マルチスレッド対応2画面ファイラー「Records」について語りませんか?
公式サイト
http://www14.ocn.ne.jp/~gary/
開発状況
http://developer.blog.ocn.ne.jp/diary/
探検
Recordsを語ろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/01/31(土) 20:38:36ID:OZVHKtOa0
478475
2010/12/17(金) 03:58:34ID:ipuE082L0479名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/12(水) 19:24:37ID:qXkHPg+B0 ファイルの関連付けを指定していない拡張子のファイルでエンターを押すと応答なしになります。
皆さんなりませんか?
皆さんなりませんか?
2011/01/12(水) 22:14:47ID:v1JZ5zBH0
MPC-HCのプレイリストMCPLがエンター押してもopenされず、テキストビュアが開きます
あと、拡張性としてmint.xやKF.EXEみたいに、インタプリタ型の内蔵スクリプトが使えるようになるとうれしいです
あと、拡張性としてmint.xやKF.EXEみたいに、インタプリタ型の内蔵スクリプトが使えるようになるとうれしいです
2011/01/12(水) 22:20:47ID:v1JZ5zBH0
CTRL+左右で真ん中の枠が一気に端まで行きますが、少しずつ枠が移動していって欲しいです。
その際、縮んだ側のファイル一覧ですが、ファイル名の部分だけが縮んでいって欲しいです<AFXwのように
その際、縮んだ側のファイル一覧ですが、ファイル名の部分だけが縮んでいって欲しいです<AFXwのように
2011/01/12(水) 22:25:05ID:v1JZ5zBH0
MPC-HCのプレイリストはmpcplでした。
RECORDSの設定で、ちゃんと*.m4v,*.mpcpl,*.vobのように指定しています。
RECORDSの設定で、ちゃんと*.m4v,*.mpcpl,*.vobのように指定しています。
2011/01/13(木) 02:14:07ID:r7IvF9hs0
VBScript, JavaScriptで機能拡張できるんだが…
分割線の微調整はキー操作でやる方法は用意されてないけど、マウスでやればOK
分割線の微調整はキー操作でやる方法は用意されてないけど、マウスでやればOK
2011/01/13(木) 08:51:27ID:gQMNDuzT0
文盲現る
485479
2011/01/16(日) 19:51:53ID:BLCm6os00 Enterへの割り当てを
通常・・・View
にしていると、拡張し登録していないファイルの場合応答無しになります。
通常・・・View("Text")
にしてやると、ファイルがテキスト表示され応答無しもなくいい感じ(KFと同じ?)なんですがこうやると
フォルダでEnterおしてもフォルダの中に入って行かなくなります。
みなさんはどんな設定でお使いでしょうか?
通常・・・View
にしていると、拡張し登録していないファイルの場合応答無しになります。
通常・・・View("Text")
にしてやると、ファイルがテキスト表示され応答無しもなくいい感じ(KFと同じ?)なんですがこうやると
フォルダでEnterおしてもフォルダの中に入って行かなくなります。
みなさんはどんな設定でお使いでしょうか?
2011/01/16(日) 21:55:52ID:QbwQl0CR0
通常VIEWにしてる時点で使いかたおかしいと思うが
487479
2011/01/16(日) 22:21:42ID:BLCm6os00 デフォルトの設定がそうなっていますが、どう設定されてますか?
