FontForge:2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2010/10/25(月) 11:25:08ID:Ikbl2OO90
[ FontForge Official ]
| http://fontforge.sourceforge.net/
^
[ Wikipedia ]
| http://ja.wikipedia.org/wiki/FontForge
| * Category:タイポグラフィ
| --> http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:タイポグラフィ
^
[ Other ]
| * The Unicode Consortium
| --> http://www.unicode.org/
| * unofficial fontforge-mingw
| --> http://www.geocities.jp/meir000/fontforge/
| * open-source type foundry project
| --> http://www.typeforge.net/cms/
| * Cygwin
| --> http://www.cygwin.com/
| * Mac OS X ユーザのための PfaEdit
| --> http://khdd.net/kanou/fonts/pfaedit.html
^
前スレ = http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1093381346
2014/08/20(水) 21:11:21.79ID:svcSIw4d0
というかProgram Files以下で作業するのはどうなのか
管理者権限与えないとファイル出力出来ないんじゃないの
2014/08/21(木) 01:15:38.20ID:JYEas7T00
ありがとうございます。C直下にfontforgeフォルダ作って,
Open("C:/fontforge/sample.ttf")
Generate("generate.ttf")
でいけました。(行末のセミコロンも邪魔していたのかも)
>>403のドライブ指定を/c/にする書き方は通りませんでした。不思議。
また,色々試してみたらOpenのパスは読み込んだスクリプトのパス基準。
Generate先はインストール先の C:/Program Files (x86)/FontForgeBuilds/ でした。
ちょっとここから色々弄ってみようと思います。ありがとうございました。
2014/08/23(土) 02:24:22.88ID:6ijMw0O+0
fontforge-cygwin_2014_01_04をつかっています。

MS Pゴシックをビットマップ込みで読み込んだ後、
未使用の赤で囲まれているビットマップのグリフを削除したいのですが、
どう選択すればいいですか。
2014/08/23(土) 15:00:55.15ID:a0mrHzvs0
てs
2014/08/25(月) 07:57:09.54ID:JD6BtTli0
プロポーショナルフォントを等幅化してるんだけど半角スペースの扱いで
注意することってある?

MacのCotEditorやfraiseで表示させてみてるんだけど、不可視文字表示が
おかしくなるんだよね。不可視文字表示がズレて次の文字に食い込んだり、
エディタが勝手に全角スペース分幅を取って記号を置き換えたり。
源柔ゴシックを試しに見てみるとグリフにアンカーが設定されてる。
これが無いからズレるのかな?と思ったらエディタによってはやっぱりおかしい。
osakaフォントだけは、どのエディタでも変化がなかったから見てみると、
特にアンカーが設定されてる訳でもない。そもそもアンカーって何?って感じ
2014/08/26(火) 04:48:44.89ID:CDb2ugwf0
源ノ角ゴシックのupdate作業始まったか
改変フォントを作ってる人たちは大変だ
2014/08/27(水) 04:06:47.42ID:6kaYl+250
AAフォントを作成してます。
「g」などの文字の下の部分が欠けてしまうのを
直したいのですが、どうすれば欠けずに済みますか。

例えばメイリオや游ゴシックです。
2014/08/27(水) 21:25:55.80ID:fI4jmVj90
例えば g の縦幅全体を縮小する場合
タブのエレメント→変形→変形→移動をクリック、拡大・縮小にしてYの数値を小さくする

g の下部分だけを変えたい場合
変えたい箇所をマウスで囲うように選択して(アンカーポイントが赤くなる)
キーボードの↑キー押し選択箇所を文字表示範囲内に収める
当然形が崩れるのでアンカーをイジって直す


