CraftLaunch/Ex (倉)
ttp://sites.google.com/site/craftware/clnch
について語るスレ
過去スレ
Craftlaunch/Exを応援しよう!Part 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1118294183/
Craftlaunchを応援しよう!Part 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1074523900/
Craftlaunchを応援しよう! Part 3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1041429042/
Craftlaunchを応援しよう! Part 2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1015665823/
Craftlaunchを応援しよう!
http://pc.2ch.net/win/kako/981/981464983.html
関連スレ
おすすめのランチャーを教えるスレ Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1226562970/
関連サイト
CraftLaunchを応援したいし (Wiki)
ttp://craft.office.vg/
Craft Launchを応援したいし、生きているし。
ttp://www.geocities.jp/craftlaunchex/
名無し屋本舗
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1364/
Craft Launch EX の使い方
ttp://www.studio-soleil.com/bloody-mary/data/usage/craftlaunch-ex_01.html
Craftlaunch/Exを応援しよう!Part 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/01/27(火) 23:47:53ID:N2db4Ben0
2010/10/24(日) 23:06:58ID:ZXFItB0/0
すみません。デフォルトのファイラをavestaにしていたせいでした。
(avestaもWin7になって完璧に動作してるわけじゃないし
(avestaもWin7になって完璧に動作してるわけじゃないし
2010/11/05(金) 10:48:35ID:oP+txTlF0
旧倉向けツールの「CraftLaunch コマンドコンバータ」
(http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/9110/index.html)が
一部アンチウィルスでウィルス扱い(http://goo.gl/sMbNv)
他ソフトとの連係で細々と使ってるから誤認識だと信じたい。。。
(http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/9110/index.html)が
一部アンチウィルスでウィルス扱い(http://goo.gl/sMbNv)
他ソフトとの連係で細々と使ってるから誤認識だと信じたい。。。
2010/11/06(土) 03:21:04ID:fRfy+Tcb0
以前より増えてるなw
2010/11/08(月) 22:52:47ID:w133Cfm00
2010/11/19(金) 15:44:34ID:POqkk/vr0
そろそろbluewindは諦めようとコマンドラインランチャ色々試してみたけど、青風からだとこれが一番違和感ないな
2010/11/19(金) 18:50:58ID:oQhorOXG0
最近はカスタマイズ熱も冷めてWin7のスタートメニュー使ってるけど、これがmigemoで拡張できりゃなー
2010/11/21(日) 15:02:00ID:vODtUEkF0
migemoは正規表現検索に落とし込まれるから、grep的な検索なんだよな
正規表現検索は既存の全文検索するタイプと相性が悪いんだよね・・・
fenrirのように個人で使うくらいの数のファイル名を正規表現でgrep検索するくらいなら実用的なんだけどね
正規表現検索は既存の全文検索するタイプと相性が悪いんだよね・・・
fenrirのように個人で使うくらいの数のファイル名を正規表現でgrep検索するくらいなら実用的なんだけどね
2010/11/21(日) 16:04:33ID:4fVYWx6D0
grep的な検索が良くわからんが、pymigemoとかいうのでできるよ
スタートメニューをmigemoで拡張って話ならしらね
スタートメニューをmigemoで拡張って話ならしらね
2011/01/16(日) 18:02:54ID:ALFJ1Yu50
Windows7でclnch208.zipを落としてきたのですが
コマンド、設定のexeを起動後 OKを押すと「ファイルがオープンできない」と出てきます
また、「最初の起動です。設定ツール〜」と出た後OKを押しても設定ツールが立ち上がりません
Windows7では使えないのでしょうか?
コマンド、設定のexeを起動後 OKを押すと「ファイルがオープンできない」と出てきます
また、「最初の起動です。設定ツール〜」と出た後OKを押しても設定ツールが立ち上がりません
Windows7では使えないのでしょうか?
