Recordsを語ろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/01/31(土) 20:38:36ID:OZVHKtOa0
マルチスレッド対応2画面ファイラー「Records」について語りませんか?

公式サイト
http://www14.ocn.ne.jp/~gary/

開発状況
http://developer.blog.ocn.ne.jp/diary/
2009/02/09(月) 09:48:58ID:OyrXKQDj0
>>41
今のShell, Executeに省略可能な引数を付けることはしたくないみたいなことを言ってるけど、
だったらShellEx, ExecuteExみたく別の名前で引数の多いShell, Executeを用意すりゃ良いんじゃないかと思う。
できれば作業フォルダだけじゃなくウィンドウ状態(最大・最小・通常)も指定したい。
2009/02/09(月) 09:58:56ID:OyrXKQDj0
>>42
s/言ってる/作者が言ってる/

↑書いた後思ったけど、作業フォルダって基本的にカレントで良くない?
作業フォルダが実行ファイルのあるフォルダじゃないといけないような物はショートカットファイルを作っておいて、
そいつをShellで実行すればOKな気がする。
2009/02/09(月) 20:01:57ID:lWj6S+En0
カレントディレクトリのiniとかを読み込むプログラムとか多い事を考えると、
実行したいexeが置いてるフォルダをカレントにして実行、が普通だと思う。
Recordsから実行したいためだけにショートカット置いて実行ってのはちょっとナンセンスな気がするけど。
まあカレントディレクトリからiniとかを読み込むアプリの思想が古いと言ってしまえばそれまでだが・・・
2009/02/09(月) 21:21:00ID:Zj9XXaC/0
しかし、KFがその古い思想な事実。
それに、Shell()はカレント移してから実行するけど、Execute()はそのまま実行するから、使い分け出来ると思うし。
2009/02/12(木) 10:32:04ID:Lrzlkhev0
十分に横窓を開けているのに、[I]を押すと
強制的に窓の列幅が一時的にリセット(?)されるのは直して欲しいかなぁ。
他のファイラに比べて情報量が多く、便利なんだけど。
2009/02/12(木) 10:33:19ID:Lrzlkhev0
あ、補足。
列幅は[I]の実行前、実行後でも同じ現象が起こりました。
2009/02/12(木) 23:34:38ID:h13c/euX0
ファイルをドロップした時に、コピーかムーブかを選べるとちょっとだけ嬉しいかも。
2009/02/12(木) 23:47:07ID:Lrzlkhev0
エクスプローラと同じ仕様がいいな。キーボードとかマウスで選択って個人的にうざいと思うんで。
2009/02/14(土) 15:54:43ID:hWmTC/sm0
0.9.56のテスト版来た。でも公式ページはリンクが間違ってる。

ttp://www14.ocn.ne.jp/~gary/arc/Records.0.9.56.0.zip
2009/02/17(火) 21:29:09ID:F5otGruY0
各フォルダのカーソル位置保存が実装されましたね。これでますます
KFっぽい使い方が出来るようになって嬉しい限り。
あとはSUSIEプラグインに対応してくれたら嬉しいんだけどなー。
イメージピュアを、1コマンドで最大化とかも出来ると便利かな。
2009/02/18(水) 01:03:23ID:Vgg33tAC0
KFの画像ビューアは良いよね。是非とも移植して欲しいな。
2009/02/18(水) 06:03:53ID:vhNuvYJv0
イメージビュアとかテキストビュアは別ウィンドウで開いて欲しい時もある。
でファイルリストのカーソル移動に連動して表示内容が切り替わったりもできると
画像整理の時に便利だと思う。
2009/02/18(水) 20:43:59ID:NXCbirNO0
>>51
>イメージピュアを、1コマンドで最大化とかも出来ると便利かな。

フルスクリーンならコマンドあるけど、それじゃダメなんかね?
2009/02/18(水) 21:57:42ID:nVJSY8IW0
>>54
FullScreenじゃなくて、MaximizeWindowをしたいんです。
1枚1枚確認して、いいのがあったらコピーする、みたいな用途なので。
ImageNextで順番に見ていって、かーそるも一緒に動いてくれれば、
FullScreenでもいいんだけど。
2009/02/19(木) 00:07:21ID:hWJihUOC0
>>55
設定のカーソル制御で「ビュア終了時のファイルにカーソル移動」にチェックを入れれば
ImageNextで見ていっていいのがあったらビュア終了すればそのファイルのところにカーソルが移動してる。