こんな説明でいいのか分からん
色々イジりまくってたらそのうち操作覚えられるよ
2014/08/27(水) 23:48:17.34ID:1T7+7l4e0
>>410
ディセントを深くすれば解決
2014/08/28(木) 16:50:15.18ID:6PfrCUF20
1週間くらいひたすらfontforge弄ってた。
やっとで自分好みのフォントができた。ちょっと感動してる。
副作用でpython触れるようになったイヤッホうぅ
2014/09/05(金) 06:15:09.53ID:xoFWlWby0
誘導されてきました。
フォント自体を縮めてmigu1c(70%長体)みたいなフォントを作りたいんですが、どのような手順を踏めば良いのでしょうか?
2014/09/05(金) 07:58:00.89ID:VuU82zAY0
>>414
長体って縦長ってことかな。migu1cを開いて、
1.編集→選択→出力に値するグリフ
2.エレメント→変形→変形→リストから『拡大・縮小』を選択→Xを70,Yを100で実行
3.メトリック→幅の中央に
で単純なモノは出来上がるよ。
ただ、『、。,.』とかが中央に設定されるから『・』と見分けがつきにくくなったり弊害も。
本腰入れるなら、pythonでスクリプト書くのを薦める
2014/09/05(金) 08:02:46.69ID:xoFWlWby0
>>415
やってみます。
ありがとうございます!
2014/09/05(金) 11:15:29.01ID:c6WgsfFS0
使い勝手を考えるなら全角英数・仮名・漢字だけ70%長体にして
半角英数はそのまま、「、。,.」などの記号類は文字幅だけ70%(空白部分だけ詰める)にすると良いかもね

あとは不安定だからこまめに保存。そして読み込めなくても泣かない
418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/05(金) 11:26:03.19ID:VuU82zAY0
泣かないw
あと情報少なくても泣かないだねw
検索結果とか見るとフォントが気になる人って少数なんだなって思うけど、
なぜ少数側の人間になってしまったのか…
2014/09/06(土) 19:06:35.52ID:zrpCel/D0
はじめまして。フォントを前から作ってみたいと思ってました。
あ と い が出力できました。
次は義務教育字を作っていこうと思います。
2014/09/06(土) 21:45:38.34ID:vvx3Q9HK0
>>419
そこまでできればもう使いこなせたも同然だよ
不安定で突然落ちるからこまめに保存しながらがんばってね
2014/09/07(日) 00:47:21.32ID:czq8sZ1B0
マジレスするならまず仮名を完成させろよって話
2014/09/10(水) 12:12:16.66ID:APm9+FpD0
FontForgeでMeiryoKe_Gothicとそのボールドをいじりたいと思い、
・ ギリシャ文字を他のフォントからコピーして入れ替えた
・ 半角全角のゼロと小文字エルをMiguフォントで差し替えた
  ゼロに斜線を入れた
  エルの下部に右へはねるひげを追加
とやったら、Windowsのフォントビューワで見たら全角文字の幅が
2倍に広がってしまいました。
どこが悪いのかわからないんですが、なおすにはどうしたら
いいんでしょうか?
423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/10(水) 12:25:18.88ID:2055IHEX0
文字自体が大きくなったなら 縮小で調整
幅だけなら メトリック→幅を設定 で設定しなおす
差し替えたときに他のフォントの設定に汚染されたんじゃない?
2014/09/10(水) 12:30:35.62ID:APm9+FpD0
>>423
レスサンクスです。

> 文字自体が大きくなったなら 縮小で調整
> 幅だけなら メトリック→幅を設定 で設定しなおす

ココは大丈夫みたいです。メトリック幅は2048になってました。

> 差し替えたときに他のフォントの設定に汚染されたんじゃない?

やっぱこれでしょうか、、、Miguフォントの文字をコピーしてもってくるときに
Miguフォントをエレメント→フォント情報のメニューからEmサイズを1000
からメイリオの2048に変更して、そこからコピーしてます。
行間はかわらず、全角文字がすべて幅が倍になっていて、1文字の
右半分が空欄状態です。
2014/09/10(水) 13:08:31.96ID:2055IHEX0
グリフを表示させて、2048の中に収まってる?