2011/01/18(火) 22:09:23ID:BwrUpPWb0
>>240
Windowsのスタートメニューの検索を高速にしようとするとインデックス付きの検索になるよね
↓
今のインデックス付きの検索だと正規表現で検索できないよね
↓
migemoって正規表現で検索してるよね
↓
Windowsのスタートメニューの検索だとmigemo検索できないよねって話
migemoに対応した高速な全文検索エンジンあればいいし、あるかもしれないけど
Windowsの検索のように既存のものに組み込みにくいよね
Windowsのスタートメニューの検索を高速にしようとするとインデックス付きの検索になるよね
↓
今のインデックス付きの検索だと正規表現で検索できないよね
↓
migemoって正規表現で検索してるよね
↓
Windowsのスタートメニューの検索だとmigemo検索できないよねって話
migemoに対応した高速な全文検索エンジンあればいいし、あるかもしれないけど
Windowsの検索のように既存のものに組み込みにくいよね
2011/01/23(日) 23:22:41ID:xvJaI6OnP
LREditか・・・
2011/01/28(金) 13:01:53ID:D55wJwxY0
旧クラフトランチをつかっているのですが、
先ほど打ち込んだ文字のアイテムの優先度を上げるっていうことは
オプションの「履歴から優先的に補完する」にチェックをいれることしか出来ないのでしょうか?
たとえば、itunesを打ったら、次にiとだけ入力したら候補で表示されるものうち
さっき打ったものの順位を上に上げたいのです。
みんな新クラフトランチに移行してるのかな
先ほど打ち込んだ文字のアイテムの優先度を上げるっていうことは
オプションの「履歴から優先的に補完する」にチェックをいれることしか出来ないのでしょうか?
たとえば、itunesを打ったら、次にiとだけ入力したら候補で表示されるものうち
さっき打ったものの順位を上に上げたいのです。
みんな新クラフトランチに移行してるのかな
2011/01/29(土) 00:58:02ID:s+w0MEc20
とりあえずpython覚えようか。
2011/01/29(土) 14:41:14ID:XLJcmYFn0
新倉つかうのは、python使えるの前提か。
素人にとって使いづらすぎる
素人にとって使いづらすぎる
2011/01/29(土) 15:25:01ID:hcjWNK610
FUD乙
2011/01/29(土) 17:51:03ID:RJeN/JKi0
FUDか?
昔から言われてるし作者自身も分からん人は旧版でみたいなこと言ってたでしょ
昔から言われてるし作者自身も分からん人は旧版でみたいなこと言ってたでしょ
2011/02/06(日) 12:37:17ID:Xhoj30KN0
ver3で、キーワード入力して候補が出ている最中でも他のアプリにフォーカスを移したら
非表示にする方法ありますか?
非表示にする方法ありますか?
2011/02/28(月) 01:17:20.47ID:ElmtLgAI0
2011/02/26 : CraftLaunch ver 3.25 を公開
2011/02/28(月) 21:08:52.49ID:ls9fRZ6eP
半年近くアップデートしていないことに気が付いた
2011/03/05(土) 20:00:34.84ID:7cphwsaC0
Win7x64環境で、3.25がD&Dで登録できないんだけど俺だけかな?
「引数二つじゃ少ないよ!4つ欲しいんだよ!」って文句言ってくる。
同じ症状出てる人いない?
みんななるようなら報告してくるけど
「引数二つじゃ少ないよ!4つ欲しいんだよ!」って文句言ってくる。
同じ症状出てる人いない?
みんななるようなら報告してくるけど
2011/03/06(日) 09:21:44.06ID:5+qC42SJP
2011/03/27(日) 01:01:23.93ID:52e44UtW0
今fenrir使ってるんですけど、こいつ(+あふ?)に乗り換えるか悩んでまつ。
主な利用スタイルはこんな感じです。
@ウィンドウ操作
・アクティブウィンドウを最小化したり閉じたり切り替えたり。
alt+F4とか、alt+tabとか、押しにくいので……。
Aアプリショートカット
・「f」って打ったらfirefox、「w」って打ったらword、みたいな。
Bファイル検索
・「倉.xls」ってファイル、確か作ったはずだけど、どこにあったかな。
……ああここか。ついでに呼び出しちゃえ――って感じ。
@がどうもfenrirでは難しそうなので、こっちに浮気心っす。
あと、wmp操作とか見た感じいろいろ便利そうなので。
こんな俺には、このソフトは適してますか?
主な利用スタイルはこんな感じです。
@ウィンドウ操作
・アクティブウィンドウを最小化したり閉じたり切り替えたり。
alt+F4とか、alt+tabとか、押しにくいので……。
Aアプリショートカット
・「f」って打ったらfirefox、「w」って打ったらword、みたいな。
Bファイル検索
・「倉.xls」ってファイル、確か作ったはずだけど、どこにあったかな。
……ああここか。ついでに呼び出しちゃえ――って感じ。
@がどうもfenrirでは難しそうなので、こっちに浮気心っす。
あと、wmp操作とか見た感じいろいろ便利そうなので。
こんな俺には、このソフトは適してますか?
