Recordsを語ろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/01/31(土) 20:38:36ID:OZVHKtOa0
マルチスレッド対応2画面ファイラー「Records」について語りませんか?

公式サイト
http://www14.ocn.ne.jp/~gary/

開発状況
http://developer.blog.ocn.ne.jp/diary/
2009/05/05(火) 01:22:22ID:PSJJ5+h20
再現条件が解らんけど、たまに終了してウィンドウは消えても
タスクマネージャ見るとRecords.exeが居座ってる時がある。
177171
垢版 |
2009/05/06(水) 01:02:41ID:p4jMDokT0
>>175
.17が出てたので試してみた。

ifjp2.spiは動くけど、IFPSD.SPIは動かない。
ifjp2.spi: http://fok.dip.jp/soft/
IFPSD.SPI: http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se061665.html

両方ともファイルを削除しようとしてもアクセス拒否になるし、
Recordsに登録してないspiファイルは普通に消せるから一応spiファイル自体は開いてるっぽい。

まぁ、両方とも消せない割には名前変更が出来るのはなんでだろうって感じだが。

あと、移動してみたらコピーだけやって削除がされないけど結果自体はSuccessってなってる。
178171
垢版 |
2009/05/06(水) 06:24:01ID:p4jMDokT0
.17Bではifpsd.spiが使えるようになった。
作者乙
2009/05/06(水) 20:26:56ID:H6qbYEM00
サイズの表示を6桁固定って出来ないのかな。999,999→0.953MB→999.9MB→0.976GBみたいな。
もしくは、数字部分を4桁固定でもいいけど。999→0.976KB→999.9KB→0.976MBとか。
今だと、999,999→1,000,000→1,048,575→1.0MBみたいに桁が変わるのでなんか不格好。
小数点以下を1桁しか表示してくれないし、サイズ(中)だとそもそも小数点表示がないしなぁ。
KFはこのあたり上手くやってくれてたんだけど。
2009/05/15(金) 06:27:39ID:Q6rI563A0
0.9.56.18が出てるけど、アーカイブの中にFiler.configが入ってた。
いつもは入ってないからそのつもりで上書き展開したらキーバインドとか表示設定が変わってて目が点になった(^^;

まぁ、設定ファイルはバックアップを取ってたからすぐに復旧したけど。
2009/05/17(日) 07:31:59ID:k1c18LXA0
アーカイブ内のファイルのビュアー読み込みに失敗します。
一時ファイル保存先はC:\WINDOWS\Tempに設定しています。
ディレクトリをみたところC@@Documents and Settings@??????@デスクトップ@????????????????????????????????????????.rar
となっており、ファイルも一時解凍されていないっぽいです。(上の?は伏せ字にさせていただきました、文字数のみ合わせています)
C@@Documents and Settings@??????@デスクトップ@Records.0.9.56.18.zip
の中のドキュメントは正常に表示できたところから、文字数オーバーになっているんじゃないかと予想します。

あと、もう一つ、これは要望なのですが
KFやAFXにあるような、CTRL+カーソルでできます、列の数ドット移動というのは無いでしょうか?
オプションのキー設定からダイアログから探してみましたが見つからないようですので。
また、それと併せてファイル名、種類、サイズ、更新日時などの列も、上記ソフトのように併せていただけると嬉しく思います。
このとき[I]を押しても、列の変更がそのまま(またはオプションで切り替え等)になると、嬉しく思います。
2009/05/17(日) 08:42:45ID:L/03m4QM0
うちではそもそもrar形式自体上手く処理できてないような感じ。
まったく展開されないとかrarの中に7zが(おそらく無圧縮で)入ってると7zの方を認識してしまうとか。

まぁ、rarを扱う頻度は低いからUniversal Extractorで展開してる。(こいつだと上手く展開できる)
2009/05/17(日) 14:42:30ID:ggh9yxCM0
> うちではそもそもrar形式自体上手く処理できてないような感じ。
他のCommon Archive DLLが、rarファイルを食っちゃってるんだ思う。
統合アーカイバ設定の拡張子設定から",*"を全部外すとどうなる?
2009/05/17(日) 15:47:59ID:L/03m4QM0
>>183
> 統合アーカイバ設定の拡張子設定から",*"を全部外すとどうなる?
全部外してこの動作なんだわ。
lzhは*.lzh,*.exe、zipは*.zip,*.jar,*.exe、tarは*.tar,*.tar.gz,*.tar.bz2,*.tar.z、
他は単品ずつで*.7z、*.cab、*.rarという設定にしてる。

