http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/moritalk/20130115_581686.html

「アタッシェケース」の原作者の元には、オープンソース化後初の正式版公開に伴い、
バグ報告のメールがたくさん届いているようで、
そのなかにはフリーソフトの公開を辞めようと思わせるほどの軽率な内容もあったという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 残念ながら、作者の好意によって実施されたオープンソース化が悪い方向にも傾き始めている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「アタッシェケース」の作者は『みんなでよいソフトをつくる』という環境を希望し、プロジェクト共有サービスの“GitHub”を活用している。
バグや要望の管理も“GitHub”に集約したいとのことだが、今のところ機能していないようだ。
作者が望む環境を実現するにはユーザーの協力が不可欠であり、それこそがオープンソースプロジェクトの醍醐味であろう。
今こそ、定番ソフトが当たり前のように存在することのありがたみを感謝すべきときではないだろうか。

アタッシェケース Javaバージョン
http://homepage3.nifty.com/maruuofactory/attachecase/
開発などブログ >> 正式版アタッシェケースのバグについて
http://hibara.org/blog/2013/01/09/attachecase_bugs/



悲劇やなw