SpeedFan Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デロリン
垢版 |
2010/02/17(水) 21:05:44ID:fTzqwRf/0
SpeedFan(温度測定・ファン回転数制御ツール)
http://www.almico.com/speedfan.php

前スレ
SpeedFan Part5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1211439488/
2011/07/20(水) 23:47:36.42ID:3WL8iSRq0
ATK0110ってどれぐらいサポートしてるんだろ。
試しにASUS M2V、Win7 32bitに入れてみたけどエラー出たお。
2011/07/21(木) 15:23:31.50ID:F5UK+Qmm0
Maximus III GENE使ってるけどPWM ModeをManualにして使えてるよ
2011/07/26(火) 21:19:14.07ID:WEDn7fD80
温度がタスクトレイに表示されなくなったんだけどなんでだ
ちゃんとチェックは入れてるのに
2011/07/27(水) 08:01:29.48ID:txaNWVV/0
>>304
もしxpならスタートアップのソフトが多いとトレイアイコンが表示されない事があるよ
遅延起動するか、SpeedFanを起動し直せば表示されるんじゃないかな
306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/27(水) 13:37:59.87ID:XlyTs3KU0
4.44にしたら、回転数・温度表示部に新たな表示がヅラヅラでて、なんだろうと思って、少しいじってみたけど特段メリット無かった(分からなかった)。
atk0110とかいうのに完全対応して、その分が新しく表示されたらしいが、回転数も温度もフリーズしてて、何がしたいのか全然分からん。
結局、新しく出たの全部消して、元の表示に戻した。ただ、マザボの温度が出るようになったのは、どうでもいいかんじもするが、まあ嬉しいね。

2011/07/28(木) 23:11:39.54ID:ZHt90eDmP
>>305
OSはその通りXP
でもそこまでスタートアップが多いわけでも無いし、
Speedfanを起動しなおしても表示されないんだ
特にこれといっていじったり環境を変えた覚えも無いんだけどなあ
2011/07/28(木) 23:58:37.55ID:E+/jVGH20
>>307
スタートアップのソフトが少なくてもレジストリのautorunに起動するソフトが多い事もある
MSのBootvisをかけてから悪化した
手っ取り早いのはUPnPを切る事なんだけど、それでもダメな場合がある

Speedfanを起動し直す前にちゃんとタスクマネージャのプロセスでSpeedfanを終了させた?
2011/07/29(金) 21:25:27.24ID:grAYhUfrP
>>308
Bootvisは使ってないね
UPnPは、ちょっとよくわかんないや…
Speedfanを起動し直す前にタスクマネージャのプロセスで終了させてもダメだった
念のため確認するけど、タスクトレイに温度を表示させるのって、
設定→温度タブ→項目クリック→タスクトレイに表示にチェック→はいクリック→最小化
でよかったよね?
310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/29(金) 21:31:29.04ID:vDUqcpaeO
だからぁ マザはなんなのさっ
ってパパが言ってたわょ
2011/07/29(金) 21:41:17.60ID:grAYhUfrP
マザーはMSIの P55-CD53 ってのです
2011/07/30(土) 07:23:02.22ID:MnZ/49yn0
>>309
タスクバーと「スタートメニュー」のプロパティ→カスタマイズ の現在の項目の一覧中に
スピードファンがあるか確認

スピードファンの 設定→オプション→static icon のチェックを外す

これくらいしか思いつかないや
2011/07/30(土) 19:55:23.14ID:IAuTqBx4P
>>312
static iconのチェックを外したら表示されました!
色々いじったつもりだったけどここはノータッチだった
なんでこれで表示されるんですかねー
何はともあれ、ありがとうございました
2011/08/02(火) 15:02:26.50ID:7LurQtKY0
P8Z68-Vなんだけどv4.44(4.43)でCPU温度が-60℃となっていて負荷をかけても変化なし
チップはNuvoton NCT6776Fで対応済みのはずなんだけどな
CPUのコア温度は読み取れているけどそれでファンコンはし辛い
ファンの速度コントロール自体は可能

しかし今時のMBはBIOSでのファンコン機能が使える物になってるのね
ちょっと前までは細かな調整が出来なくて使う気にならなかったけど
speedfanの役目は終わったかもしれないな…
2011/08/02(火) 19:44:27.42ID:oElP8GQu0
>>314
名前と温度が一致しない事があるから
BIOSやマザボのユーティリティと見比べた方がいいよ