ただ、気付いたことと言えば
lzh, zip, 7z は リストファイルのサポート のチェックが入ってて、
cab, tar, rar はチェックが入ってない。
2009/05/19(火) 01:21:00ID:BcqpKiC+0
rarを仮想ディレクトリからコピーしようとすると、一時ファイル保存先の直下に
ディレクトリ作って、その下にコピーされてた。で、エラーログ吐いてた。
zipとかでは問題ないし、なんかrarの扱いおかしくなってるみたいね。
2009/05/21(木) 16:15:06ID:2Q8fWEAp0
窓の反対側のカーソルを押すと一個上のディレクトリに行けますが
これ以上上に行けない場合は、カーソルを一番上の最上段に持って行ってくれると嬉しいです。
2009/05/21(木) 21:30:04ID:83DVH+Pa0
最新版、何をやってもenterすると応答なしだな。
ディレクトリ移動しかできない。糞。
2009/05/21(木) 21:33:12ID:83DVH+Pa0
しょうがないから0.9.56.10Bに戻した。
しっかりしてくれよ。
2009/05/21(木) 22:00:18ID:qygXjLml0
なんでそんなに偉そうなのかわからん
人間、誰にだって間違いはあるだろう
2009/05/21(木) 22:46:54ID:UcRJLqMx0
0.9.56.18CはVistaとXPで特に問題なく使えてるんだが。
2009/05/21(木) 23:23:29ID:0kvo4D5f0
うちもXP SP2とVista SP2環境の双方で問題ないな。

2009/05/22(金) 12:53:00ID:IanfLHtd0
Vista x64 SP1 で問題なし
2009/05/23(土) 09:48:16ID:F+N7gKRd0
XPSP3+18Cだけど、rarとexeを開こうとすると固まる。
zipは仮想フォルダで開けるし、htmもビュアーで開けるな。
いまんところrarとexeがダメだ。
2009/05/23(土) 09:53:30ID:F+N7gKRd0
mp3も固まった。試しにunrar32.dllをunrar32.dl_にしてみたら
rarはもちろん展開できないけど、exeとmp3は問題なくなった。
2009/05/23(土) 10:08:21ID:F+N7gKRd0
オチはunrar.dllがないだけだった。
2009/05/26(火) 19:27:27ID:cUpAKgtc0
アイコン読み込みで待たされるのはどうにかならんかなぁ。
ちょっとスペックが低めのマシンだと10MB超えたくらいのexeファイルのアイコン読み込みで
一応遅延読み込みは効いてるみたいだけどそれでも数秒待たされる。

1秒以上かかったら読み込み中止とか設定できると良いかも。
まぁ一番良いのは並列的に読み込んでくれて全く待たされないことなんだけど。
2009/05/26(火) 21:58:29ID:yFUQzpDP0
I7 965 6GBRAM GEFORCE 295 GTXでも重いって思うもん。
さすがにもう少し軽快に動いて欲しいって思う。
2009/05/27(水) 00:34:01ID:zXvr5m320
このソフト、アイコンの読み込みで重いって感じるのか。
2009/05/27(水) 00:47:03ID:zXvr5m320
要望。
現在のディレクトリ場所を表示しているところがありますが、マウスでコピペ出来るようにして欲しいです。
2009/05/27(水) 00:47:49ID:zXvr5m320
あ、ダイレクト入力も出来るように、入力可になってる方がいいか。
2009/05/27(水) 09:33:22ID:XLjuzUdi0
それ、昔欲しかったど、ChangeDirectory("<I:ディレクトリの入力>") で、
それなりに満足してしまっていたり。(標準ではF4にバインド)。

ところで、"<I>"は入力履歴が欲しいかな。ChangeDirectoryなら履歴は
ディレクトリ履歴で見れるけど、それ以外に使う場合は履歴がないわけで。
後の文言毎に別ヒストリを持つとか、あるいはヒストリ名を明示的に指定
できたりすると面白いかな……。
2009/05/28(木) 00:12:00ID:LGPqmASB0
まだKF使っているけど、Recordsに興味あり。
ちょっとさわった感じはなかなかいいのだけど、まだ使い方がよくわかっていない。
ネットワーク上の共有フォルダは見れないんでしょうか。
2009/05/28(木) 01:08:18ID:bFqIxlip0
KFと同じ程度には扱える。
標準キーバインドのF4でディレクトリを直接入力するとか、SHIFT+F4でツリーを
辿ってゆくとかで移動できる。もちろん登録ディレクトリにも入れられる。