2011/03/27(日) 03:32:10.17ID:8AxPxLQ+0
>>255
こんな質問をする人には適さないと思うよ
こんな質問をする人には適さないと思うよ
2011/04/16(土) 16:39:39.47ID:cuvX31Za0
ちょっとヒマができたんでexから3に移行中。
おそらく以前>>152辺りを読んでたかなんかで複数アプリの同時起動は
素じゃ無理なんだろうなと思い込んでたんだけど、ファイラ連携機能の
--execute使えばできるね。
( u"hoge", window.command_ShellExecute( None, u"clnch.exe" , u"--execute=\"hogehoge\" --execute=\"hogehogehoge\"", u"" ) ),
ちゃんとドキュメント読まなかったばっかりに、python&pyauto覚えるのが面倒だから
Jscriptでアプリ複数起動させるスクリプト書くという無駄なことをしちまったぜ!orz
おそらく以前>>152辺りを読んでたかなんかで複数アプリの同時起動は
素じゃ無理なんだろうなと思い込んでたんだけど、ファイラ連携機能の
--execute使えばできるね。
( u"hoge", window.command_ShellExecute( None, u"clnch.exe" , u"--execute=\"hogehoge\" --execute=\"hogehogehoge\"", u"" ) ),
ちゃんとドキュメント読まなかったばっかりに、python&pyauto覚えるのが面倒だから
Jscriptでアプリ複数起動させるスクリプト書くという無駄なことをしちまったぜ!orz
2011/05/11(水) 06:11:55.05ID:Bc3mRHKS0
ほ
259名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/10(日) 03:38:36.09ID:yv4X+OAU0 旧倉っていってるのはv1のこと?
v2以降よりv1のがよかったなあ
もう配布してないんだね
v2以降よりv1のがよかったなあ
もう配布してないんだね
260名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/19(月) 21:49:00.98ID:bQRPaZv10 craftlaunch3使ってるんですけど、履歴を記録させないようにできませんか?
google;で検索した履歴とかが大量に出てきてうざいです。
ちなみにpythonとかまったくわからないです。
google;で検索した履歴とかが大量に出てきてうざいです。
ちなみにpythonとかまったくわからないです。
261名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/26(月) 14:32:29.67ID:JC1pGlC70 HDDが飛んで設定の仕方を忘れてしまいました。
項目移動の上下矢印キー操作を「上=kキー 下=jキー」に置き換えたいです。
config.pyへの記入方法を教えて下さい。
こんなイメージだったのですが…
↓
window.cmd_keymap[ KeyEvent( j ) ] = key_down
項目移動の上下矢印キー操作を「上=kキー 下=jキー」に置き換えたいです。
config.pyへの記入方法を教えて下さい。
こんなイメージだったのですが…
↓
window.cmd_keymap[ KeyEvent( j ) ] = key_down
2011/10/22(土) 09:32:52.24ID:TEi//I8/0
2011/10/24(月) 12:06:41.30ID:Mkar6dBZ0
履歴を保存する/しないの設定はない。
仕方ないので、
srcからclnch_mainwindow.pyを持ってくる
↓
clnch_mainwindow.pyの中の関数、appendHistoryの処理をpassのみに変更
↓
library.zip展開
↓
そこのclnch_mainwindow.pyoを削除して、代わりに変更済みのclnch_mainwindow.pyを入れる
↓
library.zipを圧縮し直す
てなことをバージョンアップごとにやっている。
pluginやconfig.pyからclnch_mainwindow.py内の関数の上書きはできない…よね?
ソースを追うぐらいは何とかできても、その辺がイマイチわからないんだぜ?
仕方ないので、
srcからclnch_mainwindow.pyを持ってくる
↓
clnch_mainwindow.pyの中の関数、appendHistoryの処理をpassのみに変更
↓
library.zip展開
↓
そこのclnch_mainwindow.pyoを削除して、代わりに変更済みのclnch_mainwindow.pyを入れる
↓
library.zipを圧縮し直す
てなことをバージョンアップごとにやっている。
pluginやconfig.pyからclnch_mainwindow.py内の関数の上書きはできない…よね?
ソースを追うぐらいは何とかできても、その辺がイマイチわからないんだぜ?