ぶっちゃけ表示してるファイルを反対側のフォルダにコピー/移動なんてコマンドがあると良いんだよね。
2009/02/20(金) 15:41:53ID:B71aMBpE0
「表示してるファイルを反対側のフォルダにコピー/移動」くらいは本来
スクリプトでやるべき機能な気もする。

# ImageViewerで自作関数をキーに割りつけても何も起こらんようだけど。
2009/02/23(月) 21:31:19ID:nbJ3x61U0
KFからの乗り換えでRecordsを使い始めたんですけど、左右の窓のファイルを比較して
新しいファイルだけマークを付ける、という動作は出来ないんでしょうか。
DirectoryCompareDialogで新しいファイルだけ仮想ディレクトリで表示は出来ますけど、
新しいファイルと、追加でいくつか他のファイルもコピー、というのをよくやるので、
マークにして目で見た確認したいんです。
CompareDialogなら比較結果がマークで表示されるんですが、日付の一致/不一致で
しか比較出来ないようなので。
基本機能、もしくはスクリプトでもいいので、実現出来ないものでしょうか。
2009/02/23(月) 21:57:28ID:6d62Vx0/0
なにげに反対側のアイテムに関するプロパティとかメソッドがないなぁ。
一旦SwapPathで入れ替えるしかないのかな。
スクリプトで実現可能だとは思うけど、これはCompareDialogを機能強化して欲しいな。
2009/02/24(火) 15:45:20ID:lyy3OWE10
あゎゎ・・・、フォルダ作成しようとしたらファイル消しそうになった・・・

exportファイルのキー設定ってインポートできます?
見た目は、黒背景とりこみで自分の使っているKFに近づいたのですが・・・
2009/02/24(火) 17:06:55ID:mUfG0rma0
>>60
デザイン・黒背景.exportにはキー設定は含まれてない。
2009/02/24(火) 18:49:14ID:RVxD1FVF0
新しいファイラを使い始めて、まず最初にやることはキー割り当てだと思うんだ。
そして、使いたい機能がなくて絶望して、もとのファイラに戻っていくんだ……。
Recordsは、とりあえず使いたい機能はほとんどあったから使い続けてる。
Susieプラグイン対応は欲しいけど。
2009/02/24(火) 18:57:49ID:mUfG0rma0
Susie対応しなくてもpsdに対応してくれればそれで良いような気もしないでもない。自分的には。

まぁSusie対応したほうが理想的であるのは考えるまでもないが。
2009/02/24(火) 20:50:56ID:RVxD1FVF0
ぶっちゃけ、俺もpsdに対応してくれればいいんだけど。
ただ、単体でpsdに対応するより、Susieプラグインを使った方が実装が楽な気がするし。
2009/02/24(火) 21:54:35ID:mUfG0rma0
直接PSDを読み込むのもSusieプラグインを利用するのも既に.Netなライブラリがあるから
それ使えば良いんじゃねって気もしないでもない。

C#でPSDファイル読み込み
http://tmp.junkbox.info/e40.html

C#, VB.NETからSusieプラグインを利用する
http://elku.at.infoseek.co.jp/memo/spi_dot_net.html
2009/02/24(火) 21:56:05ID:mUfG0rma0
s/使えば/使って実装すれば/
2009/02/24(火) 23:20:38ID:RVxD1FVF0
サンプル公開してくれてる人がいるんだ。これを使えば比較的簡単に実装出来そうですね。
是非よろしくお願いします、作者様。

そういえば、最新版が公開されたけど、ファイルリストとドライブ情報の間の無駄な空白が
なくなってるね。あれ、気になってたんだけど、改善されて嬉しいな。
2009/02/25(水) 12:07:52ID:PTdcFy680
ファイルリストの見出し部分の縦幅をもう少し狭めたい。
ついでに見出し部分のフォントサイズもリスト部分よりも小さなフォントを設定したい。
2009/02/27(金) 17:52:11ID:xJg7Exxl0
以前のレスであったみたいですが、自分もタブ関係の割り当てがほしいです
感覚的には、SHIFT+←、→でタブ移動、SHIFT+↑で新たにタブ作成、SHIFT+↓でタブ削除に自分は割り当てたいなぁ・・・
2009/02/28(土) 19:33:28ID:KUVz0xLL0
十数時間立ち上げっぱなしにして使い続けてたらRecordsのメモリ使用量が70MBとかになってた。
どこかでメモリの解放忘れとかあるのかも。
2009/02/28(土) 20:01:12ID:kGr3v3kV0
そもそも、起動した瞬間、30MB近く持って行かれるからなー。
何にこんなにメモリ使ってるんだろ。
2009/03/01(日) 09:08:48ID:3zsPLZ8Y0
.NETだからメモリが解放されるのは基本的にGCのさじ加減次第。
強制的に解放させることもできるが、パフォーマンスは間違いなく落ちるしなぁ。
本当にリークしてるかどうかは知らないけど・・・