488479
2011/01/16(日) 22:33:30ID:BLCm6os00 アーカイバの自動判別のチェックを外したら問題なくなりました
お騒がせしました
お騒がせしました
2011/01/16(日) 22:36:34ID:QbwQl0CR0
>にしていると、
って書いてあるから確認しないで書いただけだが
それなら他に書きようがあるだろう
って書いてあるから確認しないで書いただけだが
それなら他に書きようがあるだろう
490名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/17(月) 10:32:12ID:H6KFKxag0 RARの自動判別にチェック入れると固まるね
2011/01/19(水) 00:10:47ID:heVlyglf0
outlook2007からメールの添付ファイルのアイコンをRecordsへ直接ドラッグ&ドロップ
できないのですが可能にする方法ないでしょうか。
デスクトップやエクスプローラにはD&Dできるので、今は、一旦デスクトップに
置いてから、RecordsにD&Dしているのですが、コピー動作となり、更に
デスクトップのファイルを消去する動作も要ります。
RecordsへのD&D時にムーブかコピーを選択できるような設定ってないでしょうか。
できないのですが可能にする方法ないでしょうか。
デスクトップやエクスプローラにはD&Dできるので、今は、一旦デスクトップに
置いてから、RecordsにD&Dしているのですが、コピー動作となり、更に
デスクトップのファイルを消去する動作も要ります。
RecordsへのD&D時にムーブかコピーを選択できるような設定ってないでしょうか。
2011/01/19(水) 00:29:09ID:dN0ov99q0
現状では方法も設定もない。
俺もchromeのアドレスをRecordsにD&Dしてurlファイル作りたいけど
できないので一旦デスクトップにD&Dして作ってる。
で、作ったファイルはRecordsでデスクトップを開いて移動してる。
俺もchromeのアドレスをRecordsにD&Dしてurlファイル作りたいけど
できないので一旦デスクトップにD&Dして作ってる。
で、作ったファイルはRecordsでデスクトップを開いて移動してる。
2011/01/21(金) 20:47:13ID:5ymCgCsN0
この糞フト、タスクマネージャーからじゃないと終了できなくなることが
多すぎ。KFの足元にも及ばないな。
この程度のバグも潰せないとか作者あまたおかしいんじゃないの?
多すぎ。KFの足元にも及ばないな。
この程度のバグも潰せないとか作者あまたおかしいんじゃないの?
494名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/27(木) 19:10:31ID:OUFCSt5U0 そう言うこといちいち書き込むやつって何様なわけ?
2011/01/30(日) 13:07:51ID:2AfEQovs0
このファイラー、初心者にもそれなりに親切設計なのに、あまり流行ってないのね
拡張子の色付けとかは、まだできないんかな
やっぱ背景画像とか設定できて、グラフィカルが豪華なファイラーがみんな好きなんかね
あふの左右逆カーソルで親フォルダ移動が大好きなので、パクってみた
' 左右逆カーソルで親フォルダに移動
Sub AfxCursorLeft()
If Filer.IsLeft Then
Filer.ChangeDirectoryToParent
Else
Filer.CursorLeft
End If
End Sub
Sub AfxCursorRight()
If Filer.IsRight Then
Filer.ChangeDirectoryToParent
Else
Filer.CursorRight
End If
End Sub
拡張子の色付けとかは、まだできないんかな
やっぱ背景画像とか設定できて、グラフィカルが豪華なファイラーがみんな好きなんかね
あふの左右逆カーソルで親フォルダ移動が大好きなので、パクってみた
' 左右逆カーソルで親フォルダに移動
Sub AfxCursorLeft()
If Filer.IsLeft Then
Filer.ChangeDirectoryToParent
Else
Filer.CursorLeft
End If
End Sub
Sub AfxCursorRight()
If Filer.IsRight Then
Filer.ChangeDirectoryToParent
Else
Filer.CursorRight
End If
End Sub
2011/01/30(日) 15:24:25ID:iIVCFn6e0
設定にある"カーソル制御"で"左右カーソルで親ディレクトリに移動"にチェック入れればそう言う動作になるよ。
2011/01/30(日) 16:26:21ID:SsubD4gC0
メディアプレーヤーにフォルダをドロップできないのって
まだ治らないの?
まだ治らないの?
2011/03/20(日) 13:29:45.67ID:QwGHNiqZ0
0.9.57.8が出てるね。
2011/03/23(水) 21:21:20.01ID:b0TRH20n0
だからファイルリストの境界線を0か1じゃなくて、動的可変にしろといってるのに
2011/03/24(木) 21:47:58.86ID:HAvwz75Z0
拡張子の長さに合わせて幅を自動調整もしてくれるといいね
501名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/26(土) 08:37:47.49ID:wshbm0XX0 属性フィルターを簡単に切り替えられるように出来ませんか?
