SpeedFan(温度測定・ファン回転数制御ツール)
http://www.almico.com/speedfan.php
前スレ
SpeedFan Part5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1211439488/
探検
SpeedFan Part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デロリン
2010/02/17(水) 21:05:44ID:fTzqwRf/02011/01/09(日) 20:56:00ID:orfvBToM0
speedfanは監視間隔が3秒固定というのが欠点、ユーザーが選べるように
して欲しいね。 影響がないゲームもあるが、3Dゲームによってはプレイ中に
カクっと来る場合がある、FF14ベンチなどはいい例だ。
して欲しいね。 影響がないゲームもあるが、3Dゲームによってはプレイ中に
カクっと来る場合がある、FF14ベンチなどはいい例だ。
2011/01/10(月) 00:22:26ID:8u8XokC90
なにそれもしかして3秒毎にカクカクしてるの?
2011/01/10(月) 00:55:08ID:OXhCKFO00
引っかかるのが1分ごとならばHDDのSMARTをチェックしなければ良い
起動時オプションで切っとけ
起動時オプションで切っとけ
2011/01/10(月) 09:35:57ID:Yjl4e7/h0
いつになったら7、64bitでHDDの温度が表示されるようになるんだよ
2011/01/10(月) 10:49:55ID:Txjd7t6K0
2011/01/10(月) 11:40:31ID:hohoQ+880
>>154
だいぶ前から
だいぶ前から
157149
2011/01/15(土) 15:58:36ID:dinUOWhs0 数日前に4.43ベータ8が出てたけど、これでもうちのマザーではコントローラー認識できず。
今回は所見も含めてレポートだしたら、頑張ってるからもうちょっと待ってねメールが今朝作者から来た。
4.43ベータ8は、内部のドライバをまるっと作り直したそうで、一部のコントローラーで起動時の認識にものすごく時間が掛かってたのが
大幅に短くなったそうな。うちのちょっと古いAMDマシンがそれに該当してたけど、普通に数秒で起動するようになった。
というかほかのP67/H67マザーボードでのspeedfanの動作報告は無いのかな・・・
俺はそういう情報が事前にわかるとホント助かると思ったから、まずは自分からと思ったけど、誰も付いてこないorz
今回は所見も含めてレポートだしたら、頑張ってるからもうちょっと待ってねメールが今朝作者から来た。
4.43ベータ8は、内部のドライバをまるっと作り直したそうで、一部のコントローラーで起動時の認識にものすごく時間が掛かってたのが
大幅に短くなったそうな。うちのちょっと古いAMDマシンがそれに該当してたけど、普通に数秒で起動するようになった。
というかほかのP67/H67マザーボードでのspeedfanの動作報告は無いのかな・・・
俺はそういう情報が事前にわかるとホント助かると思ったから、まずは自分からと思ったけど、誰も付いてこないorz
2011/01/16(日) 02:16:29ID:Ib5Wk4zz0
君だけじゃない。俺のマザーでもとても残念な結果にw
当然、4.42 の時から、作者にはレポートを送ってる
ttp://www.dos-v.biz/uploader/img/jisaku592.png
当然、4.42 の時から、作者にはレポートを送ってる
ttp://www.dos-v.biz/uploader/img/jisaku592.png
2011/01/16(日) 09:52:58ID:mzKdZ4oc0
>158
で、そのマザーの型式とかは?
で、そのマザーの型式とかは?
2011/01/17(月) 01:47:51ID:7gEvp9wk0
>>159
ASUSTeK Crosshair IV Extreme
ASUSTeK Crosshair IV Extreme
2011/01/27(木) 20:03:59ID:NJvNKBm00
4.43beta10リリース
うちのASUS P8P67 DeluxeのコントローラーNuvoton NCT6776Fにも対応。
基板に実装されてるファン用のピンヘッダ5つすべてで回転数のモニタ可能
CPU_FANヘッダに4ピンのPWM用ファンを接続した場合のみ、speedfanから回転数制御可。
CHA_FAN1, CHA_FAN2はspeedfanからふたつ同時に制御可能。それぞれ独立制御は不可。
CHA_FAN1はPWM用4ピンヘッダだが、PWM対応ファンでも、そうでなくても回転数制御可。
温度モニタは6chぐらい付いてるけど、いまいちよく分からず。ASUS付属ツールで「Motherboard」とされている温度は
モニタ可能。「CPU」とされている温度はモニタできてない。
(CPU温度はコア毎の数字を直接読めるのでとりあえず問題はない)
うちのASUS P8P67 DeluxeのコントローラーNuvoton NCT6776Fにも対応。
基板に実装されてるファン用のピンヘッダ5つすべてで回転数のモニタ可能
CPU_FANヘッダに4ピンのPWM用ファンを接続した場合のみ、speedfanから回転数制御可。
CHA_FAN1, CHA_FAN2はspeedfanからふたつ同時に制御可能。それぞれ独立制御は不可。
CHA_FAN1はPWM用4ピンヘッダだが、PWM対応ファンでも、そうでなくても回転数制御可。
温度モニタは6chぐらい付いてるけど、いまいちよく分からず。ASUS付属ツールで「Motherboard」とされている温度は
モニタ可能。「CPU」とされている温度はモニタできてない。
(CPU温度はコア毎の数字を直接読めるのでとりあえず問題はない)
162名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/27(木) 20:44:12ID:/6mgzDpv0 これ、新しいバージョンにアップデートする場合って、一旦アンインストールしてからぶち込み直したほうが良いんでしょうか?