まあ今時70MB程度どーって事ないと思うけど。
「空きメモリ100MB以上推奨」って書いてるんだし。
2009/03/01(日) 09:47:57ID:0MXAabAd0
>>72
> まあ今時70MB程度どーって事ないと思うけど。

まぁね。ただ、ちょっと予想外にメモリ使ってるなと思ったんで。
2009/03/01(日) 10:42:32ID:HS2XwB4b0
職場のPCで使ってるんだけど、メモリ256MBしか乗ってないからきっついわ。
1日に何回か終了させて再起動しないとすぐメモリ足りなくなる。
2009/03/05(木) 14:29:38ID:iEQZLTsN0
blogの記述によれば、今後ImageViewer/TextViewerでもスクリプトが使えるよう
になりそうなのでちょいと期待。

ところで、なんとなくRecordsからOrchisにファイルをドロップしてみたら、
Orchisに無効な項目が大量に追加されてしまった。
foobar2000もRecordsからのファイルドロップを受けつけないし、そのへんに
何かあるのかな。



2009/03/09(月) 04:49:45ID:1vt2fC5y0
設定で、エディタの「Default」にMIFESを設定した状態で、
*.java(例えばね)を『E』キーで開くとメモ帳で開いてしまう。
仕様なのか不具合なのかちょっとわからないけど…。
2009/03/09(月) 08:14:04ID:YqHIt0QN0
>>76
TextのほうをMIFESに設定する必要があるんじゃない?
2009/03/09(月) 13:31:26ID:1vt2fC5y0
>>77

あ、Textの方も設定してあります。

ちなみに今使っているバージョンは0.9.56.4。
前のバージョンでも同じでしたが。
2009/03/09(月) 13:38:42ID:gvpOLJqM0
ヘルプのTIPSに書かれている「Editコマンドの優先順位」の話じゃないの?
2009/03/09(月) 18:55:43ID:YqHIt0QN0
7zが無圧縮で入ってるrarファイルの圧縮形式判定がおかしい。
外側のrarを無視して内側の7zを開いたり展開したりする。
8176
垢版 |
2009/03/09(月) 19:15:06ID:1vt2fC5y0
>>79
うわ、まさにその通りでした。
大変失礼しました…。
2009/03/11(水) 01:22:25ID:lVpigYrz0
Recordsってディレクトリジャンクションを処理できないのな。
ふと試してみたら「ディレクトリが見つかりません」無限地獄になった。

Vistaのc:\User\(ユーザ)\ 以下なんかはディレクトリジャンクションだらけなので、
Recordsがディレクトリジャンクションを処理できると嬉しいかなぁ……。
2009/03/11(水) 08:48:08ID:7sM5Fjv10
>>82
ChangeDirectory("C:\Documents and Settings")では移動できないけど
ChangeDirectory("C:\Documents and Settings\Public")では移動できる。
(移動した後、親ディレクトリに戻ろうとしたらディレクトリがないとか言われるけどw)

cmd.exeでも dir "C:\Documents and Settings" してやってもファイルが見つからない。
dir "C:\Documents and Settings\Public"ならC:\Users\Publicの一覧が表示される。

そもそもVistaのジャンクションの扱いがおかしいんじゃないかと思わないでもない。
8482
垢版 |
2009/03/11(水) 14:07:44ID:lVpigYrz0
よくよく確認するとmklinkで作ったディレクトリジャンクションは扱えますね。

システムが自動で作るジャンクションのアクセス権が、Everyoneに対し
「フォルダの一覧/データの読み取り」拒否になっているのが原因っぽい。
なので、ジャンクションや再解析ポイントを、「それ」として取り扱わない限り、
ジャンクションの先に移動はできませんね。