もう単に温度やファン回転数のモニターとして使ってる
2011/08/02(火) 22:28:24.50ID:7LurQtKY0
>>315
HWiNFOとAI SuiteUも使って比較したけど-60℃になってるのはCPUなんだ
Novoconチップで表示される温度は6つで照らし合わせてもCPUだけおかしい
UEFIのファンコン機能が問題なく使えるんでまあいいや
もう1台のPCはP5Kでこちらはまだまだspeedfanのお世話になるよ
317316
垢版 |
2011/08/03(水) 01:04:41.40ID:ye40QEe30
ちょい訂正
UEFIのファンコン機能だけだと制限がきつくて回転数が下げ切れなかった
AI SuiteUのファンコンだと制限がゆるくなって希望の回転数まで下げられた
AI(略)でファンを調整すればUEFIのそれに反映されると勘違いしてた…
結局AI(略)を使うなら制限の無いspeedFanが対応しれくれた方がいいや
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/06(土) 12:16:10.99ID:FYRrCJVj0
4.43からの不具合なんだが、OS起動時に表示が若干バグって(ファンスピードの%が表示されない)タスクトレイに収まってくれないし、
xボタンで閉じようとしても反応しない。起動時に決まってこうなるわけではなく、バグと正常の動作が5:5ほどの割合でランダムに起こるw
タスクトレイのアイコン右クリの”表示”で、ファンスピード%が正常に戻るが・・。
他にもこんな現象起こる人いますかね? OS・XPSP3 マザホ・asus P7P55D-E
2011/08/08(月) 06:20:38.33ID:QBdMLiFS0
バージョンが上がって、いろいろ数字が増えましたが。
サンプリング周期って変更できますか?
すこし間隔を空けたいのですが。
2011/08/10(水) 16:02:33.12ID:yi5W12iJ0
windowsアップデートしたらSpeedFanの設定がリセットされて
HDD温度が表示されなくなった(´・ω・`)
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/10(水) 21:48:26.16ID:z04uwkwXO
スビファンの設定がアプデトで崩れたぁ
アチキは経験ないわぁ
だからマザはなんなのさぁ
2011/08/11(木) 00:59:54.55ID:D6AGZwfl0
このソフトって、ほかのソフトと相性起こしたりしません?
CPU-Z起動させたままだと、高確率で見失うんだよね。
2011/08/11(木) 01:26:49.62ID:iPIJvApg0
そりゃハードウェアを直接操作するソフトウェアなんてかち合うに決まってるだろ。
2011/08/22(月) 00:00:31.26ID:/O5huJwS0
speedfan4.44を導入した
GPU 66C
System 41C
CPU 5C
AUX 38C
HDD 36C
CPU 154C
MB 154C
Core 0 33C
Core 1 31C

下から4つ目のCPUとMBの設定のとこにATK0110の文字が見える。
これは何?見方を教えれ。

2011/08/22(月) 00:46:24.03ID:BikVOWIk0
test
2011/08/22(月) 10:50:25.01ID:wjaxwS7N0
test
327324
垢版 |
2011/08/22(月) 11:47:48.11ID:7yVTMaH50
ATK0110についてではなくて、CPU154Cが気になるんだ。
使い始めて3年目のPCが初めて勝手に再起動したんだ。
2011/08/22(月) 12:05:54.67ID:hq5DVBi60
CPUが154度です
2011/08/22(月) 12:53:10.08ID:7yVTMaH50
上にもCPU 5Cというのがあるんだ。
ヒートシンクはしっかり止まってる。
2011/08/22(月) 13:15:28.34ID:xm/03u5A0
A. 対応していないマザーボードもあります。
2011/08/22(月) 17:35:34.44ID:WtsNU5UV0
CPUが5度です

冷温停止
2011/08/22(月) 22:49:57.48ID:goDQ+2nn0
!denki!ninja
2011/08/23(火) 22:44:22.40ID:uT2aviqn0
!denki!ninja
2011/08/24(水) 01:57:32.03ID:mkZ5zbjx0
>>323
そんなもんなんだ。ひとつのソフトで全てできるのがあればいいのか・・・
2011/08/25(木) 18:31:42.90ID:Yrd27dQl0
!denki!ninja
2011/08/25(木) 22:01:09.87ID:CoYkuwSR0
!denki!ninja
2011/08/26(金) 13:53:04.51ID:0SUA8ebf0
!denki!ninja
2011/08/28(日) 17:35:53.41ID:nn+c09CG0
!denki!ninja
339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/29(月) 10:13:18.38ID:O9O3M1XF0
AdvancedFanControl の (Sum/MAX) of Spped 違いは何だろう
2011/08/29(月) 18:10:19.73ID:Ww54XT7u0
Sumは合計値を適用、Maxは最大値を適用
2011/08/29(月) 21:55:50.31ID:uCtSyLPq0
SpeedFan 4.45 beta 2 (28 aug 2011)
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 2 changes:

