マルチスレッド対応2画面ファイラー「Records」について語りませんか?
公式サイト
http://www14.ocn.ne.jp/~gary/
開発状況
http://developer.blog.ocn.ne.jp/diary/
探検
Recordsを語ろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/01/31(土) 20:38:36ID:OZVHKtOa0
2009/03/11(水) 08:48:08ID:7sM5Fjv10
>>82
ChangeDirectory("C:\Documents and Settings")では移動できないけど
ChangeDirectory("C:\Documents and Settings\Public")では移動できる。
(移動した後、親ディレクトリに戻ろうとしたらディレクトリがないとか言われるけどw)
cmd.exeでも dir "C:\Documents and Settings" してやってもファイルが見つからない。
dir "C:\Documents and Settings\Public"ならC:\Users\Publicの一覧が表示される。
そもそもVistaのジャンクションの扱いがおかしいんじゃないかと思わないでもない。
ChangeDirectory("C:\Documents and Settings")では移動できないけど
ChangeDirectory("C:\Documents and Settings\Public")では移動できる。
(移動した後、親ディレクトリに戻ろうとしたらディレクトリがないとか言われるけどw)
cmd.exeでも dir "C:\Documents and Settings" してやってもファイルが見つからない。
dir "C:\Documents and Settings\Public"ならC:\Users\Publicの一覧が表示される。
そもそもVistaのジャンクションの扱いがおかしいんじゃないかと思わないでもない。
8482
2009/03/11(水) 14:07:44ID:lVpigYrz0 よくよく確認するとmklinkで作ったディレクトリジャンクションは扱えますね。
システムが自動で作るジャンクションのアクセス権が、Everyoneに対し
「フォルダの一覧/データの読み取り」拒否になっているのが原因っぽい。
なので、ジャンクションや再解析ポイントを、「それ」として取り扱わない限り、
ジャンクションの先に移動はできませんね。
# PPxのソースを見たら、このへん水も漏らさぬ対応ですげぇよ。
システムが自動で作るジャンクションのアクセス権が、Everyoneに対し
「フォルダの一覧/データの読み取り」拒否になっているのが原因っぽい。
なので、ジャンクションや再解析ポイントを、「それ」として取り扱わない限り、
ジャンクションの先に移動はできませんね。
# PPxのソースを見たら、このへん水も漏らさぬ対応ですげぇよ。
2009/03/11(水) 21:05:51ID:7sM5Fjv10
ほう。そういう理由だったのか。初めて知った。
2009/03/12(木) 10:08:52ID:HxdHTuM90
2009/03/13(金) 08:49:09ID:HncAdr1M0
イメージビューアでもスクリプトが有効になったので、表示中の画像ファイルの選択状態を変更する関数をJavaScriptで書いてみた。
効率的にどうよって気もしないでもないけど、一応意図通りに動くんで良し。
function ImageMark() {
var n = Filer.GetItemCount;
for (var i=0; i<n; i++) {
var fi = Filer.GetItem(i);
if ( ImageViewer.FileName == fi.FullName ) {
fi.Selected = ! fi.Selected;
break;
}
}
}
効率的にどうよって気もしないでもないけど、一応意図通りに動くんで良し。
function ImageMark() {
var n = Filer.GetItemCount;
for (var i=0; i<n; i++) {
var fi = Filer.GetItem(i);
if ( ImageViewer.FileName == fi.FullName ) {
fi.Selected = ! fi.Selected;
break;
}
}
}
2009/03/13(金) 13:57:47ID:L7wcwSmb0
Office2007ファイルが Shift+Enter を押しても適切なアプリで開けない。
あまり詳しいことはわからないけど、Office2007 のファイルは複数ファイルで構成された
zip形式らしく、例えばExcelの拡張子を.xlsx→.zipに変更すると、一般的なアーカイバで展開出来る。
この辺りが原因なのか不明だけど、Shift+Enter で開こうとしても一般的なzipファイルで Enter を
押した時と同じ動作になる。
Excel2007、word2007、PowerPoint2007 で確認。
確認した環境
・Records 0.9.56.7
・統合アーカイバDLLはすべてインストール
あまり詳しいことはわからないけど、Office2007 のファイルは複数ファイルで構成された
zip形式らしく、例えばExcelの拡張子を.xlsx→.zipに変更すると、一般的なアーカイバで展開出来る。
この辺りが原因なのか不明だけど、Shift+Enter で開こうとしても一般的なzipファイルで Enter を
押した時と同じ動作になる。
Excel2007、word2007、PowerPoint2007 で確認。
確認した環境
・Records 0.9.56.7
・統合アーカイバDLLはすべてインストール
2009/03/13(金) 14:50:44ID:v3HXzQEc0
2009/03/14(土) 00:05:26ID:xZheU6rr0
もうRecordsのない生活は困るくらいになってきてるなー。
TextViewer、検索開始して後TextSearchNext/TextSearchPreviousで移動する
感じで使う場合、現状だとダイヤログを抜けるために、ESCを押すなりする
アクションが必要なので、操作のリズムがちょっと悪く感じる。
TextSearchDialogの「検索開始で即ダイアログを閉じる」設定か、
TextSearchDialogの非ダイアログ版(TextSearch?)のどっちかが欲しいかなー。
あと、行指定でジャンプできるとちょっとだけ嬉しい。
TextViewer、検索開始して後TextSearchNext/TextSearchPreviousで移動する
感じで使う場合、現状だとダイヤログを抜けるために、ESCを押すなりする
アクションが必要なので、操作のリズムがちょっと悪く感じる。
TextSearchDialogの「検索開始で即ダイアログを閉じる」設定か、
TextSearchDialogの非ダイアログ版(TextSearch?)のどっちかが欲しいかなー。
あと、行指定でジャンプできるとちょっとだけ嬉しい。
2009/03/14(土) 01:16:52ID:1wCD5StL0
2009/03/15(日) 17:41:33ID:Nk7bXTCi0
ふとタスクマネージャを見てみるとRecordsの使用メモリが100MB行ってたw
強制的にガベコレを行うような関数とか欲しいかも。
強制的にガベコレを行うような関数とか欲しいかも。
2009/03/15(日) 17:48:47ID:7k3UhPb+0
タスクマネージャはNETアプリのメモリ使用量を正確に計れない
2009/03/15(日) 18:26:27ID:Nk7bXTCi0
ワーキングセットと実際に使ってるメモリの量は違うっていう話しか。
いまいち理解できてないんだけど、
例えば実メモリが2GBのPCがあって、ワーキングセットが1GBで実際の使用量が10MBみたいなソフトがあったときに、
そのソフトを同時に10個ぐらい動かしたりできるの?