2011/10/24(月) 23:54:33.38ID:becko4r60
>>263
import clnch_mainwindow
def aaa:
____pass
clnch_mainwindow.MainWindow.commandLine = aaa
見たいな事ができるから、config.pyに書いたほうが楽だよ。
import clnch_mainwindow
def aaa:
____pass
clnch_mainwindow.MainWindow.commandLine = aaa
見たいな事ができるから、config.pyに書いたほうが楽だよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 20:33:09.49ID:s5oHBDi/0 >>263 appendHistoryはmainwindowのメソッドじゃないから無理だが、少し工夫すると
履歴を保存しないようにできる。 mainwindow.launcherのonEnter()にデコレータをかまして
ランチャコマンドを実行するたびに履歴をゼロクリアするイメージだ。
config.pyのconfigure()内部に以下を追加するとよい(空白は全角にしている)
def with_clear_history(f):
def ret(*args,**kwds):
result = f(*args,**kwds)
window.commandline_history = []
return result
return ret
window.launcher.onEnter = with_clear_history( window.launcher.onEnter)
履歴を保存しないようにできる。 mainwindow.launcherのonEnter()にデコレータをかまして
ランチャコマンドを実行するたびに履歴をゼロクリアするイメージだ。
config.pyのconfigure()内部に以下を追加するとよい(空白は全角にしている)
def with_clear_history(f):
def ret(*args,**kwds):
result = f(*args,**kwds)
window.commandline_history = []
return result
return ret
window.launcher.onEnter = with_clear_history( window.launcher.onEnter)
266265
2011/10/26(水) 20:46:18.63ID:s5oHBDi/0 もちろん最後の行は >>264 のいうとおり、window.commandLineにデコレータをかませてもよい
window.commandLine = with_clear_history( window.commandLine)
window.commandLine = with_clear_history( window.commandLine)
267263
2011/10/27(木) 12:04:55.30ID:xiB+nEyg0268260
2011/10/29(土) 21:51:05.53ID:uX5/YUqY0 よく分からんけど265さんのコードを貼り付けたらうまくいきました。
どうもありがとうございました。時間があればpython勉強します。
どうもありがとうございました。時間があればpython勉強します。
269名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 11:04:40.17ID:mcFpPiQO0 ver3でスタートアップ時に入力画面を非表示にすることってできますか?
スタートアップのショートカットのプロパティーで最小化にしてもできません。
スタートアップのショートカットのプロパティーで最小化にしてもできません。
2011/10/30(日) 20:55:53.21ID:QrVN+z5w0
2011/12/29(木) 12:07:46.91ID:+cmH1DLv0
2.08使ってます。
%Linkの中身に書いてあるコマンド(コマンドAとする)が
さらに%Linkを使ってた場合(コマンドBとする)って、
コマンドBのほうは展開されないんでしたっけ?
%Linkの中身に書いてあるコマンド(コマンドAとする)が
さらに%Linkを使ってた場合(コマンドBとする)って、
コマンドBのほうは展開されないんでしたっけ?
2012/02/21(火) 17:30:43.00ID:9Yh/JjL20
hage
2012/03/17(土) 08:07:02.70ID:gPyBxNxA0
2.08使ってます。
%Linkをシンボリックリンクに対して使うとエラーになることがある
(%Linkを使わないか、シンボリックリンクを使わない場合はエラーにならない)
けど、%Linkとシンボリックリンクを両方使ったままでいける方法あったら知りたいです。
%Linkをシンボリックリンクに対して使うとエラーになることがある
(%Linkを使わないか、シンボリックリンクを使わない場合はエラーにならない)
けど、%Linkとシンボリックリンクを両方使ったままでいける方法あったら知りたいです。
275名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 13:59:09.69ID:LqEtl/Gn0 CraftLaunch v3.28
Window.maximize(), Window.minimize(), Window.restore() に、SetWindowPlacement() ではなく、WM_SYSCOMMAND を使うようにした。 これにより、最大化したまま最小化したウインドウを restore() するときに、通常サイズに戻ることなく、最大化状態で復帰するようにした。
xml.etree など、標準ライブラリの一部が含まれてなかったのを修正。
インストール場所やデータ置き場に、日本語文字が含まれているときに、エラーになっていたのを修正。
Window.maximize(), Window.minimize(), Window.restore() に、SetWindowPlacement() ではなく、WM_SYSCOMMAND を使うようにした。 これにより、最大化したまま最小化したウインドウを restore() するときに、通常サイズに戻ることなく、最大化状態で復帰するようにした。
xml.etree など、標準ライブラリの一部が含まれてなかったのを修正。
インストール場所やデータ置き場に、日本語文字が含まれているときに、エラーになっていたのを修正。
2012/04/11(水) 19:21:43.97ID:D4fHYanu0
対象のアプリが対応していれば可能
>>277
v3なんだけど、どうやって書けばいい?
v3なんだけど、どうやって書けばいい?
