音声可逆変換ソフト総合スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2008/08/26(火) 01:50:03ID:S1f4gspJ0
です
2010/02/07(日) 00:26:40ID:k0GugzYW0
>>231
一度圧縮したものをrrのためだけにもう一度別のフォーマットでアーカイブし直すより
圧縮時に直接冗長性を持たせられる方が遥かに効率的でしょ。

rarやzipと音声の可逆圧縮を同列に扱わない理由が分からん。
どちらも可逆のブロック符号化器なのだから、同じものだよ。
233231補足
垢版 |
2010/02/07(日) 00:41:42ID:X79rvGbw0
まぁ、画像にしても動画にしても音声にしても、
現状、rrによる破損による復帰より、バックアップによる破損への対処が一般的だからな。


データファイルそのものの音声ファイルと
他形式のデータを圧縮保存復帰を目的とした書庫とは考え方が違う

いわゆる、テキストデータ自体にリカバリレコードを付加させるのは必要か否か?
いつかは、rr付きのテキスト形式が出るかも?
という話になる。
2010/02/07(日) 00:48:59ID:X79rvGbw0
>>232
可逆圧縮音声ファイルという名前に惑わされているかもしれんが、

可逆なだけで、mp3やwavやaacと同じ音声ファイルですよ。
>>233にも書きましたが、最初からrr機能付きのgifやpngが出るかも?
と同じ話となります。
2010/02/07(日) 01:04:24ID:k0GugzYW0
>>234
???
音声ファイルや画像ファイル自体に直接rrを付加するのがおかしいという考えが
そもそも間違い。
2010/02/07(日) 01:41:21ID:X79rvGbw0
>>235
おかしいとまでは言わんが、効率の問題。

現在、ファイル自体の破損に対しては
データをrr等で修復するよりも、バックアップからの復帰が一般的な考え方。

書庫ファイルに関しては、それ自体がバックアップの性質を持つ為、
大きな破損に関しては無理だが、小さな破損に関しては修復の可能性を高める為rrを付けている場合もある。


簡単に言えば、現状のファイル自体に対する、修復とバックアップの考え方。
2010/02/07(日) 02:12:04ID:k0GugzYW0
言いたいことがさっぱり分からん。
音声可逆圧縮ファイルに対してrr(に相当するもの)を付加するのが何で非効率なの?
それ自体をバックアップ目的に使ってる人もいるのに。
238236付記
垢版 |
2010/02/07(日) 02:29:40ID:X79rvGbw0
ファイル破損には、修復するよりバックアップからの復帰が一般的。(破損規模にしても復帰可能性にしても効果的)

基本的に復帰がメインだからファイルフォーマット自体に修復は付けない(必要性が薄い)。

修復ソフトは各自で。

となる。

その考え方が一般的だから、ファイル自体にはrr付加はされにくいだろうなと。
それが現状、一般的な大多数のファイル形式自体にrr等の修復機能が付けられていない理由。
rr付加はおかしいとまでは言わんが、効率(費用対効果)の問題。


ちなみに、>>237の答えは
可逆音声圧縮ファイルは、音声のバックアップファイルを目的として訳ではなく。
可逆的な、サイズが小さい音声ファイルを目的として作っているから。
2010/02/07(日) 02:36:49ID:k0GugzYW0
いや目的なんて人それぞれでしょ。
rrなんてメタデータとしてデータ自体に全く影響を与えずに付加できるんだから
そういうオプション機能を持ったフォーマットが登場してもおかしくないと思うけどね。
2010/02/07(日) 02:54:45ID:X79rvGbw0
目的なんて人それぞれですが
この場合、使用者の目的ではなく制作者の目的ですね。


ちなみに、
rr付加はおかしいとまでは言わないですが、>>238前半の理由で付加される可能性は低いだろうと。
現在の通常のほとんどのファイルフォーマット自体の修復機能(ソフトではなく)が付加されていない理由を考えれば
修復機能の可能性の率が見えると思います。


2010/02/07(日) 03:08:42ID:k0GugzYW0
???
あなたは製作者なの?