いまいち理解できてないんだけど、
例えば実メモリが2GBのPCがあって、ワーキングセットが1GBで実際の使用量が10MBみたいなソフトがあったときに、
そのソフトを同時に10個ぐらい動かしたりできるの?
2009/03/15(日) 20:49:14ID:PfguVAIC0
エクスプローラ上で SHIFT + F10 押したときにでる
コンテクストメニューはどうすれば出せるでしょうか。
KF ContextMenu()の代替をしたいです。
コンテクストメニューはどうすれば出せるでしょうか。
KF ContextMenu()の代替をしたいです。
2009/03/15(日) 21:36:50ID:JB6/AOMm0
メニュー項目のShellMenuItemが望むものだろう。
例えば、デフォルトの「編集」メニューにはShellMenuItemが含まれてるので、
Menu("編集(&E)") をどっかのキーにバインドすればいい。
ShellMenuItemだけがいいなら、設定→メニュー作成でShellMenuItemだけの
メニューを作成して、それをMenu()で呼べばいい。
例えば、デフォルトの「編集」メニューにはShellMenuItemが含まれてるので、
Menu("編集(&E)") をどっかのキーにバインドすればいい。
ShellMenuItemだけがいいなら、設定→メニュー作成でShellMenuItemだけの
メニューを作成して、それをMenu()で呼べばいい。
2009/03/17(火) 21:14:07ID:H61hGlvP0
>>87 のはファイル数が多いときに固まってしまうので改良版。
function ImageMark() {
Filer.SetCursorPosition(FileSystem.GetFileName(ImageViewer.FileName));
Filer.ReverseFile();
}
カーソル位置が変わるのが嫌な場合はFiler.CursorIndexを待避して終わったら書き戻せばよい。
function ImageMark() {
Filer.SetCursorPosition(FileSystem.GetFileName(ImageViewer.FileName));
Filer.ReverseFile();
}
カーソル位置が変わるのが嫌な場合はFiler.CursorIndexを待避して終わったら書き戻せばよい。
10099
2009/03/18(水) 12:51:47ID:sEDs27wc0 >>92
Filer.Itemsは毎回ファイルリストの取り直しだか配列の作り直しだかをやるので、
その書き方だとかなり効率が悪く、一旦変数に格納してやったほうが速いようです。
var items = Filer.Items
for( i in items )
{
var fi = items[i];
〜
}
Filer.Itemsは毎回ファイルリストの取り直しだか配列の作り直しだかをやるので、
その書き方だとかなり効率が悪く、一旦変数に格納してやったほうが速いようです。
var items = Filer.Items
for( i in items )
{
var fi = items[i];
〜
}
2009/03/19(木) 13:07:51ID:EmsxFNlM0
反対窓の色が非アクティブ色にならないのがちょっと不便かも。
今どっちがアクティブなのか見失ってしまう。
色設定の背景色2が反対窓の設定かと思ったんだけど違うみたいだし。。
というか、これどこに反映されてるのかよくわからない。
今どっちがアクティブなのか見失ってしまう。
色設定の背景色2が反対窓の設定かと思ったんだけど違うみたいだし。。
というか、これどこに反映されてるのかよくわからない。
2009/03/19(木) 13:43:23ID:LtURqYn40
背景色2は背景の表示方法を「縞模様」にした時に使われる色だな。
2009/03/20(金) 00:57:25ID:H3vnljjJ0
ここ読んでKFからの乗り換えをほぼ決意してる俺だが、
忙しくてカスタマイズできないので、手を出せずにいる。
(てか、この時期に手を出したら大変なことになりそうw)
早くいじってみたいもんだ。
忙しくてカスタマイズできないので、手を出せずにいる。
(てか、この時期に手を出したら大変なことになりそうw)
早くいじってみたいもんだ。
104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 23:04:44ID:KtWQ0/uV0 KFじゃそろそろつらくなってきたのでここにたどり着いたが、
これ起動すらできないんだがw
起動したとたん、動作を停止しました、って、なに超糞フトw
これ起動すらできないんだがw
起動したとたん、動作を停止しました、って、なに超糞フトw
2009/03/25(水) 23:37:41ID:l9ZeDrQ/0
そういう現象に遭遇したことがないからわからんが、
必要なランタイムが足りないとかじゃないのか。
俺はもう完全に乗り換え完了した。
必要なランタイムが足りないとかじゃないのか。
俺はもう完全に乗り換え完了した。
2009/03/26(木) 11:45:37ID:9W30h7N40
2009/03/26(木) 23:19:33ID:f+XLEpKm0
登録ディレクトリをグループ化できないかな?
