[ FontForge Official ]
| http://fontforge.sourceforge.net/
^
[ Wikipedia ]
| http://ja.wikipedia.org/wiki/FontForge
| * Category:タイポグラフィ
| --> http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:タイポグラフィ
^
[ Other ]
| * The Unicode Consortium
| --> http://www.unicode.org/
| * unofficial fontforge-mingw
| --> http://www.geocities.jp/meir000/fontforge/
| * open-source type foundry project
| --> http://www.typeforge.net/cms/
| * Cygwin
| --> http://www.cygwin.com/
| * Mac OS X ユーザのための PfaEdit
| --> http://khdd.net/kanou/fonts/pfaedit.html
^
前スレ = http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1093381346
FontForge:2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2010/10/25(月) 11:25:08ID:Ikbl2OO90
2011/12/10(土) 02:54:00.90ID:mkBGO6RL0
どうせfontforge-cygwinのやつだろ
アレ不具合だらけだし、出力できなくても不思議じゃないからな
アレ不具合だらけだし、出力できなくても不思議じゃないからな
2011/12/10(土) 04:31:10.54ID:sRqXKoL60
MSフォントなんか無い
フォントベンダーはリコー。スペル RichoだかRicohだか忘れたんでカタカナで。
MS PGothic, MS Gothic, MS UI Gothic, MS PMincho MS Mincho
これらのフォントを製作したのはリコー。MSは口出ししてライセンスに関与しただけで制作には関わってない。
フォントベンダーはリコー。スペル RichoだかRicohだか忘れたんでカタカナで。
MS PGothic, MS Gothic, MS UI Gothic, MS PMincho MS Mincho
これらのフォントを製作したのはリコー。MSは口出ししてライセンスに関与しただけで制作には関わってない。
2011/12/10(土) 12:51:26.61ID:VHQk1UYu0
そもそも日本語の等幅フォントは、真の“等”幅フォントではない。
全角・半角という違う文字幅の文字があるから。
例外は、漢字も半角にしたこれ
http://musashi.or.tv/hankakufont.htm
FontForgeは漢字を持たない欧米人が作ってるので、等幅の考え方が日本人とちがう
FontForge開発者にとっては、日本語の等幅フォントのほぼすべては
「等幅のふりをしてる可変幅フォント」
だから、FontForgeのデフォルト設定のままじゃダメで、
>>174の設定(OS/2テーブルのPANOSE変更)してはじめて日本語フォントとして等幅になる
全角・半角という違う文字幅の文字があるから。
例外は、漢字も半角にしたこれ
http://musashi.or.tv/hankakufont.htm
FontForgeは漢字を持たない欧米人が作ってるので、等幅の考え方が日本人とちがう
FontForge開発者にとっては、日本語の等幅フォントのほぼすべては
「等幅のふりをしてる可変幅フォント」
だから、FontForgeのデフォルト設定のままじゃダメで、
>>174の設定(OS/2テーブルのPANOSE変更)してはじめて日本語フォントとして等幅になる
2011/12/10(土) 15:00:54.22ID:sRqXKoL60
等幅かプロポーショナルかの判定なんてフォント名見りゃ解るだろと思うんだが。
そもそもソフトに自動判定してもらわきゃならん事じゃ無い気がするけどなぁ。
そもそもソフトに自動判定してもらわきゃならん事じゃ無い気がするけどなぁ。
2011/12/10(土) 15:01:12.31ID:ddeWMVnO0
2011/12/10(土) 15:47:24.30ID:ddeWMVnO0
話がわかってない奴が一人混じってる予感
2011/12/10(土) 15:56:48.96ID:v1yHIG/H0
>>178
フォントを利用するアプリが自動的に判定できなきゃならんだろうが
フォントを利用するアプリが自動的に判定できなきゃならんだろうが
2011/12/10(土) 20:11:27.42ID:sRqXKoL60
>>181
は?何で?
フォントタイプを使い分けるブラウザならそれぞれ設定箇所あるだろ
CSSのfont-familyみたいにすればいいんじゃねぇの?
フォントタイプ別、ロケール別に優先順位決めとけばいいじゃん。
まぁアプリ側の作り方次第だし、まぁ等幅だけリストアップとかゴシックだけリストアップとかすれば
便利っちゃ便利だけどこういう問題からは開放されるだろ?
は?何で?
フォントタイプを使い分けるブラウザならそれぞれ設定箇所あるだろ
CSSのfont-familyみたいにすればいいんじゃねぇの?