まあいずれにせよ
>基本的にrarやzip等の書庫ファイルとは性質が異なります。
というレスは完全に見当違い。
2010/02/07(日) 03:18:36ID:X79rvGbw0
製作者ではありませんが、
制作の目的が『可逆的な、サイズが小さい音声ファイルを目的』というのは見ていますが
『音楽ファイルのバックアップが目的』で制作というのは寡聞にして知りません。


見当違いの部分を指摘できずに、
書庫ファイルと音楽ファイルの性質が同じに見えてしまうのは
まぁ残念ですが、人それぞれですね。



2010/02/07(日) 03:33:08ID:X79rvGbw0
まぁいずれにせよ、
TAKやAPEが、WAVを格納したrarやzip等の書庫ファイルと同じに思っていたり、
PNGやGIFが、BMPを格納したrarやzip等の書庫ファイルと同じに思っていたりするのでしょうね・・・理解して貰えず残念です。
2010/02/07(日) 03:36:39ID:k0GugzYW0
>>242
だからその性質が異なるってのが間違いなのだが?
229であなた自身が指摘しているように、TAK等はブロック毎にCRCを付加している。
これは『可逆的な、サイズが小さい音声ファイルを目的』には全く不要だが
信頼性のために行っている。この領域を単なるCRCではなく
誤り訂正符号のために利用すれば、(訂正能力の高さは別として)rrになるわけだ。

ちなみにFLAC等で音声ファイル以外を圧縮して復元することは普通に可能。
圧縮率が上がらないだけで。
2010/02/07(日) 03:43:52ID:OXRxPocN0
つ[スレ違い]
2010/02/07(日) 03:45:32ID:k0GugzYW0
>>243
線形予測によって予測残差が小さくなるという情報源の性質を仮定して
特定の情報源に対するエントロピー符号化の効率を上げているだけで本質的には全く同じ。

複数ファイルをまとめて1つにする、というアーカイバとしての機能が無いという
点では違うけど、これはgzip等もそうだし。
2010/02/07(日) 03:52:07ID:X79rvGbw0
>>244
付加出来るだろうが、入れる意味が薄いから入らないだろうと言っています。
理由は>>238簡単に言えばバックアップファイルではなく音楽ファイルだから。

>flac等で〜
単純にコンテナ形式のことであるから、aviやmp4をrarやzip等の書庫ファイルと同じに思っていたりするのと同様ですね。


というか、
PNGやGIFが、rarやzip等の書庫ファイルと同じでしょうか?
若しくは
aviやmp4をrarやzip等の書庫ファイルと同じに思っていたりしているのでしょうか?

↑はどう思っていますか?
2010/02/07(日) 03:53:54ID:X79rvGbw0
おっと、答えて貰っていますね、チト待って下さい
2010/02/07(日) 03:57:33ID:k0GugzYW0
ちなみにFLACで音声以外のファイルを圧縮して復元する方法
圧縮
flac --force-raw-format --endian little --sign unsigned --channels 1 --bps 8 --sample-rate 44100 original_file -o compressed.flac
復元
flac -d --force-raw-format --endian little --sign unsigned compressed.flac -o decompressed_file
2010/02/07(日) 04:17:10ID:X79rvGbw0
あなたの言いたい事をまとめると、
基本的に全ての変換ソフトは同じ情報を持つ事が出来ると言う点で書庫ファイルであり、
基本的に全てのコンテナ的形式は纏められると言う点で書庫ファイルである。

拡張していけば、0と1のデータの羅列という点で同じであるから、全てのデータは書庫ファイルである。
といえますな。

書庫ファイルとはまず何かを一致させてください。
2010/02/07(日) 04:29:16ID:k0GugzYW0
zipもbzip2もflac等も情報源のエントロピー符号化のための手法という点で同じ。
エントロピー符号化の効率を上げるための前処理として
zipはスライド辞書法を、
bzip2はblock sortingを、
flac等は線形予測を。
それぞれ利用している。