# PPxのソースを見たら、このへん水も漏らさぬ対応ですげぇよ。



2009/03/11(水) 21:05:51ID:7sM5Fjv10
ほう。そういう理由だったのか。初めて知った。
2009/03/12(木) 10:08:52ID:HxdHTuM90
>>82
mklinkで作ったディレクトリジャンクションをDeleteコマンドで消すとリンク先の中身も消えてしまう。
ジャンクションに対応する際にはジャンクションだけ消す物も必要ですね。
2009/03/13(金) 08:49:09ID:HncAdr1M0
イメージビューアでもスクリプトが有効になったので、表示中の画像ファイルの選択状態を変更する関数をJavaScriptで書いてみた。
効率的にどうよって気もしないでもないけど、一応意図通りに動くんで良し。

function ImageMark() {
var n = Filer.GetItemCount;
for (var i=0; i<n; i++) {
var fi = Filer.GetItem(i);
if ( ImageViewer.FileName == fi.FullName ) {
fi.Selected = ! fi.Selected;
break;
}
}
}
2009/03/13(金) 13:57:47ID:L7wcwSmb0
Office2007ファイルが Shift+Enter を押しても適切なアプリで開けない。
あまり詳しいことはわからないけど、Office2007 のファイルは複数ファイルで構成された
zip形式らしく、例えばExcelの拡張子を.xlsx→.zipに変更すると、一般的なアーカイバで展開出来る。
この辺りが原因なのか不明だけど、Shift+Enter で開こうとしても一般的なzipファイルで Enter を
押した時と同じ動作になる。

Excel2007、word2007、PowerPoint2007 で確認。

確認した環境
・Records 0.9.56.7
・統合アーカイバDLLはすべてインストール

2009/03/13(金) 14:50:44ID:v3HXzQEc0
>>88
Openはアーカイブチェックが優先されてるからそうなるんだと思う。
OpenじゃなくてShell("<P>")にしてやるとWindowsの関連付けで開くようになる。
9088
垢版 |
2009/03/13(金) 15:57:57ID:L7wcwSmb0
>>89

あ、本当だ…。
ありがとう。
2009/03/14(土) 00:05:26ID:xZheU6rr0
もうRecordsのない生活は困るくらいになってきてるなー。

TextViewer、検索開始して後TextSearchNext/TextSearchPreviousで移動する
感じで使う場合、現状だとダイヤログを抜けるために、ESCを押すなりする
アクションが必要なので、操作のリズムがちょっと悪く感じる。

TextSearchDialogの「検索開始で即ダイアログを閉じる」設定か、
TextSearchDialogの非ダイアログ版(TextSearch?)のどっちかが欲しいかなー。

あと、行指定でジャンプできるとちょっとだけ嬉しい。

2009/03/14(土) 01:16:52ID:1wCD5StL0
>>87
最新のだと
for( i in Filer.Items )
{
var fi = Filer.Items[i];

}
でいけそう。
2009/03/15(日) 17:41:33ID:Nk7bXTCi0
ふとタスクマネージャを見てみるとRecordsの使用メモリが100MB行ってたw
強制的にガベコレを行うような関数とか欲しいかも。
2009/03/15(日) 17:48:47ID:7k3UhPb+0
タスクマネージャはNETアプリのメモリ使用量を正確に計れない
2009/03/15(日) 18:26:27ID:Nk7bXTCi0
ワーキングセットと実際に使ってるメモリの量は違うっていう話しか。
いまいち理解できてないんだけど、
例えば実メモリが2GBのPCがあって、ワーキングセットが1GBで実際の使用量が10MBみたいなソフトがあったときに、
そのソフトを同時に10個ぐらい動かしたりできるの?
2009/03/15(日) 20:49:14ID:PfguVAIC0
エクスプローラ上で SHIFT + F10 押したときにでる
コンテクストメニューはどうすれば出せるでしょうか。
KF ContextMenu()の代替をしたいです。
2009/03/15(日) 21:36:50ID:JB6/AOMm0
メニュー項目のShellMenuItemが望むものだろう。

