FontForge:2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2010/10/25(月) 11:25:08ID:Ikbl2OO90
[ FontForge Official ]
| http://fontforge.sourceforge.net/
^
[ Wikipedia ]
| http://ja.wikipedia.org/wiki/FontForge
| * Category:タイポグラフィ
| --> http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:タイポグラフィ
^
[ Other ]
| * The Unicode Consortium
| --> http://www.unicode.org/
| * unofficial fontforge-mingw
| --> http://www.geocities.jp/meir000/fontforge/
| * open-source type foundry project
| --> http://www.typeforge.net/cms/
| * Cygwin
| --> http://www.cygwin.com/
| * Mac OS X ユーザのための PfaEdit
| --> http://khdd.net/kanou/fonts/pfaedit.html
^
前スレ = http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1093381346
2014/06/13(金) 03:29:56.38ID:T0X3n1s70
>>351
dicentをいじりなされ
2014/06/13(金) 03:33:23.03ID:VVOxk3ls0
fontforgeの説明のあの自動翻訳みたいな文章のどこにそんな
気のきいたものがあるんだか 読んでないのがバレバレ
2014/06/13(金) 04:56:12.94ID:jxC6GPED0
なんで日本語の方を読むんだよ
英語の説明を読めよ
フォントの仕様書も英語だぞ
2014/06/13(金) 05:09:50.80ID:bfC+VlS00
フォントのベースラインとベースラインの間隔の設定方法
Windows では
OpenType の仕様書によると、ベースライン間の距離は‘OS/2’テーブルの Typpographic Ascent と
Descent の値によって設定されます。これらはエレメント(L)→フォント情報(F)...→[OS/2] によって設定
できますが、一般には FontForge のデフォルト値のままにしておくことが広く行われています――それら
の値の合計は一般に 1 em になり、伝統的な行間アキ無しのときのときのデフォルトと等価です。
この値も行間 (linegap) フィールドで補正できます。 残念ながら Windows のプログラムはほとんど標準
に従わず (今さら誰も驚かないとは思いますが)、一般にフォントのバウンディングボックスを‘OS/2’
テーブルの Win Ascent/Descent フィールドで指定されたものとして使用するでしょう。
2014/06/13(金) 12:52:35.40ID:gsaOaU3r0
なんの参考にもならない文章だな 文章自体も全く何も言ってないし、
まともな文章が他にあったとしても、具体的な数値とそれによる図、
フォントの種類によっての違い、表示ソフトによっての違いがでてなければ参考にならない
実際いじった時の表示のされかたが千差万別だから
これで参考になると思える奴は実際にいじったことがない奴だろう
2014/06/13(金) 18:26:32.27ID:bfC+VlS00
この、外観上重要な意味をもつ量を設定する簡単な方法があるとお考えになるかもしれません。残念ながら無いのです。
358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/18(金) 20:14:57.13ID:AmbJ/EzC0
皆さんお疲れ様です。