コンテナ云々という話は全く的外れ。
2010/02/07(日) 04:36:37ID:X79rvGbw0
>>251
その点で言えば圧縮する技法は違えど、可逆圧縮するという点では同じですね。
ですがそれは、同じ可逆圧縮ファイルというカテゴリになるだけですが?
2010/02/07(日) 04:38:03ID:k0GugzYW0
要は、あなたはFLAC等をPCM音声を格納するためにしか使えない特別な形式だと
思ってるから、性質が違う、という的外れな指摘をしてしまっている。
実際はPCM音声で特に圧縮率が高くなる方式、というだけで、
zip等の一般の圧縮方式との本質的な違いはない。

>>226に対する答えは「今のところそういうソフトはない」で良かったのに
間違った知識に基づいた私見でものを言うからこうなる。
2010/02/07(日) 04:45:09ID:X79rvGbw0
基本的にtakファイル使いなのでコンテナ格納などが出来る事は知っていますが
用途が違うのでrrは搭載されないだろうと言っています


基本的に用途が違うファイルを、話が全然違うカテゴリーでくくって、
音楽ファイルもアーカイブファイルも、同じファイルと言うからこうなります。
2010/02/07(日) 04:49:10ID:k0GugzYW0
だから「コンテナ格納」とかいう話のレベルじゃなくって
音声以外のファイルも圧縮できるんだって。

あなたが圧縮ソフトの開発者ならともかく、新しい機能の実装の可能性について
(しかも間違った知識に基づいて) 断定的に言うのはおかしいでしょ。
2010/02/07(日) 04:51:37ID:X79rvGbw0

ちなみに、zipやtak等は可逆圧縮と言う技法の一部で
圧縮形式は単に技法違いなのは十分理解もしています。
2010/02/07(日) 04:52:54ID:X79rvGbw0
takの技法でファイル等を圧縮出来る事は承知しています。
2010/02/07(日) 04:59:55ID:X79rvGbw0
ただ、同じ可逆圧縮ファイルというカテゴリというだけで、
用途は関係なく、同じ性質のものとしてrr等が
搭載する可能性が大というのもおかしな話だといっている。
2010/02/07(日) 05:06:11ID:k0GugzYW0
228や243の書き込みで、そうは理解していなかったことは明白。
可能性については、機能が実装されたところで(FLACでシークテーブル等の有無を選択できるように)
使いたくない人は使わなければいいだけなのだから
断定的に否定する理由はどこにもない。

まあこれ以上続けても押し問答にしかならないので止める。
2010/02/07(日) 05:13:22ID:X79rvGbw0
そのかきこみの、どこで理解していなかったのか不明。
最初から同じ事を言っている。

可能性については、他のファイル形式がなぜrrを内包してないのか考えれば分かると思うが・・・
断定的に否定する理由はどこにもないが、断定的に肯定する理由も無いがな。
2010/02/07(日) 05:18:22ID:X79rvGbw0
まぁ、確かにこれ以上続けても押し問答にしかならないな。
ゆっくり休んで下さい。
2010/02/07(日) 07:41:45ID:9IVGhYfg0
なんかワロタ
2010/02/07(日) 13:56:41ID:vAJIG77D0
レス番がすごい飛んでると思ったら・・・
2010/02/07(日) 16:44:11ID:BKGrb2zZ0
ていうか、FLACとかはCD音源を「一時的に」HDDに記録しておくときに容量節約するためのフォーマットであり、
Zipなどの通常の書庫形式のように半永久保存を目的としていないから、rrなどは必要ない、ということでしょ?
圧縮データ形式としての本質云々は全く関係なく、どういった目的で造られたかでそこは決まるもの。
FLAC壊れてrrが必要になるのなんて、ほとんどの場合、P2Pでダウンロードしたとかで、取り込みなおせない人だけでしょ?
自分の演奏録音したとかで、どうしても消えたら困るのなら、rrじゃ不足で、複数メディアにバックアップだろうし。
2010/02/07(日) 16:55:02ID:Bp+7Z45h0
>>264
まるで「公式サイトにそう書いてありました!」みたいな自信に満ちた文章ですな。
2010/02/07(日) 17:07:46ID:TH5gWlq20
P2Pの前にレンタルが浮かぶと思うけど…
2010/02/07(日) 17:15:53ID:OXRxPocN0
なんだqtaacencの人か
2010/02/08(月) 19:40:03ID:QuALDeBc0
MPCで使えるフォーマット無い?
DirectShow対応してるものしか無理かな
2010/02/08(月) 20:15:42ID:YF0pXKV00
ffdshow入れれば
270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/10(水) 11:22:24ID:nNTXpcpE0
mp3HD テクノロジー
http://www.all4mp3.jp/learn/mp3hd.html