自分は隣の字に食い込むってことがあって、そんときは治ったけど…
2014/09/10(水) 13:27:14.72ID:APm9+FpD0
>>425
> グリフを表示させて、2048の中に収まってる?

はい、いじった文字はすべて2048の中におさまってます。
2014/09/10(水) 13:46:00.86ID:2055IHEX0
いじった文字じゃなくて、手を付けていない全角文字は収まってるの?
2014/09/10(水) 14:01:21.30ID:APm9+FpD0
エレメント→Validation→問題点を発見→BBタブメニューで
Glyph BB Right of に2048を入力してチェックしたところ
2048より大きいものやはみ出ているものがあるようです。
ですが、オリジナルのMeiryoKe_Gothicも同じところで問題がある
ようですべてが2048内におさまってるわけではなさそうです。
2014/09/10(水) 15:23:26.11ID:2055IHEX0
そこまで出来るなら何もアドバイスできない 笑
自分だったらひらがな・漢字を適当にピックアップして調整して様子見か
あとはどの段階でおかしくなるか順を追って検証するかくらいしか思いつかない
2014/09/10(水) 18:05:26.40ID:0GmnRrF00
>>422
はずしてるかもしれないけど
OS/2バージョンを「2」にするといいのでは?
2014/09/10(水) 18:56:37.79ID:kNoXLe3o0
>全角文字の幅が2倍
FontForgeでよくある症状。
IPAゴシックを読み込んで保存しただけでそうなる。ほかのフォントは関係ない。
FontForgeの不具合。

対策は「FontForgeで生成した日本語TrueTypeフォント文字幅広すぎ対策」で検索
2014/09/10(水) 20:15:36.36ID:+nJYvvTq0
文字が横長になるのか? 面白いソフトだな
2014/09/10(水) 22:12:10.66ID:APm9+FpD0
>>431
レスサンクスです。
不具合ですか、、、、こういう風に、全角文字の幅が2倍に
なって、右半分が全角スペースが足されたようになるんですが。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5306349.jpg

そのキーワードでググってみます。
2014/09/10(水) 22:41:54.10ID:2055IHEX0
>>431
のレスが気になったので自分の作ったやつ見なおしたら、幅がおかしいのがあったわ。
>>430
サイトによっては『1』だね。これはバージョンによってファイルのフォーマットが変わるってことなんかな?
メモっとこう
2014/09/11(木) 12:08:50.82ID:c7NLjFFn0
>>433です。
>>430さんの書かれてるとこで、自分もOS/2バージョンを「1」にしたら
問題解決しました。
ありがとうございました。
2014/09/18(木) 10:50:59.53ID:zBq+TfQJ0
otfをttfに変換する時に自動的にプロポーショナルになるんですが、
これはなんちゃってで、実際はプロポーショナルの幅にはなってません
まともなプロポーショナルにするならどこをいじればいいですか?
2014/09/18(木) 22:26:09.02ID:iJLrHB7/0
確か海外には等幅の概念がなくて、
全てPだからPの概念もないらしい。
だから全ての文字ごとに設定するんじゃないかな
2014/09/19(金) 03:50:28.48ID:Sxuoz9Ze0
まともなプロポーショナルというのは仮名がプロポーショナルになっている日本語フォントって意味か?

機械的な処理で文字詰めさせたいなら仮名だけ選んだ状態で[メトリクス]→[幅の自動設定]でもしとけ
ちゃんと詰めたいなら1文字ずつ左ベアリングを減らして、その後に1文字ずつ文字幅を減らせば良い

源ノ角ゴシック改変の源暎ゴシック proは1文字ずつプロポーショナルメトリクスを参考に文字幅編集してるっぽいね
2014/09/19(金) 03:52:54.22ID:q5YtbOo90
幅の自動設定でできました!!
一部どうしても途中で落ちるフォントもありましたが
2014/09/19(金) 04:01:31.92ID:Sxuoz9Ze0
>>437
ネタだと思うけどmonospaceという書体ジャンルは一般的。
そもそもタイプライタやパソコンフォントは等幅から始まっているわけで。