http://www.google.com/get/noto/#/family/noto-sans-jpan
ここからダウンロードできるNotoSansフォントをTrueTypeに変換したいです。
fontforgeでflattenをしてみましたが、スペースやハイフンが消えたり文字サイズが
小さくなったりとうまく行きません。どのように操作すればよいのでしょうか。教えてください。お願いします。
2014/07/18(金) 22:43:51.01ID:krem0lXj0
自分の環境では
開く→単一化→フォントを出力(TrueType、ビットマップフォント無し)
で問題なく(ttfのルールを多少無視いてるけど)ttfになる
fontforgeのバージョンが古い、とかじゃないの?
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/18(金) 23:14:36.17ID:AmbJ/EzC0
>>359
スペースが消えたりハイフンが消えたりしないですか?
2014/07/18(金) 23:50:22.07ID:krem0lXj0
確認したらその2つは消えてるな
変換テーブルの不備なのか仕様なのかは分からないけど
転送先のグリフを手動コピペするしか無いな
スペース→U+00A0
ハイフン→U+2011
2014/07/18(金) 23:58:45.81ID:krem0lXj0
全角英数と半角カナ付近もおかしくなってる/(^o^)\ナンテコッタイ
2014/07/19(土) 00:56:11.89ID:2HXbIJzA0
俺もちょっと改造しようと思って試してたけど
開いて保存するだけでも消えたりおかしくなったりする
例えば「冷」の字など消えるよ
CJK統合とCJK互換の両方から消える
364338
垢版 |
2014/07/20(日) 18:03:01.00ID:A9v+CNE10
FontForgeの新サイト http://fontforge.github.io/en-US/downloads/ に5月にはあった有償表示が消えている。
Windows版は http://sourceforge.net/projects/fontforgebuilds/ でダウンロードしろ、と書いてある。
英語版Wikipedia http://en.wikipedia.org/wiki/FontForge では最新版が 2.0.20140101 と掲載された。
2014/07/20(日) 19:22:56.79ID:zNLPhjfX0
1つのグリフに複数のコードポイントが関連づけられている場合
FontForgeが勝手にグリフの共有を解除してしまうみたい
2014/07/23(水) 10:11:33.79ID:WplfhzsE0
>>364
情報ありがとう。
ttp://fontforge.github.io/en-US/ の下の方の「Community Development」というところが更新されて、
メインで最初の作者だった George Williams さんは2011年以降プロジェクトからリタイヤして、
新サイトはアクティブなメンバーがメンテナンスをしてるってことがはっきり書かれてるな。
2014/07/27(日) 02:30:34.46ID:GMawde0x0
Windowsで、いつもfontforge.batをクリックして起動してるんだけど、
最初にクリックしてから10分かかって起動→文字化け(全部□)してて、
なにかフォントを開こうとすると落ちる→再度batをクリック→10秒くらいで起動
って工程を踏まないといけないんだけど、なにか設定がまずいのかな?
2014/07/27(日) 03:25:15.15ID:KdhJiddo0
batの最初にあるMSゴシックをコピーしてる箇所が悪さしてるのかも
2014/07/27(日) 16:29:37.05ID:NNwnbbZG0
windowsかつ10分の起動時間を待てる忍耐力に
深い感銘を覚える
2014/07/27(日) 17:50:42.75ID:GMawde0x0
最短でこれだから、ちょっとでもなんかミスったら再度同じことしないといけない
それと、みんなこうしてるのかと思ってたんだ…
2014/07/28(月) 10:15:20.49ID:Z3Z5d4R60
それこそ仮想環境にUbuntuでも入れた方が
Ubuntuの起動時間を含めてもまだ短いだろう
2014/07/29(火) 00:43:55.80ID:Ti+058rz0
>>367
私のPCだと初回起動2分、次回から1秒くらい。

初回起動時は インストールされてるフォントのキャッシュ生成 (fc-cache) が凄く遅い。
ここで何かエラー出てないかな?
正常だとこんな感じ。 fc-cache: succeeded と出ていればOK