* ロスレス・オーディオ・コーデック (CDと完全に同一なビットの複製)
* mp3との下位互換性
* 拡張子は .mp3
* 曲のビットレートはジャンルによって 500~900 kbps (他のロスレス・コーデックと同様)
* 組込まれたmp3楽曲とmp3HD ファイルは、同じ id3 メタ・データを共有
* 組込まれたmp3楽曲のエンコード・パラメーター(ビットレートなど)・補助データー・メタデーター等はコントロール可能


見向きもされねーなwwwww
2010/02/10(水) 20:56:47ID:nbaIcATM0
だって、遅いし、デカイし、ロスレスとしては汎用性ないし。
タグなんていう、多くのソフトが気軽に勝手にいじる不安定な部分に音声入れるって、そもそも無理がある。

DAPで採用するとしたらクリエイティブかサムソンかな、と思っていたが、案の定サムソンだったw
2010/02/12(金) 16:33:43ID:VL4CZMl70
>>270
試しにエンコードしてみたけど一つのファイルになるんだね
WavPackのハイブリッドみたいに非可逆と差分で別ファイルだったら使うのに
2010/02/16(火) 01:13:08ID:Aa/lQKaHP
ID3v2の"総タグサイズ"のサイズは28ビットらしいから
非可逆部が256MBを超えるようだと
ぶっ壊しちゃうタグエディタがいても文句は言えないな
2010/03/16(火) 21:38:46ID:IKlVEN4G0
>>227は「性質」と言っていたのに>>254で「用途」と言い換えており詭弁
そこに突っ込まなかった>>230は反省しる
2010/03/31(水) 11:24:48ID:voknimsE0
>>51
や、いつも長ったらしくてホントゴメンよぉ……、今回も長いけどw

>>52
>FLACはseektable無しでもシーク可能。seektableはシークを高速にするためにある。
PIPEでファイル作成できない、もしくは他のエンコーダに劣るという訳ではなく、
PIPEによってFLACの特徴を一つ失うとなるならば、むいてるとは言えないのかなと。
PIPEを使わずにSeekTableありで変換できるのならばそちらを選ぶでしょうし。

>FLAC__stream_encoder_set_compression_levelを使ってないのが原因
frame samplesの違いは試してた際に特に気になっておりました。ありがとうございます。

>今のFLACのフロントエンドはデフォルトで8192bytesのpaddingを付加するよ。
あー、ゴメンなさい、書き方が悪かったです。Lilithの設定のデフォルト値の0だとってコトで、
flac.exeに関しては8192bytesのPADDINGをMETADATA block #3に確認しております。

ホントご丁寧にレスありがとうございました。
2010/04/02(金) 00:49:27ID:bl+jfXCc0
>>275
どういたしまして。
2010/05/02(日) 16:50:39ID:sHdNIzr80
埋め込みcueのtakに対応しているプレイヤーって
foobar2000とwinampとQMPとあと何かあった?
2010/05/02(日) 22:36:31ID:04KNIodf0
>>277
Fittle

WinampとQMPって埋め込みcueに対応してたっけ?
2010/06/29(火) 14:44:47ID:hqEdk9ha0
>>270
エンコーダーがフロントエンドで他に対応したら使う
2010/06/30(水) 03:55:36ID:NrXOBUVo0
>>279
やめた方がいいと思うぞ
遅いし圧縮率低いし可逆対応の再生ソフト少ないし
一時期、MediaCoderのAudioEditionに含まれてたけど、今はどうかな
俺は普通にCLIでfb2kやdBpower使ったけど(勿論、常用じゃなくテストだけ)
281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/16(金) 07:08:00ID:Niv3vGtz0
>>10
このページ最新のPCでアップデートして欲しいよな
2010/09/12(日) 19:08:35ID:JjN2aUVaP
ほす
2010/09/12(日) 20:48:20ID:cWmEd1XE0
ここって、ちゃんとテンプレないんだな。
とりあえず、
>>3-6,9,10と、
>>12,13の鯖が古いので書き換えて、