逆に欧米から見ると日本には等幅フォントが存在しないのは事実。
MS ゴシック等はHalf WidthとFull Widthを持つ可変幅のくせに等幅を騙っている扱い。
2014/09/19(金) 14:33:21.88ID:rwaJ2bnF0
(英数が)等幅って意味だよ
いわせんな
2014/09/19(金) 20:40:54.73ID:IeXpQX3M0
なんちゃってとかまともなプロポーショナルとか自分用語で言われても分からん
具体例を示してくれないと
2014/09/19(金) 23:03:55.73ID:q5YtbOo90
プロポーショナルのラベル自体はつくんだけど、実際の表示が等幅になる
2014/09/20(土) 09:39:16.84ID:eI2zpb7U0
Windows3.1に対応する日本語フォントの設定の仕方って分かりますか?
普通のフォントはどう弄っても・になって文字化けして駄目ポ。
仕方が無いのでWin3.1とWin95とNTのフォントのガワを活用して
弄ってみているところ。
2014/09/20(土) 12:52:36.77ID:g6iZVLt50
Unicodeテーブルしか無いとかになってんじゃねーのー?
2014/09/20(土) 18:39:50.10ID:SLxzk6Lf0
TrueTypeの場合フォント中の最初4グリフだけは縛りがあって
これが守られていないと幅がおかしくなったりゴミが出たりすることがある
ttp://www.microsoft.com/Typography/otspec/recom.htm

otf→ttfに変換したフォントがプロポーショナルにならないってのも
もしかするとここに原因があるかも
2014/09/20(土) 21:48:37.14ID:5Mj73YQt0
Win3.1ならMS TryeTypeの最初期バージョンだからShift JIS専用かつOS/2バージョン 1 にする必要があるんじゃないか?
2014/09/21(日) 17:17:07.85ID:fCboTb670
OpenTypeフォントにサイズを指定したビットマップフォントを組み込めますか?

―――― 以下の経緯で質問させていただきます
(OSはWindows7、ソフトはfontforge-2.0.20140101, cygwin-1.7.27のunofficial fontforge-cygwinです)

1.アウトラインウィンドウ上でアウトラインフォント作成
2.[エレメント]→[使用するビットマップ...]にて[Win]にチェック、96 dpi 画面でのポイント数に9を入力、その他は初期設定のまま
3.自動生成されたビットマップフォントをビットマップウィンドウ上で編集。ポイント数 9に適したデザインに変更
4.フォント出力をする、OpenType(CFF)、TTF/OTF埋め込みをプルダウンメニューで選択、その他は初期設定のまま

ここで出来上がったOpenTypeフォントをWindowsシステム上にインストールしてメモ帳で動作確認したところ
思うような成果が得られませんでした
なぜなら、ポイント数が9という小ささに合わせてデザインしたビットマップフォントが表示されないからです
表示されるのは、アウトラインフォントを単に縮小したようなガタガタした文字です