> if not exist "cygwin\var\cache\fontconfig" (fc-cache -v -r -s )
/c/Windows/Fonts: caching, new cache contents: 1038 fonts, 0 dirs
/c/WINNT/Fonts: skipping, no such directory
/var/cache/fontconfig: cleaning cache directory
/.cache/fontconfig: not cleaning non-existent cache directory
fc-cache: succeeded
2014/07/30(水) 16:20:43.94ID:Ljr+G5rq0
フォントの特定の文字を書き換えたい(例えば「あ」と入力すると「安」が表示されるみたいに)のですがもしよろしければスクリプトの書き方を教えて下さい
2014/07/30(水) 17:35:18.99ID:iyqhcw5x0
>>373
FontForge でフォントを変更するためのスクリプトの書き方
http://fontforge.org/ja/scripting.html
2014/08/04(月) 10:56:44.23ID:Om4LOCTY0
Noto Sans JP どうやって扱えばいいの・・・
どう書き出しても「冷」の字とかが抜ける
2014/08/04(月) 20:45:29.27ID:FIh7bOt90
CIDのまま書き出すと不具合てんこ盛りだから
単一化してから書き出すしかなさげ
2014/08/05(火) 09:56:39.78ID:WYY5tHUk0
>>375
>>365で書かれているけど、書き出し以前に読み込み時に正しく情報扱えてないんじゃないの?
フォント読み込み時に“Unicode U+0**** のグリフはフォントにありません”
ってエラー出るのでそれらのグリフのグリフ情報でUnicode値を直せばいけるんじゃないかなぁ。
とりあえず冷は試したけどいけた。全部やるなら250個も直さないといけないけど。
2014/08/05(火) 13:18:38.70ID:ny36hom10
>>375です。CMAP使って単一化するところまでは大丈夫なんだけど、
書き出すと、16-bit field には吐けないよ!ってエラーが出て、こうなっちゃう。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org50604.png

だれか成功した人いたらアップロードしてくれないか・・・
2014/08/05(火) 19:30:21.29ID:yqhucPdS0
いまだ改変フォントを見かけないのはみんな苦労しているからなのか
2014/08/08(金) 17:42:29.75ID:C+Tn/bjg0
派生が出たな
どのソフト使ったんだろう
やっぱあの開発者専用ツール使ったのかな
2014/08/08(金) 18:47:49.91ID:JzYw9s/q0
>>380
自家製の所から出たやつの話だよね?
このttf版なら問題なく読み込めて編集できるね
2014/08/08(金) 19:25:00.08ID:C+Tn/bjg0
編集出来るのか
でも編集したいのは元のフォントなんだよなあ
これは行間調整 プロポーショナル化 等幅化が全ウェイトで施されている上に
別で丸ゴシック化したものまで用意されてるから何もやることがないです
2014/08/08(金) 20:00:41.42ID:Bkm5Ypn60
縦書きパッチのところの話かと思ったら別の派生か
2014/08/09(土) 12:13:26.74ID:0pG3g3iX0
380-382で言ってる「派生」ってのは源ノ角ゴシックの派生フォント ttp://mm.xvs.jp のことだな。
これはFontForge使ってる。源真ゴシックの等幅フォントのスクショがFontForgeスクリプトだし。
Twitter読むと「現時点ではAdobe1-4までしか扱えないOTEditを経由」とあるからOTEditも使ってるようだ。
2014/08/09(土) 16:51:32.89ID:beBxlpZ10
OTEditもなかなか1-6対応にならないね
2014/08/10(日) 00:20:48.27ID:3/yyZcaG0
OTEditで新規otfにグリフを全コピペ
 ↓
OTEdit仕様のotfを出力
 ↓
FontForgeでOTEdit仕様のotfを読み込み、単一化、ttf出力

これで出来るのかな? 試してないけど
2014/08/10(日) 01:21:24.84ID:kxGZ2fZR0
途中でOTEditを経由してるんだとすると
AJ1-4にない文字は全部抜け落ちてしまうような
2014/08/10(日) 07:30:05.98ID:RpPsC6V/0
AJI-4にないものはFontForgeで直接抽出したものを追加すればいいよ
2014/08/11(月) 16:44:13.05ID:Rw1pqFMR0
OTEditは一括変更ってできない
よね?
2014/08/12(火) 13:30:18.43ID:kpkTG4wK0
>>367
これ、最近解決して俺の中で話題になってる

/cygwin/etc/fonts/fonts.conf をエディタで開き、以下の2行を消す
<dir>/c/Windows/Fonts</dir>
<dir>/c/WINNT/Fonts</dir>

/cygwin/etc/fonts/local.conf をエディタで開く
1〜2つめの <prefer> の下に以下の1行を追加
<family>Migu 1C</family>
3つめの <prefer> の下に以下の1行を追加
<family>Migu 1M</family>