関連スレ
Monkey's Audio part4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1136974601/
音声可逆変換ソフト総合スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1219666212/

こんなところか。
次スレいつになるかわからんけど。
2010/09/12(日) 20:59:16ID:cWmEd1XE0
>>283
アンカちょっと失敗してしまった。
せっかくなので>>9-10をまとめる。

比較
http://www.monkeysaudio.com/comparison.html
http://flac.sourceforge.net/comparison.html
http://www.true-audio.com/TTA_Lossless_Audio_Codec_-_Performance_Comparison
http://www.synthetic-soul.co.uk/comparison/lossless/
2010/09/15(水) 14:08:25ID:IDMdX9ZX0
flac frontendのエンコード設定で
align on sector boundariesとは具体的にどういったものなのでしょうか?
個人的にはエンコーダー側で設定すべき項目では無いと思うのですが
LiveCD等の場合は有効化した方が良いという説明もあり、今一良く分かりません
2010/09/15(水) 18:25:59ID:jdd3jk3Z0
詳しくないんで話半分で聞いて欲しいんだけど
LiveCDというか、個人録音したライブ音源だとトラックが変わる時にプチノイズが起こる場合があって
align on sector boundariesを行うとそれが改善される可能性があるみたい
2010/09/15(水) 19:14:58ID:0YmfIf+G0
複数ファイルをエンコードする際に
各ファイルのエンコード後のサンプル数が588の倍数になるように調整するオプション。
次にエンコードするファイルの先頭のデータを現在のファイルの末尾に持ってきて
588の倍数になるように長さを調整する。
1つのファイルのみだと無音が挿入されるだけ。

CDのマスタリングの前とかに使うオプションかね
どちらにしろ単純に圧縮だけしたいときに使うべきオプションではない。
2010/09/15(水) 20:59:33ID:IDMdX9ZX0
>>286
>>287
何故エンコーダー側にこのオプションがあるのか
長らくの疑問でしたので、詳細な解説を頂き助かりました
重ね重ねになりますが、回答を頂き有難う御座いました
2010/09/28(火) 12:59:19ID:WPmXUCkW0
>>283
一番動いているところ抜けとるな。
【EAC】可逆圧縮音楽のすすめ Part42【*+cue】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1284776277/l50


ついでに、
>>10の比較グラフも記入。
【設定別 各形式比較表(圧縮率、Decode・Encode速度) 】
(TAK / FLAC / Monkey's Audio / WavPack / La / TTA(True Audio) )
http://www.synthetic-soul.co.uk/comparison/lossless/