小さいサイズ用にデザインしたビットマップフォントをOpenTypeフォントに組み込む方法はありますか?
また、組み込める場合はどのようにすれば良いのでしょうか?
どうかご教示ください。よろしくお願い申し上げます
2014/09/21(日) 18:34:16.87ID:ElPyaksQ0
WindowsがOpenType/CFFのビットマップに対応していないだけかも
2014/09/22(月) 21:18:30.07ID:b3MrKKvP0
>>445
やはりそうかな
>>447
一応1にしてある、Win3.1で作動するフォントはOS/2バージョン0か1
になっているのが殆どだな。
2014/09/24(水) 13:27:37.57ID:qSmdqs2L0?2BP(3276)
WIN3.1の検証をずっとしてみたが、やはりテーブルの配列が
SJIS(CP932)じゃないと駄目なみたいだ、Unicodeな配列のフォントを
3.1で使うなら、余分な文字全部除去する必要がある。フリーソフトじゃ
関連するテーブルを自動で置き換えてくれるのは無さそうで、手動で
やるにしてもTTFの構造をしたうえでry…なので、既存の3.1対応の
フォントを置き換えるのが無難な方法のようだ。
2014/09/25(木) 01:24:50.99ID:3262Lpzv0
一番簡単な方法を試していなかった、
Windows3.1対応のフォントを作るには、元になるフォントから
SJIS(CP932)程度に文字を削る(多少範囲外のウムラウト付アルファベッド
や罫線記号等が入っていても良い)、Unicodeフルで入れようとすると
文字化けする。それを保存したら、fontforgeで新規作成にして、EMのサイズ等
を合わせてから、フォントの統合で先ほどのダイエットしたフォントと統合する。
そしてTTF名に日本語の情報も入れる。そしてTTFで保存すれば完成する。
この方法なら各テーブルが綺麗な状態で出来上がるのでWin3.1でも読み込んで
くれる。
2014/09/27(土) 09:11:09.32ID:KURV3h3E0
Windows 3.1のMSゴシックはすでに内部エンコーディングはUnicodeだったような
(もちろんCP932相当の文字しか実装されてないけど)
2014/09/27(土) 21:15:54.80ID:3PvxwA4P0
少なくともWin3.1登場時にはUnicodeはまだ無かったし、Win16 API自体が非対応。
おそらくUnicode対応なMS ゴシックはWinsdows NT 3.1のじゃないか?
2014/09/27(土) 22:08:52.29ID:a3mm30oi0
Win3.1の実機があるんならそこに入ってるMS系フォントを
ttxでdumpしてcmapがどうなってるか見た方が早いのでは
2014/10/03(金) 05:33:50.51ID:c5c2hF4i0
「輪郭を拡大/縮小」のチェックを外して
EMの大きさを1000から1024にしようとして、
OKを押して1024になっても、
漢字で確かめると1000のままで、1024になりません。

「輪郭を拡大/縮小」のチェックを外したままで
EMの大きさを変えるには、どうすればいいでしょうか。
2014/10/03(金) 11:26:40.09ID:WG0T6Z2Q0
EMの大きさは高さだから輪郭を拡大しないなら文字幅は1000のままってオチじゃないの?
つまり1024x1000になってる、みたいな。

文字幅を変えたいなら左サイドベアリングを+12、文字幅を+24する必要がある。
458456
垢版 |
2014/10/03(金) 21:31:46.66ID:c5c2hF4i0
>>457
そのオチでした…。
ですが、教えてくださって、ありがとうございました!
ちょっとがんばってみます。
2014/10/04(土) 10:50:03.22ID:aH9cOfNa0
手元に昔MSDNからダウンロードしたWindows 3.1があるので確認した。

cmapのエンコーディングは1/0(MacRoman)と3/1(Unicode BMP)
nameのエンコーディングも1/0(MacRoman)と3/1(Unicode BMP)
>>454
Unicode 1.1が1992年でWindows 3.1が1993年。
もちろんWin16 APIはUnicode非対応だったからUnicode文字が使えるわけではない
Shift_JISからの変換テーブルがフォント描画エンジンに埋め込まれていたようだ
2014/10/04(土) 22:09:45.17ID:Mv1SIe8O0
日本語版Win3.1の発売日は1993年5月18日。
Unicode 1.1は1993年5月30日以降。