# KFと同じで、あるPCが公開している共有の一覧を見ることはできないのが残念。
2009/05/28(木) 21:58:02ID:LGPqmASB0
>>203
SHIFT+F4でほぼOKでした。ありがとうございました。

残念なのはPC1にShareという共有フォルダがあった場合、\\PC1\Shareを指定できなかったこと。
ひょっとすると下位のフォルダ(\\PC1\Share\AAA とか)がないと登録できないのかな?
XML書き換えたらできたんでまあいいけど。
2009/05/29(金) 12:33:44ID:RFubiTdm0
>>204
オイラはテンキーやツールバーに登録して使ってる
コマンド欄に
ChangeDirectory("\\abc\123")
とかじゃ駄目?
2009/05/30(土) 21:51:29ID:MlEo/7Ia0
>>205
そういう手もあるのですね。参考になります。
まださわり始めたばかりなんでいろいろといじってみます。
2009/06/01(月) 17:28:56ID:CndTZIAg0
XPSP3に.NET Frameworks 2.0SP2入ってるんだけど全く起動しない
Ver 0.9.55もVer 0.9.56.18Cでも起動しない・・・
様々な要因があるでしょうが、何となく原因わかる方いませんか?
2009/06/01(月) 17:44:46ID:tJ+sJ8Wy0
何のエラーも出ないのか?
209207
垢版 |
2009/06/02(火) 20:35:36ID:jBVTNyDe0
>>208
なんのエラーも出ません
プロセスも残ってない状態です
途方に暮れています・・・
210207
垢版 |
2009/06/02(火) 20:39:44ID:jBVTNyDe0
追記です
OS起動して最初のRecordsの起動時(メモリキャッシュされる前)はディスクにアクセスしている感じはあります
ZIPから解凍直後の状態ですと、Records.sessionが0バイトで生成されます
しかし、それで何事もなく終わってしまいます・・・
2009/06/02(火) 21:39:06ID:cOHEmifB0
最近音沙汰ないね。
2009/06/04(木) 10:11:35ID:JJ2DIa4d0
>210
何のエラーも出ないとなると、.NET Frameworkを一旦きれいに消して、
再度インストールするくらいしかトライできることがないかも。

# 起動処理中に何らかの条件で正常終了処理に飛んでるんだろうが……。
213207
垢版 |
2009/06/04(木) 11:49:29ID:sUJOe23IO
>>212
一度アンインストールして再度インストールしてみます
それでもダメならOSから入れ直ししてみようかと考えてます
ありがとうございます
2009/06/09(火) 10:21:34ID:x/zs2UoE0
Recordsのあずかり知らぬところで、未表示のドライブのカレントディレクトリが
削除されると、そのドライブへのChangeDriveDialog()が失敗するねぇ。
ディレクトリ移動ならともかく、ドライブ移動で「存在しないパスです」エラーが
出るのは、ちょっと納得いきづらいかもしれず。
2009/06/09(火) 21:11:03ID:kegDyYMS0
CD/DVD-ROMなんかで、ディレクトリ開いた状態でドライブ変更して、メディア
入れ替えてディレクトリ構成が変わったらドライブ移動出来なくなるね。
移動先のディレクトリが開けない時は、ルートディレクトリを開いて欲しいな。
2009/06/12(金) 18:17:25ID:DAQzq//u0
Helpファイルに「検索」機能をつけて欲しい。「キーワード」じゃないやつ
2009/06/13(土) 11:26:51ID:/CdcEFmJ0
サイズの表示で、小数点以下を3桁ぐらいまで表示出来ないかな。
「サイズ」だと「1.0MB」、「サイズ(中)」だと「1MB」になって、同じぐらいの
サイズだと、ファイル間の差がわかりづらいんだよね。
「サイズ(詳細)」ならわかるけど、表示幅取りすぎるしなー。