2009/03/26(木) 23:44:15ID:f+XLEpKm0
エディタってどうやって変えるの?
Shell("<Programs>\HIDEMARU\Hidemaru.exe <P>")
ってしても無効なパスとか言われるんだけど?
Shell("<Programs>\HIDEMARU\Hidemaru.exe <P>")
ってしても無効なパスとか言われるんだけど?
2009/03/27(金) 00:38:21ID:LiLII2Wi0
グループ化ってサブメニューみたいな感じ?今のところそういう機能はない。
<Programs>\HIDEMARU\Hidemaru.exe だと "C:\Program Files"\HIDEMARU\Hidemaru.exeって展開されちゃうからおかしな事になる。
ダブルクォーテーションを外す指定を使って、更にProgram Filesの空白対策でダブルクォーテーションを付けてやればいけるはず。
Shell("""<Programs:q>\HIDEMARU\Hidemaru.exe"" <P>")
<Programs>\HIDEMARU\Hidemaru.exe だと "C:\Program Files"\HIDEMARU\Hidemaru.exeって展開されちゃうからおかしな事になる。
ダブルクォーテーションを外す指定を使って、更にProgram Filesの空白対策でダブルクォーテーションを付けてやればいけるはず。
Shell("""<Programs:q>\HIDEMARU\Hidemaru.exe"" <P>")
2009/03/27(金) 00:40:15ID:XH6mbVVu0
Filer.Print("<Programs>")を実行して、何が表示されるか見てみるといいよ。
2009/03/27(金) 08:53:52ID:99AGFwgF0
Vistaだと<Programs>って、C:\Users\xxx\Appdata\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programsを
指しているんだね。
Shell("""<S:q>..\HIDEMARU\Hidemaru.exe"" <P>")
でうまくいきました。ありがとう。
Program Filesをマクロにしたかったのは、XP x86とXP x64とVista x86とVista x64とW2008SVR x64で
同じ定義を使いたかったから。
指しているんだね。
Shell("""<S:q>..\HIDEMARU\Hidemaru.exe"" <P>")
でうまくいきました。ありがとう。
Program Filesをマクロにしたかったのは、XP x86とXP x64とVista x86とVista x64とW2008SVR x64で
同じ定義を使いたかったから。
112109
2009/03/27(金) 11:27:05ID:bOJ7/7gH0 <Programs>ってスタートメニューの中のやつを指してたのか。C:\Program Filesのことだと思ってた。
ちなみに、C:\Program Files自体は環境変数があるので%ProgramFiles%でOK。
ちなみに、C:\Program Files自体は環境変数があるので%ProgramFiles%でOK。
2009/03/27(金) 23:20:53ID:99AGFwgF0
2009/03/27(金) 23:57:02ID:Q3ZNuqOx0
起動も少し遅くない?改善出来ればして欲しい・・・・
2009/03/28(土) 01:14:01ID:AopnIvXg0
.NETだから起動速度は諦めろ。.NET高速化ツールを使えばマシになる。
2009/03/28(土) 03:03:50ID:/Mxg+5Cw0
糞マシン捨てればいいよ^^
2009/03/28(土) 03:31:53ID:fZKx7w9j0
Vista環境だとKFはしょっちゅう固まってたから、それに比べれば特に問題なく動くRecordsは快適(w
速度については今後の改善に期待。
速度については今後の改善に期待。
2009/03/28(土) 05:00:10ID:S/ufIjqy0
個人的には、無駄な処理を省くのはいいが、無理した高速化や省メモリ化は
後回しでよいと思う。たいていそういうものは実装を歪めるのでね。
仮想ディレクトリが遅いという話だけど、zipファイルの中のファイルを開く
場合でも、unlha32のビジーカーソルが出てるようなのがちょっと気になる。
後回しでよいと思う。たいていそういうものは実装を歪めるのでね。
仮想ディレクトリが遅いという話だけど、zipファイルの中のファイルを開く
場合でも、unlha32のビジーカーソルが出てるようなのがちょっと気になる。
2009/03/28(土) 05:44:10ID:AGWrui2O0
Vista x64で起動しないな。
.NET Framework 2.0 SP1 x64はVistaに対応していないとか言われるし、
.NET 3.5ではだめなんかね?
.NET Framework 2.0 SP1 x64はVistaに対応していないとか言われるし、
.NET 3.5ではだめなんかね?