フォントタイプ別、ロケール別に優先順位決めとけばいいじゃん。
まぁアプリ側の作り方次第だし、まぁ等幅だけリストアップとかゴシックだけリストアップとかすれば
便利っちゃ便利だけどこういう問題からは開放されるだろ?
2011/12/11(日) 00:48:22.60ID:VCG3hkgO0
>>174
デフォルトでそうなってなかったよ ver23.48
デフォルトでそうなってなかったよ ver23.48
2011/12/11(日) 04:45:52.51ID:pK3Yd5IR0
>>182
CSSのgeneric-familyとかまさに判別が必要な機能じゃん
CSSのgeneric-familyとかまさに判別が必要な機能じゃん
2012/01/07(土) 15:47:22.20ID:hBy8V+iD0
2012/01/07(土) 16:25:39.00ID:PNkdOGV00
それ使わない方が良いよ
不具合多いし保存したフォントが失敗扱いになるみたいだし
不具合多いし保存したフォントが失敗扱いになるみたいだし
2012/01/07(土) 23:46:57.67ID:hBy8V+iD0
メモ帳で動作確認したけどこれから不具合が出るんですか?
2012/01/09(月) 02:18:17.41ID:lIlG9oi+0
編集はほぼドローソフトと同じだよ
2012/01/09(月) 23:51:26.15ID:5GcsvHee0
濁点部分がU3099かU309Bへの参照になっているフォントなら
1グリフ直すだけで済む場合もあるけど。
1グリフ直すだけで済む場合もあるけど。
2012/01/11(水) 22:14:10.30ID:iHnIHTD20
日本語フォントでは普通やらないわな
2012/01/16(月) 01:30:22.87ID:2lU4fit30
エラーは出るけど保存は出来るんですが
これはそのまま使えるんでしょうか?
Errors detected
The font contains errors.
Self Intersecting
Wrong Direction
Missing Points at Extrema
Would you like to review the errors or save the font
anyway?
これはそのまま使えるんでしょうか?
Errors detected
The font contains errors.
Self Intersecting
Wrong Direction
Missing Points at Extrema
Would you like to review the errors or save the font
anyway?
2012/01/16(月) 20:27:46.88ID:d6iGL2Ob0
Self IntersectingとWrong Directionは表示の際バグるかも。
警告自体は保存ダイアログのValidate Before Savingのチェックを外せば出なくなると思う。
警告自体は保存ダイアログのValidate Before Savingのチェックを外せば出なくなると思う。
2012/01/17(火) 17:33:32.69ID:sX2YRiQM0
あーたしかにフォントは出力出来たけど
何か表示がかすんでる気がしないでも無い
気のせいかも知れないけどかすんでるかもしれない
何か表示がかすんでる気がしないでも無い
気のせいかも知れないけどかすんでるかもしれない
2012/01/17(火) 22:10:00.75ID:voliDai00
グリフを全選択してアウトラインの向きを修正で直らん?
2012/01/18(水) 01:10:20.91ID:W3NNLaNh0
やり方が合ってるかどうかは不明だけどエラーは出ますね
unofficial fontforge-mingwだからかもしれない>>186
unofficial fontforge-mingwだからかもしれない>>186
2012/01/18(水) 03:57:02.58ID:SW4CeRCP0
unofficial fontforge-mingwには不具合が有ったり、
一部のオプションが機能しなかったりするからな
フォント出力時にSFNTの項目がチェック出来ない、エレメントを変更してOKを押すと勝手に終了、
他にも何か有った気がする
一部のオプションが機能しなかったりするからな
フォント出力時にSFNTの項目がチェック出来ない、エレメントを変更してOKを押すと勝手に終了、
他にも何か有った気がする
2012/01/20(金) 05:52:00.87ID:csWkdcKw0
オリジナルのLinux版も不具合はよくあるぞ。いきなり落ちたりはしょっちゅうだ
オープンソースだから文句いえないが(文句あるなら君が直せっていう文化だから)
オープンソースだから文句いえないが(文句あるなら君が直せっていう文化だから)
2012/01/20(金) 06:08:59.13ID:OLrHzUBQ0
しょっちゅうは落ちないがFontForgeは落ちるときは突然だな
まぁプロセス残して居座られるよりマシだが
まぁプロセス残して居座られるよりマシだが
2012/01/22(日) 12:23:30.88ID:tKuJEhcP0
それはまるで、恋のようだね?