理想なのは、KFみたいに小数点や「M」も含めて6桁固定、みたいなのだが。
2009/06/18(木) 02:52:54ID:mTt75Ncw0
インクリメンタルサーチで「↑」「↓」をクリックして検索しても終了してしまいます。
2009/06/18(木) 02:53:48ID:mTt75Ncw0
あ、条件として、「先頭から比較」のチェックは外して実行してます。
チェック有りでは未テストです。
2009/06/19(金) 21:37:51ID:dkozeS8P0
ネットワーク経由だと、なんでもかんでもファイル全部読もうとして
すぐ固まって使い物にならないね、これ。
ぜんぜんKFには及ばないな。
2009/06/19(金) 22:51:31ID:vB+acBKX0
遅いネットワークの先を見に行くと、操作感が非常に悪いことは否定しないが、
さすがにファイルを全部読もうとしているようには見えんけど?
2009/06/19(金) 22:56:48ID:BYtoZw4R0
スペック低めのマシンだとローカルドライブでもexeファイルのアイコン読み込みで結構待たされたりする。
一回読み込んじゃえば問題はないんだけど。
2009/06/20(土) 01:10:37ID:FvJYbaM30
アイコンは遅延読み込みにしておけばそんなに気にならないけどな。
でもまあ、全体的にややもっさりした印象はある。
機能的には現状でほぼ満足してるから、あとは高速化して欲しいな。
2009/06/20(土) 08:35:42ID:JWagVGnf0
ネットワークでちょっと大きめのアーカイブを扱うと、応答なしが多い予感。
2009/06/21(日) 00:54:20ID:ri4odtjV0
もう.NETじゃなくて一から違う言語で組んで欲しい。もっさりすぎる。
2009/06/21(日) 11:30:08ID:/jICnyK50
それはさすがに他のを使えとしか……。
.NETで作ってるから、今のRecordsの機能があるんだと思うが。
2009/06/21(日) 17:24:50ID:jig/1O6Z0
PPx使ったらいいじゃん。
ソースも公開されてるから、やろうと思えばRecordsそっくりに作り変えられる。
2009/06/21(日) 18:05:17ID:TAp6LfMt0
フォルダの同期とかKFの方が明らかに早い。
.NETのせいなのかアルゴリズムなのかわからないけど、USBメモリなんかの書き込みの遅い
デバイスだと差がはっきりわかる。

注目しているのだけど、微妙なところで乗り換えできない。
2009/06/21(日) 20:33:07ID:/jICnyK50
フォルダの同期って、KF/RecordsのBackup()だよな?

KFだとバックアップ処理がKFを占有するので、処理中は他のファイル操作が
一切できないが、Recordsは裏で処理が動くので、処理中でも他の事ができるという
性質の違いがあるので、単純に速度は比較できん気も……。
2009/06/21(日) 21:43:23ID:TAp6LfMt0
>>229
まぁそうなんだけど、KFのは不用意にバックアップ中のフォルダをいじってしまうという事態を
避けるためと好意的に解釈している。実際そこで何もできないのは結構不便だったりするけど。
同時に別のフォルダのコピーとかしているのならともかく、何もしないでただバックアップ終了を
待っているだけなんであそこまで差はでなくてもいいのにとちょっと思ったわけ。
.NET自体はそんなに遅くないという印象はあるのだけど。

期待度が大きいだけにいろいろ気になってしまう。
PPxもさっきさわってみた。結構よさそうだけど、まだできること・できないことがよくわからない。
こっちも少しずつ様子を見てみようかと。
2009/06/23(火) 14:48:27ID:bGKilawG0
あ、Helpに検索窓が付いた、ありがとう 0.9.56.20
2009/06/23(火) 16:44:01ID:sE+R9TmA0
>窓の反対側のカーソルを押すと一個上のディレクトリに行けますが
>これ以上上に行けない場合は、カーソルを一番上の最上段に持って行ってくれると嬉しいです。
この辺がスクリプトで出来るようになります。
If Not Filer.CursorLeft Then Filer.CursorTop

これって具体的にどうやって設定するんでしょうか?
2009/06/24(水) 00:24:56ID:xzFuW/bi0
スクリプトでその処理内容の関数を定義して、キーに割りあてればいい。