普段は隠しファイルやシステムファイルは非表示にしてますが
いざ表示させたいときに
Records→設定→ファイルリスト→属性フィルター
とたどってチェックをいじくるのは面倒です。
普段は隠しファイルやシステムファイルは非表示にしてますが
いざ表示させたいときに
Records→設定→ファイルリスト→属性フィルター
とたどってチェックをいじくるのは面倒です。
502名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/26(土) 08:45:50.96ID:wshbm0XX0 あと、仮想ディレクトリ表示した状態で設定いじくると
「アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。〜」
ってエラー出ます。うちだけでしょうか。
「アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。〜」
ってエラー出ます。うちだけでしょうか。
2011/03/26(土) 10:11:18.43ID:s/u8jX8r0
>>500
あふwみたいに拡張子として表示せずに、全体をファイル名として表示してもいいよね
あふwみたいに拡張子として表示せずに、全体をファイル名として表示してもいいよね
504名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/26(土) 10:41:44.58ID:wshbm0XX0 連投スマソ
カレントディレクトリでテキストを新規作成したいんですがどうやればいいでしょうか。
Execute("エディッタのパス")
でやるとエディッタは起動するんですが、ファイルの保存先のディレクトリがエディッタのパスになっちゃいます。
KFで同様の記述をした場合、最初に保存先として表示されるディレクトリはちゃんとカレントディレクトリになります。
カレントディレクトリでテキストを新規作成したいんですがどうやればいいでしょうか。
Execute("エディッタのパス")
でやるとエディッタは起動するんですが、ファイルの保存先のディレクトリがエディッタのパスになっちゃいます。
KFで同様の記述をした場合、最初に保存先として表示されるディレクトリはちゃんとカレントディレクトリになります。
2011/03/26(土) 11:37:58.50ID:NFF0Cc3S0
2011/03/26(土) 13:44:54.37ID:FktxWA160
>>503
設定→デザイン→列設定 で拡張子付きのファイル名とか設定できるが。
設定→デザイン→列設定 で拡張子付きのファイル名とか設定できるが。
2011/03/26(土) 14:26:43.62ID:NFF0Cc3S0
>>501
こんな手でスクリプトで動的変更する関数を作れるので、メニューにもキーにも
登録できるけれど、あまりConfig.SetValueに頼るのはアレだよねー。
function setAttributeMask(readOnly, hidden, system, archive)
{
var path = "/Config/FileList/AttrFilter/";
Config.SetValue("Filer", path + "ReadOnly", readOnly, false);
Config.SetValue("Filer", path + "Hidden", hidden, false);
Config.SetValue("Filer", path + "System", system, false);
Config.SetValue("Filer", path + "Archive", archive, false);
Records.Initialize();
}
こんな手でスクリプトで動的変更する関数を作れるので、メニューにもキーにも
登録できるけれど、あまりConfig.SetValueに頼るのはアレだよねー。
function setAttributeMask(readOnly, hidden, system, archive)
{
var path = "/Config/FileList/AttrFilter/";
Config.SetValue("Filer", path + "ReadOnly", readOnly, false);
Config.SetValue("Filer", path + "Hidden", hidden, false);
Config.SetValue("Filer", path + "System", system, false);
Config.SetValue("Filer", path + "Archive", archive, false);
Records.Initialize();
}
508501
2011/03/26(土) 15:39:06.91ID:wshbm0XX02011/03/26(土) 16:24:53.93ID:NFF0Cc3S0
510501
2011/03/26(土) 17:06:32.36ID:wshbm0XX02011/03/26(土) 19:23:54.89ID:s/u8jX8r0
MPCのプレイリスト、.mpcplをopenしてもビュアーが開くだけ
ひょっとして4文字以上の拡張子だと、関連づけが正常に動かないとか?