例えば、デフォルトの「編集」メニューにはShellMenuItemが含まれてるので、
Menu("編集(&E)") をどっかのキーにバインドすればいい。
ShellMenuItemだけがいいなら、設定→メニュー作成でShellMenuItemだけの
メニューを作成して、それをMenu()で呼べばいい。
9896
垢版 |
2009/03/16(月) 21:31:18ID:XrJkB1X90
>>97
思った通りできました。有難うございます。
2009/03/17(火) 21:14:07ID:H61hGlvP0
>>87 のはファイル数が多いときに固まってしまうので改良版。

function ImageMark() {
Filer.SetCursorPosition(FileSystem.GetFileName(ImageViewer.FileName));
Filer.ReverseFile();
}

カーソル位置が変わるのが嫌な場合はFiler.CursorIndexを待避して終わったら書き戻せばよい。
10099
垢版 |
2009/03/18(水) 12:51:47ID:sEDs27wc0
>>92
Filer.Itemsは毎回ファイルリストの取り直しだか配列の作り直しだかをやるので、
その書き方だとかなり効率が悪く、一旦変数に格納してやったほうが速いようです。

var items = Filer.Items
for( i in items )
{
var fi = items[i];

}
2009/03/19(木) 13:07:51ID:EmsxFNlM0
反対窓の色が非アクティブ色にならないのがちょっと不便かも。
今どっちがアクティブなのか見失ってしまう。

色設定の背景色2が反対窓の設定かと思ったんだけど違うみたいだし。。
というか、これどこに反映されてるのかよくわからない。
2009/03/19(木) 13:43:23ID:LtURqYn40
背景色2は背景の表示方法を「縞模様」にした時に使われる色だな。
2009/03/20(金) 00:57:25ID:H3vnljjJ0
ここ読んでKFからの乗り換えをほぼ決意してる俺だが、
忙しくてカスタマイズできないので、手を出せずにいる。
(てか、この時期に手を出したら大変なことになりそうw)
早くいじってみたいもんだ。
104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/25(水) 23:04:44ID:KtWQ0/uV0
KFじゃそろそろつらくなってきたのでここにたどり着いたが、
これ起動すらできないんだがw
起動したとたん、動作を停止しました、って、なに超糞フトw
2009/03/25(水) 23:37:41ID:l9ZeDrQ/0
そういう現象に遭遇したことがないからわからんが、
必要なランタイムが足りないとかじゃないのか。

俺はもう完全に乗り換え完了した。
2009/03/26(木) 11:45:37ID:9W30h7N40
>>104
.NET Framework 2.0 SP1 が入っていない
2009/03/26(木) 23:19:33ID:f+XLEpKm0
登録ディレクトリをグループ化できないかな?
2009/03/26(木) 23:44:15ID:f+XLEpKm0
エディタってどうやって変えるの?
Shell("<Programs>\HIDEMARU\Hidemaru.exe <P>")
ってしても無効なパスとか言われるんだけど?
2009/03/27(金) 00:38:21ID:LiLII2Wi0
グループ化ってサブメニューみたいな感じ?今のところそういう機能はない。

<Programs>\HIDEMARU\Hidemaru.exe だと "C:\Program Files"\HIDEMARU\Hidemaru.exeって展開されちゃうからおかしな事になる。
ダブルクォーテーションを外す指定を使って、更にProgram Filesの空白対策でダブルクォーテーションを付けてやればいけるはず。
Shell("""<Programs:q>\HIDEMARU\Hidemaru.exe"" <P>")
2009/03/27(金) 00:40:15ID:XH6mbVVu0
Filer.Print("<Programs>")を実行して、何が表示されるか見てみるといいよ。

2009/03/27(金) 08:53:52ID:99AGFwgF0
Vistaだと<Programs>って、C:\Users\xxx\Appdata\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programsを
指しているんだね。
Shell("""<S:q>..\HIDEMARU\Hidemaru.exe"" <P>")
でうまくいきました。ありがとう。

Program Filesをマクロにしたかったのは、XP x86とXP x64とVista x86とVista x64とW2008SVR x64で
同じ定義を使いたかったから。
112109
垢版 |
2009/03/27(金) 11:27:05ID:bOJ7/7gH0
<Programs>ってスタートメニューの中のやつを指してたのか。C:\Program Filesのことだと思ってた。