Migu 1C, Migu 1M をダウンロードして /cygwin/etc/fonts/ に入れる
これで起動が爆速になってシステムフォントが読みやすくなるし、動作も安定する

これがないと、毎回Windowsのフォントフォルダを全部なめてキャッシュを作ろうとして
しかもインストールしているフォント数がそれなりにあると失敗するらしい
タスクマネージャで見たら起動のたびに4GBメモリ確保しててどうしようかと思った
2014/08/12(火) 15:10:22.24ID:j1TDR/YW0
windowsで使うのがそもそも間違い
2014/08/12(火) 16:43:16.36ID:2uYJAKKZ0
縦書きパッチ対応最新FontForge使うのならWindowsが一番手軽なんじゃないの

>>390
「/cygwin/etc/fonts/fonts.conf をエディタで開き、以下の2行を消す」だけだと、
こちらの環境では文字化けして豆腐表示になった。
こちらだと /cygwin/etc/fonts/fonts.conf に以下みたいなフォント置き場も追加する必要があった。
<dir>/C/winapp/fontforge-cygwin_2014_01_04/cygwin/etc/fonts</dir>
確かに起動早くなったぜ。サンクス
2014/08/13(水) 15:55:10.27ID:m4icwUM00
ウェイトを変更したときにベースラインから若干上下にずれてしまうんですが
ずれないようにするか、ずれたベースラインを一つずつ直していくよりスマートな方法ってあります?
今一つずつ直してるんですが気が遠くなってきたのでここに聞きに来ました
2014/08/13(水) 15:59:22.73ID:CHs0wT+30
移動させる値が一定なら、
グリフ全選択→エレメント→変形→変形→移動のところに値を設定
2014/08/13(水) 16:24:43.25ID:m4icwUM00
>>394
何かしら規則的なものはありそうなんですがバラバラなんですよね
2014/08/14(木) 03:32:47.55ID:xj91O1P60
>>391
Unofficial版は案外普通に使えるんだぜ?
fonts.conf いじったらひととおり安定した感じだし

>>392
それ、環境依存じゃなくて書き忘れだった。ごめん。
でも無事解決して良かった!
2014/08/16(土) 02:34:47.82ID:8vEupHzJ0
源真ゴシックとは別の人がOTFのままプロポーショナル版と等幅版を作ってるみたいだけど
unofficial fontforge-cygwinで問題なく作れているらしい。

ttp://pbs.twimg.com/media/BvFshfOIMAAC9e6.png

過去のツィートを遡るとfontforgeだけで処理するのを諦めて、TTXで分解した源ノ角ゴシックに
TTXで分解した改変フォントのCFFやhmtx、paltあたりを上書きして再コンパイルしたらしい。

確かにバグでおかしくなるCMapやvmtxあたりはオリジナルをそのまま流用すれば問題ないわけだ
2014/08/17(日) 16:32:21.58ID:MoiHlS8+0
ソースあるんだからAFDKOが一番確実じゃないの?
2014/08/17(日) 20:16:57.97ID:ScGCEk4Z0
>>398
AFDKOのサンプルコードを公開してる人がいた。
ttp://twitter.com/KAN0U/status/496278341045862400

字形の差し替えだけで、詰め情報やカーニングは考慮していない
みたいだけど。
2014/08/17(日) 20:48:51.28ID:B4r3BKDn0
その人がプロになってしまったからFontForgeは…
2014/08/18(月) 16:17:18.50ID:lFRa3wcx0
>>398
源ノ角ゴシックならそのとおりなんだけど、M+やIPAの改変版を作る場合にも使えるな、と
2014/08/20(水) 09:51:36.38ID:5oHP6+hy0
数年ぶりに弄ろうと思いリハビリを兼ねて
>>364のwindows用のsetup.exeでインストールしてみたんだけど
スクリプトに書くファイル(フォント)はどこに置いておいたり出力されるんだ?
OS:win7x64

<sample.pe>
#!/usr/local/bin/fontforge -script
Open("C:/Program Files (x86)/FontForgeBuilds/sample.ttf");
Generate("generate.ttf");
Close();