グラフ化
エンコーディング
http://www7a.biglobe.ne.jp/~fortywinks/image/lossless-comparison-encode.png
デコーディング
http://www7a.biglobe.ne.jp/~fortywinks/image/lossless-comparison-decode.png
下に行くほど圧縮率が高い (サイズが小さくなる)
右に行くほどスピードが早い
簡単に言うと右下に近いほど性能が良い。
2010/09/28(火) 13:04:22ID:VimWdrjS0
ダウソ板とかアホか
2010/09/28(火) 13:23:16ID:WPmXUCkW0
過去数スレ、ほぼダウソの話は無いがなw
2010/09/30(木) 02:46:02ID:4rRa/OtS0
>>289
じゃあ、ついでにこれも。
【EAC】リッピング【XLD】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1272618586/
2010/10/30(土) 01:58:01ID:0aO1wCss0
すいません。
あまり詳しくないのですが、wavファイルをトラック別に分割
するにはどうしたらいいんでしょうか?
cueファイルも見当たらないし。
2010/10/30(土) 02:17:46ID:e9EEOl730
無理
2010/10/30(土) 02:43:53ID:0aO1wCss0
ということはベスト盤作りたい自分は
一端丸ごとCDに焼いてから好きなトラックを抜き出す作業
をするということですよね?
2010/10/30(土) 02:45:57ID:0aO1wCss0
cueシートだけ作ることも無理なんかな?
2010/10/30(土) 21:59:31ID:nhhYQ0by0
CDに焼いても1本のトラックにしかならないだろう
各トラックの開始時間を調べてからテキストエディタでcueシートを作るんだ
具体的なやり方はぐぐればわかる
2010/12/06(月) 23:06:46ID:zpy4z5Ke0
vpmをwavやmp3に変換したいのですが良いソフトないですか?
2011/01/09(日) 11:12:59ID:7Bbq1xaO0
Tak 2.1.0 マルチスレッド対応、その他最適化。
2011/01/17(月) 06:26:49ID:zW6KXO4d0
TAK以外の可逆音声コーデック使ってる奴って今風に言えばキモいよね
デフォルト設定での圧縮率、圧縮負荷、伸長負荷を考えたらTAK以外は論外
FLAC(笑)ALAC(笑)APE(笑)TTA(笑)AAL(笑)WMAL(笑)
2011/01/17(月) 12:47:46ID:imkW1bMy0
┐(´д`)┌
2011/01/17(月) 14:23:39ID:USWcYTgW0
Takは確かに性能良いけど他のコーデックとサイズが500KBも変わらない
高圧縮設定にしていくと1MBぐらいにはなるけど
時間がかかりすぎる
2011/01/17(月) 19:30:55ID:LF7BfX770
>>300
いまどきx64対応できないなんて……って言い返せばいいの?
2011/01/18(火) 14:04:23ID:elQvfaWS0
手元に音声インタビューの音声ファイルがあるんですが、録音が悪くて、
1秒周期くらいで録音レベルが変化して聞きづらいです。録音のマイクを
持つ手が震えていたか、あるいは、レコーダー側の録音レベル調整の不都合
だとはおもいます。
(出来の悪いICレコーダーで録音したようなイメージ)

このような音声ファイルの録音レベルを自働で安定させてくれる再生ソフト
あるいはmp3の編集ソフトはありますか?音声重視の音楽じゃないので、
再エンコードとかは全然OKなんですが。。。
2011/01/18(火) 14:22:27ID:c7oTj7QY0
mp3は不可逆。スレ違い。
まぁコンプレッサーかけると軽減できるかもな。
306304
垢版 |
2011/02/01(火) 17:37:14ID:NZbtrBs00
>>305
超亀レスですいません。ありがとうございました。
あれから色々試してみましたが、私の力量ではどうにもなりませんでした。しかし、
コンプレッサーという物の存在をして周辺を調べて勉強できました。どうも
2011/04/03(日) 21:51:51.89ID:p3+aDzAN0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

--------------------------------------------------------------------------------

IE等普通のブラウザで見る場合 http://tubo.80.kg/tubo_and_maru.html
専用のブラウザで見る場合 http://www.monazilla.org/
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
2ちゃんねる (.、 ,,__ __ ,,..、 -‐ '|、すぐに読めます。 http://2ch.tora3.net/
この Viewer(| ~~     ~~   |、2ちゃんねるは設備を増強しています。
●が売れた..| (●) ,、 (●) |入できるという事です。
よくわからな.|   〈___〉     |ア板へGo http://pc11.2ch.net/software/
        .|    `ー'     |
モリタポを持.|             |タポで表示できます。
          ..|    □□     |
          ..|    □□     |   <過疎、でしょうかね
          ..|   ヨーグル    |
          ..(.、 ,,__ __ ,,..、 -‐ '
308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/06(金) 12:36:29.73ID:FA/4Rw+SO
TAkの欠点はPS3で再生出来ないことだな
ちなみにFLACは一応再生できる
2011/05/07(土) 13:54:31.24ID:0JMp7RP+0
まずPS3ありき、の人にとっては、「TAKの欠点」なんだろうが、
PCユーザーから言わせれば、「PS3の欠点」だったりする。
FLACすら「一応」と付けなきゃならんようじゃなあ・・・。
2011/05/07(土) 22:33:49.97ID:TfUpdGTL0
そしてAppleユーザー的には
Xiph系に一切対応していないことは欠点でもなんでもないという恐怖
2011/08/03(水) 11:38:54.59ID:3/rLdeb/0
foobar等をメディアサーバー化すれば、TAKもPS3で再生出来る現状
2011/09/06(火) 10:59:52.89ID:LPk8OIiL0
zipやrarのように音声部分以外も全部可逆になるソフトってありますか?
2011/09/06(火) 16:17:36.63ID:9tUDkDP00
7zip?
2011/09/06(火) 21:08:42.55ID:GXNTvS2z0
flacで--keep-foreign-metadataというオプションを試したのですが
ファイルがどうしても一致しないんです
2011/09/06(火) 23:30:25.39ID:CKPfKuNg0
>>314
>>249
2011/09/09(金) 12:30:36.04ID:sZZaX8aR0
猿(ver4.09)でwavからapeに圧縮したんだけど戻せない
mediacoderとかDARU/SOUND-DECODERていうソフト使ってもエラー
どうすりゃいいかな
2011/09/09(金) 14:18:27.79ID:sZZaX8aR0
DARU/SOUND-DECODERってソフト使うと、展開できるapeとできないapeがあった
なんの知識もないけどバイナリで見てみたら、展開できたapeと展開できなかったapeでは最初の数行が異なっていた
恐らくape圧縮するときに破損したんだと思う・・・・