それとも、そのまま新しいファイルをインストールすれば自動でアップデートされるんでしょうか?
英語サイトのFAQ見ても理解できません。
それとも、そのまま新しいファイルをインストールすれば自動でアップデートされるんでしょうか?
英語サイトのFAQ見ても理解できません。
2011/01/28(金) 02:17:20ID:Dzm/53uP0
そのまま新しいのを同じ場所にインストールすれば、古いのに上書きされるよ。
それで特に問題は起きないと思う。絶対とは言わないのであとは各自の判断だけど。
それで特に問題は起きないと思う。絶対とは言わないのであとは各自の判断だけど。
164名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/28(金) 19:57:00ID:Wuv8mpE9O ワチキは、上書きねっ
問題が出たら削除していたわぁ
けど最近レジスタクリーナを使い始めてからは削除しているのっ
楽しそうでしょ 楽しいわぁ
問題が出たら削除していたわぁ
けど最近レジスタクリーナを使い始めてからは削除しているのっ
楽しそうでしょ 楽しいわぁ
165158
2011/01/30(日) 16:00:45ID:NLQ7bAcs0 ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1296370775832.png
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
2011/02/02(水) 07:20:44ID:cQM1P7mT0
ファンつけすぎワロタ
空でも飛ぶつもりか
空でも飛ぶつもりか
2011/02/02(水) 23:38:24ID:0dfvew300
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1296657427107.png
∧∧ ∩
( ´∀`)/ ∧∧ ∩
⊂ ノ ( ´∀`)/
(つ ノ ⊂ ノ ∧∧ ∩
(ノ (つ ノ ( ´∀`)/
(ノ ⊂ ノ
(つ ノ ∧∧ ∩
(ノ ( ´∀`)/
_| つ/ヽ-、_
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<⌒/ヽ___
/<_/____/
∧∧ ∩
( ´∀`)/ ∧∧ ∩
⊂ ノ ( ´∀`)/
(つ ノ ⊂ ノ ∧∧ ∩
(ノ (つ ノ ( ´∀`)/
(ノ ⊂ ノ
(つ ノ ∧∧ ∩
(ノ ( ´∀`)/
_| つ/ヽ-、_
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<⌒/ヽ___
/<_/____/
2011/02/02(水) 23:45:04ID:taGmawBRP
ってか4.41のままだった
4.42に上げよう
4.42に上げよう
2011/02/03(木) 00:37:02ID:6pS8TFWK0
お、画像晒す流れか?
ASUS P8P67 Deluxe
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1296660962599.png
ASUS P8P67 Deluxe
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1296660962599.png
170158
2011/02/03(木) 01:03:33ID:DAc5DmGo0 >>166
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am3/crosshair4_extreme/
M/B に CPU 含めて、8個のファンコネクタあるんだよ(全て PWM 対応)
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am3/crosshair4_extreme/
M/B に CPU 含めて、8個のファンコネクタあるんだよ(全て PWM 対応)
2011/02/03(木) 16:12:32ID:KshjZtuV0
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
172名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/08(火) 00:37:25ID:hNZwN5j+O 沢山繋げているわねっ 憧れちゃうわぁ
2011/02/10(木) 19:47:24ID:DZtLPCD90
2011/02/10(木) 23:45:23ID:C61oPsu70
なんか、おかしいね。作者にレポートをおくるんだw
175名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/12(土) 09:29:11ID:acaN2oVMO ワチキのアリアチャンのP5Q寺、4・40から4・42に上げたのぅ
温度は見れる様になったんだけどファンスピードのコントロールができましぇん
誰か救ってくださいましぃ
温度は見れる様になったんだけどファンスピードのコントロールができましぇん
誰か救ってくださいましぃ
176158
2011/02/17(木) 00:34:00ID:HH0J9NG20 4.43 beta 12
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1297870328595.png
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/ また、作者にレポート送る作業が待ってる…
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1297870328595.png