ってpeファイル作って,ファイル>スクリプト実行からFFの呼び出すで選択すると,自動入力されて[OK]。
C:/Program Files (x86)/FontForgeBuilds/sample.pe:4 built-in function or script file: rate
ってエラー表示されてしまうんだけど,アドバイスお願いしますmm
2014/08/20(水) 20:39:37.03ID:euHzECwx0
公式は使ってないがファイルパスに空白は使えるのか?
非公式版だとOpen("/c/fontforge/sample.ttf")みたいになるが。
2014/08/20(水) 21:11:21.79ID:svcSIw4d0
というかProgram Files以下で作業するのはどうなのか
管理者権限与えないとファイル出力出来ないんじゃないの
2014/08/21(木) 01:15:38.20ID:JYEas7T00
ありがとうございます。C直下にfontforgeフォルダ作って,
Open("C:/fontforge/sample.ttf")
Generate("generate.ttf")
でいけました。(行末のセミコロンも邪魔していたのかも)
>>403のドライブ指定を/c/にする書き方は通りませんでした。不思議。
また,色々試してみたらOpenのパスは読み込んだスクリプトのパス基準。
Generate先はインストール先の C:/Program Files (x86)/FontForgeBuilds/ でした。
ちょっとここから色々弄ってみようと思います。ありがとうございました。
2014/08/23(土) 02:24:22.88ID:6ijMw0O+0
fontforge-cygwin_2014_01_04をつかっています。

MS Pゴシックをビットマップ込みで読み込んだ後、
未使用の赤で囲まれているビットマップのグリフを削除したいのですが、
どう選択すればいいですか。
2014/08/23(土) 15:00:55.15ID:a0mrHzvs0
てs
2014/08/25(月) 07:57:09.54ID:JD6BtTli0
プロポーショナルフォントを等幅化してるんだけど半角スペースの扱いで
注意することってある?

MacのCotEditorやfraiseで表示させてみてるんだけど、不可視文字表示が
おかしくなるんだよね。不可視文字表示がズレて次の文字に食い込んだり、
エディタが勝手に全角スペース分幅を取って記号を置き換えたり。
源柔ゴシックを試しに見てみるとグリフにアンカーが設定されてる。
これが無いからズレるのかな?と思ったらエディタによってはやっぱりおかしい。
osakaフォントだけは、どのエディタでも変化がなかったから見てみると、
特にアンカーが設定されてる訳でもない。そもそもアンカーって何?って感じ
2014/08/26(火) 04:48:44.89ID:CDb2ugwf0
源ノ角ゴシックのupdate作業始まったか
改変フォントを作ってる人たちは大変だ
2014/08/27(水) 04:06:47.42ID:6kaYl+250
AAフォントを作成してます。
「g」などの文字の下の部分が欠けてしまうのを
直したいのですが、どうすれば欠けずに済みますか。

例えばメイリオや游ゴシックです。
2014/08/27(水) 21:25:55.80ID:fI4jmVj90
例えば g の縦幅全体を縮小する場合
タブのエレメント→変形→変形→移動をクリック、拡大・縮小にしてYの数値を小さくする

g の下部分だけを変えたい場合
変えたい箇所をマウスで囲うように選択して(アンカーポイントが赤くなる)
キーボードの↑キー押し選択箇所を文字表示範囲内に収める
当然形が崩れるのでアンカーをイジって直す


