Recordsを語ろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/01/31(土) 20:38:36ID:OZVHKtOa0
マルチスレッド対応2画面ファイラー「Records」について語りませんか?

公式サイト
http://www14.ocn.ne.jp/~gary/

開発状況
http://developer.blog.ocn.ne.jp/diary/
2012/03/19(月) 02:57:40.74ID:Rm7Vt9ED0
zipファイルを .dot.zip というファイル名に変えて開こうとすると
仮想フォルダで開かずエクスプローラーが立ち上がってしまいます
設定で直るのかもしれないけど直し方がわからなかった

XP SP3とwindows8CPで同様の症状が出ました
2012/03/19(月) 19:49:27.18ID:ruWP5Tok0
他のファイラみたく、CTRL+左右カーソルで窓枠がジワジワと広がったり縮んだりしてほしい
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/21(水) 17:10:29.06ID:bVrv2pzu0
>>609
610さんの応用でできます。
function ImageDelete()
{
Filer.Delete(FileSystem.GetFileName(ImageViewer.FileName));
ImageViewer.ImageNext();
}

ただし、ディレクトリ内の最後の画像を消すとエラー出ます。
どなたかエラーでないように修正してください
2012/03/21(水) 18:00:29.00ID:bpIWAbBb0
雑なやり口としてはtry 〜 catchでエラーというか例外を無視しちゃうとか。
まぁ、完全に無視するのも問題だからエラーウィンドウは出さずにエラーログとして表示してやるのが良いかな。
try {
// エラーの起きる処理
} catch(e) {
Filer.Error(e);
}

修正例としては

function ImageDelete()
{
try {
Filer.Delete(FileSystem.GetFileName(ImageViewer.FileName));
ImageViewer.ImageNext();
} catch(e) {
Filer.Error(e);
}
}
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/21(水) 18:51:02.22ID:bVrv2pzu0
ありがとうございました。
おかげさまでいい感じになりそうです。
2012/03/22(木) 15:40:10.94ID:I48pK1CF0
テキストビューワ上でテキストをマウスで反転>右クリック>コピーを選んでもクリップボードにコピーされなくない?
ctrl+cならコピーできるけど不便だよー
2012/03/22(木) 22:57:58.83ID:Hpg8f2nd0
>>616
ずっと昔から言っているのに直せない無能作者
2012/03/22(木) 23:21:51.30ID:FlXELqI40
>612もたまにいわれてるよな
2012/03/23(金) 17:00:07.68ID:Ha9eDowO0
BorderReset - ファイルリストの境界線を定位置に戻す
BorderLeft - ファイルリストの境界線を左に移動する
BorderRight - ファイルリストの境界線を右に移動する
出来るようになってるけど、列の項目の表示がそのままで使えないです
あふwやその他のファイラーのように、列の自動調整してくれたら完璧なんですが
2012/03/23(金) 18:00:41.59ID:nzkoB09G0
境界線をじわじわ動かさなきゃいけないのってどんな時なん?
そもそもファイル名をあんまり長くしないようにしとけば境界線動かす必要とかないと思うんだが。
2012/03/24(土) 02:16:03.69ID:4D8X6ku/0
前使ってたファイラーは7zが扱えなかったので不便だったけど
7z扱えるRecordsは最高です!
作者さんには期待してます
2012/03/24(土) 13:59:35.72ID:oVg2KNMX0
0.9.57.14が出てるね。
2012/03/24(土) 14:25:33.05ID:Oi6J22Mj0
右クリコピーが直った
作者さんありがと
2012/03/25(日) 13:42:23.99ID:wnDgxPpz0
おまえはOSが作るファイルも短くリネームするのかよと
2012/04/08(日) 15:24:46.36ID:cn4dQTHc0
ソートダイアログで 降順(R) だけ Alt+R が効かないな。
他の項目のAlt+F,E,..,Xは効いてるんだけど。
2012/04/09(月) 16:31:39.74ID:sNTvhV7f0
>>625
効くけど?
627625
垢版 |
2012/04/09(月) 17:03:11.52ID:mqClPpEu0
>>626
今試したら効きました。
>>625 を書いたときは何度やっても効かなかったんだけどなぁ。
なんだったんだろう。
スレ汚しすまぬ。
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/09(水) 09:37:25.26ID:o3pAuGtP0
イメージビュアで閲覧中のファイルを印刷する方法有りませんか?
629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/09(水) 11:06:53.12ID:o3pAuGtP0
作者様
サムネイル表示のサイズを64×64以上を選択できるようにしてください。
少々レスポンスが犠牲になっても128×128、192×192あたりまでを希望します。
よろしくお願いします。
2012/05/09(水) 14:55:57.01ID:XbxXRlP/0
>>628
スクリプト使って画像ファイルを印刷する機能のあるプログラムを呼び出せばいい。
例えばirfanviewだと印刷コマンドがあるみたいだから
http://omochayasan.sakura.ne.jp/IrfanView/IrfanView/i_options.txt