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/ また、作者にレポート送る作業が待ってる…
2011/02/17(木) 12:02:44ID:R4Z8wBzb0
マザボ送らないと作ってくれないよ
2011/02/17(木) 17:45:42ID:efzPdv1q0
まだβみたいだから4.42使ってればいいんだね
179158
2011/02/17(木) 21:43:35ID:HH0J9NG20 4.42 だと、起動時のセンサースキャンの時にフリーズするんだよね。俺のマザーの場合
2011/02/18(金) 01:49:35ID:1pn1MfuC0
/NOSMBSCANか/NOADVSMARTSCANつけてみ
2011/03/02(水) 00:13:54.18ID:eBQM6QCX0
beta14出てるけど、今回も>158の助けとはなってないみたいだな
しかし今回は新エンジン実装とはいえベータ長い
しかし今回は新エンジン実装とはいえベータ長い
182158
2011/03/02(水) 15:26:03.16ID:V5uRDDUw0 そうなのか…だが、試す!w
183りぶーと3333
2011/03/04(金) 17:58:15.96ID:aUu3M7z80 CPU冷却に関して参考
http://www.youtube.com/watch?v=JzOBXJfLuSc
一寸だけ常用で冷やしてみる
1、冷却は継続性のある常用化を目的とする、目標−30℃以下
・冷却はCPU上下で行う(サンドイッチ方式)
・シールにて結露対策を完璧に行うシール外周は大気温度
・CPU100%連続負荷時でCPUコア温度をフリーザ(冷凍温度)領域でキープ
・クーラは空冷を使用
2、でかいケースは使用しない ミドルタワー程度の汎用品程度 H400xW200xD500
3、M/BはMicro ATXクラス
4、PWMコントロール類と温調器2台は5,25'ベイに収納
5、ペルチェ PWMコントロール化と仮想電圧表示を設ける
6、電源動作関係、PWM及びコントロール表示系はPLCコントロールとする
7、PCシステムはPLC(シーケンサ)にてコントロールする
8、CPU intel LGA 775 Quad Type
9、電源3系統 PLC電源10W 冷却用電源 420W PC主電源 600W
http://www.youtube.com/watch?v=JzOBXJfLuSc
一寸だけ常用で冷やしてみる
1、冷却は継続性のある常用化を目的とする、目標−30℃以下
・冷却はCPU上下で行う(サンドイッチ方式)
・シールにて結露対策を完璧に行うシール外周は大気温度
・CPU100%連続負荷時でCPUコア温度をフリーザ(冷凍温度)領域でキープ
・クーラは空冷を使用
2、でかいケースは使用しない ミドルタワー程度の汎用品程度 H400xW200xD500
3、M/BはMicro ATXクラス
4、PWMコントロール類と温調器2台は5,25'ベイに収納
5、ペルチェ PWMコントロール化と仮想電圧表示を設ける
6、電源動作関係、PWM及びコントロール表示系はPLCコントロールとする
7、PCシステムはPLC(シーケンサ)にてコントロールする
8、CPU intel LGA 775 Quad Type
9、電源3系統 PLC電源10W 冷却用電源 420W PC主電源 600W
2011/03/04(金) 21:47:55.05ID:zvIuZbH50
ペルチェ入れてるとは珍しい、と思ったらかなり年季の入った石と母なんだな
てかコテハンには絡まないほうがいいのだろーか
てかコテハンには絡まないほうがいいのだろーか
2011/03/07(月) 04:18:45.01ID:/aRZ1Uof0
古いPCにグリス塗り直しってやる価値ある?
2011/03/07(月) 04:19:25.73ID:/aRZ1Uof0
↑
CPUね
ヒートシンクとのあいだの
CPUね
ヒートシンクとのあいだの
2011/03/07(月) 10:40:32.35ID:kAYygIF00
>>185
ある
ある
2011/03/08(火) 07:57:57.58ID:w2k0glp/0
サンキュ
2011/03/12(土) 00:03:56.56ID:mZ7Yw3yx0
CPUの温度表示の意味を教えてください。
負荷をかけるとほぼ同じだけCPUとCoreの温度が上がるのですが、
下がる時はCPUだけ下がりません。
AsRockのG43twins、SpeedFan4.42
Coreの値はBIOSセットアップ画面で確認出来るCPU温度と同じ。
起動時のCPUの値はCore+10℃付近です。
負荷をかけるとほぼ同じだけCPUとCoreの温度が上がるのですが、
下がる時はCPUだけ下がりません。
AsRockのG43twins、SpeedFan4.42
Coreの値はBIOSセットアップ画面で確認出来るCPU温度と同じ。
起動時のCPUの値はCore+10℃付近です。
2011/03/12(土) 00:57:27.35ID:WI+Hpelw0
2011/03/12(土) 01:01:21.64ID:C9ynrE8H0
Coreの値って、CPUのコアの数だけ表示されると思うんだけど
BIOSセットアップ画面でもコア数分表示されてるの?
BIOSセットアップ画面での温度と、OS起動後のspeedfanでの表記を同時に確認することは不可能だし
OSを起動している間に温度は変動するに決まってるけど、どうやって2つが同じ温度だと確認したの?
CPUだけ下がらないってどういうこと?
一度負荷掛けて温度が仮に10度上がるとすると、5回負荷掛けると最初の状態から50度上昇するの?