2012/01/28(土) 14:30:24.19ID:47aHArXX0
SH-G30のIとlが同じ形で非常に判別しづらいので加工しましたが、作成後のファイルに反映されないというか、元から変わりません。。
手順は元フォントから8〜13のビットマップを選択して読み込む(14以上は使わないので)
→それぞれの大きさのフォントを編集。アウトラインは使わないのでそのまま
→TryuType、InTTF,OTFで出力。オプションのチェックはすべてはずす
です。
fontforge-mingw_2010_05_18とfontforge-cygwin_2011_06_06どちらもうまくいきませんでした。
手順は元フォントから8〜13のビットマップを選択して読み込む(14以上は使わないので)
→それぞれの大きさのフォントを編集。アウトラインは使わないのでそのまま
→TryuType、InTTF,OTFで出力。オプションのチェックはすべてはずす
です。
fontforge-mingw_2010_05_18とfontforge-cygwin_2011_06_06どちらもうまくいきませんでした。
2012/02/02(木) 10:11:39.27ID:qcrk12it0
2012/02/02(木) 22:36:18.27ID:sBKbNHnU0
2012/02/21(火) 20:04:04.03ID:FdtyZqhf0
非公式Windows版の旧バージョン、fontforge-mingw_2009_10_28.zipってどこかで手に入らないですかね?
2012/02/23(木) 19:21:33.37ID:uOtFPsjH0
>>203
ちょっと検索したら簡単に入手出来たぞ
ちょっと検索したら簡単に入手出来たぞ
2012/04/19(木) 09:17:06.39ID:C/Y17FSy0
メイリオとMeiryoKe_PGothicの共通部分(漢字など)の容量を削減したくて
MakeTTC.exeでTTCにしてみると、共通部分とか認識してくれなかったので
FontForgeでTTCにしたいのですが、Cygwin版(fontforge_cygwin-20090914.tar.bz2)で
Generate TTCすると、Segmentation Faultしてしまいます。
unofficial fontforge-cygwinでやっても、強制終了してしまいます。
ちゃんとしたlinux/unixではできますか?
MakeTTC.exeでTTCにしてみると、共通部分とか認識してくれなかったので
FontForgeでTTCにしたいのですが、Cygwin版(fontforge_cygwin-20090914.tar.bz2)で
Generate TTCすると、Segmentation Faultしてしまいます。
unofficial fontforge-cygwinでやっても、強制終了してしまいます。
ちゃんとしたlinux/unixではできますか?
206名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/22(日) 17:24:25.03ID:n85uUQaw0 fontforge-cygwin_2012_04_11
207名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/07(月) 02:30:31.17ID:yRi7qhDy02012/05/07(月) 19:19:46.93ID:imSrJ9oC0
209名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/13(日) 22:51:21.24ID:N7iHKY9kO FontForgeのインストールがうまくいきません。
お手数で申し訳ありませんが教えていただけないでしょうか。
http://fontforge.sourceforge.net/ja/ms-install.html
を参考にしたのですが、
ダウンロードするファイルは http://www.cygwin.com/ の
Use setup.exeto perform a fresh installor to updatean existing installation.
のsetup.exeでよいのでしょうか?
http://fontforge.sourceforge.net/ja/ms-install.html#Installing に
必要な部品の多くはデフォルトの設定で得られるはずです。しかし、X11 は自分で要求する必要があります。
とありますが、必要だといわれているものが見当たらず
デフォルトのままインストールしたのですが、それでよかったのでしょうか?
よろしくお願い致します。
お手数で申し訳ありませんが教えていただけないでしょうか。
http://fontforge.sourceforge.net/ja/ms-install.html
を参考にしたのですが、
ダウンロードするファイルは http://www.cygwin.com/ の
Use setup.exeto perform a fresh installor to updatean existing installation.
のsetup.exeでよいのでしょうか?
http://fontforge.sourceforge.net/ja/ms-install.html#Installing に
必要な部品の多くはデフォルトの設定で得られるはずです。しかし、X11 は自分で要求する必要があります。
とありますが、必要だといわれているものが見当たらず
デフォルトのままインストールしたのですが、それでよかったのでしょうか?