こんな説明でいいのか分からん
色々イジりまくってたらそのうち操作覚えられるよ
2014/08/27(水) 23:48:17.34ID:1T7+7l4e0
>>410
ディセントを深くすれば解決
2014/08/28(木) 16:50:15.18ID:6PfrCUF20
1週間くらいひたすらfontforge弄ってた。
やっとで自分好みのフォントができた。ちょっと感動してる。
副作用でpython触れるようになったイヤッホうぅ
2014/09/05(金) 06:15:09.53ID:xoFWlWby0
誘導されてきました。
フォント自体を縮めてmigu1c(70%長体)みたいなフォントを作りたいんですが、どのような手順を踏めば良いのでしょうか?
2014/09/05(金) 07:58:00.89ID:VuU82zAY0
>>414
長体って縦長ってことかな。migu1cを開いて、
1.編集→選択→出力に値するグリフ
2.エレメント→変形→変形→リストから『拡大・縮小』を選択→Xを70,Yを100で実行
3.メトリック→幅の中央に
で単純なモノは出来上がるよ。
ただ、『、。,.』とかが中央に設定されるから『・』と見分けがつきにくくなったり弊害も。
本腰入れるなら、pythonでスクリプト書くのを薦める
2014/09/05(金) 08:02:46.69ID:xoFWlWby0
>>415
やってみます。
ありがとうございます!
2014/09/05(金) 11:15:29.01ID:c6WgsfFS0
使い勝手を考えるなら全角英数・仮名・漢字だけ70%長体にして
半角英数はそのまま、「、。,.」などの記号類は文字幅だけ70%(空白部分だけ詰める)にすると良いかもね

あとは不安定だからこまめに保存。そして読み込めなくても泣かない
418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/05(金) 11:26:03.19ID:VuU82zAY0
泣かないw
あと情報少なくても泣かないだねw
検索結果とか見るとフォントが気になる人って少数なんだなって思うけど、
なぜ少数側の人間になってしまったのか…
2014/09/06(土) 19:06:35.52ID:zrpCel/D0
はじめまして。フォントを前から作ってみたいと思ってました。
あ と い が出力できました。
次は義務教育字を作っていこうと思います。
2014/09/06(土) 21:45:38.34ID:vvx3Q9HK0
>>419
そこまでできればもう使いこなせたも同然だよ
不安定で突然落ちるからこまめに保存しながらがんばってね
2014/09/07(日) 00:47:21.32ID:czq8sZ1B0
マジレスするならまず仮名を完成させろよって話
2014/09/10(水) 12:12:16.66ID:APm9+FpD0
FontForgeでMeiryoKe_Gothicとそのボールドをいじりたいと思い、
・ ギリシャ文字を他のフォントからコピーして入れ替えた
・ 半角全角のゼロと小文字エルをMiguフォントで差し替えた
  ゼロに斜線を入れた
  エルの下部に右へはねるひげを追加
とやったら、Windowsのフォントビューワで見たら全角文字の幅が
2倍に広がってしまいました。
どこが悪いのかわからないんですが、なおすにはどうしたら
いいんでしょうか?
423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/10(水) 12:25:18.88ID:2055IHEX0
文字自体が大きくなったなら 縮小で調整
幅だけなら メトリック→幅を設定 で設定しなおす
差し替えたときに他のフォントの設定に汚染されたんじゃない?
2014/09/10(水) 12:30:35.62ID:APm9+FpD0
>>423
レスサンクスです。

> 文字自体が大きくなったなら 縮小で調整
> 幅だけなら メトリック→幅を設定 で設定しなおす

ココは大丈夫みたいです。メトリック幅は2048になってました。

> 差し替えたときに他のフォントの設定に汚染されたんじゃない?

やっぱこれでしょうか、、、Miguフォントの文字をコピーしてもってくるときに
Miguフォントをエレメント→フォント情報のメニューからEmサイズを1000
からメイリオの2048に変更して、そこからコピーしてます。
行間はかわらず、全角文字がすべて幅が倍になっていて、1文字の
右半分が空欄状態です。
2014/09/10(水) 13:08:31.96ID:2055IHEX0
グリフを表示させて、2048の中に収まってる?

自分は隣の字に食い込むってことがあって、そんときは治ったけど…
2014/09/10(水) 13:27:14.72ID:APm9+FpD0
>>425
> グリフを表示させて、2048の中に収まってる?