BIOSセットアップ画面でもコア数分表示されてるの?
BIOSセットアップ画面での温度と、OS起動後のspeedfanでの表記を同時に確認することは不可能だし
OSを起動している間に温度は変動するに決まってるけど、どうやって2つが同じ温度だと確認したの?
CPUだけ下がらないってどういうこと?
一度負荷掛けて温度が仮に10度上がるとすると、5回負荷掛けると最初の状態から50度上昇するの?
2011/03/12(土) 16:08:08.48ID:mZ7Yw3yx0
2CoreなのでCore0、Core1がSpeedFanでは別々に表示されています。
BIOSではCore0の温度が表示されているようです。
温度を確認した方法は、
BIOSで38℃、Windows起動直後のSpeedFanのCoreの数値が38℃と、同じ。
逆に少し負荷をかけて、SpeedFanのCPUの表示温度が52℃、Coreが40℃で再起動して
BIOSでのCPU温度が39℃だったので、Coreの表示が正しいのだろうと推測しました。
負荷をかけるとCPUとCoreの数値がそれぞれ上昇して、負荷を止めると、
CPU温度は下がらないまま、Core温度は下がっていくんです。
今現在、System=38℃、CPU=55℃、Core0=38℃、Core1=30℃です。
BIOSではCore0の温度が表示されているようです。
温度を確認した方法は、
BIOSで38℃、Windows起動直後のSpeedFanのCoreの数値が38℃と、同じ。
逆に少し負荷をかけて、SpeedFanのCPUの表示温度が52℃、Coreが40℃で再起動して
BIOSでのCPU温度が39℃だったので、Coreの表示が正しいのだろうと推測しました。
負荷をかけるとCPUとCoreの数値がそれぞれ上昇して、負荷を止めると、
CPU温度は下がらないまま、Core温度は下がっていくんです。
今現在、System=38℃、CPU=55℃、Core0=38℃、Core1=30℃です。
2011/03/13(日) 00:16:40.03ID:xD4TDqWm0
だからその上がるCPU温度とやらは
負荷をかけるたびにいつまでも永遠に上がり続けるのか?
100度でも1000度でも行くのか?
負荷をかけるたびにいつまでも永遠に上がり続けるのか?
100度でも1000度でも行くのか?
2011/03/13(日) 03:01:20.50ID:sPH1Eddh0
すみません。もう一度負荷テストやってみました。
CPUは、温度が下がるのが遅くてわからなかっただけでした。
CPUファンを強制フル回転させて、しばらく放置しておくと少しずつ下がり、
負荷テスト開始前の+2℃で安定しました。
(Coreはすぐに開始時と同じ数値に下がりました)
CPUは、温度が下がるのが遅くてわからなかっただけでした。
CPUファンを強制フル回転させて、しばらく放置しておくと少しずつ下がり、
負荷テスト開始前の+2℃で安定しました。
(Coreはすぐに開始時と同じ数値に下がりました)
2011/03/13(日) 04:24:50.14ID:xD4TDqWm0
遅いだけでちゃんと元に近い温度に下がるのなら、まーたぶんそれもCPU温度で間違いは無いかなと。
Core0, Core1とかいう温度は、CPUのダイに一緒に入っているサーマルダイオード(温度センサー)
の温度で、これはダイに一緒に入ってるだけあって、発熱部に非常に近いから、負荷に対して敏感に、細かく変動する。
負荷がなくなったCPUはその場で発熱をしなくなるし、それまで出していた熱は綺麗にヒートシンク側に伝わって逃げていくので
Core温度の表示も割とすぐに低下する。
で、件のCPU温度というのはたぶんもっと遠く、マザーボード側のCPUに近い場所(たぶんCPUソケットの裏とか)に
設置された温度センサーの温度だと思う。CPUの冷却ファンの能力や回転数の制御の都合で、ヒートシンクに溜め込まれた熱が
ゆっくりとしか抜けていかなくて、その温度の影響を受けているからモニタ値の低下が遅いのではないかと思う。
CPUの温度が50度とかでも別に問題は無いから、その程度の熱を冷却ファンをフル回転させて轟音で冷やすよりは
必要最低限の回転数で静かにボチボチ冷やしていけば良いかなっていう回転数制御なんだろう。その辺を弄るのがspeedfanなんだけど。
Core0, Core1とかいう温度は、CPUのダイに一緒に入っているサーマルダイオード(温度センサー)
の温度で、これはダイに一緒に入ってるだけあって、発熱部に非常に近いから、負荷に対して敏感に、細かく変動する。
負荷がなくなったCPUはその場で発熱をしなくなるし、それまで出していた熱は綺麗にヒートシンク側に伝わって逃げていくので
Core温度の表示も割とすぐに低下する。
で、件のCPU温度というのはたぶんもっと遠く、マザーボード側のCPUに近い場所(たぶんCPUソケットの裏とか)に
設置された温度センサーの温度だと思う。CPUの冷却ファンの能力や回転数の制御の都合で、ヒートシンクに溜め込まれた熱が