2009/03/28(土) 08:33:31ID:fZKx7w9j0
>>118
拡張子に関係なく一律に同じ順序で圧縮形式のチェックをしてるっぽい。
で、チェックにはunlha32.dllとかを利用してるからそのビジーカーソルが出るんだと思う。
チェック順序は拡張子を見て順番を変えた方が良い。
そもそも対応外の拡張子のときはチェックしない方が良いんじゃないかと思う。
拡張子に関係なく一律に同じ順序で圧縮形式のチェックをしてるっぽい。
で、チェックにはunlha32.dllとかを利用してるからそのビジーカーソルが出るんだと思う。
チェック順序は拡張子を見て順番を変えた方が良い。
そもそも対応外の拡張子のときはチェックしない方が良いんじゃないかと思う。
2009/03/28(土) 16:07:18ID:fZKx7w9j0
Susieプラグイン対応来た。
これでかなり便利になる。
これでかなり便利になる。
2009/03/28(土) 17:11:11ID:S/ufIjqy0
今回から内蔵manifestにUAC情報が書いてあるんだけど、どーも
requireAdministratorが書いてある様子。
これだとVista環境では全てのユーザーで昇格ダイアログが出る。
Admin権限ユーザだと確認ダイアログだけだけど、一般ユーザーだとOTS昇格で
Adminパスワード要求される。これはマズそう。
highestAvailableを書いても、Admin権限持ちユーザは毎回昇格ダイアログを
見ることになっちゃうし、基本asInvokerでイイと思うんだがなー。
requireAdministratorが書いてある様子。
これだとVista環境では全てのユーザーで昇格ダイアログが出る。
Admin権限ユーザだと確認ダイアログだけだけど、一般ユーザーだとOTS昇格で
Adminパスワード要求される。これはマズそう。
highestAvailableを書いても、Admin権限持ちユーザは毎回昇格ダイアログを
見ることになっちゃうし、基本asInvokerでイイと思うんだがなー。
2009/03/29(日) 00:21:20ID:J7DACQUv0
2009/03/29(日) 00:26:13ID:J7DACQUv0
Windows Server 2008 Standard(x64)で起動した直後すぐ動作を停止します。
BEX64ってなっているのでBOFかDEPに引っかかっているらしいんですが。
問題の署名:
問題イベント名: BEX64
アプリケーション名: Records.exe
アプリケーションのバージョン: 1.0.0.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 49be2f99
障害モジュールの名前: mscorwks.dll
障害モジュールのバージョン: 2.0.50727.3074
障害モジュールのタイムスタンプ: 48ead919
例外オフセット: 000000000052b0d9
例外コード: c0000409
例外データ: 0000000000000000
OS バージョン: 6.0.6001.2.1.0.272.7
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 7a95
追加情報 2: 3bcbbc822172024e7b12ba1801921e78
追加情報 3: f16c
追加情報 4: 175117fe879be76f5f793df074268798
BEX64ってなっているのでBOFかDEPに引っかかっているらしいんですが。
問題の署名:
問題イベント名: BEX64
アプリケーション名: Records.exe
アプリケーションのバージョン: 1.0.0.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 49be2f99
障害モジュールの名前: mscorwks.dll
障害モジュールのバージョン: 2.0.50727.3074
障害モジュールのタイムスタンプ: 48ead919
例外オフセット: 000000000052b0d9
例外コード: c0000409
例外データ: 0000000000000000
OS バージョン: 6.0.6001.2.1.0.272.7
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 7a95
追加情報 2: 3bcbbc822172024e7b12ba1801921e78
追加情報 3: f16c
追加情報 4: 175117fe879be76f5f793df074268798
2009/03/29(日) 00:36:51ID:J7DACQUv0
0.9.56.10にしたらmanifestの有無に関係なく権限昇格ダイアログが
出てくるようになっちまった。。。
出てくるようになっちまった。。。
2009/03/29(日) 00:41:45ID:KCCU1aLR0
一般権限で基本的に問題ない。
Vistaの場合manifestを埋め込んじゃうと外にmanifestファイルがあっても無視されるから
mt.exe使って埋め込み直しとかしてやらないといけない。(mt.exeはVC++2008EEにも入ってる)
XPだと外のmanifestが優先されるらしいけど。
Vistaの場合manifestを埋め込んじゃうと外にmanifestファイルがあっても無視されるから
mt.exe使って埋め込み直しとかしてやらないといけない。(mt.exeはVC++2008EEにも入ってる)
XPだと外のmanifestが優先されるらしいけど。
127122
2009/03/29(日) 00:50:31ID:fHP1JByK0 「必要になるまでは権限を低く」がVistaやWindows7の思想ですしねー。
結局うちでもmt.exeを使ってasInvokerなmanifestを埋め込みました。
結局うちでもmt.exeを使ってasInvokerなmanifestを埋め込みました。
2009/03/29(日) 00:52:49ID:KCCU1aLR0
正確にはmt.exeはWindows SDKに入ってる代物ですね。
2009/03/29(日) 12:38:42ID:J7DACQUv0
Ver 0.9.56.10B(CPUx86/asInvokerビルド)
Windows Vista SP1 x86
Windows Vista SP1 x64
Windows 2008 Server 2008 SP1 x64
全部OKでした!
権限昇格ダイアログもでないので快適。
Windows Vista SP1 x86
Windows Vista SP1 x64
Windows 2008 Server 2008 SP1 x64
全部OKでした!
権限昇格ダイアログもでないので快適。
2009/03/29(日) 12:46:27ID:J7DACQUv0
Recordsからexeをマウスでドラッグしてコピーアンドペーストするとき、
CTRL+Shift+ドロップでショートカットにならないでコピーになっちゃうね。
これはどこか定義の問題かな。キー定義とマウス動作には設定みあたんないけど。
CTRL+Shift+ドロップでショートカットにならないでコピーになっちゃうね。
これはどこか定義の問題かな。キー定義とマウス動作には設定みあたんないけど。
2009/03/29(日) 14:25:52ID:KCCU1aLR0
そもそもそういう設定出来ないんじゃないかな。
とりあえずショートカット作りたいだけなら、標準だとTにCreateShortcutが割り当てられてるようだが。
とりあえずショートカット作りたいだけなら、標準だとTにCreateShortcutが割り当てられてるようだが。
2009/03/29(日) 18:43:42ID:J7DACQUv0
>>131
設定はないか、了解。
とりあえずRecords自身のショートカットをRecordsからクイック起動に
作りたかっただけで、よく使う動作じゃないので、エクスプローラ経由で
作りました。
Shift+Enterの動作をOpenからShell("<P>")にすると、フォルダでShift+Enter
でエクスプローラで起動できるので便利。
Records自身を複数起動(Tabじゃなくて)すると、たまに、
アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。
継続をクリックすると(略)
パス'C:\Program Files\Records\Records.session'へのアクセスが拒否されました。。
となって、Recordsを終了する動作がエラーになることがあります。
こうなると、継続しても終了が動作しない(おなじことの繰り返し)になるので、
直接プロセスを殺すしかなくなっちゃいます。
セッションファイルが片方のRecordsに占有されているためかな?