2012/04/11(水) 22:33:23.04ID:2w9qYlHe0
2012/04/11(水) 22:51:11.79ID:BEreRyqZ0
2012/04/11(水) 23:34:34.22ID:4ywPcMtS0
v2だと、「アクティブにする。エラーになったら起動する」って書いてたけど
v3で同じことができるかは知らない
v3で同じことができるかは知らない
>>281
なるほど!トライキャッチ的な?
なるほど!トライキャッチ的な?
2012/04/12(木) 16:57:53.12ID:K+GMFOUO0
bluewind関連ツールのActivateっての噛ませてるな
2012/04/12(木) 19:19:23.93ID:SJFxoUxV0
>>282
もっと単純に、リストにある分ループして、条件を満たしたらループ脱出するイメージ
・「アクティブにする」ってのが、アプリがないとエラーになる。
・「コマンドAを実行し、エラーの場合はコマンドBを実行する。エラーでなければ終了する。
というのをコマンドA, B, C.....と指定されたぶん実行する」
という命令がある。
もっと単純に、リストにある分ループして、条件を満たしたらループ脱出するイメージ
・「アクティブにする」ってのが、アプリがないとエラーになる。
・「コマンドAを実行し、エラーの場合はコマンドBを実行する。エラーでなければ終了する。
というのをコマンドA, B, C.....と指定されたぶん実行する」
という命令がある。
2012/04/12(木) 19:34:15.76ID:SJFxoUxV0
>>285
ゴメンv2しか知らない!
ゴメンv2しか知らない!
2012/04/14(土) 11:52:44.94ID:d5zFAF0i0
>>276
一応できる。 craft が内部的に使っている pyauto ユーティリティ を組みあわせる。
pyauto.Window.enum と windowのgetProcessName()やらgetLastActivePopup()やらを使う。
一応できる。 craft が内部的に使っている pyauto ユーティリティ を組みあわせる。
pyauto.Window.enum と windowのgetProcessName()やらgetLastActivePopup()やらを使う。
2012/04/27(金) 08:21:51.95ID:Za7K/HHL0
v3.28だと>>123-125動かないんだな
ちょっと残念だ
ちょっと残念だ
289288
2012/04/28(土) 11:19:25.45ID:CiRrbSBn0 自己解決した
Pythonって関数or条件文の中は文字下げが必須だったんだね
よく調べずに動かないとか書いちゃって申し訳ない
Pythonって関数or条件文の中は文字下げが必須だったんだね
よく調べずに動かないとか書いちゃって申し訳ない
2012/04/28(土) 12:24:20.27ID:RnWrJmsj0
Python=インデント言語って認識じゃなかったのか。
>>288
最新だとオプションで出来るっしょ
最新だとオプションで出来るっしょ
2012/04/29(日) 20:12:31.70ID:HAdlImk10
使っているのは2.08です
アクティブキーにCapsLockを設定してもキーでアクティブ化出来ないようです
別PC(PC B)ではアクティブキーに同じくCapsLockを設定して使えているんだけど
どうもオプションでの設定の所の表示が違うんだけど
PC Bではキー割り当てのアクティブの表示が"240"となっていて、設定できないPCでは220(数字はちょっと曖昧)
という具合に別の数字になっていてCapsLockキーでアクティブ化出来ない
この直し方分かる人いない?
アクティブキーにCapsLockを設定してもキーでアクティブ化出来ないようです
別PC(PC B)ではアクティブキーに同じくCapsLockを設定して使えているんだけど
どうもオプションでの設定の所の表示が違うんだけど
PC Bではキー割り当てのアクティブの表示が"240"となっていて、設定できないPCでは220(数字はちょっと曖昧)
という具合に別の数字になっていてCapsLockキーでアクティブ化出来ない
この直し方分かる人いない?