ゆっくりとしか抜けていかなくて、その温度の影響を受けているからモニタ値の低下が遅いのではないかと思う。
CPUの温度が50度とかでも別に問題は無いから、その程度の熱を冷却ファンをフル回転させて轟音で冷やすよりは
必要最低限の回転数で静かにボチボチ冷やしていけば良いかなっていう回転数制御なんだろう。その辺を弄るのがspeedfanなんだけど。
2011/03/13(日) 04:26:17.47ID:xD4TDqWm0
あと推測だけど、BIOSのセットアップ画面でモニタできるCPU温度は
貴方の予想に反して、たぶんCoreではなくCPU温度の方だと思う。
Core温度をマザー側が把握するには、あらかじめそのマザーボードに
搭載できる全てのCPU(過去の物も将来出るまだ未知のCPUも)の
温度センサーの温度を取得できるようにしておかねばらなず、割と面倒。
というか後からでは対処できない事になる可能性もある。
だから確実に温度を表示できるように、マザー側に自前で設置した温度センサーを使うと思う
どうも指示値がズレてるように見えたら、speedfan側の表示が実際にズレてるかもしれない。
この辺はspeedfanが汎用ソフトであるがゆえに完全には解決できない問題。
設定で強制的に指示値をオフセット出来るはずなので、
気になるなら自分でそれっぽい数字になるように調整する。
貴方の予想に反して、たぶんCoreではなくCPU温度の方だと思う。
Core温度をマザー側が把握するには、あらかじめそのマザーボードに
搭載できる全てのCPU(過去の物も将来出るまだ未知のCPUも)の
温度センサーの温度を取得できるようにしておかねばらなず、割と面倒。
というか後からでは対処できない事になる可能性もある。
だから確実に温度を表示できるように、マザー側に自前で設置した温度センサーを使うと思う
どうも指示値がズレてるように見えたら、speedfan側の表示が実際にズレてるかもしれない。
この辺はspeedfanが汎用ソフトであるがゆえに完全には解決できない問題。
設定で強制的に指示値をオフセット出来るはずなので、
気になるなら自分でそれっぽい数字になるように調整する。
2011/03/13(日) 12:59:56.83ID:jMpXz4d80
> ゲルシンガー氏によると、Pentiumの時にホットプレートの熱密度を超えており、
> 2010年以前に核反応炉と同じ熱密度に、そして、ロケット噴射口の熱密度に達してしまい、
> 2015年ごろには太陽表面(!)と同じ熱密度に達してしまうという。
> 悪いことに、この熱密度は、ダイサイズを抑えたとしても変わらない。
> そのため、このまま進めば、確実にCPUは、メルトダウンの危険にさらされることになる。
――― 後藤弘茂のWeekly海外ニュース 2010年のCPUの消費電力は600W?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010206/kaigai01.htm
幸いなことに2011年、メルトダウンまでにはまだ猶予があります……
> 2010年以前に核反応炉と同じ熱密度に、そして、ロケット噴射口の熱密度に達してしまい、
> 2015年ごろには太陽表面(!)と同じ熱密度に達してしまうという。
> 悪いことに、この熱密度は、ダイサイズを抑えたとしても変わらない。
> そのため、このまま進めば、確実にCPUは、メルトダウンの危険にさらされることになる。
――― 後藤弘茂のWeekly海外ニュース 2010年のCPUの消費電力は600W?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010206/kaigai01.htm
幸いなことに2011年、メルトダウンまでにはまだ猶予があります……
2011/03/13(日) 13:20:46.03ID:sPH1Eddh0
そういうことですか…なるほど。
オフセットの指定方法がわからないので、BIOSとの温度差を考慮(自前でオフセット)して、
CPU温度の要求と警告の設定をします。
ありがとうございました。
オフセットの指定方法がわからないので、BIOSとの温度差を考慮(自前でオフセット)して、
CPU温度の要求と警告の設定をします。
ありがとうございました。
2011/03/13(日) 16:10:03.56ID:cGYyrNHY0
>>197
では海水冷却に行こうか
では海水冷却に行こうか
2011/03/14(月) 01:42:46.97ID:2ZV0JiNL0
>>193
> だからその上がるCPU温度とやらは
> 負荷をかけるたびにいつまでも永遠に上がり続けるのか?
> 100度でも1000度でも行くのか?
おつけやw
お前が使ってる CPU は何かわからないけどな、
普通、CPU、GPU にはある一定以上の温度になると、自動的にクロックダウンする機能がついてるんだ
> だからその上がるCPU温度とやらは
> 負荷をかけるたびにいつまでも永遠に上がり続けるのか?
> 100度でも1000度でも行くのか?