よろしくお願い致します。
2012/05/14(月) 14:00:25.03ID:uQF+8Ygv0
>>209
日本語ドキュメントは内容が古いです。
で。とりあえずこっちを使ったほうが良い
http://www.geocities.jp/meir000/fontforge/
軽く触ってみて、がっつり使いたくなったらMacかLinuxにしてね
日本語ドキュメントは内容が古いです。
で。とりあえずこっちを使ったほうが良い
http://www.geocities.jp/meir000/fontforge/
軽く触ってみて、がっつり使いたくなったらMacかLinuxにしてね
211名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 08:56:12.25ID:XZErc9bt0 fontforge-cygwin_2012_07_26
2012/07/29(日) 21:38:01.18ID:IB9FGITo0
久しぶりに更新来てたのか
2012/08/02(木) 06:11:07.03ID:dp6+d06c0
本家、新しいリリース版がでた。windows版も
fontforge_full-20120731
そして、こちらもまた更新しました
fontforge-cygwin_2012_08_02
混乱の元だから非公式のはもう止めたほうが良いのだろうけど
ちょい様子見てから考えます
fontforge_full-20120731
そして、こちらもまた更新しました
fontforge-cygwin_2012_08_02
混乱の元だから非公式のはもう止めたほうが良いのだろうけど
ちょい様子見てから考えます
2012/08/03(金) 03:13:39.59ID:koh0PjOX0
本家がmingw版をportしましたか。
2012/08/03(金) 03:19:46.49ID:8HoW7BFx0
え?本家がmingw版だろ?
2012/08/05(日) 02:45:32.38ID:MAsaQYll0
FFでAAフォントに編集するマクロを所有されている方
若しくはマクロが置かれている鯖をご存知の方
AAマクロください。
若しくはマクロが置かれている鯖をご存知の方
AAマクロください。
2012/08/05(日) 12:42:31.92ID:0oy3d+T60
2012/08/05(日) 14:05:05.87ID:MAsaQYll0
2012/08/05(日) 15:07:09.38ID:ceTyvNJV0
俺は>>217ではないが、何も見ないで3つ目で当たりだったぞ?
つか、見れば一発だと思うが
つか、見れば一発だと思うが
2012/08/05(日) 15:18:34.46ID:MAsaQYll0
2012/08/11(土) 10:23:10.81ID:5vNPLriC0
すみません。教えて下さい。
mac mountain lion に fontforge をなんとかインストールしたんですけど、
UIの日本語化の方法がわかりません。
ja.po というファイルがそれらしい内容なのですが、これをどう使ったらいいのか教えて下さい。
mac mountain lion に fontforge をなんとかインストールしたんですけど、
UIの日本語化の方法がわかりません。
ja.po というファイルがそれらしい内容なのですが、これをどう使ったらいいのか教えて下さい。
2012/08/11(土) 12:19:42.23ID:WP5cbWf/0
>>221
それX11の領分なので↓辺りで聞いて見るとか
Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ 16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1302132772/
それX11の領分なので↓辺りで聞いて見るとか
Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ 16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1302132772/
2012/08/11(土) 13:14:45.93ID:G6XD9EFW0
どうって言われても、普通に msgfmt して、出来た mo を所定のディレクトリにコピーするとしか
2012/08/14(火) 11:56:30.86ID:aJEsS2u/0
>222
>223
fontforge固有の事項ではないのですね。
X11について調べてみます。
ありがとうございました。
>223
fontforge固有の事項ではないのですね。
X11について調べてみます。
ありがとうございました。
2012/10/30(火) 18:01:08.47ID:hDtZuOTz0
Windows xp SP3、7、8
fontforge-cygwin_2012_08_02
fontforge-mingw_2010_05_18
フォントをコピーする時、ヒント情報も一緒にコピーしたいのですが、
できないのでしょうか。
また、自動ヒントではなくヒントを作成、もしくはコピーはできませんか。
fontforge-cygwin_2012_08_02
fontforge-mingw_2010_05_18
フォントをコピーする時、ヒント情報も一緒にコピーしたいのですが、
できないのでしょうか。
また、自動ヒントではなくヒントを作成、もしくはコピーはできませんか。
2012/10/31(水) 07:17:10.57ID:rqx5gETV0
ヒント技術には特許があるため、残念ながらコピーはできない
ヒントを読みだそうとした場合、必ずその特許を使うことになるので
ライセンスを取らない限り実装は難しい
らしいぞ
ヒントを読みだそうとした場合、必ずその特許を使うことになるので
ライセンスを取らない限り実装は難しい
らしいぞ
2012/10/31(水) 21:01:00.91ID:axyAcMYc0
確か特許が期限切れになったのでヒント情報をデフォルトで有効化しよう
という話がFreeTypeであったような
という話がFreeTypeであったような
229225
2012/11/03(土) 21:52:29.58ID:s2NW0ILc0 「ヒント命令の編集」→「編集」→「UTF-8で保存」で元のヒント情報をテキスト形式で保存した後、
コピー先の「ヒント命令の編集」→「編集」→「取り込み」でできました!
