく表示されました。
E用のフラッシュプレーヤー入れたら問題なく表示されました。
101名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/27(火) 22:10:26.20ID:D2a4HWnr0 2.0.2-Kai15です。
連続枠取りで「予期せぬエラー」と表示されて自動で次枠をとってくれません。
なにか確認する設定等、箇所ががあれば教えていただければ幸いです。
連続枠取りで「予期せぬエラー」と表示されて自動で次枠をとってくれません。
なにか確認する設定等、箇所ががあれば教えていただければ幸いです。
2011/12/28(水) 09:40:38.11ID:sQfv6XLW0
連続枠取りができないのは不便ですな。
104名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 12:51:39.76ID:himtEgTK0 ニコニコ側の問題なの?
2011/12/28(水) 13:04:24.55ID:wY1Z5H/Z0
メンテで仕様が変わったってことだろ
外部ソフトはそこら辺がいたいよね
外部ソフトはそこら辺がいたいよね
2011/12/28(水) 13:26:32.52ID:himtEgTK0
車はまだいいけど徒歩、バイク、自転車の人は辛いかもね。開発者さんたちも大変だね感謝感謝
2011/12/28(水) 22:54:39.91ID:Od4M68kb0
対策はよ
2011/12/28(水) 23:07:26.68ID:KExv9ZWx0
>>107
何様
何様
2011/12/29(木) 08:20:27.57ID:dGwiz3b80
まあまあ
2011/12/29(木) 09:31:48.20ID:t22I8w9Z0
豆ライブで次枠取れなくなって大変だけど、
車載見てるとみんな手動で次枠取ってやってるみたいだ。
車載見てるとみんな手動で次枠取ってやってるみたいだ。
2011/12/29(木) 09:41:19.11ID:t22I8w9Z0
車載主みんながどうしてるのか知りたくていろいろ
車載配信見てるけど(自分も車載主で豆ライブ使用)、
インターフェースや使い勝手が一番分かり易いんだろうね、
この豆ライブが。実際使ってる人多そうだし。
使い続けていたものを他の配信ツールに切り替えるのは
なかなか大変な事。他はとっつきにくくて配信しようという気が
萎えてしまうw慣れの問題だろうけど。
豆ライブがどれだけ優れた配信ツールか、あらためて
思い知らされたよ。
車載配信見てるけど(自分も車載主で豆ライブ使用)、
インターフェースや使い勝手が一番分かり易いんだろうね、
この豆ライブが。実際使ってる人多そうだし。
使い続けていたものを他の配信ツールに切り替えるのは
なかなか大変な事。他はとっつきにくくて配信しようという気が
萎えてしまうw慣れの問題だろうけど。
豆ライブがどれだけ優れた配信ツールか、あらためて
思い知らされたよ。
2011/12/29(木) 17:26:30.68ID:5WDrLLwJ0
改良版も終了なんだって
次に引き継いで改造できる人が現れればいいんだけど・・
次に引き継いで改造できる人が現れればいいんだけど・・
113名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/01(日) 07:57:36.31ID:hqVCgdl00 >>5のリンク先に書かれている
>ニコ生のサーバーで転送圧縮が有効になったようで、デーコード処理が書かれてないため、
>Unknownエラーになってしまうようです。
ってのが気になる。1369行目所いじればなおるのかな?素人だから何もわからないが・・・
>ニコ生のサーバーで転送圧縮が有効になったようで、デーコード処理が書かれてないため、
>Unknownエラーになってしまうようです。
ってのが気になる。1369行目所いじればなおるのかな?素人だから何もわからないが・・・
114名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/01(日) 08:32:51.24ID:vd2ZCv/H0 おまいら あけおめ
俺の今年最初の願いは
「豆ライブ改造継続してくだしあ」だお
俺の今年最初の願いは
「豆ライブ改造継続してくだしあ」だお
115名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/01(日) 14:40:01.55ID:iR4L7YPW0 豆ライブ勝手改造wikiのBBSにこんな書き込みが
次枠の件、ニコ生のサーバーで転送圧縮が有効になったようで、
デーコード処理が書かれてないため、Unknownエラーになってしまうようです。
NicoLive\lib\Nico\Nico.csのHttpPost2のなかのaccept-encoding(1369行目あたり)
のところをコメントアウトすれば枠取り出来るようになりますよー。
-- meronpan3419 (2011-12-31 22:57:47)
すまん。俺には理解不能なんだがorz
神出現希望
次枠の件、ニコ生のサーバーで転送圧縮が有効になったようで、
デーコード処理が書かれてないため、Unknownエラーになってしまうようです。
NicoLive\lib\Nico\Nico.csのHttpPost2のなかのaccept-encoding(1369行目あたり)
のところをコメントアウトすれば枠取り出来るようになりますよー。
-- meronpan3419 (2011-12-31 22:57:47)
すまん。俺には理解不能なんだがorz
神出現希望
116115
2012/01/01(日) 21:09:27.28ID:PsSSioyp0 こちらのコミュ( ttp://com.nicovideo.jp/community/co274186 )で
kai27ベースで枠取りfixしたものを配布してます。よかったらどうぞー
だそうです。 感謝!!
kai27ベースで枠取りfixしたものを配布してます。よかったらどうぞー
だそうです。 感謝!!
2012/01/02(月) 20:22:58.79ID:K9mpZsVw0
コミュ参加が条件とは・・
2012/01/03(火) 18:26:28.73ID:HTOcZRko0
>>115
とりあえず、枠とりfixしたバージョンをアップします。1時ごろ鷲宮行こうと思って、久々に車載しよう
としたら、原因不明のエラー。原因究明に5時くらいまでかかっちゃいました。ここを見れば、もっと
早くに原因わかったなー。
gzip, deflate をサポートするようにしました。
http://www43.atwiki.jp/kazenif/pages/13.html
とりあえず、枠とりfixしたバージョンをアップします。1時ごろ鷲宮行こうと思って、久々に車載しよう
としたら、原因不明のエラー。原因究明に5時くらいまでかかっちゃいました。ここを見れば、もっと
早くに原因わかったなー。
gzip, deflate をサポートするようにしました。
http://www43.atwiki.jp/kazenif/pages/13.html
2012/01/03(火) 18:40:55.67ID:AcAoRBIR0
改30キター ありがとうございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 211【WTA】
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 肴は炙った〰イカでいい〰って歌あるじゃん?
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 日本人の海外旅行したきのマナーよくなったのはいつから
- へそグリグリ