おつけやw
お前が使ってる CPU は何かわからないけどな、
普通、CPU、GPU にはある一定以上の温度になると、自動的にクロックダウンする機能がついてるんだ
2011/03/14(月) 17:01:07.84ID:5ro/qTV70
なにそのまとはずれなつっこみ
2011/03/17(木) 23:56:53.91ID:ya5eiWoQ0
4.43 Final
change log : http://www.almico.com/sfhistory.php
change log : http://www.almico.com/sfhistory.php
203158
2011/03/19(土) 01:22:43.33ID:/jP/Jd2S0 駄目でしたw
2011/03/19(土) 01:31:46.92ID:RClCzUw+0
おれも俺も駄目っす
i3-380 ラデ6550
i3-380 ラデ6550
2011/03/19(土) 09:47:05.26ID:f93YFBXw0
2011/03/19(土) 10:02:51.64ID:5+KEmwVeP
Mの付かないi3-380が有ったのか
うちは動いた@i7-870
うちは動いた@i7-870
2011/03/19(土) 22:27:30.98ID:RClCzUw+0
208167
2011/03/19(土) 23:43:57.23ID:Amu4m4Gz0 4.43にアップデートした。
前から動いてたけど、やっぱり動いた。
DH57JG
i5-655K
GTX460
前から動いてたけど、やっぱり動いた。
DH57JG
i5-655K
GTX460
2011/03/21(月) 16:37:17.26ID:3Kaoi4Ad0
Windows7のパソコンを買いました。
通常道理にインストールしてデスクトップのアイコンから起動しファンの制御は出来ました。
このショートカットをスタートアップに追加したのですがPC起動時に起動しません。
設定があるのでしょうか?
通常道理にインストールしてデスクトップのアイコンから起動しファンの制御は出来ました。
このショートカットをスタートアップに追加したのですがPC起動時に起動しません。
設定があるのでしょうか?
2011/03/21(月) 18:08:36.15ID:774CRekk0
メーカー製PCで使ってるの?
珍しい報告例かもしれんね
よく動いたもんだわと逆に感心
スタートアップには別に設定はないよ
動かなかったときのためのおまじないはあるけど動作してるなら必要なし
珍しい報告例かもしれんね
よく動いたもんだわと逆に感心
スタートアップには別に設定はないよ
動かなかったときのためのおまじないはあるけど動作してるなら必要なし
2011/03/21(月) 18:26:28.10ID:gfW2OEy90
>>209
4.42まではスタートアップに登録するだけで一応動作した
4.43からは管理者権限で起動するように仕様が変わった
PC起動時に管理者権限で実行するにはタスクスケジューラーを使う必要がある
タスクスケジューラーを開いて”タスクの作成”をクリック
名前は”speedfan”その物だとだめって話があったような?
最上位の特権で実行するはONで
トリガはログオン時に
上手く実行されない時は30秒遅延させてみるとか
ちはみにSMARTが有効だとゲームの時などにカクつくらしい
操作で引数に”/NOSMARTSCAN”を追加すると無効になる
HDDの温度とSMARTが見られなくなるけど
4.42まではスタートアップに登録するだけで一応動作した
4.43からは管理者権限で起動するように仕様が変わった
PC起動時に管理者権限で実行するにはタスクスケジューラーを使う必要がある
タスクスケジューラーを開いて”タスクの作成”をクリック
名前は”speedfan”その物だとだめって話があったような?
最上位の特権で実行するはONで
トリガはログオン時に
上手く実行されない時は30秒遅延させてみるとか
ちはみにSMARTが有効だとゲームの時などにカクつくらしい
操作で引数に”/NOSMARTSCAN”を追加すると無効になる
HDDの温度とSMARTが見られなくなるけど
2011/03/21(月) 20:05:06.92ID:3Kaoi4Ad0
2011/03/21(月) 21:14:34.98ID:tHlb2z0V0
2011/03/22(火) 05:58:19.05ID:DjKlVStA0
え?HDDの温度ってSMART以外からも取得できたっけか?
2011/03/22(火) 14:19:20.60ID:58PEUZWA0
普通にショートカットから起動できて、それをスタートアップに登録した場合は
管理者権限じゃないと動かないって、理屈もそうする意図も分からんのだけど。
単純にOS入れた直後とかでプリフェッチが酷く未整理な状態になってて
起動時の混雑でスターアップ項目がスキップされちゃってるだけじゃないの?
デフラグとかでブートファイルの再配置とかさせれば済む話とか。
管理者権限じゃないと動かないって、理屈もそうする意図も分からんのだけど。
単純にOS入れた直後とかでプリフェッチが酷く未整理な状態になってて
起動時の混雑でスターアップ項目がスキップされちゃってるだけじゃないの?