そしてWin3.1で実装されたマイクロソフト標準キャラクタセットの符号化方式はShift JISと定義されてる。
ただ>>459が言うとおり日本語版Win3.1のGDIにはShiftJISからUnicodeに変換する処理が入っていたらしい。
2014/10/05(日) 15:14:02.00ID:pjklCUKn0
>>460
失礼、Unicode 1.0.1の間違いだった(このバージョンですでに漢字が含まれている)
http://www.unicode.org/versions/components-1.0.1.html
そして2012年12月の「マイクロソフト標準キャラクタセット仕様書 Rev 1.0」には
Unicode 1.01準拠へのマッピングがすでに含まれていた。
波ダッシュがU+FF5Eにマップされていたりするのはこの時代のマッピングを
そのまま継承しているのが原因。
2014/10/05(日) 15:15:41.04ID:pjklCUKn0
ていうか実際Windows 3.1のMSゴシックのエンコーディングはUnicodeだから
疑うなら自分で調べればいい
2014/10/06(月) 15:14:34.47ID:FdcuE61V0
わかった( ゚∀゚)ノ
2014/10/09(木) 15:13:07.21ID:T+k248D00
unofficial fontforge-cygwinでDLしたfontforge-cygwin_2014_01_04.zip
を解凍して起動してみたら、メニューの文字が全部豆腐になっていたん
ですが、解決方法わかる方いらっしゃいますか?
バックアップしておいた過去のバージョン(fontforge-mingwの頃の)は今
でも豆腐にならずに起動出来るんですが…。

Pango-WARNINGとか出てるのは関係あるんでしょうか?
2014/10/09(木) 21:18:59.93ID:401/eKWf0
メニューが豆腐ってのはフォント指定がうまく行っていない可能性が高いので
・自分で調べて設定する
・bin\share\locale\ja を消すかリネームして英語で使う
のどっちかですな
2014/10/09(木) 21:22:46.04ID:401/eKWf0
ごめんcygwin版はbinじゃなくてusrかも
2014/10/10(金) 09:59:43.60ID:vcCfXvxj0
アドバイスありがとうございます。
とりあえずjaフォルダ探して消してみたんですが…
やっぱり豆腐のままで英語にもなってくれませんで
した…。
2014/10/10(金) 10:49:23.33ID:anRSjf4I0
>>390>>392 を試すとよいかも
2014/10/10(金) 11:55:22.58ID:vcCfXvxj0
>>468
おお、うまくいきました!
ありがとうございます!
2014/11/19(水) 07:24:55.37ID:AMNya6ej0
こ<82>フソフトって開発続いてる<82>フ?
2014/11/20(木) 23:57:54.31ID:mZyJxO530
>>470
怒涛の勢いで続いている
2014/12/05(金) 01:44:05.46ID:4/IaJvPz0
不安定化も加速したなあ
GSUBにvertテーブル挿入しようとしただけで落ちる
2014/12/31(水) 19:13:05.25ID:v1t16nDL0
unofficial fontforge-cygwin
http://www.geocities.jp/meir000/fontforge/
の更新がなかったから気がつかなかったけど、
オフィシャル
https://github.com/fontforge/fontforge/releases
見ると、2014-10, 2014-11, 2014-12にリリースされてるんだな
2014/12/31(水) 21:22:53.72ID:gWif/6yI0
公式Windows版だと保存して開き直すと時々グリフが欠落するんだよなぁ
エラーが出るときもあるけど、エラーなしで欠落するのはホント勘弁して欲しい
2014/12/31(水) 21:50:19.93ID:V4EqQFab0
仮想環境にUN*X系を構築して作業したほうがなにかと便利だよ
2014/12/31(水) 22:06:12.42ID:gWif/6yI0
unofficial fontforge-cygwinが不安定だったから
Hyper-VにCentOS入れて使ってみたけど不安定さは変わらなかったのと
Core i7 920+メモリ6GBだと遅すぎて使えなかったんだよね。
2015/01/01(木) 18:50:35.96ID:KqUZHb1s0
TrueTypeフォント編集するときは、作業途中でも
sfdファイルじゃなくて[ファイル-フォントに出力]でttfを出力してる。
グリフ欠落ではなかったけど、sfdに出力して読み込んだら違うことがあって
sfdをあまり信頼できなかった過去の経験から。
[varidation]のチェックを外すとsfdより保存も早いし。
ttf出力→ttf読み込みで作業続行しても問題ない感じだ。