一文字づつの編集でまとめてのコピーができないのは残念でしたが、
でもフォントとして表示させた時、文字によっては、きちんと表示されないです。
謎だ…。
コピー先の「ヒント命令の編集」→「編集」→「取り込み」でできました!
一文字づつの編集でまとめてのコピーができないのは残念でしたが、
でもフォントとして表示させた時、文字によっては、きちんと表示されないです。
謎だ…。
2012/11/07(水) 21:54:00.07ID:wygHcXsA0
>>225
ファイル→環境設定→TTF→TrueType命令をコピー→オン
でヒント命令のコピーをする事は出来る・・・
・・・がうまく動作するかはやってみないと分からない
その理由はコピーする時に出るダイアログに書いてある
ファイル→環境設定→TTF→TrueType命令をコピー→オン
でヒント命令のコピーをする事は出来る・・・
・・・がうまく動作するかはやってみないと分からない
その理由はコピーする時に出るダイアログに書いてある
2012/11/07(水) 21:58:41.16ID:wygHcXsA0
× ヒント命令のコピーをする事は出来る
○ ヒント命令も一緒にコピーをする事が出来る
○ ヒント命令も一緒にコピーをする事が出来る
232225
2012/11/09(金) 05:54:53.03ID:74aJ1H460 >>230-231
ちょうど「fontforge ヒント コピー」でググったら、
ttp://fontforge.org/ja/editmenu.html にたどり着き、
ttp://fontforge.org/ja/editmenu.html#From
からヒント命令のコピーができました。
ありがとうございました。m(_ _)m
ちょうど「fontforge ヒント コピー」でググったら、
ttp://fontforge.org/ja/editmenu.html にたどり着き、
ttp://fontforge.org/ja/editmenu.html#From
からヒント命令のコピーができました。
ありがとうございました。m(_ _)m
2012/12/05(水) 23:57:00.04ID:xXMIpPb70
今更TVの字幕用にotfフォントをttfに変換してあれこれ試してるんですけど
新ゴとかフォントによってど真ん中?ではなくて、気持ち↑にズレて表示されてるのを
一括して修正したんですけど
何か方法はありますでしょうか?
今のとこ、ググった通りに開いて単一化して出力してるだけです
新ゴとかフォントによってど真ん中?ではなくて、気持ち↑にズレて表示されてるのを
一括して修正したんですけど
何か方法はありますでしょうか?
今のとこ、ググった通りに開いて単一化して出力してるだけです
2012/12/06(木) 09:13:48.06ID:zNMSFbjp0
商用フォントをわざわざTTFに変換する理由が分らん。
利用規約に抵触するからやめとけ。
それにFontforgeで生成したフォントって、縦書きや
Windowsでのアンインストールに難があったりして使いにくい。
OTFフォントのままで字幕に使えばいいじゃん。
利用規約に抵触するからやめとけ。
それにFontforgeで生成したフォントって、縦書きや
Windowsでのアンインストールに難があったりして使いにくい。
OTFフォントのままで字幕に使えばいいじゃん。
2012/12/06(木) 09:19:51.80ID:RO7pRwq40
上にズレてるのは
モリサワに言わせれば
お前の使ってるソフトがOTFに完全対応していない
らしいぞ
モリサワに言わせれば
お前の使ってるソフトがOTFに完全対応していない
らしいぞ
2012/12/06(木) 20:33:19.65ID:WTE/Tzq+0
「一括して修正した」んなら、方法は自分で知ってるだろ
2012/12/07(金) 22:56:11.03ID:SyuSUJ1o0
FontforgeのダイアログでいうところのOS/2>メトリックあたりが怪しい
2012/12/13(木) 06:32:28.24ID:Noh8uyHW0
Win8
fontforge-cygwin_2012_08_02
フォント情報・TTF名に日本語を入力できないんだけど、
入力方法わかりますか?
fontforge-cygwin_2012_08_02
フォント情報・TTF名に日本語を入力できないんだけど、
入力方法わかりますか?