ひょっとして4文字以上の拡張子だと、関連づけが正常に動かないとか?
2011/03/26(土) 19:24:55.47ID:s/u8jX8r0
他のファイラではENTERで動くし、RECORDSにも.mpcplの登録は設定ファイルにしています
2011/04/22(金) 18:13:39.09ID:EKUy/0i60
どれか一つのキーに左右の画面にそれぞれ決められたフォルダを表示させる事は出来ませんか?
たとえばF12キーを押すと左画面は"c:\Program files\"、右画面は"d:\data\"を表示させるような
ことはマクロでは出来ないでしょうか?
たとえばF12キーを押すと左画面は"c:\Program files\"、右画面は"d:\data\"を表示させるような
ことはマクロでは出来ないでしょうか?
2011/04/22(金) 20:10:46.55ID:J2/CYD9d0
>>513
マクロというかスクリプトを使えば出来る。
VBScriptだと
Sub SetMyDirectories()
Filer.CursorLeft
Filer.CD "c:\Program Files"
Filer.CursorRight
Filer.CD "d:\data"
End Sub
って関数作ってF12にSetMyDirectoriesを登録。
ただ、新しいタブを作っても良いならもっと簡単で、
F12に NewFiler("c:\Program Files","d:\data") を登録すればよい。
マクロというかスクリプトを使えば出来る。
VBScriptだと
Sub SetMyDirectories()
Filer.CursorLeft
Filer.CD "c:\Program Files"
Filer.CursorRight
Filer.CD "d:\data"
End Sub
って関数作ってF12にSetMyDirectoriesを登録。
ただ、新しいタブを作っても良いならもっと簡単で、
F12に NewFiler("c:\Program Files","d:\data") を登録すればよい。
515513
2011/04/23(土) 08:27:56.73ID:zu1OPv6G0 >>514
>ただ、新しいタブを作っても良いならもっと簡単で、
>F12に NewFiler("c:\Program Files","d:\data") を登録すればよい。
こんなに簡単にできるとは・・・・ありがとうございました。
>ただ、新しいタブを作っても良いならもっと簡単で、
>F12に NewFiler("c:\Program Files","d:\data") を登録すればよい。
こんなに簡単にできるとは・・・・ありがとうございました。
516513
2011/04/23(土) 11:39:54.92ID:zu1OPv6G0 もう一つ教えてください。
NewFilerで開いたタブを閉じるコマンド(マクロ)が見つからないんですが、
Records(X)→タブを閉じる(C)
これでしか閉じることはできないでしょうか?
NewFilerで開いたタブを閉じるコマンド(マクロ)が見つからないんですが、
Records(X)→タブを閉じる(C)
これでしか閉じることはできないでしょうか?
517513
2011/04/23(土) 17:12:32.69ID:zu1OPv6G0 すみません、「タブを閉じる(C) Ctrl+F4」 と書いてありました。
まったく見えていませんでした。
まったく見えていませんでした。
2011/05/01(日) 17:43:46.23ID:MrjCF3sd0
作者さまご覧になっていたら、、、
フォルダにマウントされたボリュームに入っても、親フォルダの容量表示(Use/Free)に
なっているのですが、各ボリュームの空き容量を表示するようにして貰いたいです。
フォルダにマウントされたボリュームに入っても、親フォルダの容量表示(Use/Free)に
なっているのですが、各ボリュームの空き容量を表示するようにして貰いたいです。
2011/05/01(日) 23:05:43.60ID:3yEss7cO0
それってますますフォルダに入るのが遅くなる方向の対応なんだが……。
2011/05/02(月) 07:03:22.73ID:G+cw6PGj0
KF や、PPx では遅延なく表示出来てるのと、ネットワーク越しでも