なんとかして修復できないかな
2011/09/09(金) 16:03:31.57ID:gmt+vmI20
foobar2000は?
デフォだと非対応だから、プラグインを入れる必要があるけど。

あと猿は下位互換性がないからmDARU/SOUND-DECODERみたいに
更新が止まってるソフトだと新しいverの猿は解凍できないよ
2011/09/11(日) 21:14:48.89ID:0782+xln0
>>318
それもやったけど、
駄目だった気がする

幸いapeにしたのは糞曲ばっかだったからまぁいいや
どうもっす
2011/09/12(月) 08:10:18.10ID:+N5+UxTK0
>>317
最初の数行だったら多分ヘッダ部分で
音楽の部分には影響ないと思うから、
デコードできたヘッダを上書きしてしまえばいいよ
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/12(月) 19:54:52.97ID:3AvAaOWU0
TAKv2.2.0が登場し、もはや可逆音声はTAK一択となったな
2011/09/12(月) 22:05:08.34ID:bFtXyTHm0
>>321
iPodでも再生できるしもう確定だな
2011/09/12(月) 22:40:06.30ID:Wma6NAfW0
いやできないだろ
2011/09/15(木) 02:11:12.84ID:nsZcf6YK0
たとえ同じ圧縮率でもTAK220のデエンコードスピードが他のそれを大きく上回っている
2011/09/15(木) 02:20:25.56ID:36uG8PAj0
普及率と汎用性がお粗末なので
2011/10/05(水) 17:47:47.36ID:AFO5UmXR0
CDアルバムをcue埋め込みのflacで1ファイルにしちゃう人に教えてほしいんだけど、
例えば中程の曲を一発ダブルクリックで聞きたい、みないなときはどうしてるの?
エクスプローラから、みたいな操作は完全に捨ててるのかな?
あと、特定の1曲にコメントタグ打ちたくなったらどうするの?
2011/10/05(水) 18:05:20.69ID:5zjqNpJr0
まさかfoobar2k使ってないのか?w失笑
そんな質問が浮かぶ時点で頭の中身入ってないんじゃねw
328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/05(水) 18:16:22.94ID:ZP35KJU10
てかcue使ってない人て結構多い?
埋め込みのがメジャーなの?
2011/10/05(水) 18:18:45.12ID:aWkTBtDF0
まあ1ファイルにしたいという拘りが無い限り分割の方が便利だし
2011/10/05(水) 18:46:14.95ID:AFO5UmXR0
>>327
頭を振るとたしかにカラカラ音がするけどさぁ
そのフーなんちゃらがない環境からプレイしたいときとかどうしてるの?
たとえばNASに置いてみんなで再生とかDNLAとか
2011/10/05(水) 19:02:51.70ID:MDt4eh/w0
ひでぇアスペだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況