FontForgeはLinuxでも不安定なのは変わらないよな。
今のunofficial fontforge-cygwinは(これでも)今までのと比べてずいぶん安定してると思う。
2015/01/02(金) 00:36:28.40ID:FuDRdyHu0
>>477
全く同じことしてた
俺も頻繁に不具合でてたのがsfd読み込んで編集したせいって分かってから毎回ttf/otfで保存してた
sfdにするとファイル壊れされるし作者無能すぎる
2015/01/02(金) 01:47:14.09ID:kpDi9e+f0
そこを作者の責任にするんでなく、自分達で直すのがオープンソースってやつなんだけどね。
2015/01/11(日) 21:14:39.78ID:OVyc92kq0
Official の 2014-12-31 Release (Windows 版)を入れてみたけど、
UI のフォントがガタガタで萎える。
これ、他のに変えられないかな。
2015/01/12(月) 13:16:09.19ID:J4t/vVW+0
>>390のように etc/fonts を書き換えるときれいになるかも? と思って
cygwin 版で使ってるのを持ってきたけど効かなかった
ぶっちゃけ etc/fonts が無くても全く動作が変わらなかった…うーん
2015/01/23(金) 14:10:32.50ID:KoGW5WFz0
縦書きパッチについて、

http://sourceforge.jp/projects/mplus-fonts/forums/3403/36361/
では「最新版FontForge(20141230)では、すでに取り込まれてるので必要ない」という意見。

しかし
http://www.geocities.jp/meir000/fontforge/
では最新版FontForge(20150118)でも縦書きパッチを適用している。

どちらが正しいの?
2015/01/24(土) 10:40:56.36ID:c81gUH+B0
fontforge-cygwin_2015_01_21 来たね
毎年ありがとう
2015/02/03(火) 16:15:21.78ID:faAQMlH60
お前らに朗報

超漢字っていうOSが凄いらしいぞ!
2015/02/04(水) 18:56:19.82ID:cUjehoJm0
ほしゅ
486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/07(土) 10:40:41.09ID:Gi4aTfx20
私はinkscapeで文字をデザインしてfontforgeでフォントを作っています。
同じ作業をなさっている方、いませんか?
487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/07(土) 11:05:59.63ID:Gi4aTfx20
C:\WINDOWS\Fontsの
フォントファイルを上書きする方法を
ご存知でしたら教えてください。
2015/02/14(土) 17:39:37.39ID:vSOJ223I0
FontForge-2014-12-31-Windows-r2 っての入れたけどなんやこれ
改行コードLFのスクリプト喰わせたらwhileループの処理おかしなったで
あかんやろ

改行コードが無視される←わかる
改行コードが不正文字扱いでエラーに←まあわかる
ループの先頭に戻る時に位置を間違えて変なところから実行しようとする←はあ?

21世紀にもなってこんなクソな処理を見るとは思わなんだが
Cygwin版は問題ないんか?
2015/02/19(木) 00:42:06.27ID:AKJ3c1vv0
UD要る?
2015/03/29(日) 17:59:50.71ID:nfVDmyyE0
win7x64でver20120812使ってるんだが
プロポフォントを一括で等幅にできないもんかね
Find Problemsでもチェックできる"Glyph BB Right"と"Glyph BB left"と"送り幅"
から取得した値と指定する幅の差分出して自動的に両サイドに均等にスペース追加(もしくは削る)
2015/03/30(月) 03:11:00.93ID:1A4HMZCS0
スクリプトを組むと一括返還できるよ。

FullWidth = 1000
gNo = 0
gMaxNo = CharCnt()

while ( gNo <= gMaxNo )
  if( SelectIf( gNo ) > 0 && WorthOutputting() )