フォルダマウントボリュームの容量が取れてます。
後者の動きから、OSからAPI経由で貰っている様に思うのですが。。
フォルダマウントボリュームの容量が取れてます。
後者の動きから、OSからAPI経由で貰っている様に思うのですが。。
2011/05/02(月) 08:58:13.94ID:U+XPXd2J0
2画面で別々のドライブのタブを3個出して操作していると、いつの間にか全てのタブが
使用中のタブと同じドライブを表示するようになるのはバグでしょうか?>作者様
使用中のタブと同じドライブを表示するようになるのはバグでしょうか?>作者様
2011/05/02(月) 17:55:29.43ID:LML5hLze0
設定のリロードがされるとそうなるかな。
スクリプトでRecords.Initialize()を呼んでも同じなので注意。
スクリプトでRecords.Initialize()を呼んでも同じなので注意。
2011/05/09(月) 17:44:36.33ID:Ck/cgcGW0
2011/05/17(火) 20:30:29.82ID:rWrnwhLa0
作者やるきないのかな
2011/05/24(火) 04:32:37.03ID:CcVJCZ/n0
ファイルを移動する時、反対ウィンドウに同名ファイルがあると異常に時間かかる。これどうにかならないかな。
2011/05/31(火) 20:50:33.59ID:ynEmboBz0
最強ファイラー目指せよ作者
2011/06/12(日) 19:12:36.11ID:88hW8KhW0
もうオワコンだな
528名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/15(水) 04:05:26.25ID:vwVF4Rgx0 このファイラ、起動オプションついてますか?
別のソフトから、左右の窓のパスを指定して起動したりしたいです
別のソフトから、左右の窓のパスを指定して起動したりしたいです
2011/06/15(水) 08:58:25.41ID:U0Be+l/T0
起動オプションは無いと思う。少なくともヘルプには記述がない。
ただ、スクリプトで環境変数が読めるから、
呼び出し側でパスを適当な環境変数に設定してRecords起動、
スクリプトで環境変数を読んで左右のパスを設定ということはできる。
ただ、スクリプトで環境変数が読めるから、
呼び出し側でパスを適当な環境変数に設定してRecords起動、
スクリプトで環境変数を読んで左右のパスを設定ということはできる。
2011/06/17(金) 21:43:50.18ID:RgJzkOE+0
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1303126899/417
>ちなみにRecordsではPSPにファイルをコピーした時
>コピー終わってるのにコピー処理が動いたままの時がある
>ちなみにRecordsではPSPにファイルをコピーした時
>コピー終わってるのにコピー処理が動いたままの時がある
2011/06/21(火) 10:04:18.86ID:e5peoaVX0
FTPプラグインだけど、PASVモードは無いのね。
自宅鯖だと、ちょっと使いづらいかな。
自宅鯖だと、ちょっと使いづらいかな。
2011/07/02(土) 15:28:30.87ID:Jz4pBWzH0
おわこんか
2011/07/04(月) 01:45:46.88ID:eiHoNK4E0
俺も普通にコピーしてるのに、コピー終了してるのにコピー処理が動いたままになってるわ
困ってる
困ってる
2011/07/11(月) 22:21:15.67ID:gp+EiEcN0
作者やる気ないならサイト閉じろ
2011/07/12(火) 00:54:32.46ID:8yMbhSSu0
サイトは閉じなくていいから、ソース公開してくれ
2011/07/21(木) 08:25:48.33ID:wWOrIWgm0
dotNETのソースなんて欲しいか〜?
2011/07/21(木) 08:50:35.23ID:PoDEXC670
無いよりは有った方がいいだろ
2011/07/29(金) 10:09:16.75ID:vY9kgvPR0
この作者、もう弄る気は無いのかな?
似たようなファイラーでお勧めある?
似たようなファイラーでお勧めある?