Added full support for ATI Video Cards (including fan control)
Added support for ITE IT8772F
Added support for SMSC EMC2103-1 and SMSC EMC2103-2
Added support for Fintek F71889A
DELL support is now available on a wider range of computers
Asus ATK0110 works better on a wider range of motherboards
Advanced Fan Control UI now allows negative temperatures, fine tuning of control points (using right mouse click) and auto-repeat on range buttons
Fixed some bugs in Advanced Fan Control UI
Fixes and improvements as usual
2011/08/31(水) 00:24:13.69ID:bILGBOYt0
突然speed04〜06が消えたんだけどなんでだろ…
どっか設定いじった事もないのに…
343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/01(木) 19:50:22.47ID:UBIYCqHM0
チラ裏
cfgファイル開けるとAdvanced Fan Controlのヒステリシス項目がある

xxx FanControllerTemp from FanController 1
temp=1 from HogeHoge
MinTemp=30
MaxTemp=45
hysteresis=2 ← これ
ControlPoints=80 80 80 80 80 80 80 80 80 80 80 80 90 100 100 100
xxx end

とりあえず初期設定の2を1にすると指定温度になった直後に回転数が変わるようになった
上は何段階あるかしらん
2011/09/04(日) 11:45:29.32ID:Dky68lPU0
!denki!ninja
2011/09/04(日) 11:52:58.39ID:Vz9P0Jrh0
!denki!ninja
2011/09/05(月) 17:22:19.01ID:YzNhyDej0
!denki!ninja
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/06(火) 23:39:44.59ID:Wbgm2M3l0
4.45 Beta2
Added full support for ATI Video Cards (including fan control).
\(^o^)/
2011/09/08(木) 14:07:08.12ID:s1KmGv2/0
!denki!ninja
2011/09/16(金) 11:51:18.14ID:6p7WJfAf0
!denki!ninja
2011/09/16(金) 12:54:44.70ID:veC0e0/g0
!denki!ninja
2011/09/17(土) 10:21:50.32ID:OyJpt0Ep0
!denki!ninja
2011/09/17(土) 11:23:59.17ID:k9DlUSJY0
!denki!ninja
2011/09/18(日) 16:35:04.76ID:ZiJFjtU+0
!denki!ninja
2011/09/18(日) 17:15:17.70ID:LZjLOqXM0
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1315738620/
2011/09/18(日) 23:28:38.02ID:fOA3YDJo0
デバイスマネージャの「システム」に「ACPIファン」が存在する環境だとこれでファン調整できないな
2011/09/18(日) 23:31:53.09ID:fOA3YDJo0
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf-JAVA/Doc/images/c00765967.gif

これな
2011/09/18(日) 23:59:37.67ID:Gc/9r6Dz0
>>355
vistaだと違うのかもしれんが、ACPIファンが存在するけどファン調整できてるよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/22(木) 09:22:56.11ID:ntFUnv1Q0
ファン調節出来ないマザーだけど温度表示は出来るので常駐させてるって人俺以外にいる?
2011/09/23(金) 23:35:57.02ID:KTJwPqlJ0
!denki!ninja
2011/09/26(月) 13:32:57.42ID:m3FzU74A0
SpeedFan 4.45 beta 4 (25 sep 2011)