2012/04/29(日) 21:12:24.48ID:MNR8xz+w0
参考にならんかもしれんけど
うちだとCapslockキーを押すと、"229"と表示される
これは全角/半角キーで、何かの設定で、Capslockが"229"になるように設定してたのかも
だからその設定を戻せば、"240"と表示されるようになるのかも知れない
うちだとCapslockキーを押すと、"229"と表示される
これは全角/半角キーで、何かの設定で、Capslockが"229"になるように設定してたのかも
だからその設定を戻せば、"240"と表示されるようになるのかも知れない
2012/04/29(日) 21:14:42.97ID:MNR8xz+w0
誤記訂正
誤>これは全角/半角キーで、何かの設定で、Capslockが"229"になるように設定してたのかも
正>全角/半角キーを押したときも"229"が表示される。
正>何かの設定で、Capslockキーを(SHIFTなしで)押したときに
正>全角/半角キーと同じ動作になるよう、設定してたのかも
誤>これは全角/半角キーで、何かの設定で、Capslockが"229"になるように設定してたのかも
正>全角/半角キーを押したときも"229"が表示される。
正>何かの設定で、Capslockキーを(SHIFTなしで)押したときに
正>全角/半角キーと同じ動作になるよう、設定してたのかも
2012/04/29(日) 21:50:06.45ID:HAdlImk10
>>293,294
レスありがとう
今再確認したところこちらもアクティブキー反応無しのほうが229となっているようです
もう少し聞きたいんだけどその229で設定してからってCapsLockでランチャはアクティブになる?
293さんがそれで普通にアクティブキーで反応あるならこっちのPC Bでの240が変わっていることになりますね
どうすればいいのだろう…
CapsLockをおして229で設定し終えてもキーを押して全く無反応なんだよね
あとこれは関係あるのか分からないけどIMEがCapsLockキーで日本語のon offになっているみたい
レスありがとう
今再確認したところこちらもアクティブキー反応無しのほうが229となっているようです
もう少し聞きたいんだけどその229で設定してからってCapsLockでランチャはアクティブになる?
293さんがそれで普通にアクティブキーで反応あるならこっちのPC Bでの240が変わっていることになりますね
どうすればいいのだろう…
CapsLockをおして229で設定し終えてもキーを押して全く無反応なんだよね
あとこれは関係あるのか分からないけどIMEがCapsLockキーで日本語のon offになっているみたい
2012/04/29(日) 22:36:44.47ID:MNR8xz+w0
>>295
うちだとCapslockでランチャはアクティブにならないし(アクティブを"229"に設定しても)、
Capslockでも(全角/半角と同じように)日本語のon/offになってる
「IME Capslock」とかぐぐってみたところ、IMEの設定の可能性があるようだ
ttp://q.hatena.ne.jp/1114785511
ttp://www.relief.jp/itnote/archives/001818.php
うちだとCapslockでランチャはアクティブにならないし(アクティブを"229"に設定しても)、
Capslockでも(全角/半角と同じように)日本語のon/offになってる
「IME Capslock」とかぐぐってみたところ、IMEの設定の可能性があるようだ
ttp://q.hatena.ne.jp/1114785511
ttp://www.relief.jp/itnote/archives/001818.php
2012/04/29(日) 23:26:14.51ID:HAdlImk10
2012/04/30(月) 11:26:12.41ID:G5piLvnJ0
aboutやリロードした時に出るログ窓はトグルでも消せないのか(ログ窓が出てる時はESCを噛ませるextensionを誰か作ってください)
299名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 23:46:57.49ID:zeWJflq+0 windowsをスリープさせるコマンドをおしえてください。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
2012/08/09(木) 00:17:49.09ID:v3ZTRww70
ググればよかろう
301名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/09(木) 21:42:19.36ID:hhRpiWUX0 既に起動しているアプリを指定した場合は、新たにウィンドウを立ち上げるのではなく、
既存のウィンドウを前面に出すような設定があれば教えてください
既存のウィンドウを前面に出すような設定があれば教えてください
2012/08/15(水) 00:36:30.63ID:lu991HzH0
>301 書いてみた. 試してみて.
config.pyの configure() 内の先頭に以下をこぴぺ(全角スペース->半角スペースx2)
def FGorExecute(path):
def ret(args):
def windows():
child = pyauto.Window.getDesktop().getFirstChild()
yield child
while child:
yield child
child = child.getNext()
raise StopIteration()
flg = False
for wnd in windows():
try:
if wnd.getProcessName() == os.path.split(path)[1]:
wnd.setForeground(True)
flg = True
except: pass
if not flg:
window.command_ShellExecute( None, path, u"", u"" )(args)
return ret
2. window.launcher.command_list に追加 (V2Cの場合)
( u"V2C", FGorExecute( ur"C:\V2C\V2C_x64.exe") ),
config.pyの configure() 内の先頭に以下をこぴぺ(全角スペース->半角スペースx2)
def FGorExecute(path):
def ret(args):
def windows():
child = pyauto.Window.getDesktop().getFirstChild()
yield child
while child:
yield child
child = child.getNext()
raise StopIteration()
flg = False
for wnd in windows():
try:
if wnd.getProcessName() == os.path.split(path)[1]:
wnd.setForeground(True)
flg = True
except: pass
if not flg:
window.command_ShellExecute( None, path, u"", u"" )(args)
return ret
2. window.launcher.command_list に追加 (V2Cの場合)
( u"V2C", FGorExecute( ur"C:\V2C\V2C_x64.exe") ),
303名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 20:53:29.91ID:14w2JUVC0 いいね!