2011/07/29(金) 20:57:39.24ID:ai29ZNs60
KF。
細かい不具合やサポート不足はあっても、これを超えるのはない。
「シェアじゃん」というのは、許さん。
だけど本音を言えばKF並みの機能があって不具合がなく、
きちんとアップグレードしてるのがあれば、それを使いたい。
細かい不具合やサポート不足はあっても、これを超えるのはない。
「シェアじゃん」というのは、許さん。
だけど本音を言えばKF並みの機能があって不具合がなく、
きちんとアップグレードしてるのがあれば、それを使いたい。
2011/07/29(金) 22:48:36.65ID:vY9kgvPR0
2011/08/04(木) 06:23:03.86ID:jDKx3E8V0
作者自身が欲しいと思ってた機能は全部実装しちゃったから
あとは致命的な問題が作者の環境で発生するとかでもない限り更新はないと予想。
できればソース公開して欲しいな。
あとは致命的な問題が作者の環境で発生するとかでもない限り更新はないと予想。
できればソース公開して欲しいな。
2011/08/05(金) 02:45:33.43ID:psu7JUOJ0
ILSpyでも使えば
2011/08/05(金) 13:46:44.94ID:DtFj+cWB0
ILSpyはそこそこ良い感じに逆コンパイルしてくれるみたいだけど、完全ではないし。
2011/08/06(土) 01:49:03.05ID:ASVD/MCI0
逆アセは聞いたことあるが、逆コンパイルは初めてだw
2011/08/06(土) 16:06:29.82ID:rn7MsyVF0
.NETだと逆コンパイルであってるよ
546名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/16(火) 03:30:11.72ID:4KxA4GOH0 時々なんも前触れもなくrecords落ちるんだけど再現性がわかんない
そう言う細かい不具合修正してもらいたいです
そう言う細かい不具合修正してもらいたいです
547名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 08:00:17.63ID:9X148R3K0 つぎの事をやりたいのですがご教授願います。
・ファイル名をクリップボードにコピー
・ファイル名をフルパスでクリップボードにコピー
・ファイル名をクリップボードにコピー
・ファイル名をフルパスでクリップボードにコピー
2011/08/31(水) 10:38:44.92ID:B6J6DXkK0
SetClipboard("<F>")
SetClipboard("<P>")
ダブルクォートがついてて困るとかいうときは"<P:q>"みたいに :q を付ければよい。
このへんはヘルプの ファイラ→マクロ の修飾子を参照。
SetClipboard("<P>")
ダブルクォートがついてて困るとかいうときは"<P:q>"みたいに :q を付ければよい。
このへんはヘルプの ファイラ→マクロ の修飾子を参照。
549名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 12:55:05.47ID:9X148R3K0 ありがとう、できました。
参考になりました。
参考になりました。
2011/08/31(水) 23:52:42.93ID:00Ws9kWh0
2011/09/01(木) 20:47:45.90ID:QBkfJWJJ0
実際には出来てたのかどうかわからんけど、たしか二連続で失敗したって言われたことがあった。
552547
2011/09/06(火) 07:32:59.20ID:nF/hnkxi0 亀レスですが、うちの環境では何度も使ってますが一度もエラー出たことないです
553名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/07(水) 12:56:09.52ID:QjOuc6KT0 教えてください。
圧縮ファイルの解凍で、ディレクトリごと圧縮された場合はいいのですがそうでない場合、
反対パスにファイル名のディレクトリを作りその中に解凍させたいです。
出来ますでしょうか?
圧縮ファイルの解凍で、ディレクトリごと圧縮された場合はいいのですがそうでない場合、
反対パスにファイル名のディレクトリを作りその中に解凍させたいです。
出来ますでしょうか?
2011/09/08(木) 13:02:09.32ID:QuAiEjPw0
おまえはどんなファイラー使っても同じ質問しそうだな
2011/09/12(月) 06:56:29.68ID:SfhBQ/CA0
割れ動画に必死なやつってなんなの?