Beta 4 changes:
Improved ATI video card support (including CrossFire configurations)
Improved Asus ATK0110 on some motherboards
Added support for AMD Hudson-2 SMBus
Added support for Fintek F71869AD
Completely rewritten DELL support
Added support for Fintek F71862 at unusual addresses
2011/09/26(月) 20:51:04.77ID:kLs94yxG0
いつまでβ版を続けるつもりだ
2011/09/26(月) 21:59:19.92ID:bYjDqV4B0
OS自体がずっとβ版だからねえ…
2011/09/26(月) 22:25:28.64ID:IkPOq1vL0
なんでやねん
2011/10/09(日) 17:14:37.72ID:lj6T0pmq0
つかもう1度作り直した方が早いだろ。
Clockとか時代遅れすぎて誰も使ってないだろうしファンコン絞ってコンパクトにして欲しいわ。
2011/10/10(月) 04:38:37.27ID:Qpm/GobT0
早いかどうかはこういうアプリを作った事のない俺にはとても見積もれないけど
最近のバージョンで見た目はそのままで内部はゼロから書き直してたな。
UIはデザイン考えるのめんどくさいから流用して、
内部はもう言語からまるっと作り直しとか、俺もたまにやる
2011/10/10(月) 04:46:52.56ID:YurH5nmC0
BIOS自体ににファンコン機能が搭載されてないマザーはこれで制御できると思ったんだができないんだな
Q-fanとか搭載されてるマザーは調整できるのに・・・
2011/10/10(月) 05:17:37.39ID:Qpm/GobT0
そのマザーがどうやってファンを回してるかによるからね
SuperI/Oチップを介してファンを駆動する方式で、さらにそのチップにSpeedfanが対応してれば良いけども
単に電源からの12Vをファン用のピンヘッダに出してるようなマザーでは何をどうやっても制御できないし
Speedfanが対応してないSuperI/Oだとやっぱり無理だし。
BIOSがどうとか、Q-Fanがどうとかは、目安にはなっても直接は関係ない
2011/10/10(月) 07:18:08.58ID:YurH5nmC0
>単に電源からの12Vをファン用のピンヘッダに出してるようなマザーでは何をどうやっても制御できない
マザーのマニュア読んでたらまさしくそれだった
2011/10/10(月) 07:23:43.81ID:YurH5nmC0
ん?Speedfanで調整できるマザーのファン用のピンヘッダも12V+だった
Speedfanで調整できるマザーも出来ないマザーも同じSuperI/Oチップではあった
370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/10(月) 12:18:12.05ID:w83jA/000
CPU Usageの下にGPU Usageバー付かないかなー
2011/10/23(日) 18:06:39.61ID:H+DlzVq50
いつの間にか制限ユーザーで起動すると管理者権限が要求されるようになってしまった
起動するたびにパスワードを入力しないといけないのが非常にめんどくさい
2011/10/25(火) 19:46:01.62ID:iCqrYLQ10
今日初めて SpeedFan をインストールしたのですが、
FANのコントロールとか何も設定しなくて大丈夫だよね?

ただ、温度とFAN回転数を見たかっただけなので・・・。
今まで通りにPCが動いてくれればいいので、
勝手にFANの回転数とかコントロールされるのが怖くて・・
2011/10/25(火) 20:00:57.19ID:VrmjQIA50
OpenHardwareMonitor、HWiNFO、HWMonitor、Speccy
そういうの使ってね
2011/10/25(火) 22:23:44.32ID:iCqrYLQ10
SpeedFan をインストールして、
ただ起動して、そのまま閉じるだけだったら、
回転数とかの設定は変わらないですか?