こんな感じの関数を定義してイメージビューアのキー設定で適当なキーにこれを割り当てればいい。
function PrintImage() { Filer.Shell("i_view32.exe "+ImageViewer.FileName + " /print"); }
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/09(水) 17:32:59.05ID:o3pAuGtP0
ありがとうございました。プリントアウトできました。
ただ、i_view32.exeをsystem32フォルダとかに置かないと
pathを設定してやってもうまく起動できません。
i_view32.exeは「D:\appli\iview」に置きたいです。
Filer.Shell("i_view32.exe "+ImageViewer.FileName + " /print",WorkingDirectory="D:\appli\iview");
とやってもうまく行きませんでした。
何か根本的に間違っているのでしょうか?
632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/09(水) 17:55:03.23ID:o3pAuGtP0
連投すみません
RECORDSを再起動したらうまく行きました。
すみませんでした
2012/05/09(水) 19:48:24.66ID:XbxXRlP/0
もっと単純に Filer.Shell("D:\appli\iview\i_view32.exe" + ImageViewer.FileName + " /print"); でも良かったんじゃないかな。
2012/05/09(水) 19:53:57.49ID:XbxXRlP/0
ちょい間違えた。正解は"D:\\appli\\iview\\i_view32.exe "
WorkingDirectory指定でうまく動かなかったのは\を\\と書かなかったからじゃないかと。
635628
垢版 |
2012/05/09(水) 22:23:28.84ID:77sfj5TX0
ありがとうございました
ご指摘通り\\の記述が原因でした。
633を\\で書いたんでうまくいきました。
2012/05/13(日) 00:12:38.54ID:AgAattJs0
スクロールバーを表示する設定にしておいて、Recordsの横幅を狭くしていって横スクロールバーが表示される位になるとCPU使用率が一気に上がる。
CPUファンが妙に回ると思ったらこれが原因だった。

どうやら列設定の幅との関係がありそう。
スクロールバーを表示しない、もしくはミニスクロールバーにしておくとおこらないっぽい。
うちの環境だけなのかな。
ちなみにWin7pro/64 Records0.9.57.14

ちなみに会社(XPsp3再インストールしたばかり Records0.9.57.14)ではDotnetの4のupdateを入れると起動しなくなる。
不用意にWindows updateができない。
Doenetの4は今のところいらないから回避できているけど。
2012/05/13(日) 04:17:08.42ID:2DYGtLbY0
うちでもその現象再現した(Win7 Home/64 Records 0.9.57.14)
横スクロールバーと縦スクロールバーが両方共出てるとCPU使用率が跳ね上がる。
どっちか一方だけの場合はCPU使用率は特に問題ない。
2012/05/13(日) 04:23:49.32ID:2DYGtLbY0
追記。

左側に縦スクロールバーだけ、右側に横スクロールバーだけ出てる場合も問題なし。
右か左、少なくともどちらかに縦横両方のスクロールバーが出てるとCPU使用率が上がる模様。
2012/05/13(日) 09:34:11.76ID:AgAattJs0
>>637
検証ありがと。
確かにファイル数の多いフォルダだとなるので、縦スクロールバーも影響しているってことですね。
縦と横のスクロールバーの計算で収集つかなくなって無限ループに入っているとか。