    SetWidth( FullWidth )
    Bearing = ( FullWidth - GlyphInfo( "Width" ) ) / 2
    SetLBearing( Bearing, 1 )

  endif
  ++gNo
endloop
2015/05/11(月) 17:39:48.87ID:N9RmflMA0
梵字悉曇フォントを作っていますが、unicode 7.0で指定された領域に
グリフを組み込んでも使えるソフトがないですよね。IMEから作らないと
入力できないような。
使えそうなデーヴァナーガリー領域に組み込んで、キーボードから
入力できるようになりましたが、悉曇unicode 7.0への前提資料にある
子音が6字の重字(rksvrya)(sの下に点)が再現できません。
Devanagari fontで試しても最後の(y)は母音記号の後に来ているので、
システム上正常に再現できないのが普通なのか悩んでいます。
「文脈依存の置換」と「文脈連鎖依存の置換」については、説明が
少なすぎます。いくつかDevanagari fontを集めて参考にしました。

とりあえず、悉曇第十八章でネットで確認できた全ての文字は
再現できるようになりましたので、こっそり公開しています。
fontforge関係者のみなさん、良いソフトをありがとうございました。
2015/05/11(月) 19:17:26.87ID:+dEBdAnE0
そもそもレンダリング側が対応しているのかという問題も
494492
垢版 |
2015/06/22(月) 18:18:05.71ID:R6PH+dno0
相変わらず梵字悉曇フォントを作っているのですが、昨日から出力したフォントが
デーヴァナーガリーフォントとして認識されなくなりました。バックアップから正常な
フォントを生成していたソースファイルを用いてもダメでした。このためTTFのヘッダ
情報を確認したところ、GSUB,GPOSの情報が含まれておりませんでした。不思議に
思い、新規にFontForgeをzipファイルから展開しsfdファイルを読み込ませ、フォント
出力を行ったところ、正常なフォントが生成されました。

いったい何が悪いのか良く判らなくなってしまったのですが、FontForgeの設定で
GSUBやGPOS情報を出力しなくなる方法があるのでしたら、今後注意しなければ
なりませんので、ご存知の方お教えいただけませんでしょうか。
2015/06/22(月) 22:01:41.98ID:olK9plPS0
基本的なところではフォント出力時のオプションで
OpenTypeの仕様にチェックを入れる、とか
496494
垢版 |
2015/06/23(火) 08:39:24.40ID:Eo7tXXFE0
>>495

ありがとうございます。最近、フォントを出力のオプションボタンを押した記憶がないので
OpenTypeの仕様がoffになっているなんて思いませんでした。おかげさまで原因が
判りました。
497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/12(土) 00:55:09.91ID:bbbRjilD0
質問なんですが、fontforgeで出力した(Opentype)フォントをWordなどで縦書きにしようとすると
指定したフォントではなく別のフォント(MS Pゴシック)などになってしまいます。
http://www.akenotsuki.com/eyeben/fonts/kanren.htmlのバッジ適用版を使用しているのですが、
一向に解決しません。なにか方法があれば教えていただければと思います。
2015/09/12(土) 12:03:30.47ID:Cyv3e6bR0
fontforgeは縦書きに対応しおりません
2015/09/12(土) 12:38:50.92ID:PQ7qwqZg0
縦書き対応というのは
自動で縦書きグリフを作ってくれるという意味ではありません
縦書きグリフは自分で入力する必要があります
500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/12(土) 16:04:41.03ID:bbbRjilD0
>>499
縦書きグリフは作ってありますし、イラストレーターで縦組みにすることで
縦書きのグリフに置き換わるのですが、文字の垂直位置がガタガタになったり、
イラストレーター以外のソフトウェアで縦書きそのものが不可能になってしまいます。
2015/09/12(土) 22:15:36.31ID:FGQRAhms0
prefsのCoverageFormatsAllowedを1にする
2015/09/12(土) 23:15:24.78ID:D4ormc+f0
>>497
日本語フォントとして認識されていないのかも
Wordのフォントリストで他の日本語フォントの側に表示されていないようなら多分そう
コードページに932を含めてGSUBのvrt2を設定すれば行けるはず
503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/13(日) 12:07:00.18ID:rOxZ4TmV0
>>502
初心者で申し訳ありません。
"コードページに932"というのはどういう意味でしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況