自エンコしか認めない、存在させないじゃ
互換性無しで拡張性も無しで規格も無しで
verupなんてことも出来ないのに
自エンコしか認めない、存在させないじゃ
互換性無しで拡張性も無しで規格も無しで
verupなんてことも出来ないのに
2011/09/12(月) 06:59:32.70ID:SfhBQ/CA0
誤爆
2011/09/12(月) 17:17:22.09ID:3oDpx37e0
デファクトスタンダード狙い
2011/09/12(月) 17:20:10.83ID:3oDpx37e0
誤爆
559553
2011/09/16(金) 17:30:51.08ID:oG5uEB8U0 回りくどいやり方しか思いつきませんでした。
添削お願いします。
function MakedirectoryAndUnpack()
{
var name,path;
name = Filer.Macro("<F:r>");
Filer.CursorOpposite;
path = Filer.CreateDirectory(name);
Filer.ChangeDirectory(path)
Filer.CursorOpposite;
Filer.UnPack();
Filer.ChangeOppositeDirectoryToParent;
}
添削お願いします。
function MakedirectoryAndUnpack()
{
var name,path;
name = Filer.Macro("<F:r>");
Filer.CursorOpposite;
path = Filer.CreateDirectory(name);
Filer.ChangeDirectory(path)
Filer.CursorOpposite;
Filer.UnPack();
Filer.ChangeOppositeDirectoryToParent;
}
560名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/16(金) 20:52:52.64ID:dFgSNxwj0 設定画面のアーカイブの中にディレクトリ作るか作らないか設定ないかね。
561553
2011/09/20(火) 09:53:44.08ID:sXG0+V6S0 ア、ナルほど。
設定にもともと存在していたのですね。
挙動も選べるし。
どうもありがとうございました。
設定にもともと存在していたのですね。
挙動も選べるし。
どうもありがとうございました。
2011/10/30(日) 08:52:37.25ID:WrqpdEup0
さいきんWIindows7(64)にしたんだけど、特定のドライブを表示させるとCPU使用率が跳ね上がるのはなぜ?
CとF(RAMDISK)はOKだけど、DとEがNG。
同じような人、います?
CとF(RAMDISK)はOKだけど、DとEがNG。
同じような人、います?
2011/10/30(日) 09:17:19.38ID:r2jJPS470
D,Eの状態がどうなってるのかわからんからなんともいえんが、
そこに置いてある実行ファイルとかのアイコン読み込みなんかで使用率上がったりしてるんじゃないの?
そこに置いてある実行ファイルとかのアイコン読み込みなんかで使用率上がったりしてるんじゃないの?
2011/10/30(日) 10:33:15.66ID:lLID8EU10
ライバルのKFの新バージョンが、既存ライセンス全無効、今後は年次ライセンス
というユーザ完全無視の暴挙に出たことで、2画面ファイラ界ではRecordの
一人勝ちはほぼ確実ですね。
これからも期待しています。
というユーザ完全無視の暴挙に出たことで、2画面ファイラ界ではRecordの
一人勝ちはほぼ確実ですね。
これからも期待しています。
2011/10/30(日) 17:43:44.16ID:WrqpdEup0
>>563
EはCと同じドライブのパーティションを切ったもので、Dは別のHDD。
Dにはインストールが不要のアプリ類が入っているけど、Eはそれほど必要のないデータ類をためてあるだけ。
何時間たっても使用率が下がらないのでアイコンの読み込みとは違うような気がします。
XPの時にはこんなことなかったんですけどね。
ちなみにKFではこの現象は起きていません。
EはCと同じドライブのパーティションを切ったもので、Dは別のHDD。
Dにはインストールが不要のアプリ類が入っているけど、Eはそれほど必要のないデータ類をためてあるだけ。
何時間たっても使用率が下がらないのでアイコンの読み込みとは違うような気がします。
XPの時にはこんなことなかったんですけどね。
ちなみにKFではこの現象は起きていません。
2011/10/31(月) 21:38:51.01ID:ghGrAul60
なんとなくだけど、フォルダ内のファイル数が31を超えるとCPUの使用率が上がるみたいだ。
さらにファイルを増やすとアイコンが正しく表示されなくなる。
他のファイルが多いフォルダでも同じ状況。
うちの固有の環境によるものなのか、他の環境でもそうなのかは不明。
少なくともXPではこのような現象はなかった。