2012/12/13(木) 10:02:57.75ID:hEPbetRI0
> 日本語は入力できません。フォント名な どは何か他のツールを使って編集してく ださい。
ってHPに書いてあるんだから読んどけよ
ってHPに書いてあるんだから読んどけよ
2012/12/13(木) 13:59:40.28ID:xQCdLK9+i
中ボタン(ホイールクリック)で日本語もペースト出来るけど、
そこから先うまく動作するか知らない
そこから先うまく動作するか知らない
2012/12/14(金) 09:28:09.90ID:s9C23Glr0
Mingw時代だけど一度メモ帳にタイプしてそこからコピペした。>日本語入力
あとsfdファイルは実は中身はテキストで、秀丸とかのエディタでも開いていじれる。
だけど日本語部分はなにやら変換かかってて他の文字列で置換されてる。
あとsfdファイルは実は中身はテキストで、秀丸とかのエディタでも開いていじれる。
だけど日本語部分はなにやら変換かかってて他の文字列で置換されてる。
2012/12/14(金) 16:19:29.60ID:c8R0llFf0
今時珍しいutf-7だっけ。
2012/12/14(金) 18:27:45.84ID:s9C23Glr0
>>242
おお、文字コード utf-7 でファイル開いてみたら確かに途中までちゃんと表示された。
しかし自分のエディタでは日本語からASCIIコードに戻ってからが正常に開かないようだ。
ありがとう。おもろいな。
おお、文字コード utf-7 でファイル開いてみたら確かに途中までちゃんと表示された。
しかし自分のエディタでは日本語からASCIIコードに戻ってからが正常に開かないようだ。
ありがとう。おもろいな。
244名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/11(金) 20:22:35.01ID:Jj10YVf10 日本語の縦書きが壊れないようにならない?
なにも操作しなくても、(読み込んで保存するだけで)縦書きの位置情報がなくなるのか悲惨な状態になる。
なにも操作しなくても、(読み込んで保存するだけで)縦書きの位置情報がなくなるのか悲惨な状態になる。
2013/01/17(木) 16:54:10.05ID:F5gvyeTJ0
グリフすべて選んで削除ってWindows版だとすっっっごく時間かかるけど、Linuxだとすぐ終わるの?
あ、日本語フォントの話
あ、日本語フォントの話
2013/01/17(木) 17:03:40.67ID:a51nkDGc0
すぐ終わる
2013/01/17(木) 17:46:57.21ID:F5gvyeTJ0
ええのぉ(´・ω・`)
2013/01/24(木) 22:11:45.07ID:YdM8VwSt0
誰かWindowsでちゃんと動くように作りなおしてくれないかなー
よく落ちるのでちょっと困るんだよなー。
C#あたりで書きなおしてくれたら俺も改良できるのに…
よく落ちるのでちょっと困るんだよなー。
C#あたりで書きなおしてくれたら俺も改良できるのに…
2013/01/24(木) 22:16:41.53ID:U2Nds8sm0
248よ知っているか
FontForgeはオープンソースとはいえ
事実上、開発は作者であるGeorge Williamsおじさん一人でやってるようなものだという事を
FontForgeはオープンソースとはいえ
事実上、開発は作者であるGeorge Williamsおじさん一人でやってるようなものだという事を
2013/01/24(木) 22:23:18.45ID:U2Nds8sm0
あと
改良と言う点はひとまず置いておいて
ただ安定させて使いたいというだけなら
仮想環境になんでもいいからLinux入れてその上で使う手もある
そのほうが移植を待つより良いかも知れない
(これは煽りじゃなくてマジレスなので怒らないでください)
改良と言う点はひとまず置いておいて
ただ安定させて使いたいというだけなら
仮想環境になんでもいいからLinux入れてその上で使う手もある
そのほうが移植を待つより良いかも知れない
(これは煽りじゃなくてマジレスなので怒らないでください)
2013/02/02(土) 05:56:32.35ID:2aTKNbkU0
>>249
日本でパッチを開発してた人はイワタに入社しちゃったからなー
日本でパッチを開発してた人はイワタに入社しちゃったからなー
2013/02/02(土) 06:51:28.93ID:3wSbdL8U0
イワタ\(^o^)/
253名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 06:21:10.80ID:sYuzM3C40 テスト
2013/02/23(土) 21:35:44.33ID:Im3sBBNU0
すみませんが、原因と解決策をご存じの方がいれば教えて下さい。
MSPゴシックの外字領域に新しい文字を割り付けて保存しようと思ったのですが
sfdファイルはできるものの0バイト、フォント出力(TrueType)してもできたttfファイルは
やはり0バイトになってしまい、インストールしようとしても壊れていると表示され
やはり使えません。
保存時のレビューを見ると、新たに追加したグリフがSelf Intersectingとのメッセージが
付いています。
何が足らないのでしょうか。
MSPゴシックの外字領域に新しい文字を割り付けて保存しようと思ったのですが
sfdファイルはできるものの0バイト、フォント出力(TrueType)してもできたttfファイルは
やはり0バイトになってしまい、インストールしようとしても壊れていると表示され
やはり使えません。
保存時のレビューを見ると、新たに追加したグリフがSelf Intersectingとのメッセージが
付いています。
何が足らないのでしょうか。
2013/02/23(土) 22:17:34.54ID:b+ezCbPX0
自己交差してるってんなら、それ直せよ
あと、俺の経験で言えばMSなフォントを一括でなにかしようとすると失敗する
一旦ばらしてから組み立てなおしたほうがいい
あと、俺の経験で言えばMSなフォントを一括でなにかしようとすると失敗する
一旦ばらしてから組み立てなおしたほうがいい
2013/02/23(土) 22:46:13.40ID:Im3sBBNU0
>>255
早速ありがとうございます。
Self Intersecting(自己交差)ってどういう状態になっちゃってるんでしょうか。。。
一旦バラすとは、読み込んだMSPゴシックをsfdファイルとして保存することですか?