複数起動をブロックする(代わりにTabが増える)か、セッションファイルが
占有されていたらパス等の記録を無視するようにしてもらえるとうれしいです。
設定はないか、了解。
とりあえずRecords自身のショートカットをRecordsからクイック起動に
作りたかっただけで、よく使う動作じゃないので、エクスプローラ経由で
作りました。
Shift+Enterの動作をOpenからShell("<P>")にすると、フォルダでShift+Enter
でエクスプローラで起動できるので便利。
Records自身を複数起動(Tabじゃなくて)すると、たまに、
アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。
継続をクリックすると(略)
パス'C:\Program Files\Records\Records.session'へのアクセスが拒否されました。。
となって、Recordsを終了する動作がエラーになることがあります。
こうなると、継続しても終了が動作しない(おなじことの繰り返し)になるので、
直接プロセスを殺すしかなくなっちゃいます。
セッションファイルが片方のRecordsに占有されているためかな?
複数起動をブロックする(代わりにTabが増える)か、セッションファイルが
占有されていたらパス等の記録を無視するようにしてもらえるとうれしいです。
2009/03/30(月) 22:11:13ID:6LrgZD/k0
>>132
>パス'C:\Program Files\Records\Records.session'へのアクセスが拒否されました
普通に1つしか起動しないでもたまに出るな、これ。
Records.userの有無に関係なく.sessionのアクセスが拒否される場合がある。
>パス'C:\Program Files\Records\Records.session'へのアクセスが拒否されました
普通に1つしか起動しないでもたまに出るな、これ。
Records.userの有無に関係なく.sessionのアクセスが拒否される場合がある。
2009/03/31(火) 03:18:09ID:H+4mbc6Y0
そろそろ作者のカスタマイズしまくった、サンプル定義ファイルが同梱されると参考になって嬉しいな。
2009/03/31(火) 09:57:47ID:xuiTOHtk0
今だにXP使ってる太古の人ですが、
XPだと 0.9.56.10 はどのビルドでも動作変わらんと思っていいん?
XPだと 0.9.56.10 はどのビルドでも動作変わらんと思っていいん?
2009/03/31(火) 14:21:42ID:hiLqV7CB0
アーカイブ判定ってもっと高速化されんものかねぇ。
80MBくらいのtar.bz2を展開しようとしたら、展開が開始されるまで数秒間固まってしまった。
80MBくらいのtar.bz2を展開しようとしたら、展開が開始されるまで数秒間固まってしまった。
2009/03/31(火) 20:24:37ID:pz5DwhB90
>>133
うちは、Records.user置いてからは出てないな。
Recordsのディレクトリだけバックアップすればよくなくなってしまったのが
残念だけど、UACがProgram Files以下の書き込みに管理者権限を必須にしてる
糞仕様だからしょうがないか。
うちは、Records.user置いてからは出てないな。
Recordsのディレクトリだけバックアップすればよくなくなってしまったのが
残念だけど、UACがProgram Files以下の書き込みに管理者権限を必須にしてる
糞仕様だからしょうがないか。
2009/03/31(火) 20:25:56ID:pz5DwhB90
2009/03/31(火) 21:41:49ID:CPIyUzjN0
それよりも、lhaとtar以外では4GB以上のファイルが展開出来ないのがキツい。
7-zipとかrarは4GBを越えるファイルでもサポートしているはずなんだが。
7-zipとかrarは4GBを越えるファイルでもサポートしているはずなんだが。
2009/03/31(火) 21:45:36ID:BAmHXW1g0
> UACがProgram Files以下の書き込みに管理者権限を必須にしてる
UACのせいじゃないし……。
UACのせいじゃないし……。
2009/03/31(火) 23:43:20ID:869CCXhM0
>>134
カスタマイズするくらいならデフォルトを作者好みにしてるだろJKとか思ってたんだが、
実際その通りらしくてワロタ。
うちはWSHを利用して画面サイズを取得してウィンドウサイズを調整したりとか、
現在のIPアドレスによって呼び出すプログラムのパスを変更したりとか
色々弄ってる。
カスタマイズするくらいならデフォルトを作者好みにしてるだろJKとか思ってたんだが、
実際その通りらしくてワロタ。
うちはWSHを利用して画面サイズを取得してウィンドウサイズを調整したりとか、
現在のIPアドレスによって呼び出すプログラムのパスを変更したりとか
色々弄ってる。
2009/04/01(水) 12:36:54ID:YwjXjxfd0
じゃあMINT.Xの作者みたく、サンプル定義ファイルの添付だだだ。
2009/04/02(木) 11:42:21ID:nKJEIyEF0
スクリプトファイルをエディタで更新した直後に「別のプロセスで使用されている
ため、プロセスはファイル '(スクリプトファイル名)'にアクセスできません。」の
ダイヤログが出ることがある。
会社のXP SP2環境だと出て、自宅のVista SP1環境だと出ないので、環境依存だと
思うのだが、リロードタイミングで出ているっぽいので、スクリプト自動リロードを
停止できるとありがたいと思った。
(その場合、明示的なリロード機能もあると嬉しいかも……)
ため、プロセスはファイル '(スクリプトファイル名)'にアクセスできません。」の
ダイヤログが出ることがある。
会社のXP SP2環境だと出て、自宅のVista SP1環境だと出ないので、環境依存だと
思うのだが、リロードタイミングで出ているっぽいので、スクリプト自動リロードを
停止できるとありがたいと思った。
(その場合、明示的なリロード機能もあると嬉しいかも……)
2009/04/03(金) 19:42:13ID:v4ToLFHZ0
サイズ(中)の表示で、1GBよりちょっと小さいファイルの表示が7桁(1,000,000KB)になるんだが、これってバグかな? 1GBを越えたら単位が変わって1,000MBになるんだが。
最大6桁で揃って欲しいんだけどな。
最大6桁で揃って欲しいんだけどな。
2009/04/05(日) 05:10:24ID:XVQsrQp70
そろそろMIGEMOの対応も是非お願いしたいところ。
2009/04/05(日) 09:57:58ID:8FiDhFRe0
>>144
最新版で直ってるな。対応早いわ−。
最新版で直ってるな。対応早いわ−。
2009/04/05(日) 13:00:49ID:XVQsrQp70
起動時間が早くなってる気がするんだけど、俺だけ?