でも、[設定]→[カーソル制御]→[左右カーソルで親ディレクトリに移動]がONの時、
右窓でFiler.CursorLeft()を実行した結果、一個上のディレクトリに移動しても、
やっぱりfalseを返してきたので、思った通りの動きはしないよーな。
234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/26(金) 17:05:25ID:fHplahTL0
複数タブを開いているときに 設定→OK とすると
全部のタブが一番右のタブのディレクトリに
強制変更されてしまう orz
2009/06/27(土) 19:01:03ID:o3k0zTt90
でかいrarをunpackしようとすると、
「オブジェクト参照オブジェクト インスタンスに設定されていません。」
って言われて解凍できないんだけど。
2009/07/02(木) 00:33:03ID:q38fB0sY0
Recordsって、圧縮解凍用のdll(unlha32.dllとか)をロックしてない?
dllをバージョンアップしようとRecords上から上書きしようとしても、
「アクセスが拒否されました」と言われて出来ないんだけど。
(Recordsを終了して、他のファイラーから上書きすれば出来る)
dllなんて、必要な時だけロードすればいいんじゃないのかな?
いろんなもの読み込みまくってるからメモリ使用量が大きいのかも。
2009/07/02(木) 04:40:36ID:feYDLCx70
アーカイブ判定にdllを使ってるみたいだから常に必要なんじゃね?
2009/07/02(木) 06:09:01ID:ig03Tlc10
いや、それはおかしい。仕様を変えてでも別の方法を考えるべき。
2009/07/02(木) 09:33:35ID:5nmFEQLf0
そうすると、DLLロード処理が入る分、今よりもアーカイブまわりの処理が
遅くなるのが確定的に明らかだと思うのだが……。
2009/07/02(木) 12:31:14ID:RHqZ3C7S0
これって.net製だよね?そうするとDLLを必要時に動的ロードとか面倒なんじゃない?
DllImport でやっちゃうでしょ。
2009/07/02(木) 15:19:40ID:E4G9pBxC0
そんなことよりもっさり感のある動作速度をあげて欲しい。
I7 965
2009/07/02(木) 16:08:03ID:5nmFEQLf0
Win32API直書きみたいなPPxあたりに勝てる速度にはなるまいさ。
Recordsはスクリプトによる高い柔軟性と、使用に困るほどは遅くない程度の
速度を目指すとよいと思うな。

で、そういう観点で、

・遠いネットワークの先を参照するとき、監視を切ってもPPxよりぐっと遅い。
・アーカイブ内ファイル処理がもうちょっと速いと嬉しい。

ってあたりは改善されてほしいかなーとは思うかな。
まぁ今のままで使うけどね。






2009/07/02(木) 17:50:13ID:E4G9pBxC0
ひょっとするとアイコンの取得方法を少し考え直したら早くなるんじゃないかと憶測。
2009/07/02(木) 19:01:10ID:q38fB0sY0
DLLをロックされると、DLLのバージョンアップをするために、他のファイラを使わないといけなくなるわけだが……
2009/07/02(木) 19:19:46ID:feYDLCx70
GCを呼び出す関数とか、アーカイバDLLをアンロード/リロードする関数とかあると良いのかも。
2009/07/02(木) 21:36:21ID:5nmFEQLf0
>244
上書きはできないが、使用中の古いDLLのリネームはできるはず。
リネームしてから新しいDLLを置いて、Recordsを再起動すればよくないか?
2009/07/02(木) 22:48:36ID:9RSa8ZQB0
.NETで遅延バインディングとかすんげぇめんどくせぇんだよ。
アーカイブDLLなんてめったに入れ替えるもんじゃねぇし、それぐらいロックされてもいいんじゃね。
2009/07/04(土) 18:10:46ID:HQpCUvNr0
そのディレクトリがWINRARで圧縮中でも何でもいいので、可変状態になっている時に
カーソルを少し下に動かしていると、上下カーソルバーが暴れます(笑)