CPU使用率25%とかなるけど、実情は4つのコアのうち1個が100%になっているんだよね。
もし2コアのだと50%、1コアだと100%になるのかな。
作者さん、直してくれるかな。
2012/05/18(金) 00:06:19.11ID:fDELYwZU0
0.9.58.0が出てるね。
2012/05/18(金) 00:43:11.40ID:Uba7BJ200
0.9.58.0はファイルリスト読み込みが重くなったんかな?
なんかチラチラする。
2012/05/18(金) 19:47:48.91ID:34+qfg1s0
Windows7  64bit なのですが、結構頻繁に落ちるのですが私だけの症状でしょうか。
何もしてなくても落ちます。
ファイルの移動、削除、コピーなどは普通に行えています。
私の環境が悪いのか知りたいので、もし同じ症状があるかた教えて下さい。


2012/05/18(金) 20:37:33.87ID:TvxRRHzS0
同じくWin7 64bitだが特に落ちたりはしないな。
そもそもRecordsのバージョンは?
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/18(金) 21:39:25.67ID:e2S1LDO70
作者様
GJ!!
これからもよろしくお願いします。
2012/05/19(土) 09:16:33.44ID:/TA48EbO0
0.9.58.1出てた。0.9.58.0で気になったちらつきがなくなって良い感じ。
2012/05/19(土) 23:14:44.13ID:K9I6k4G50
圧縮ファイルを解凍する際、解凍先フォルダに全角半角の空白およびそれらの連続が含まれている場合、
s/[  ]+/ /g(括弧の中は半角空白と全角空白、/の間は半角空白)をやって勝手に新規フォルダを作ってその中に解凍してくれるのは直してもらえなかったみたいだ。
技術的な理由なのか宗教的な理由なのか。
特に理由がないのなら直してほしいです。

末尾に全角空白のついたフォルダの操作ができないのもひょっとするとこれと同じように内部では半角空白として扱っているせいなのかな。
2012/05/20(日) 00:57:19.14ID:VDya9Msc0
>>643
情報不足すみません。
0.9.57.14 でした。
昨日から0.9.58使ってますが、たった今も、この書き込みを書いている最中に落ちました。
0.9.58.1が出たそうなのでこれも試してみますが、どうも私の環境だけみたいな感じですねぇ。
ちなみに、関係アリそうな他の情報は、
アンチウイルス:MS Security Essentials
FireWall:Comodo Firewall
VGA:NVIDIAドライバー280.26
です。
他の.NET関係のソフトはこんなに頻繁に落ちたことがないです。
Windows Updateはしているので、現在の最新Verの.NETが入っているとは思うのですが。。。
コントロールパネルで見てみると、.Netは1.1と4が入ってます。

暇見てOS再インストールでもしてみます。
2012/05/20(日) 02:58:10.81ID:jMOX0Zsu0
比較的どうでもいいことだけど、
自動更新ダイアログってFilerScriptじゃなくて本体組み込みにして
Records(X)メニューの中に合ったほうが良い気がするなぁ。
649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/20(日) 04:32:25.54ID:16myFnI/0
>>647
うちも突然落ちてました。
同じく再現性がわかりません。ここ最近は落ちてないのですが。
ただ、win7home32bit(自宅)とwinXPpro32bit(職場)で使っていますが、
winXPでは一度も落ちてないんで環境依存かと思っています。
また落ちたら報告します。
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/20(日) 04:36:37.10ID:16myFnI/0
ちなみにおっしゃられている
アンチウイルス:MS Security Essentials
ですが、自宅のには入ってて職場のには入ってないので
アンインストールを試されてはいかがでしょうか?
うちのが今現在も落ちてたら試すのですが・・・
651643
垢版 |
2012/05/20(日) 05:52:19.48ID:jMOX0Zsu0
設定→デバッグ→ログ出力レベル を 調査用 にしてログを記録するようにしておけば原因が見つけやすいかも。