2009/04/05(日) 19:07:22ID:tcO6XQOl0
あとは
・パスワード付きzipの作成
・非アクティブ側の文字のグレー化
・ドロップしたときにコピーじゃなくて移動を選択できるようにする
が実現すればKFは完全にさよならできる。
・パスワード付きzipの作成
・非アクティブ側の文字のグレー化
・ドロップしたときにコピーじゃなくて移動を選択できるようにする
が実現すればKFは完全にさよならできる。
2009/04/05(日) 20:12:58ID:8FiDhFRe0
パスワード付きzipって、普通に作成出来ない? うちの環境では出来てるけど。
2009/04/05(日) 20:16:57ID:tcO6XQOl0
>>149
あれ?できるようになってる。
なんかどこかでパスワード付きzipは未対応って見た気がして、
できないって思い込んでいたらしい。
いままで結構な数圧縮したのに気づいてなかったとは、すまんです。
あれ?できるようになってる。
なんかどこかでパスワード付きzipは未対応って見た気がして、
できないって思い込んでいたらしい。
いままで結構な数圧縮したのに気づいてなかったとは、すまんです。
2009/04/05(日) 21:00:45ID:ohfLoVp90
パスワード付き自己解凍zipだな
2009/04/06(月) 11:36:41ID:vwSJMmJ/0
2009/04/08(水) 10:46:57ID:SCV0WCKR0
テキストの閲覧とか、TABで開くんじゃなくて、WINDOWで開いて欲しいな・・・
比較する時とか、他のテキストを開いたりするのとか不便なので・・・・
比較する時とか、他のテキストを開いたりするのとか不便なので・・・・
2009/04/10(金) 19:00:33ID:2Yf8AiI70
2009/04/11(土) 15:44:45ID:6n0ceU220
シェアウェアになったらいくらくらいなら出す?
ソースなしで2000円、ソース公開付きなら3500円くらいまでかな。
ソースなしで2000円、ソース公開付きなら3500円くらいまでかな。
2009/04/11(土) 16:43:55ID:3FskOGex0
なぜそういう話になる?
2009/04/11(土) 22:46:16ID:GVr4FRkS0
ここも嫌儲とソースクレクレ厨の戦場になるのか
2009/04/11(土) 22:50:57ID:Co4GngWN0
ならないようにすればいいだけの話。
2009/04/19(日) 20:19:11ID:fnFdefkc0
新バージョン来たね。いつものようにリンク古いままだけど、もう慣れた。
Susieとの連携が強くなったり、統合アーカイバDLLとの連携が出来るように
なったのはありがたいね。
でも、アーカイブの自動判定が廃止された・・・。これは厳しいなぁ。
自己解凍型のアーカイブ、どうやって仮想ディレクトリ表示したらいいんだ?
Susieとの連携が強くなったり、統合アーカイバDLLとの連携が出来るように
なったのはありがたいね。
でも、アーカイブの自動判定が廃止された・・・。これは厳しいなぁ。
自己解凍型のアーカイブ、どうやって仮想ディレクトリ表示したらいいんだ?
2009/04/19(日) 20:37:02ID:y7z1RKR20
ずいぶん変わったみたいで試したいけど、.11で安定運用中でまったく困ってないので
ちょっと見送り。
ちょっと見送り。
2009/04/20(月) 22:24:55ID:8hQZhEEU0
新バージョンになってから圧縮ファイル中のディレクトリでOpenすると
Explorerが実行されるようになったよ… 設定側の直しが要るのだろか。
Explorerが実行されるようになったよ… 設定側の直しが要るのだろか。
2009/04/21(火) 11:48:57ID:Ngktxu+z0
>161
0.9.56.13の修正点に
>・仮想ディレクトリ内の子階層に移動出来なくなっていた不具合を修正しました。
ってあるけど、直ってないように見えますね (それとも何か設定変更が必要?)
あと、アーカイブ作成時、圧縮終了のタイミングでやたら死ぬことが多い感じ。
0.9.56.13の修正点に
>・仮想ディレクトリ内の子階層に移動出来なくなっていた不具合を修正しました。
ってあるけど、直ってないように見えますね (それとも何か設定変更が必要?)