ちなみに、C:\Program Files自体は環境変数があるので%ProgramFiles%でOK。
2009/03/27(金) 23:20:53ID:99AGFwgF0
>>112
置換した、あんがとう。
とりあえずキーバインドを変更してKFを捨てる準備はできた。
だけど、特に仮想ディレクトリとかKFに比べて端々の動作がもたつくなぁ。
2009/03/27(金) 23:57:02ID:Q3ZNuqOx0
起動も少し遅くない?改善出来ればして欲しい・・・・
2009/03/28(土) 01:14:01ID:AopnIvXg0
.NETだから起動速度は諦めろ。.NET高速化ツールを使えばマシになる。
2009/03/28(土) 03:03:50ID:/Mxg+5Cw0
糞マシン捨てればいいよ^^
2009/03/28(土) 03:31:53ID:fZKx7w9j0
Vista環境だとKFはしょっちゅう固まってたから、それに比べれば特に問題なく動くRecordsは快適(w

速度については今後の改善に期待。
2009/03/28(土) 05:00:10ID:S/ufIjqy0
個人的には、無駄な処理を省くのはいいが、無理した高速化や省メモリ化は
後回しでよいと思う。たいていそういうものは実装を歪めるのでね。

仮想ディレクトリが遅いという話だけど、zipファイルの中のファイルを開く
場合でも、unlha32のビジーカーソルが出てるようなのがちょっと気になる。
2009/03/28(土) 05:44:10ID:AGWrui2O0
Vista x64で起動しないな。
.NET Framework 2.0 SP1 x64はVistaに対応していないとか言われるし、
.NET 3.5ではだめなんかね?
2009/03/28(土) 08:33:31ID:fZKx7w9j0
>>118

拡張子に関係なく一律に同じ順序で圧縮形式のチェックをしてるっぽい。
で、チェックにはunlha32.dllとかを利用してるからそのビジーカーソルが出るんだと思う。

チェック順序は拡張子を見て順番を変えた方が良い。
そもそも対応外の拡張子のときはチェックしない方が良いんじゃないかと思う。
2009/03/28(土) 16:07:18ID:fZKx7w9j0
Susieプラグイン対応来た。
これでかなり便利になる。
2009/03/28(土) 17:11:11ID:S/ufIjqy0
今回から内蔵manifestにUAC情報が書いてあるんだけど、どーも
requireAdministratorが書いてある様子。
これだとVista環境では全てのユーザーで昇格ダイアログが出る。
Admin権限ユーザだと確認ダイアログだけだけど、一般ユーザーだとOTS昇格で
Adminパスワード要求される。これはマズそう。

highestAvailableを書いても、Admin権限持ちユーザは毎回昇格ダイアログを
見ることになっちゃうし、基本asInvokerでイイと思うんだがなー。

2009/03/29(日) 00:21:20ID:J7DACQUv0
>>122
Vistaだけどmanifestファイルコピーすると権限昇格がうざいから
消して使ってる。一般権限で動けばいいなら問題ないよね?
2009/03/29(日) 00:26:13ID:J7DACQUv0
Windows Server 2008 Standard(x64)で起動した直後すぐ動作を停止します。
BEX64ってなっているのでBOFかDEPに引っかかっているらしいんですが。

問題の署名:
問題イベント名: BEX64
アプリケーション名: Records.exe
アプリケーションのバージョン: 1.0.0.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 49be2f99
障害モジュールの名前: mscorwks.dll
障害モジュールのバージョン: 2.0.50727.3074
障害モジュールのタイムスタンプ: 48ead919
例外オフセット: 000000000052b0d9
例外コード: c0000409
例外データ: 0000000000000000
OS バージョン: 6.0.6001.2.1.0.272.7
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 7a95
追加情報 2: 3bcbbc822172024e7b12ba1801921e78
追加情報 3: f16c
追加情報 4: 175117fe879be76f5f793df074268798
2009/03/29(日) 00:36:51ID:J7DACQUv0
0.9.56.10にしたらmanifestの有無に関係なく権限昇格ダイアログが
出てくるようになっちまった。。。
2009/03/29(日) 00:41:45ID:KCCU1aLR0
一般権限で基本的に問題ない。
Vistaの場合manifestを埋め込んじゃうと外にmanifestファイルがあっても無視されるから
mt.exe使って埋め込み直しとかしてやらないといけない。(mt.exeはVC++2008EEにも入ってる)
XPだと外のmanifestが優先されるらしいけど。
127122
垢版 |
2009/03/29(日) 00:50:31ID:fHP1JByK0
「必要になるまでは権限を低く」がVistaやWindows7の思想ですしねー。
結局うちでもmt.exeを使ってasInvokerなmanifestを埋め込みました。
2009/03/29(日) 00:52:49ID:KCCU1aLR0
正確にはmt.exeはWindows SDKに入ってる代物ですね。
2009/03/29(日) 12:38:42ID:J7DACQUv0
Ver 0.9.56.10B(CPUx86/asInvokerビルド)
Windows Vista SP1 x86
Windows Vista SP1 x64
Windows 2008 Server 2008 SP1 x64
全部OKでした!
権限昇格ダイアログもでないので快適。
2009/03/29(日) 12:46:27ID:J7DACQUv0
Recordsからexeをマウスでドラッグしてコピーアンドペーストするとき、
CTRL+Shift+ドロップでショートカットにならないでコピーになっちゃうね。
これはどこか定義の問題かな。キー定義とマウス動作には設定みあたんないけど。
2009/03/29(日) 14:25:52ID:KCCU1aLR0
そもそもそういう設定出来ないんじゃないかな。
とりあえずショートカット作りたいだけなら、標準だとTにCreateShortcutが割り当てられてるようだが。
2009/03/29(日) 18:43:42ID:J7DACQUv0
>>131
設定はないか、了解。
とりあえずRecords自身のショートカットをRecordsからクイック起動に
作りたかっただけで、よく使う動作じゃないので、エクスプローラ経由で
作りました。
Shift+Enterの動作をOpenからShell("<P>")にすると、フォルダでShift+Enter
でエクスプローラで起動できるので便利。