うちはMS Security Essentials入れてるけど特に落ちたこと無いよ。
2012/05/20(日) 08:50:39.95ID:EDNKybGy0
前にも書いたと思うけど、XPSP3でDotnetFX4の最新のアップデートを入れたら落ちるどころか起動さえできなくなったよ。
つい最近7pro64で頻繁に落ちる現象が出たけど、設定ファイルを初期状態から作り直しをしていたらいつの間にか落ちなくなっていた。
653649
垢版 |
2012/05/20(日) 19:46:56.49ID:16myFnI/0
先ほど落ちました。
ログファイルはどこにあるんでしょうか?
2012/05/21(月) 00:10:15.19ID:uSoWQkXw0
設定→作業ファイル→作業ディレクトリ で指定されてるフォルダの中にあるRecordsフォルダの中。
2012/05/21(月) 00:11:00.92ID:jNAktMyK0
次スレが立つことがあったらスレタイに ファイラ って入れてほしいな
656649
垢版 |
2012/05/21(月) 00:21:14.73ID:dURYIU6/0
>>654
ありがとうございました。
ログ出力レベルは調査用ですが何も記録されていませんでした。
また設定ファイルを最初から作り直しというのは試していないのですが、
職場と自宅で同じ設定ファイルを使ってて自宅のみ落ちるので原因ではないように思います。
2012/05/21(月) 20:20:21.46ID:vmIpX6eT0
F6のデフォルトのイベントがNetworkDialogとなっていたけど、探しても関数がないので作ってみた。
APIを使用するので、sfcMiniを使用。
作者さんがこうやって使ってるかは知らないけど、書いてみました。話題つくり。
ネットワーク接続ダイアログが出ます。
VBは使ったことあるけど、vbsは初めて。
declare使えない、型がVariantのみ、って初めて知った。よい勉強。

'----------------------------------------------------------------------------------
'【ネットワーク接続ダイアログを表示】 キーバインド F6
'----------------------------------------------------------------------------------
sub NetworkDialog()
Dim NetworkDialogBox
Const RESOURCETYPE_DISK = &H1

set NetworkDialogBox = CreateObject("SfcMini.DynaCall")
NetworkDialogBox.Declare "mpr" , "WNetConnectionDialog"
call NetworkDialogBox( 0 , RESOURCETYPE_DISK )
End Sub
2012/05/21(月) 20:25:17.26ID:vmIpX6eT0
Win7 64bit で落ちる落ちる、と書いたものです。
ver0.9.58.1に変えて2日ですが、落ちなくなりました。
私のOS環境は変えてはいないのですが、スクリプトや設定はいろいろいじりました。
今、書いていてふと思ったのは、今まではTabを「使用しない」としていたのを「する」にしたのが大きいかも、と思いました。
ちょっとこれから検証してみます。
ご報告まで。
2012/05/21(月) 20:37:14.97ID:vmIpX6eT0
>>657
ちなみに64bit環境だったので、sfcMiniの登録は、
c:\windows\SysWOW64\regsvr32.exe でやってみました。
あと管理者権限で実行。
660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/22(火) 03:05:03.86ID:owCNa64J0
動画を開いたところで落ちました。
Win7 62
0.9.58.1
です

説明:
Stopped working

問題の署名:
問題イベント名: APPCRASH
Application Name: Records.exe
Application Version: 1.0.0.0
Application Timestamp: 4fb63850
Fault Module Name: ntdll.dll
Fault Module Version: 6.1.7601.17725
Fault Module Timestamp: 4ec49b60
Exception Code: c0000005
Exception Offset: 00052c39
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.768.3
ロケール ID: 1041
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/22(火) 03:20:17.71ID:owCNa64J0
Records.exe
1.0.0.0
4fb63850
KERNEL32.dll
6.1.7601.17651
4e2111bf
c0000005
0004c35d
2012/05/22(火) 11:58:24.40ID:faigFEVY0
>>657
おいおい、なんだよ。657書いたものだけど、
接続ダイアログ出すだけならWNetConnectionDialog っていうのRecordsの関数にもあるじゃん。
今、発見した。
まぁ、勉強になったからいいか。
2012/05/22(火) 23:24:28.37ID:zIgVR8KH0
0.9.58.2来てた。

あとblogで圧縮ファイル展開時の空白絡みについて言及あったけど、
空白絡みではそれだけでなくて >>606 とかもあるからそのへんも直して欲しいな。
それと空白絡みではないけど >>577 も。