デフラグとかでブートファイルの再配置とかさせれば済む話とか。
216208
2011/03/22(火) 21:07:12.53ID:uxqF6wUK0 4.43でWin7だが
スタートアップに登録するだけで普通に起動
スタートアップに登録するだけで普通に起動
2011/03/22(火) 21:48:49.15ID:8be5iLTP0
2011/03/23(水) 00:11:45.02ID:VSKqribz0
>>217
64bitでUAC切ってる
64bitでUAC切ってる
2011/03/23(水) 00:33:43.62ID:cEtM/vWv0
権限の問題で起動しないなら、スタートアップとか関係なく普通には起動しないと思う。
UACの警告が出るとかで。スタートアップに登録した時だけ権限で引っかかるってのはよく分からん
UACの警告が出るとかで。スタートアップに登録した時だけ権限で引っかかるってのはよく分からん
2011/03/23(水) 01:15:41.14ID:dSqMESqM0
>>218
UACを切れば当然権限無視して起動出来るね
UACを切れば当然権限無視して起動出来るね
2011/03/23(水) 07:05:49.98ID:b+e/QytW0
UAC入れてるとはシステムがらみのソフトはスタートアップで登録しても大概は起動しない
んじゃタスクで登録すると起動するかというとそれもうまくいかないソフトが多々ある
Program Filesフォルダに入れていると動かないソフトさえもある
俺は疲れたからUAC切ったよ
んじゃタスクで登録すると起動するかというとそれもうまくいかないソフトが多々ある
Program Filesフォルダに入れていると動かないソフトさえもある
俺は疲れたからUAC切ったよ
2011/03/23(水) 12:08:18.73ID:QEcZF/vD0
アップデートの変更点や改善点や問題点やらを日本語で解説・レビューしてくれるとこないかね。
223名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/25(金) 22:55:25.87ID:N2kpW6o6O ワチキのHPにいらっしゃいっ
解説から動作環境、設定まであるわよぅ
ワチキのママでも使えるんだからぁ
解説から動作環境、設定まであるわよぅ
ワチキのママでも使えるんだからぁ
224158 【東電 79.5 %】
2011/04/13(水) 20:43:58.22ID:QO8aMknv0 4.44 beta4
> This beta uses a new driver. Added support for readings from ASUS ATK0110.
対応 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc007033.png
> This beta uses a new driver. Added support for readings from ASUS ATK0110.
対応 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc007033.png
2011/05/05(木) 02:54:29.63ID:qLhUNvrxP
ITE IT8728FなfoxconnのH67MPで試してるんだけど、ファンの制御がきかない。
詳細からPWM controlをsoftwareContorolにしても無理。
なんかアドバイス下さい。
詳細からPWM controlをsoftwareContorolにしても無理。
なんかアドバイス下さい。
2011/05/05(木) 03:00:36.52ID:f32BKmI90
foxconnとか元からBIOSで制御できないような板作ってくれるし。
2011/05/05(木) 03:18:35.37ID:mG08E8PF0
4.43にしてみたけど、4.42に比べて起動時に時間かかるようになったんで戻した。
228ややdell
2011/05/06(金) 13:46:46.15ID:ji6J1YrI0 dell noteでも動いた
beta4.44 すごい
beta4.44 すごい
2011/05/06(金) 22:20:18.41ID:3rCQMYBD0
J&W Minix 785G-SP128MB というCPUファンコントロールが一般的ではないマザーボードでも、
今度のbetaでついたAdvanced Controlで一般的な動きをしてくれるな。
この機能だけ取り出してシステム開始時に常駐するプログラムがほしいところだ。
今度のbetaでついたAdvanced Controlで一般的な動きをしてくれるな。
この機能だけ取り出してシステム開始時に常駐するプログラムがほしいところだ。
2011/05/07(土) 14:21:24.98ID:q9E2y76a0
意味わからん。一般的な動きってどんなだ、どこの一般だ
CPUファンがadvanced controlで設定するような特性カーブで制御するなんてあんまり聞いたことないけどな
もっと直線的な制御してるのばっかだと思うけど。
CPUファンがadvanced controlで設定するような特性カーブで制御するなんてあんまり聞いたことないけどな
もっと直線的な制御してるのばっかだと思うけど。
2011/05/07(土) 16:23:44.01ID:QTUrFu7Q0
一般的な動き=SWの殺陣
一般的じゃない動き=CWの殺陣
一般的じゃない動き=CWの殺陣
2011/05/07(土) 17:06:27.71ID:ZiCh1NGS0
SWって何ですか? ソードワールドRPGですか?
CWって何ですか? C.W.ニコルですか?
CWって何ですか? C.W.ニコルですか?
2011/05/07(土) 19:46:09.59ID:QTUrFu7Q0
ライトセーバーのアレ
234名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/09(月) 19:52:44.99ID:VnwOrrzm0 ブボボ(`;ω;´)モワッ
235名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/09(月) 20:05:59.69ID:iBjM3/uBO ワチキは、階段を上り下りの様な動きじぁなくってアナログチックに動いて欲しいわぁ
HDDの冷却にバッチグーなのになぁ
HDDの冷却にバッチグーなのになぁ
2011/05/24(火) 18:44:03.64ID:4Imjkrs50
色々数字をいじったらファンが高負荷時にまわらなくなったのですが
speedfan使う前の設定に戻すにはシステムの復元くらいしかないでしょうか?
speedfan使う前の設定に戻すにはシステムの復元くらいしかないでしょうか?