やろうとしているのは、Docomoの絵文字フォント(外字用)とMSPゴシックを開いて
絵文字をMSPゴシックのサロゲートペアPUA(15面)にコピーすることです。
LINEなどのツールをパソコンで使う際、Docomoの絵文字がことごとく豆腐になるので
それを解消したくて始めたのですが。
Windows標準の外字エディタがサロゲートペアに対応していればもっとカンタンに解決できたのに。。
早速ありがとうございます。
Self Intersecting(自己交差)ってどういう状態になっちゃってるんでしょうか。。。
一旦バラすとは、読み込んだMSPゴシックをsfdファイルとして保存することですか?
やろうとしているのは、Docomoの絵文字フォント(外字用)とMSPゴシックを開いて
絵文字をMSPゴシックのサロゲートペアPUA(15面)にコピーすることです。
LINEなどのツールをパソコンで使う際、Docomoの絵文字がことごとく豆腐になるので
それを解消したくて始めたのですが。
Windows標準の外字エディタがサロゲートペアに対応していればもっとカンタンに解決できたのに。。
2013/02/23(土) 23:21:20.32ID:6fzsJIY10
そのフォントを使うマシンが決まっているのなら
フォントリンクの方が楽よ。
フォントリンクの方が楽よ。
2013/02/23(土) 23:40:50.47ID:b+ezCbPX0
> どういう状態になっちゃってるんでしょうか
グリフのアウトラインが交差してるという事
(-1,0)→(1,0)→(0,1)→(0,-1)→(-1,0)と描くと、(0,0)で交差するでしょ
> 一旦バラすとは、読み込んだMSPゴシックをsfdファイルとして保存することですか?
まぁ、好きにすればいいけど、スクリプト書いて、例えば
#!/usr/local/bin/fontforge -script
msg = "msgothic.ttf"
i = 0
while (i < 65536)
Open(msg)
Select(i, i + 100)
Export("どこか/U"+"%u.svg")
i = i + 100
endloop
とかやると、「どこか」のディレクトリに一文字ずつUxxxx.svgとかのファイル名でsvgに変換できる
その後で、またスクリプト書いてマージするって話
グリフのアウトラインが交差してるという事
(-1,0)→(1,0)→(0,1)→(0,-1)→(-1,0)と描くと、(0,0)で交差するでしょ
> 一旦バラすとは、読み込んだMSPゴシックをsfdファイルとして保存することですか?
まぁ、好きにすればいいけど、スクリプト書いて、例えば
#!/usr/local/bin/fontforge -script
msg = "msgothic.ttf"
i = 0
while (i < 65536)
Open(msg)
Select(i, i + 100)
Export("どこか/U"+"%u.svg")
i = i + 100
endloop
とかやると、「どこか」のディレクトリに一文字ずつUxxxx.svgとかのファイル名でsvgに変換できる
その後で、またスクリプト書いてマージするって話
2013/02/24(日) 02:14:20.77ID:dFDPh+Zi0
2013/02/24(日) 02:31:43.64ID:uPxjadJd0
2013/02/24(日) 12:21:58.15ID:dFDPh+Zi0
>>260
ありがとうございます。
新規作成しても保存できなかったり、試しにMS系でないフォントを引っ張ってきて
そのまま別名保存しようとしても「保存に失敗しました」となってしまうし、
なんだか、fontforge自体がちゃんと動いてないようなカンジがします。。。
ありがとうございます。
新規作成しても保存できなかったり、試しにMS系でないフォントを引っ張ってきて
そのまま別名保存しようとしても「保存に失敗しました」となってしまうし、
なんだか、fontforge自体がちゃんと動いてないようなカンジがします。。。
2013/02/24(日) 14:17:14.91ID:hLkVrUZo0
元々windozeのソフトじゃないし、unixで動かしてても不安定
ubuntuあたりを仮想化した上で使えば、多少マシになるんじゃない?