ちなみに、末尾に全角空白が付いたフォルダの中ではShell()コマンドがうまく動かない。
2012/05/23(水) 04:56:45.73ID:JbXLzqhm0
スクリプトいじっていて、構文エラーがあると、その行にエラーがありますよ〜って出るのはいいんだけど、
そのあとに
・エラーが発生しました。名前が二重に登録されています。
・エラーが発生しました。名前が二重に登録されています。MBS_OKOnly
ともう2つメッセージボックスが必ず出るのは、vbs側の仕様なの?
どんな構文エラーでも、余計にこの2つが出るのでうざい。
まぁ、スクリプトが完成してしまえば目にすることも無いわけなんだけど、無くせるならなくして欲しい。
2012/05/23(水) 05:30:49.72ID:37jZ2Doe0
そもそも構文エラー起きないように書くべきだし。
2012/05/23(水) 13:52:29.34ID:37jZ2Doe0
エラーといえば、SetClipboardが初回使用時にエラー起こすのも何とかして欲しいな。
クリップボードへの書き込みは成功してるからtry-catch使って例外無視することで暫定対処してるけど、
実際に書き込み失敗した場合とか考えるとねぇ。
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/29(火) 17:01:30.32ID:Gg8qnqfl0
0.9.58.3
来てます
2012/05/30(水) 03:06:45.85ID:55nB9DJi0
0.9.58.4.Test来てた。
とりあえず >>663,666 で指摘してるバグは修正されてるっぽい。
669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/30(水) 13:33:21.07ID:myATsjfE0
作者様
大きいサイズのファイルコピー時に、進行状況がわかるゲージのようなものが欲しいです。
どこにどうやって表示するかなど難しそうですが、対応できませんか?
670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/30(水) 13:52:26.06ID:myATsjfE0
マクロのM(選択ファイルのフルパス)、OM(反対側選択ファイルのフルパス)に
カーソル位置のファイルが含まれるのは仕様でしょうか?
他のアプリにマークファイルの情報を渡しているのですが
マークファイル以外のカーソル位置のファイルまで処理の対象に含まれるので
微妙な動作になってしまいます。
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/30(水) 13:58:08.25ID:myATsjfE0
すみません、ひとつもマークしてない場合にカーソル位置がマークファイルとして扱われるようですね。
672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/30(水) 18:05:42.23ID:myATsjfE0
連投すみません。
Shell("d:\fasthash\fasthash.exe <M> <OM>")
で左右窓の選択ファイルのハッシュチェックを行っています。
ただ、この方法だと片方の窓のファイルに対してハッシュチェックをした場合に
反対側の窓のカーソル位置のファイルのハッシュも読みに行っちゃうので困っています。
2012/05/30(水) 18:17:26.54ID:55nB9DJi0
とりあえず欲張らずに片窓だけにするか、
スクリプトで対処するか、
作者の修正を待て。
2012/05/30(水) 18:42:33.98ID:55nB9DJi0
ヘルプを見た感じだとわざとそのように設計してるっぽいから<M>,<OM>が望む動作になることはなさそうだね。
選択ファイルだけに展開するマクロを追加してもらうのが良いのかも。
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/30(水) 19:05:19.46ID:myATsjfE0
そうですね、敢えてそう言う仕様にしている感じですね。
スクリプトでは僕の脳では解決できませんでした。
マクロの追加に期待します。
2012/05/30(水) 20:47:19.91ID:ymT4/cAm0
testバージョン、今のところ良さそうな感じ。
スペースを含んだフォルダへのZIPの解凍もファイル名コピーでのエラーも出ていない。
最後が全角空白のフォルダにもアクセスできるようになっている。