もう一つ、上と同じ状態で、ファイルをマークすると、マークが勝手に解除されます。
その上で、画面上にあるカーソルマーク数はそのままという不具合が確認されています。
2009/07/04(土) 18:13:25ID:HQpCUvNr0
検索ダイアログの「先頭から比較」オプションは、保持(RECORDを終了した場合は別)していただけると助かります。
2009/07/05(日) 15:46:42ID:pPJM0sQu0
そういえば、複数のアーカイブ(RARで実験)をSHIFT+ENTERで解凍すると
一つだけ反対側の窓に展開されて、残りは同窓に展開されない?
2009/07/09(木) 23:14:42ID:jPH9IVGz0
設定画面の「スクリプト」で、スクリプトファイルで「参照ボタン」を押すとエラーがでます。
使用しているバージョンは最新版です。
2009/07/09(木) 23:16:01ID:jPH9IVGz0
************** 例外テキスト **************
System.ArgumentException: パスの形式が無効です。
場所 System.IO.Path.NormalizePathFast(String path, Boolean fullCheck)
場所 System.IO.Path.NormalizePath(String path, Boolean fullCheck)
場所 System.IO.Path.GetDirectoryName(String path)
場所 Records.RecordsLib.ConfigEditor2.OpenDialogButton_Click(Object sender, EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Button.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Button.OnMouseUp(MouseEventArgs mevent)
場所 System.Windows.Forms.Control.WmMouseUp(Message& m, MouseButtons button, Int32 clicks)
場所 System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ButtonBase.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Button.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
<configuration>
<system.windows.forms jitDebugging="true" />
</configuration>
.NETの必要な情報ってわからないので、取りあえず必要っぽいのをコピペしてみました。
2009/07/09(木) 23:18:53ID:jPH9IVGz0
あと、窓の反対側のカーソルを押すと一個上のディレクトリに行けますが
これ以上上に行けない場合は、スクリプトを使わないでカーソルを一番上の最上段に持って行ってくれると嬉しいです。

2009/07/09(木) 23:26:24ID:1OViKHoZ0
スクリプトを使っちゃいけない理由が思いつかんのだが。
2009/07/10(金) 01:17:49ID:UejZC5Bv0
窓から他窓へD&Dする時、移動かコピーかショートカットか選べるようなダイアログボックス出てくれるとうれしいかも。
2009/07/10(金) 01:39:59ID:UejZC5Bv0
>>255
もしくはダイアログボックス無しで、D&Dする時にエクスプローラと同じで、
「何も押さず」=移動
「CTRL+」=コピー
「ALT」=ショートカット
でもいいかも。
2009/07/13(月) 01:53:26ID:M7/Kea1h0
マークファイルの数の挙動が直ってないようです。
例えば「AAA」というフォルダに複数のファイルBBB複数とCCC一個があったとして
WINRARや7-ZIP等で全ファイルマークした後、CCC(に限らないかも)をマークしたり外したりすると
画面上部のマークの数がおかしくなります。
2009/07/13(月) 01:56:42ID:M7/Kea1h0
なんか私ばかりがバグ報告ばかりしてますが、申し訳ないですが
>窓の反対側のカーソルを押すと一個上のディレクトリに行けますが
>これ以上上に行けない場合は、カーソルを一番上の最上段に持って行ってくれると嬉しいです。
>この辺がスクリプトで出来るようになります。
>If Not Filer.CursorLeft Then Filer.CursorTop
これって具体的にどうやって設定するんでしょうか?
懇切丁寧に説明していただけると、今後のバグ報告等も幅が広くなると思いますので
どなたかお願いいたします。スレは全部読んでますが、いまいちわかりませんでした。
←キーに適当な関数を作って割り当てるというイメージなんでしょうか?
ただ、元々登録されてるカレントディレクトリの↑に動く動作をどうしたらいいのかが
いまいちわかりません。
2009/07/13(月) 02:01:33ID:M7/Kea1h0
最初の考え方さえ突破出来れば、後は自分で何とか出来ますのでよろしくお願いいたします。
2009/07/13(月) 02:12:08ID:M7/Kea1h0
>>257
あ、間違いなので訂正です。
例えば「AAA」というフォルダに複数のファイル「BBB」があって、そこに「CCC」一個のファイルがあったとします。
そこで、先に「BBB」ファイルをマークした後、WINRARや7-ZIPなどで「CCC」のファイルを圧縮すると
画面上部のマークの数がおかしくなります。色々試していただけるとうれしく思います。
2009/07/13(月) 03:17:28ID:ofba3CgK0
>>258

そもそもどうやったらスクリプトが使えるようになるか理解しているのだろうか。

>←キーに適当な関数を作って割り当てるというイメージなんでしょうか?