304302
2012/08/15(水) 23:41:07.58ID:lu991HzH0 302です。いちおう 302 でも動くけど、以下の変更をしたほうがよさげ。
・最初の yield句が不要
・wnd.setForeground(True)だけじゃなく、(最小化されていた場合を考慮して) wnd.restore() もやったほうがよい
・最初の yield句が不要
・wnd.setForeground(True)だけじゃなく、(最小化されていた場合を考慮して) wnd.restore() もやったほうがよい
305302
2012/08/15(水) 23:45:54.69ID:lu991HzH0 302です。連投スマソ
あと、このままだと、 invisible なwindowに対しても setForeground を読んじゃうという欠点があるので、
if wnd.isVisible() == False: continue
を setForeground(True)の前にかましたほうがよい
あと、このままだと、 invisible なwindowに対しても setForeground を読んじゃうという欠点があるので、
if wnd.isVisible() == False: continue
を setForeground(True)の前にかましたほうがよい
2012/09/06(木) 04:15:45.02ID:GIhLHCUk0
マニュアル・使い方に、
>CraftLaunch を起動すると、テキスト入力エリアを備えた、小さなウィンドウが 表示されます。
とありますが、現れません。
タスクマネージャでは起動しているようですが、
何も起こっていないように見えます。
OS は xp / 7(32bit) です。
>CraftLaunch を起動すると、テキスト入力エリアを備えた、小さなウィンドウが 表示されます。
とありますが、現れません。
タスクマネージャでは起動しているようですが、
何も起こっていないように見えます。
OS は xp / 7(32bit) です。
2012/09/06(木) 09:15:01.15ID:SOKH6oSW0
設定を弄るのがダメで未だに旧版使ってるやつ俺以外いる?
2012/09/06(木) 10:29:25.03ID:bz18F6tI0
2012/09/06(木) 11:08:57.71ID:Z6knzwOM0
テキストアレルギーか。
2012/09/06(木) 12:03:09.63ID:a1LkxF/q0
設定以前にウィンドウ出てきてくれないんだもの。
2012/09/06(木) 12:15:23.24ID:TZXmgepC0
2012/09/06(木) 12:46:29.06ID:pYs1M1PS0
結構俺がいてなんか安心した
2012/09/06(木) 17:55:16.40ID:vU0XHNvg0
私は今で必要十分だからって理由で乗り換えてない
でも興味はあるな
Exにしたら何かいいことある?
でも興味はあるな
Exにしたら何かいいことある?
2012/09/06(木) 18:26:22.10ID:boRcMH/z0
2012/09/06(木) 22:14:28.81ID:9QpSxsvC0
俺多いなw
機能が失われるんじゃないかと思って2.08のままだわ
100%同じ事が同じかそれ以上のスピードで出来るなら乗り換えも考えるけど
機能が失われるんじゃないかと思って2.08のままだわ
100%同じ事が同じかそれ以上のスピードで出来るなら乗り換えも考えるけど
2012/09/06(木) 22:18:04.27ID:ddcP7f8u0
純粋にアプリの起動にしか使ってないから乗り換える必要がないです。。。
2012/09/06(木) 22:41:50.92ID:NMG61U+n0
普通のランチャーとしての機能の他にプログラムのあるパスをすばやく開いたり検索ワードをブラウザに送ったりできるだけで十分便利だわ
2012/09/06(木) 22:51:24.69ID:tRsMfpNO0
興味がなかったわけではないんだけどpythonの学習コストと、問題なく動いてる現在の環境と
乗り換えて得られそうな使い勝手の向上を考えるとちと手が出ませなんだ
乗り換えて得られそうな使い勝手の向上を考えるとちと手が出ませなんだ
2012/09/17(月) 08:16:02.00ID:KL4LjGCg0
320名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 15:27:37.08ID:0om5Vlvc0 そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
2012/11/06(火) 22:47:30.74ID:5hKP+sJH0
win8で動く?