test版ということで他の機能に関してはまだ要注意かもしれないけど、ここしばらくのバージョンアップで気になっていた点が減ってきているのはうれしい。
677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/31(木) 12:20:50.59ID:oxOsX3fe0
ドライブを表すマクロは用意されてないんでしょうか?
2012/05/31(木) 12:46:42.84ID:dJ/o21760
>>677
例えば D:\hoge\fuga を開いてる時に D: を取得したいなら <R:qs> でOK。
':'の付かない D だけを取得したい場合はマクロじゃ無理っぽい(要スクリプト)。
679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/31(木) 12:59:03.41ID:oxOsX3fe0
おお、ありがとうございます。
反対側のドライブ取得はスクリプトじゃないと無理でしょうか?
2012/05/31(木) 17:38:29.96ID:dJ/o21760
反対側のルートってのがマクロにはないからスクリプトじゃないと無理。
2012/06/01(金) 01:16:25.28ID:QlG2+HNu0
0.9.58.5テスト版、出てるね。
682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/01(金) 04:11:37.09ID:9n2ZiEAt0
0.9.58.5にてマクロ対応いただきました。
ありがとうございました。
683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/01(金) 08:22:15.07ID:KB2A8x5n0
カーソル位置のファイルサイズ、マークファイルの合計ファイルサイズを取得することは可能ですか?
ファイルサイズによって外部のコピーソフトを使用するようにしたいです。
現在はキーにより使い分けています。
2012/06/01(金) 11:55:03.55ID:QsVup+Et0
合計サイズを一発で求める関数はないけど、
SelectedItemsとFileItemのLength属性使って自前で計算すればいい。
だいたいこんな感じ。

function MyCopy() {
var ary = Filer.SelectedItems;
var sum = 0;
for (var i=0; i<ary.length; i++) { sum += ary[i].Length; }
if (sum < ファイルサイズ) {
Filer.Copy();
} else {
Filer.Shell("適宜");
}
}
685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/01(金) 13:39:19.26ID:KB2A8x5n0
ありがとうございます。
早速試してみましたが
sum += ary[i].Length
これでサイズの合計がされないようなのですがなぜなんでしょう。
ary[i].Length自体にはそれぞれのファイルサイズがちゃんと入っています。
が、合計の計算では合算されません。

2012/06/01(金) 14:04:44.96ID:QsVup+Et0
試してみたらFiler.Info(typeof ary[i].Length)でunkownってなってるね。
ちなみにFiler.Info(typeof sum)はnumber。
FileItem.Lengthがjavascriptの数値型に変換されてないってことだろうね。
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/01(金) 20:11:12.36ID:9n2ZiEAt0
ありがとうございました。
マクロの追加に期待してみます。
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/02(土) 07:51:06.62ID:uxwI1P750
内蔵ビュアでPDFを見れるようにしたいのですが、
susieのPDFプラグインを入れてみましたがうまく行きません。
アドバイス願います。
689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/02(土) 14:46:27.28ID:uxwI1P750
0.9.58.6テスト版がでています。
対応早いですね。
作者様ご苦労様です。
2012/06/02(土) 20:55:36.32ID:a2OlFTfm0
0.9.58.6だと >>684 は以下のようにすればOKだね。
ちなみに、if (ary[i].getLength() > 0)を挟んでるのは選択アイテムにフォルダがあった場合の除外処理。
フォルダに対してgetLength()すると-1が返る。

function MyCopy() {
var ary = Filer.SelectedItems;
var sum = 0;
for (var i=0; i<ary.length; i++) if (ary[i].getLength() > 0) sum += ary[i].getLength();
if (sum < ファイルサイズ) {
Filer.Copy();
} else {
Filer.Shell("適宜");
}
}
2012/06/02(土) 21:33:23.49ID:p1of/+Rq0
ネットワークアクセスとか非同期にしてくれないかな。
頻繁に(応答なし)になって使いにくいわ。
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/02(土) 23:21:22.40ID:RlQOo6UX0
ファイルコピーの進捗状況わかるようになったのいいね。
ちょっとCPUパワー喰われるみたいだけど。
バックグラウンドで動いているタスクがあることがわかる簡易な
インジケーターのような物もあったら便利な気がします。
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/02(土) 23:34:49.52ID:RlQOo6UX0
コピーの中止ができるようになったのもいいなぁ
2012/06/02(土) 23:55:09.11ID:JJz/nYjE0
なんか作者さん対応早いですね。

ブログの2010/09/22のやつ、ExplolerのSHIFTだとかCTRLなどを駆使しながらファイル選択をするのが嫌いな私としては対応してほしいところ。
標準でこの動作にしてくれとはいわないけど、設定できるようにしてほしい。
2012/06/03(日) 00:15:58.23ID:5u2Xg+bn0
WMPにドロップできるようになった?
Explolerからコピーじゃなくて移動できるようになった?
2012/06/03(日) 00:55:52.71ID:KAMUGsy30
>>694
それ >>463 のスクリプト使えばいいだけの話だろ。
2012/06/03(日) 09:55:32.19ID:1GOj6VQv0
>>696
 見落としていた。ありがとう。試してみます。