はい、いじった文字はすべて2048の中におさまってます。
2014/09/10(水) 13:46:00.86ID:2055IHEX0
いじった文字じゃなくて、手を付けていない全角文字は収まってるの?
2014/09/10(水) 14:01:21.30ID:APm9+FpD0
エレメント→Validation→問題点を発見→BBタブメニューで
Glyph BB Right of に2048を入力してチェックしたところ
2048より大きいものやはみ出ているものがあるようです。
ですが、オリジナルのMeiryoKe_Gothicも同じところで問題がある
ようですべてが2048内におさまってるわけではなさそうです。
2014/09/10(水) 15:23:26.11ID:2055IHEX0
そこまで出来るなら何もアドバイスできない 笑
自分だったらひらがな・漢字を適当にピックアップして調整して様子見か
あとはどの段階でおかしくなるか順を追って検証するかくらいしか思いつかない
2014/09/10(水) 18:05:26.40ID:0GmnRrF00
>>422
はずしてるかもしれないけど
OS/2バージョンを「2」にするといいのでは?
2014/09/10(水) 18:56:37.79ID:kNoXLe3o0
>全角文字の幅が2倍
FontForgeでよくある症状。
IPAゴシックを読み込んで保存しただけでそうなる。ほかのフォントは関係ない。
FontForgeの不具合。

対策は「FontForgeで生成した日本語TrueTypeフォント文字幅広すぎ対策」で検索
2014/09/10(水) 20:15:36.36ID:+nJYvvTq0
文字が横長になるのか? 面白いソフトだな
2014/09/10(水) 22:12:10.66ID:APm9+FpD0
>>431
レスサンクスです。
不具合ですか、、、、こういう風に、全角文字の幅が2倍に
なって、右半分が全角スペースが足されたようになるんですが。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5306349.jpg

そのキーワードでググってみます。
2014/09/10(水) 22:41:54.10ID:2055IHEX0
>>431
のレスが気になったので自分の作ったやつ見なおしたら、幅がおかしいのがあったわ。
>>430
サイトによっては『1』だね。これはバージョンによってファイルのフォーマットが変わるってことなんかな?
メモっとこう
2014/09/11(木) 12:08:50.82ID:c7NLjFFn0
>>433です。
>>430さんの書かれてるとこで、自分もOS/2バージョンを「1」にしたら
問題解決しました。
ありがとうございました。
2014/09/18(木) 10:50:59.53ID:zBq+TfQJ0
otfをttfに変換する時に自動的にプロポーショナルになるんですが、
これはなんちゃってで、実際はプロポーショナルの幅にはなってません
まともなプロポーショナルにするならどこをいじればいいですか?
2014/09/18(木) 22:26:09.02ID:iJLrHB7/0
確か海外には等幅の概念がなくて、
全てPだからPの概念もないらしい。
だから全ての文字ごとに設定するんじゃないかな
2014/09/19(金) 03:50:28.48ID:Sxuoz9Ze0
まともなプロポーショナルというのは仮名がプロポーショナルになっている日本語フォントって意味か?

機械的な処理で文字詰めさせたいなら仮名だけ選んだ状態で[メトリクス]→[幅の自動設定]でもしとけ
ちゃんと詰めたいなら1文字ずつ左ベアリングを減らして、その後に1文字ずつ文字幅を減らせば良い

源ノ角ゴシック改変の源暎ゴシック proは1文字ずつプロポーショナルメトリクスを参考に文字幅編集してるっぽいね
2014/09/19(金) 03:52:54.22ID:q5YtbOo90
幅の自動設定でできました!!
一部どうしても途中で落ちるフォントもありましたが
2014/09/19(金) 04:01:31.92ID:Sxuoz9Ze0
>>437
ネタだと思うけどmonospaceという書体ジャンルは一般的。
そもそもタイプライタやパソコンフォントは等幅から始まっているわけで。