2012/12/03(月) 23:16:15.93ID:UaaF4HXA0
2.08なんですけど、下のコマンドで作ったら一瞬だけcmd.exeが起動して終了したんだけどどこが間違ってますでしょうか?
Name : MKDIR
Link : C:\WINDOWS\system32\cmd.exe
Arg : /C MKDIR %arg
Name : MKDIR
Link : C:\WINDOWS\system32\cmd.exe
Arg : /C MKDIR %arg
2012/12/04(火) 00:34:41.27ID:XKHM+Zrq0
入力する際は、
MKDIR;作りたいフォルダ名
のように引数を指定だよ。
フルパスを指定しない場合、作成される場所はカレントディレクトリとか
倉のフォルダとかになるから、作成前に&CDするなどの工夫も必要になる。
念のため、%arg よりも "%arg" で括っておいたほうがいいかもね。
MKDIR;作りたいフォルダ名
のように引数を指定だよ。
フルパスを指定しない場合、作成される場所はカレントディレクトリとか
倉のフォルダとかになるから、作成前に&CDするなどの工夫も必要になる。
念のため、%arg よりも "%arg" で括っておいたほうがいいかもね。
2012/12/04(火) 00:39:13.73ID:XKHM+Zrq0
ん、なんか文字が化けたな。アンドは実際は半角ね。
○ 作成前に&CDするなど
× 作成前に&CDするなど
○ 作成前に&CDするなど
× 作成前に&CDするなど
2012/12/04(火) 12:42:56.34ID:PmdxHjKB0
>>323-324
どうもです。
CDのは分からなかったのですが、絶対パスと相対パスで意図した場所に作成されるようになりました。
あとは上書き確認ができれば最高なのですが、とりあえずthxでした(・∀・)
どうもです。
CDのは分からなかったのですが、絶対パスと相対パスで意図した場所に作成されるようになりました。
あとは上書き確認ができれば最高なのですが、とりあえずthxでした(・∀・)
2012/12/09(日) 12:56:59.94ID:7bo6frva0
daemonのコマンドライン試してみたけどヘルプの通りやるとエラー出ません?
-mount
allows mounting images from command line (or shortcut).
Syntax is: -mount <n>,<path>
where 'n' means DVD-ROM device number ('0' - '3' allowed) and 'path' is the full path to the image file.
Example: daemon.exe -mount 0,"c:\My Images\nameofimage.cue".
Do not forget to set the path in quotes if it contains spaces!
-unmount
allows unmounting images from command line.
Syntax is: -unmount <n>
where 'n' means DVD-ROM device number ('0' - '3' allowed)
-mount
allows mounting images from command line (or shortcut).
Syntax is: -mount <n>,<path>
where 'n' means DVD-ROM device number ('0' - '3' allowed) and 'path' is the full path to the image file.
Example: daemon.exe -mount 0,"c:\My Images\nameofimage.cue".
Do not forget to set the path in quotes if it contains spaces!
-unmount
allows unmounting images from command line.
Syntax is: -unmount <n>
where 'n' means DVD-ROM device number ('0' - '3' allowed)
2012/12/09(日) 16:18:47.88ID:sE8FObWe0
うちは -unmount_all でunmountしてる
2013/02/01(金) 18:38:58.24ID:Sv9ziLe+0
メインウィンドウに時計の代わりにパソコンの稼働時間を表示させることってできないですか?
329名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 02:56:38.33ID:eyWB5oJ30 もう過去verで出来て3.x系で出来ないことはないのかね
330名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 01:32:03.67ID:4uv7VTgd0 おうえん!
2013/03/04(月) 19:26:06.43ID:Y7e+zmjG0
無印です
C\:test\というフォルダがあるとして、
さらにここにtest.txtなどの普通のファイルが入っているとします
この状態でランチャ上にC\:test\と表示中にEnterしたときに、補完候補の中にtest.txtなどを表示する方法はありますか?
現状tと入力しないと候補に表示されなくてとても不便です
C\:test\というフォルダがあるとして、
さらにここにtest.txtなどの普通のファイルが入っているとします
この状態でランチャ上にC\:test\と表示中にEnterしたときに、補完候補の中にtest.txtなどを表示する方法はありますか?
現状tと入力しないと候補に表示されなくてとても不便です
2013/03/06(水) 01:51:51.99ID:OPEmqvSK0
キーワードを自動補完する
共通部分確定を自動的に
にチェックを入れてtest反転中に\
共通部分確定を自動的に
にチェックを入れてtest反転中に\
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