 私みたいに自力でスクリプトを書けない人のために
   Select&CursorUP/DOWNの機能を標準で用意してほしい
 に変えます。
698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/03(日) 13:49:58.88ID:qr6oofWv0
更新のついでに、
PackDialog のフォーマット欄、
7-Zipが2つあるの直してもらえないかな。
(実体は Zipと7-Zipみたい)
どうも、気になって。。。
2012/06/03(日) 14:53:18.64ID:KAMUGsy30
設定のCommonArchiveLoaderの設定で
Config/統合アーカイバ設定に並んでるのがPackDialogに表示されるから
必要ない方を消せばいい。
700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/03(日) 19:16:34.98ID:qr6oofWv0
>>699
設定でプラグインのタブは見てませんでした。
ありがとう。
2012/06/03(日) 19:26:43.51ID:cE/MdPKb0
>697
スクリプトでできることは、なるべくスクリプトですべきだと思うが。
2012/06/03(日) 22:48:37.14ID:1GOj6VQv0
>>701
スクリプトを書ける人はそうかもしれないけど、書けない人にとっては「今まで使っていたファイラーで普通にできていた機能」を実現するのは難しいです。
とりあえず>>463のスクリプトのSelecrFileをReverseFileにしたらより希望通りになりました。
jsのことは何もわからないので他の人の作ったのをちょっとだけいじるしかできないですが。
2012/06/04(月) 00:06:38.17ID:WADmDeRR0
勉強しろよそんくらい
フリーソフトの作者に頼むな
頼むなら金を積め
704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/05(火) 00:23:48.23ID:ObqFCWWP0
そんなキツい言い方もどうかとおもうけど
サンプルや他の人が書いてくれたスクリプト見ればそんなに難しくないのも事実だね
2012/06/05(火) 12:10:40.95ID:RIka3F0V0
0.9.58.7が出てる。テスト版じゃなくなったのかな?

2012/06/05(火) 19:53:59.27ID:37mdwa2/0
個人的には0.9.58.7になってかなり満足。
作者さんありがとう。
707683
垢版 |
2012/06/06(水) 03:19:36.42ID:kxRHH1FK0
684・690さん、作者様、お礼が遅くなりました。
おかげさまで無事動作させられました。
ありがとうございました。
2012/06/06(水) 21:00:43.58ID:Wm9IKY640
0.9.58.8神アプデきたー
709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/06(水) 21:20:27.72ID:8Nxoqunr0
ウマー
2012/06/08(金) 21:28:05.47ID:Pv0nOMbu0
なんか、683の質問の投稿があってからすぐ作ったんだけど、
規制がかかってて投稿できなんでいた。
バージョンも上がったし、これで動くかどうか不明。とりあえずアップ。

'----------------------------------------------------------------------------------
'【マークファイル合計バイト計算】
' 戻り値がバイト数。
'----------------------------------------------------------------------------------
Function CalcMarkFileSize()
Dim markFiles ' マークファイル
Dim file ' ファイル単品
Dim total_size ' 合計サイズ
set markFiles = Filer.SelectedItems
CalcMarkFileSize = 0
total_size = 0
For Each file in markFiles
if file.IsDirectory = False then
' ディレクトリでなければ簡単
total_size = total_size + CLng(file.Length)
else
' ディレクトリの場合、DirectoryInformationが使えるかと思ったら使えなかった
' ちょい面倒。そのうちやってみる。再帰処理。
end if
Next
CalcMarkFileSize = total_size
' Filer.Print CStr(total_size) + " byte"
end function
711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/12(火) 23:02:55.46ID:a0xLgI2x0
0.9.58.9出てるね。
タスクマネージャ開いた時にどれかのボタンにフォーカスが合ってて欲しいです。
それか、↓とかカーソルキーでボタンにフォーカス移って欲しい。
閉じるのはESCでいいとして、「最新」にキーが割り当てられてないのもちょっと不便です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況