あと、アーカイブ作成時、圧縮終了のタイミングでやたら死ぬことが多い感じ。
2009/04/22(水) 01:05:23ID:/ud82Xa60
2009/04/22(水) 06:14:00ID:X3rairt70
設定ウィンドウ開いてOKボタン押すと、そのたびにメモリ使用量が増えるね。
2009/04/22(水) 11:12:36ID:ysdrks3p0
2009/04/22(水) 11:15:20ID:zqEPTPJ80
>163
アーカイブ作成・展開の両方でダメですね (Ver.0.9.56.14)
ただ、会社のXP SP2環境だとよく落ちるけど、自宅のVista SP1環境だと
落ちないようなので、何か環境依存なのかも……。
アーカイブ作成・展開の両方でダメですね (Ver.0.9.56.14)
ただ、会社のXP SP2環境だとよく落ちるけど、自宅のVista SP1環境だと
落ちないようなので、何か環境依存なのかも……。
2009/04/27(月) 08:57:24ID:vtJ2Z+ZY0
今朝よく落ちでいたXP SP2環境で、0.9.56.15Cを試したら、アーカイブ作成でも
展開でもぜんぜん落ちなくなりました。これで収束ですかねー。
展開でもぜんぜん落ちなくなりました。これで収束ですかねー。
2009/04/29(水) 01:57:27ID:jzrbOQhr0
どっちかのウィンドウで参照中のフォルダを、反対側ウィンドウでの操作で
削除すると確実に落ちるような……。
削除すると確実に落ちるような……。
2009/04/29(水) 06:43:13ID:iQvAPT9x0
2009/04/29(水) 12:53:49ID:rAVJqmNZ0
*.ico が View で゜きないんだけど、うちだけ?
2009/04/29(水) 20:11:01ID:iQvAPT9x0
15Dで.7zアーカイブを解凍したら解凍後にディレクトリが存在しませんってダイアログが時折出る。
ちなみに、.7zはShift+EnterにUnPackを割り当ててます。
まぁ、解凍自体はできてるし、害はないっていや無いんだけど。
ちなみに、.7zはShift+EnterにUnPackを割り当ててます。
まぁ、解凍自体はできてるし、害はないっていや無いんだけど。
2009/04/30(木) 13:57:20ID:0DZEYwjG0
>>171
うちも10回に1回ぐらいそのダイアログが出るな。サイズの大きいファイルの
方が頻度高い。7zだけじゃなくて、LHAでもZIPでもCABでもTARでも出るから、
Records側のタイミング的な問題の気がする。
まあ、落ちたらする訳じゃないから、我慢出来なくはないけど。
どうもRecordsって、ディレクトリとかファイルの監視が怪しい気がする。
エディタとかで大きいファイルを開いてて、保存しようとするとファイルが
ロックされてて保存に失敗したりするし。
ファイルの監視する時に、ディレクトリやファイルをロックしてるんだろうか。
Photoshopとかでデカいファイル扱うと、ロック頻発するんじゃないだろうか。
うちも10回に1回ぐらいそのダイアログが出るな。サイズの大きいファイルの
方が頻度高い。7zだけじゃなくて、LHAでもZIPでもCABでもTARでも出るから、
Records側のタイミング的な問題の気がする。
まあ、落ちたらする訳じゃないから、我慢出来なくはないけど。
どうもRecordsって、ディレクトリとかファイルの監視が怪しい気がする。
エディタとかで大きいファイルを開いてて、保存しようとするとファイルが
ロックされてて保存に失敗したりするし。
ファイルの監視する時に、ディレクトリやファイルをロックしてるんだろうか。
Photoshopとかでデカいファイル扱うと、ロック頻発するんじゃないだろうか。
2009/05/01(金) 12:53:26ID:u6KM1Q3M0
174171
2009/05/01(金) 20:32:30ID:7DRycIAT0 0.9.56.16使ってみてるんだが、
ファイルサイズには関係なくネットワークドライブのアーカイブファイルをローカルHDDに解凍するとき
ディレクトリが存在しないっていうダイアログが毎回出る。
ローカル→ネットとかネット→ネット、ローカル→ローカルの場合には出ない。
ファイルサイズには関係なくネットワークドライブのアーカイブファイルをローカルHDDに解凍するとき
ディレクトリが存在しないっていうダイアログが毎回出る。
ローカル→ネットとかネット→ネット、ローカル→ローカルの場合には出ない。
175171
2009/05/03(日) 08:15:19ID:Z1ul33ip0 .16Bで上の症状は直ったみたいだけど、Susieプラグインが動かなくなってるなぁ。
最近Susieプラグインが必要なファイルを表示させてなかったから、
もうちょい前のバージョンからおかしかったのかも知れないけど。
とりあえず.11で普通に使えてたときから設定は変えずにView("Image")してみても
ファイルが選択されてませんってなる。
症状的には >>173 の不具合か。
最近Susieプラグインが必要なファイルを表示させてなかったから、
もうちょい前のバージョンからおかしかったのかも知れないけど。
とりあえず.11で普通に使えてたときから設定は変えずにView("Image")してみても
ファイルが選択されてませんってなる。
症状的には >>173 の不具合か。
2009/05/05(火) 01:22:22ID:PSJJ5+h20
再現条件が解らんけど、たまに終了してウィンドウは消えても
タスクマネージャ見るとRecords.exeが居座ってる時がある。
タスクマネージャ見るとRecords.exeが居座ってる時がある。
177171
2009/05/06(水) 01:02:41ID:p4jMDokT0 >>175
.17が出てたので試してみた。
ifjp2.spiは動くけど、IFPSD.SPIは動かない。
ifjp2.spi: http://fok.dip.jp/soft/
IFPSD.SPI: http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se061665.html
両方ともファイルを削除しようとしてもアクセス拒否になるし、
Recordsに登録してないspiファイルは普通に消せるから一応spiファイル自体は開いてるっぽい。
まぁ、両方とも消せない割には名前変更が出来るのはなんでだろうって感じだが。