そういうこと。例えばこんな感じの関数を作って
Sub MyCursorLeft()
If Not Filer.CursorLeft Then Filer.CursorTop
End Sub
キー設定で←キーの所にMyCursorLeftを指定する。
ユーザー定義の関数はドロップダウンリストとかにはないから手入力する。

Filer.CursorLeftがカーソルを左窓もしくは親フォルダに移動する関数で、移動失敗時はFalseが返る。
Filer.CursorTopがカーソルを一番上に移動する関数。
2009/07/13(月) 03:37:36ID:ofba3CgK0
ヘルプを見てみたんだが、スクリプトファイルの指定方法についての記述がないな。

とりあえず、設定→スクリプト でスクリプトファイルとスクリプトの種類を正しく設定しないとまともに動かない。
>>261 のスクリプトはVBScriptだからスクリプトの種類をVBScriptにしておかないと駄目。
2009/07/13(月) 23:10:44ID:M7/Kea1h0
>>261
>>262
いや、単純に新しいスクリプトを指定したら既存の機能が消えないかと思って。
で、スクリプト内で←機能をスクリプトで作ってその上に、If Not Filer.CursorLeft Then Filer.CursorTopを
挿入するのかと思ってた。
レスありがとう。時間が空いた時に試してみます。

規制に巻き込まれてすぐに書き込めませんでした、すいません。
2009/07/14(火) 10:46:27ID:eNMfaDBj0
>260
『複数のファイル「BBB」がある』? (なんで同じ名前のファイルが複数あるんだ?)
『そこに「CCC」一個のファイルがある」? (「そこ」ってどこ?)
せっかくのバグレポートなのに、状況がさっぱりわからんのは俺だけだろうか。



2009/07/14(火) 11:03:28ID:NCrVyuBj0
.7zの仮想フォルダでアーカイブ内のフォルダが二重になってるのに気付いたんだが、うちだけ?
バージョンはRecords 0.9.56.22、7-zip32.dll 4.57

ただ、全部が全部そうなるわけではないみたいだけど。
少なくとも上の7-zip32.dllとか7za.exe 4.65で作った奴だと
フォルダ内のファイルの一番新しい日付のフォルダと、そのフォルダ自体の日付の2つが並ぶ。

ちょっとわかりにくいから具体例で示すと
hoge <DIR> 09/07/10 00:00
hoge\fuga.txt 09/06/30 12:00
というフォルダを圧縮した7zファイルの仮想フォルダは
hoge <DIR> 09/07/10 00:00
hoge <DIR> 09/06/30 12:00
という表示になる。
どっちのフォルダの中にも入れてhoge\fuga.txtを表示することは出来るんだが、キモイ。
2009/07/14(火) 11:04:37ID:8aa2U3gY0
>>264
BBB1
BBB2
BBB3
BBB4
BBB5
つまり、BBBファイル「群」
2009/07/14(火) 11:05:46ID:8aa2U3gY0
群じゃなくても、複数ファイルあればなんでもいいんだけどね
AAA1,BBB1,QQQ2,RRR3でもなんでも
2009/07/14(火) 11:08:03ID:8aa2U3gY0
「そこ」もわからないのにゃ。
ファイル群の中にCCCがあればいいにょろよ。
本当はAAA1,BBB1,CCC1,DDD1,EEE1とあって、1つ残して
残り全部マークして、残したファイルを他アーカイバから圧縮すればいいんだけどね
2009/07/14(火) 11:10:16ID:8aa2U3gY0
多分なんだけど、カレントディレクトリの更新に
画面上段にあるマークファイル数が追従していってないんじゃないかと憶測
2009/07/14(火) 11:24:36ID:NCrVyuBj0
>>260
説明が下手ってのもあるけど、状況自体正確に出来てないと思われる。

結局の所、圧縮云々とかマークしてないファイルを〜とか言う部分は関係ない。
カレントフォルダに変化があったときRecordsはリロードを行うけど、そのときにマーク数情報の更新をし忘れてるっていうバグだな。

>>265
フォルダ内のファイルの一番新しい日付ではなくて、単にフォルダの作成日と更新日なのかも。
2009/07/14(火) 11:28:54ID:8aa2U3gY0
>>270
すまん、説明がややこしくて。
>>269
が出てこなかったんだ
2009/07/14(火) 11:29:43ID:8aa2U3gY0
正直助かった。サンクス。
2009/07/18(土) 14:41:07ID:cy4tJ1t00
宣伝足りないのかな、もっと勢いがあっても良いと思うんだけど。
「誰かファイラーについて語ろう」だっけ?で報告した?
2009/07/18(土) 17:42:52ID:5v2bjt7n0
そう思うんだったら宣伝してきたら?
該当スレ内を検索してみたけどRecordsはなかったし。
2009/07/20(月) 00:07:47ID:HokHk1H30
ついでにしてきたらいいだろうに・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況