さらにファイルを増やすとアイコンが正しく表示されなくなる。
他のファイルが多いフォルダでも同じ状況。
うちの固有の環境によるものなのか、他の環境でもそうなのかは不明。
少なくともXPではこのような現象はなかった。
2011/11/01(火) 08:48:20.13ID:K11jSweb0
うちもWin7 64bitだけど、そういう現象は起きたこと無いなぁ。
568名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/01(火) 10:35:58.40ID:MqcJLJDV0 shellfilerってKFみたいなキビキビ感がないね
recordsに慣れたから違和感はないけど
recordsに慣れたから違和感はないけど
2011/11/01(火) 19:57:43.52ID:aH2aVcJ+0
570名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 04:12:00.67ID:urrdj0al0 左右に同じディレクトリ表示させた状態で、片側のディレクトリをリネームしたとき
反対側のディレクトリをリロードするようにして欲しいですね。
片側にあるディレクトリを表示させた状態で、反対側でそのPATHの途中をリネームしたときも
同様にリロードして欲しいです。
反対側のディレクトリをリロードするようにして欲しいですね。
片側にあるディレクトリを表示させた状態で、反対側でそのPATHの途中をリネームしたときも
同様にリロードして欲しいです。
571名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 14:08:55.44ID:YWLz4kZW0 Recordsはもう更新終了なのかな
せっかくいいファイラーなのに
せっかくいいファイラーなのに
2011/11/12(土) 23:48:05.24ID:WDWz85mP0
たまに、MSWSOCK.dllとOLEACC.dllがない、って怒られるんだけどなんだろう?
ちゃんとWindows\system32にはあって、Records以外のソフトでは問題ない。
Recordsを管理者権限で起動すると治る感じなんだが。
ちゃんとWindows\system32にはあって、Records以外のソフトでは問題ない。
Recordsを管理者権限で起動すると治る感じなんだが。
573名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 14:47:46.30ID:y1+1zCuk0 ShellFilerのようにバックグラウンドの状況を表示する機能を
追加して欲しいです
追加して欲しいです
2011/11/18(金) 17:50:10.74ID:hcieJa6S0
RecordsもESCキーでTaskManagerDialogが出るよなーと思ったら、
ShellFilerはそれに加えてログの横にバックグラウンドタスク一覧が出るのね。
ShellFilerはそれに加えてログの横にバックグラウンドタスク一覧が出るのね。
2011/11/25(金) 20:10:43.07ID:00EG75LC0
Ver 0.9.57.10 上がってるけどLinkが9のまま。手動で落としてきた。
2011/11/25(金) 21:55:54.24ID:nF7/me8z0
history.txtを見る限り地味な修正だが、更新されるということ自体が喜ばしい。
2011/11/28(月) 08:00:47.42ID:mYoLGOX80
ファイル名が . から始まる画像ファイル(例: ".01.jpg")に対して View("Image") をやると、
"ファイルが選択されてません。"ってエラーが出る。
View("Text") だと問題ないけど。
まぁそんなファイル名付けるなよって思うけどw
"ファイルが選択されてません。"ってエラーが出る。
View("Text") だと問題ないけど。
まぁそんなファイル名付けるなよって思うけどw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★5 [♪♪♪★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 ★2 [ぐれ★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- ハム専ファンフェス
- こいせん 全レス転載禁止
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1807
- 巨専】
- 【DAZN/ABEMA】リーグ・アン総合 ★4
- 【DAZN/U-NEXT】ラ・リーガ ★30
- 今日は良い兄さんの日
- ふんふんふふんふん(´・ω・`)
- 砂糖しろし・あましっていう芸名
- 米なんか5kg4000円なんかで買うわけねえだろバーーーーーーーーーーカ!!!!!!
- 愛国者「日本に手を出したらアメリカが黙ってないぞ?」 [834922174]
- プロレスラーってロープに振ると走って戻ってくるけど