BIOS とかファンコントロールとかにSpeedFanが
関連づけられたりしないですよね?
2011/10/26(水) 06:52:56.25ID:WqSnBG8s0
インストして実行しただけではファン速度弄らないし、
PC起動後speedfanを実行しない限りファン速度は変更しない
2011/10/26(水) 09:36:47.82ID:H+06HBI00
しかもたいていは詳細設定で操作方法を調整しないと変化すらしない。
2011/10/29(土) 20:18:32.89ID:cVRpwpfk0
advanced fan controlでファンをコントロールしても最大値と最小値がSpeedで指定した値よりも上がらない
2011/11/03(木) 22:40:21.38ID:b25fgHHp0
SpeedFan 4.45
03 nov 2011.
379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/03(木) 22:42:18.56ID:AOP0oqA60
4.45圧倒的大勝利!!!!!
2011/11/03(木) 22:58:48.40ID:dGibIFLG0
βからうpだてしたらGPUFANが消えやがったwww
2011/11/04(金) 00:05:02.40ID:Wegmf8uQ0
speedfan起動した瞬間に10回に1回の割合でOSごと固まる
2011/11/04(金) 00:50:16.97ID:5AFfCeK90
/NOADVSMARTSCANつけて起動とエスパーしてみる
2011/11/04(金) 00:59:53.32ID:xaENVMjK0
4.45ええな〜
起動も早くなったし、またお世話になるわ
2011/11/04(金) 09:35:41.37ID:grgycij/0
4.45出てたんだね入れてみよう
2011/11/04(金) 15:08:27.52ID:2CV2U7eH0
ASUS P8Z68-Vで4.45を試したけどやはりCPUのTcase温度は-64℃で正常に拾えていない
ちなみにATIのビデオカードに対応したという事でHD5850でファン回転数は正常に表示された
しかしファン速度を変えることは出来なかった
すげーがっかり…
2011/11/04(金) 16:41:39.47ID:xaENVMjK0
>>385
家の玄人HD6850はちゃんと制御できてるよ
マザーみたいに設定弄る必要もなかった
特定のメーカーとか独自仕様の奴だと、まだ対応しきれてないのかも?
2011/11/04(金) 17:43:13.54ID:2CV2U7eH0
>>386
HD5850のリファレンスクーラーで再度試してみたら確かに回転数弄れてました
0%にすれば停止すると思ってたけどリファクーラーは最小回転数値が決められてるのね
1200rpm以下には下げられないから素のHD5850だとアイドル状態の静音化にはほぼ意味なかった
あとspeedfanでGPUのファン速度を弄ると再起動しても固定されるね
CCCで一度手動ファン制御を有効無効にしないと温度可変しなかった
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/05(土) 01:08:23.65ID:8Qa3H5M70
MSIアフターバーナー使わなくてもRADEONのファン制御出来るのは素晴らしい
2011/11/05(土) 23:08:44.99ID:zT77RAeF0
>>381
/NONVIDIAI2C /NOGEFORCEROM /NOSMBSCAN /NOGIVEIO
2011/11/10(木) 01:02:12.03ID:rGPo9fcT0
>>381
うちもそんあ感じ
前バーのβからだから、多分ATK0110への対応がらみ
2011/11/13(日) 14:45:00.03ID:tepOG/f30
Z68 Extreme4 & GV-R685OC-1GD
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1321162875181.png
25万/秒回転とかさすがに荒ぶりすぎだと思うの
このファンに限り変速出来るけど怖い
2011/11/15(火) 02:16:11.83ID:Ad2Wnn000
MBのファンコン使いたくてこれ入れたとこなんだが
うちの環境ではVcore2が1.7Vとか出てやがる。

電圧を手入力からVIDに戻したり、OC外したり、EISTONにしたりしても標準的な値にならんのだが
これってメモリの電圧あたりとVcore2をspeedfanが誤認識してるんだろうか?

環境はE8400(400x9) と 戯画のEP45(IT8718)
2011/11/15(火) 17:39:03.90ID:GRqHGvUO0
>>392
ttp://openhardwaremonitor.org/
うちの戯画は、これの隠しセンサー表示使うとVcore2がメモリと一致してるけど
特定の物に特化したものじゃないから気にしてないな
気になるなら、リネームも自分で出来るし
2011/11/26(土) 00:07:30.61ID:D+uULAzD0
2011/12/04(日) 22:49:42.62ID:+bQTYzcf0
いつの間にかGPUの温度が-999℃ってなっててファンの回転数制御もできなくなってた。
たぶんスリープしたからだと思うけど、ゲームやる前には確認しないとやばいな
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/05(月) 19:32:21.44ID:DACADFd+0
スリープ運用で4.44のときケースファンのセンサが-99℃吐いたことあったけど
4.45になってから見てないな〜
2011/12/08(木) 11:57:52.52ID:bg4MiNoa0
SpeedFan 4.46 beta 2 (03 dec 2011)
DELL support can now change fan speeds of a wider range of systems
Nvidia video card support should now be able to access the I2C with latest driver revisions
Added support for Intel Patsburg SMBus
2011/12/09(金) 17:57:16.79ID:DekC97Oo0
4.46クル━━(゚∀゚)━━?!
2011/12/12(月) 11:08:56.19ID:Dmm2bDlt0
Automatic fan speedにチェックが入ってるのに回転数が自動で変わらないと思ってたら
Advanced fan controlにもチェックが入ってたからだった
2011/12/15(木) 00:54:43.35ID:3TiBFKWo0
移動テステス
2011/12/22(木) 16:02:48.88ID:5wapNKJ90
4.44から4.45に上げたら、俺のHD4670の温度が表示できるようになってるじゃないか
ありがてぇ
2012/01/04(水) 00:38:05.07ID:Qxqvfyhe0
MSIのMS-7680だけどCPU温度が00度 Temp1が-196度とかになってて
リアケースファンのコントロールがまったくできないんだが
これは対応されるの待つしかないのかな
対応マザーボード一覧にMS-7681ってのはあるんだが
ちなみにSpeedfanのバージョンは4.45と4.46β両方ためしました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要