あと、移動してみたらコピーだけやって削除がされないけど結果自体はSuccessってなってる。
.17が出てたので試してみた。
ifjp2.spiは動くけど、IFPSD.SPIは動かない。
ifjp2.spi: http://fok.dip.jp/soft/
IFPSD.SPI: http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se061665.html
両方ともファイルを削除しようとしてもアクセス拒否になるし、
Recordsに登録してないspiファイルは普通に消せるから一応spiファイル自体は開いてるっぽい。
まぁ、両方とも消せない割には名前変更が出来るのはなんでだろうって感じだが。
あと、移動してみたらコピーだけやって削除がされないけど結果自体はSuccessってなってる。
178171
2009/05/06(水) 06:24:01ID:p4jMDokT0 .17Bではifpsd.spiが使えるようになった。
作者乙
作者乙
2009/05/06(水) 20:26:56ID:H6qbYEM00
サイズの表示を6桁固定って出来ないのかな。999,999→0.953MB→999.9MB→0.976GBみたいな。
もしくは、数字部分を4桁固定でもいいけど。999→0.976KB→999.9KB→0.976MBとか。
今だと、999,999→1,000,000→1,048,575→1.0MBみたいに桁が変わるのでなんか不格好。
小数点以下を1桁しか表示してくれないし、サイズ(中)だとそもそも小数点表示がないしなぁ。
KFはこのあたり上手くやってくれてたんだけど。
もしくは、数字部分を4桁固定でもいいけど。999→0.976KB→999.9KB→0.976MBとか。
今だと、999,999→1,000,000→1,048,575→1.0MBみたいに桁が変わるのでなんか不格好。
小数点以下を1桁しか表示してくれないし、サイズ(中)だとそもそも小数点表示がないしなぁ。
KFはこのあたり上手くやってくれてたんだけど。
2009/05/15(金) 06:27:39ID:Q6rI563A0
0.9.56.18が出てるけど、アーカイブの中にFiler.configが入ってた。
いつもは入ってないからそのつもりで上書き展開したらキーバインドとか表示設定が変わってて目が点になった(^^;
まぁ、設定ファイルはバックアップを取ってたからすぐに復旧したけど。
いつもは入ってないからそのつもりで上書き展開したらキーバインドとか表示設定が変わってて目が点になった(^^;
まぁ、設定ファイルはバックアップを取ってたからすぐに復旧したけど。
2009/05/17(日) 07:31:59ID:k1c18LXA0
アーカイブ内のファイルのビュアー読み込みに失敗します。
一時ファイル保存先はC:\WINDOWS\Tempに設定しています。
ディレクトリをみたところC@@Documents and Settings@??????@デスクトップ@????????????????????????????????????????.rar
となっており、ファイルも一時解凍されていないっぽいです。(上の?は伏せ字にさせていただきました、文字数のみ合わせています)
C@@Documents and Settings@??????@デスクトップ@Records.0.9.56.18.zip
の中のドキュメントは正常に表示できたところから、文字数オーバーになっているんじゃないかと予想します。
あと、もう一つ、これは要望なのですが
KFやAFXにあるような、CTRL+カーソルでできます、列の数ドット移動というのは無いでしょうか?
オプションのキー設定からダイアログから探してみましたが見つからないようですので。
また、それと併せてファイル名、種類、サイズ、更新日時などの列も、上記ソフトのように併せていただけると嬉しく思います。
このとき[I]を押しても、列の変更がそのまま(またはオプションで切り替え等)になると、嬉しく思います。
一時ファイル保存先はC:\WINDOWS\Tempに設定しています。
ディレクトリをみたところC@@Documents and Settings@??????@デスクトップ@????????????????????????????????????????.rar
となっており、ファイルも一時解凍されていないっぽいです。(上の?は伏せ字にさせていただきました、文字数のみ合わせています)
C@@Documents and Settings@??????@デスクトップ@Records.0.9.56.18.zip
の中のドキュメントは正常に表示できたところから、文字数オーバーになっているんじゃないかと予想します。
あと、もう一つ、これは要望なのですが
KFやAFXにあるような、CTRL+カーソルでできます、列の数ドット移動というのは無いでしょうか?
オプションのキー設定からダイアログから探してみましたが見つからないようですので。
また、それと併せてファイル名、種類、サイズ、更新日時などの列も、上記ソフトのように併せていただけると嬉しく思います。
このとき[I]を押しても、列の変更がそのまま(またはオプションで切り替え等)になると、嬉しく思います。
2009/05/17(日) 08:42:45ID:L/03m4QM0
うちではそもそもrar形式自体上手く処理できてないような感じ。
まったく展開されないとかrarの中に7zが(おそらく無圧縮で)入ってると7zの方を認識してしまうとか。
まぁ、rarを扱う頻度は低いからUniversal Extractorで展開してる。(こいつだと上手く展開できる)
まったく展開されないとかrarの中に7zが(おそらく無圧縮で)入ってると7zの方を認識してしまうとか。
まぁ、rarを扱う頻度は低いからUniversal Extractorで展開してる。(こいつだと上手く展開できる)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★5 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- 近所のスーパーの鮭フレーク299円で本物の鮭でめっちゃ美味かったのに他のやつに変わって540円になった😭
- お前らに小田急足柄からJR足柄まで歩いて乗り換える罰をあたえる
- すき家博多駅前店に来た
- 書ける時に書いとく
- 無能僕、わからない仕事を先輩に聞くのがめんどくさすぎて期限が過ぎそう
- HIKAKINと写真撮った📸