逆に欧米から見ると日本には等幅フォントが存在しないのは事実。
MS ゴシック等はHalf WidthとFull Widthを持つ可変幅のくせに等幅を騙っている扱い。
2014/09/19(金) 14:33:21.88ID:rwaJ2bnF0
(英数が)等幅って意味だよ
いわせんな
2014/09/19(金) 20:40:54.73ID:IeXpQX3M0
なんちゃってとかまともなプロポーショナルとか自分用語で言われても分からん
具体例を示してくれないと
2014/09/19(金) 23:03:55.73ID:q5YtbOo90
プロポーショナルのラベル自体はつくんだけど、実際の表示が等幅になる
2014/09/20(土) 09:39:16.84ID:eI2zpb7U0
Windows3.1に対応する日本語フォントの設定の仕方って分かりますか?
普通のフォントはどう弄っても・になって文字化けして駄目ポ。
仕方が無いのでWin3.1とWin95とNTのフォントのガワを活用して
弄ってみているところ。
2014/09/20(土) 12:52:36.77ID:g6iZVLt50
Unicodeテーブルしか無いとかになってんじゃねーのー?
2014/09/20(土) 18:39:50.10ID:SLxzk6Lf0
TrueTypeの場合フォント中の最初4グリフだけは縛りがあって
これが守られていないと幅がおかしくなったりゴミが出たりすることがある
ttp://www.microsoft.com/Typography/otspec/recom.htm

otf→ttfに変換したフォントがプロポーショナルにならないってのも
もしかするとここに原因があるかも
2014/09/20(土) 21:48:37.14ID:5Mj73YQt0
Win3.1ならMS TryeTypeの最初期バージョンだからShift JIS専用かつOS/2バージョン 1 にする必要があるんじゃないか?
2014/09/21(日) 17:17:07.85ID:fCboTb670
OpenTypeフォントにサイズを指定したビットマップフォントを組み込めますか?

―――― 以下の経緯で質問させていただきます
(OSはWindows7、ソフトはfontforge-2.0.20140101, cygwin-1.7.27のunofficial fontforge-cygwinです)

1.アウトラインウィンドウ上でアウトラインフォント作成
2.[エレメント]→[使用するビットマップ...]にて[Win]にチェック、96 dpi 画面でのポイント数に9を入力、その他は初期設定のまま
3.自動生成されたビットマップフォントをビットマップウィンドウ上で編集。ポイント数 9に適したデザインに変更
4.フォント出力をする、OpenType(CFF)、TTF/OTF埋め込みをプルダウンメニューで選択、その他は初期設定のまま

ここで出来上がったOpenTypeフォントをWindowsシステム上にインストールしてメモ帳で動作確認したところ
思うような成果が得られませんでした
なぜなら、ポイント数が9という小ささに合わせてデザインしたビットマップフォントが表示されないからです
表示されるのは、アウトラインフォントを単に縮小したようなガタガタした文字です

小さいサイズ用にデザインしたビットマップフォントをOpenTypeフォントに組み込む方法はありますか?
また、組み込める場合はどのようにすれば良いのでしょうか?
どうかご教示ください。よろしくお願い申し上げます
2014/09/21(日) 18:34:16.87ID:ElPyaksQ0
WindowsがOpenType/CFFのビットマップに対応していないだけかも
2014/09/22(月) 21:18:30.07ID:b3MrKKvP0
>>445
やはりそうかな
>>447
一応1にしてある、Win3.1で作動するフォントはOS/2バージョン0か1
になっているのが殆どだな。
2014/09/24(水) 13:27:37.57ID:qSmdqs2L0?2BP(3276)
WIN3.1の検証をずっとしてみたが、やはりテーブルの配列が
SJIS(CP932)じゃないと駄目なみたいだ、Unicodeな配列のフォントを
3.1で使うなら、余分な文字全部除去する必要がある。フリーソフトじゃ
関連するテーブルを自動で置き換えてくれるのは無さそうで、手動で
やるにしてもTTFの構造をしたうえでry…なので、既存の3.1対応の
フォントを置き換えるのが無難な方法のようだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況