俺的には「そのまま別名保存」とかは失敗するものだと割りきって、
色んなソフトの組み合わせでアレコレするものと思ってるけど
ubuntuあたりを仮想化した上で使えば、多少マシになるんじゃない?
俺的には「そのまま別名保存」とかは失敗するものだと割りきって、
色んなソフトの組み合わせでアレコレするものと思ってるけど
2013/02/24(日) 19:57:59.40ID:R86g++bV0
保存できないってのはパスに空白が入ってるとかいうパターンのような
264254
2013/02/26(火) 22:29:38.70ID:3FnnbQjA0 >>260
保存先をWindows\Fontsではなく別フォルダに移したら保存できるようになりました。
MSゴシック系の3つのフォントにコピーして別名保存、ttcを作って、
LINEでそのフォントを選んで使えるようになりました。
ただ、変換時の候補表示は相変わらず豆腐のままなので、辞書登録の注釈で判別できるようにしてます。
保存先をWindows\Fontsではなく別フォルダに移したら保存できるようになりました。
MSゴシック系の3つのフォントにコピーして別名保存、ttcを作って、
LINEでそのフォントを選んで使えるようになりました。
ただ、変換時の候補表示は相変わらず豆腐のままなので、辞書登録の注釈で判別できるようにしてます。
2013/02/26(火) 23:47:14.22ID:nsl7xd1S0
絵文字はUnicodeに入ったんでPUAを使わなくても行けるよ。
www.unicode.org/Public/UNIDATA/EmojiSources.txt
↑セミコロン区切りで1番左がUnicode、2番目がDocomoのコードポイント(Shift_JIS)
www.unicode.org/Public/UNIDATA/EmojiSources.txt
↑セミコロン区切りで1番左がUnicode、2番目がDocomoのコードポイント(Shift_JIS)
2013/03/01(金) 11:57:30.18ID:yRE5jF150
マニュアルを読みたまえ
2013/03/02(土) 16:15:51.05ID:ixGhMAC50
269254=268
2013/03/02(土) 16:23:10.39ID:ixGhMAC50 ちなみにOSはWindows7です。
Windows8ではUnicode6.xに対応しているのは知っていますが、
PCメーカーがWindows8へのアップグレードを保証しないとのことなので、フォントで対応しようとした次第です。
でも、スマホ→サーバ→PCアプリの出力時点でPUA領域のアドレスに割り付けられてるので
LINEの場合はOS変えてもダメそうですが。
Windows8ではUnicode6.xに対応しているのは知っていますが、
PCメーカーがWindows8へのアップグレードを保証しないとのことなので、フォントで対応しようとした次第です。
でも、スマホ→サーバ→PCアプリの出力時点でPUA領域のアドレスに割り付けられてるので
LINEの場合はOS変えてもダメそうですが。
2013/03/03(日) 00:41:00.19ID:1Ut6iSWU0
アプリがPUAの位置を指定してるならしょうがないっすな
2013/03/04(月) 06:06:46.36ID:XjHsQTT2O
メイリオの00だけ弄りたいんだけどどうやりゃいいのです?
2013/03/04(月) 06:09:19.63ID:06qWINzv0
このソフトを使う
2013/03/04(月) 15:26:54.55ID:zLle8kPJ0
こっちにも沸いてきたのか
2013/03/07(木) 19:41:04.01ID:HoP1B3PB0
ここ↓のスクリプトをfontforge-cygwin_2012_08_02で応用してみた。
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/1959/Data/TTFcidcid.txt
スクリプトを変更してA-OTF-RyuminPr6N-Regular.otfで試したら、読み込み中にfontforgeが落ちる。
しかしA-OTF-ShinGoPr6N-Regular.otfに適用したら、無事に成功する。
なんでや。どこがあかんねん。
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/1959/Data/TTFcidcid.txt
スクリプトを変更してA-OTF-RyuminPr6N-Regular.otfで試したら、読み込み中にfontforgeが落ちる。
しかしA-OTF-ShinGoPr6N-Regular.otfに適用したら、無事に成功する。
なんでや。どこがあかんねん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