Records自身を複数起動(Tabじゃなくて)すると、たまに、
 アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。
 継続をクリックすると(略)
 パス'C:\Program Files\Records\Records.session'へのアクセスが拒否されました。。
となって、Recordsを終了する動作がエラーになることがあります。
こうなると、継続しても終了が動作しない(おなじことの繰り返し)になるので、
直接プロセスを殺すしかなくなっちゃいます。
セッションファイルが片方のRecordsに占有されているためかな?
複数起動をブロックする(代わりにTabが増える)か、セッションファイルが
占有されていたらパス等の記録を無視するようにしてもらえるとうれしいです。
2009/03/30(月) 22:11:13ID:6LrgZD/k0
>>132
>パス'C:\Program Files\Records\Records.session'へのアクセスが拒否されました

普通に1つしか起動しないでもたまに出るな、これ。
Records.userの有無に関係なく.sessionのアクセスが拒否される場合がある。
2009/03/31(火) 03:18:09ID:H+4mbc6Y0
そろそろ作者のカスタマイズしまくった、サンプル定義ファイルが同梱されると参考になって嬉しいな。
2009/03/31(火) 09:57:47ID:xuiTOHtk0
今だにXP使ってる太古の人ですが、
XPだと 0.9.56.10 はどのビルドでも動作変わらんと思っていいん?
2009/03/31(火) 14:21:42ID:hiLqV7CB0
アーカイブ判定ってもっと高速化されんものかねぇ。
80MBくらいのtar.bz2を展開しようとしたら、展開が開始されるまで数秒間固まってしまった。
2009/03/31(火) 20:24:37ID:pz5DwhB90
>>133
うちは、Records.user置いてからは出てないな。
Recordsのディレクトリだけバックアップすればよくなくなってしまったのが
残念だけど、UACがProgram Files以下の書き込みに管理者権限を必須にしてる
糞仕様だからしょうがないか。
2009/03/31(火) 20:25:56ID:pz5DwhB90
>>136
zipなどをEnterで仮想フォルダで開いたときも遅いよね。
Recordsは完全に展開してるのかな?
KFみたいに一覧だけ表示して必要に応じて解答できるとなおよいんだけど。
2009/03/31(火) 21:41:49ID:CPIyUzjN0
それよりも、lhaとtar以外では4GB以上のファイルが展開出来ないのがキツい。
7-zipとかrarは4GBを越えるファイルでもサポートしているはずなんだが。
2009/03/31(火) 21:45:36ID:BAmHXW1g0
> UACがProgram Files以下の書き込みに管理者権限を必須にしてる
UACのせいじゃないし……。

2009/03/31(火) 23:43:20ID:869CCXhM0
>>134
カスタマイズするくらいならデフォルトを作者好みにしてるだろJKとか思ってたんだが、
実際その通りらしくてワロタ。

うちはWSHを利用して画面サイズを取得してウィンドウサイズを調整したりとか、
現在のIPアドレスによって呼び出すプログラムのパスを変更したりとか
色々弄ってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況