2011/05/24(火) 20:35:27.34ID:/m8lFjK80
2011/05/24(火) 20:56:30.56ID:4Imjkrs50
2011/05/24(火) 21:04:26.81ID:/m8lFjK80
システムモニタータブの中央左にあるSpeed**の上矢印や下矢印をクリックして、ファンスピードが変わるか確認してごらん。
(**には数字が入る)
何個か有るのなら全部をやってみる。
どれかを変えたときにスピードが変わるか確認。
(**には数字が入る)
何個か有るのなら全部をやってみる。
どれかを変えたときにスピードが変わるか確認。
2011/05/24(火) 21:14:56.99ID:4Imjkrs50
Speed5まで全て試しましたがファンスピードはかわらないです
2011/05/25(水) 06:10:04.56ID:JAycvy4M0
SpeedFanを完全アンインストールしてみな。
フォルダーごと全部削除。
フォルダーごと全部削除。
2011/05/25(水) 07:06:57.07ID:TUi9hc+L0
>>241
givieo サービスを消しますかってきかれましたがこれは消してもいいんでしょうか?
givieo サービスを消しますかってきかれましたがこれは消してもいいんでしょうか?
2011/05/25(水) 07:27:26.08ID:JAycvy4M0
良いよ。
異常時に警戒音を出す奴だから。
異常時に警戒音を出す奴だから。
2011/05/25(水) 07:28:42.25ID:JAycvy4M0
チャット状態だな。
もう少し自分で調べてやってみなさい。
もう少し自分で調べてやってみなさい。
2011/05/25(水) 07:53:06.13ID:TUi9hc+L0
確かにそうですね
スレ汚し失礼しました
スレ汚し失礼しました
2011/05/31(火) 21:24:21.53ID:SpVxbHTm0
メッセージ欄にSMB Error $19 : COLLISION (48)
ってのが頻繁に出るんだけど、何なんでしょう?
ってのが頻繁に出るんだけど、何なんでしょう?
2011/06/02(木) 06:29:29.00ID:sPyd66vj0
>>246
AdvancedのPWM modeでON/OFFになってる所を
Software controlledにしたら次回起動時にそのメッセージが出たことがある。
BIOSのファン制御は有効だったので、BIOSとSpeedFanで制御の取り合い(衝突)したってことだと思ってる。
BIOSの方を無効にしてどうなるかは試してない。
AdvancedのPWM modeでON/OFFになってる所を
Software controlledにしたら次回起動時にそのメッセージが出たことがある。
BIOSのファン制御は有効だったので、BIOSとSpeedFanで制御の取り合い(衝突)したってことだと思ってる。
BIOSの方を無効にしてどうなるかは試してない。
2011/06/06(月) 05:24:55.63ID:NRanf4HZ0
アイドル時でも常に
CPUの温度が常に90Cってどういうことなの
マザボ純正のツールで確認すると30度以下なのに。
CPUの温度が常に90Cってどういうことなの
マザボ純正のツールで確認すると30度以下なのに。
2011/06/06(月) 16:57:45.24ID:3SrmSFxv0
オマエがこのツールの性格を理解してないだけ。
2011/06/06(月) 17:08:51.51ID:EgxxjiOH0
ふぁーれんはいと って知ってるかね
TOTOのアルバムじゃないよ!
TOTOのアルバムじゃないよ!
2011/06/06(月) 21:05:36.97ID:Z+IwP9NH0
totoのアルバムしか知らん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走 [♪♪♪★]
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★3 [尺アジ★]
- 香港、日本側と交流停止 首相発言受け中国に追従 [蚤の市★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★4 [お断り★]
- 【外交】オーストラリア市民党全国委員長「高市首相の発言は極めて破壊的」 [1ゲットロボ★]
- 競輪実況★1608
- とらせん 2
- 【U-NEXT】プレミアリーグ総合 ★36
- オランダリーグ エールディヴィジ実況
- こいせん 全レス転載禁止 SHAKARIKI
- ジェフユナイテッド千葉実況 vs 大分
- 高市さんのG20遅刻問題洒落にならないことになってた、日本抜きで全会一致で中国寄りの首脳宣言が採択されてそのまま有無を言わさず閉幕 [709039863]
- 【日本一決定戦】愛知県民ちょっと来やぁ!kskしてって【三河も来い】
- 深夜雑談★18
- 道民に聞いてはいけない「ジンギスカン美味しい店は?」
- __TIME、2028年出馬を捏造、政治業界は国民を欺き、改革できない仕組みを維持、国民は対立をやめ現実の問題に向き合うべき [827565401]
- おすすめのグミ教えて
