公式サイト
http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/
FFFTPには現在脆弱性があります。鯖への接続は安全を確かめてからにしましょう
前スレ
【初心者歓迎】FFFTPについてのスレ1発目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1060123347/
探検
【初心者歓迎】FFFTPについてのスレ2発目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2008/08/06(水) 19:56:56ID:vSZgaOqt0
2013/01/09(水) 22:28:50.15ID:ubCjqf8e0
ホストに接続しようとしたら
「この証明書を信頼し,通信を続行するには「はい」を選択してください.」
って今まで出た事ないダイアログが出てきたんだけど、
問題ないの?
「この証明書を信頼し,通信を続行するには「はい」を選択してください.」
って今まで出た事ないダイアログが出てきたんだけど、
問題ないの?
2013/01/09(水) 22:30:26.02ID:P8ZLOuP20
警告してやったぞ
問題起きてもしらねえぞ
問題起きてもしらねえぞ
2013/01/10(木) 22:57:48.51ID:ANGtRtL00
>>654
うちは1000を超えるファイルもいっぺんにアップ、ダウン可能
本家の方の使ってる。
何か、開発が止まってるらしいので危険かもしれんけど。
開発引きつがれた他サイトのffftpだとまともに動かないので
使ってない。
うちは1000を超えるファイルもいっぺんにアップ、ダウン可能
本家の方の使ってる。
何か、開発が止まってるらしいので危険かもしれんけど。
開発引きつがれた他サイトのffftpだとまともに動かないので
使ってない。
2013/01/21(月) 20:53:13.57ID:mJaIR0EH0
新バージョン試してみたけど、なんか「不安定」がぴったりな挙動不審だな。
673名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 13:17:31.10ID:z5zpGcMv0 http://sourceforge.jp/forum/message.php?msg_id=67054
題名:[#67054] RE: 受信中止の×印が出ており、接続が出来ません。
日付:2013-01-21 08:53投稿者:yassu
川本様
「正常に接続できている。」とのご指摘には心底から驚きました。これを受けて、
確信を持ってダウンロードを実行し、15分掛りましたが、完了しました。
実は、アップロードは何度もやりましたが、ダウンロードは今回が初めてで、ボタンを押してから画面の一部が暗転し、
何の動きも見えなくなりました。アップロードの時には、直ぐダイアグラムが出てきて、動きを表示します。
おかしいなと思いながら、画面右上のツールバーと思える所を見ると、赤でバツ印が出ています。
これにカースルを合わせると、「受信中止」の文字が出てきました。説明するまでもなく、
これは最初から出ている「受信を中止する」アクションボタンですが、
私はこれを「受信が中止状態にある事を知らせるボタン」と勘違いし、これが私のバカ頭に刷り込まれたので、何度やっても、赤×印 = 接続不能 と解釈していました。
WinSCPの接続不能は、明らかに私の設定ミスです。
今考えてみれば、ホスト側の、ダウンロードしたいフォルダ、ファイルは最初から表示されていたので、接続不能ではあり得ないのでした。
川本様には、何度もお時間を取らせて真に申し訳ありません。怒られるでしょうが、お蔭で、私にとっては大きな間違いを訂正する事が出来ました。
今後も何卒宜しくお願いします。
題名:[#67054] RE: 受信中止の×印が出ており、接続が出来ません。
日付:2013-01-21 08:53投稿者:yassu
川本様
「正常に接続できている。」とのご指摘には心底から驚きました。これを受けて、
確信を持ってダウンロードを実行し、15分掛りましたが、完了しました。
実は、アップロードは何度もやりましたが、ダウンロードは今回が初めてで、ボタンを押してから画面の一部が暗転し、
何の動きも見えなくなりました。アップロードの時には、直ぐダイアグラムが出てきて、動きを表示します。
おかしいなと思いながら、画面右上のツールバーと思える所を見ると、赤でバツ印が出ています。
これにカースルを合わせると、「受信中止」の文字が出てきました。説明するまでもなく、
これは最初から出ている「受信を中止する」アクションボタンですが、
私はこれを「受信が中止状態にある事を知らせるボタン」と勘違いし、これが私のバカ頭に刷り込まれたので、何度やっても、赤×印 = 接続不能 と解釈していました。
WinSCPの接続不能は、明らかに私の設定ミスです。
今考えてみれば、ホスト側の、ダウンロードしたいフォルダ、ファイルは最初から表示されていたので、接続不能ではあり得ないのでした。
川本様には、何度もお時間を取らせて真に申し訳ありません。怒られるでしょうが、お蔭で、私にとっては大きな間違いを訂正する事が出来ました。
今後も何卒宜しくお願いします。
2013/01/27(日) 17:29:42.56ID:iVwV0vH60
開発者ならば、クライアント側の間違いにつき合わされた経験があるよな
しかも FFFTP はフリーソフト
ほんと同情するよ
しかも FFFTP はフリーソフト
ほんと同情するよ
2013/02/18(月) 11:00:18.16ID:s5LZlkku0
Webサイトづくりをやり始めたばかりの者です。ページにパスワードを掛けて、
不特定多数の者が見れない様な仕様にしようと、プロバイダ会社の解説を読みながら
作ったのですが、利用者からみて暗証番号付きのフォルダは、「ルート」の上に作らなければ
ならず、往生しました。結局暗証番号の入ったフォルダを間違えた場所に入れてしまい、
消そうにも消せず、往生しておりましたが、プロバイダ会社の説明に出てくるこの箇所を操作して、
フォルダの属性を変更することで、消すことができました。
http://dream.jp/support/manual/hp/ftp/ffftp_win.html#06
不特定多数の者が見れない様な仕様にしようと、プロバイダ会社の解説を読みながら
作ったのですが、利用者からみて暗証番号付きのフォルダは、「ルート」の上に作らなければ
ならず、往生しました。結局暗証番号の入ったフォルダを間違えた場所に入れてしまい、
消そうにも消せず、往生しておりましたが、プロバイダ会社の説明に出てくるこの箇所を操作して、
フォルダの属性を変更することで、消すことができました。
http://dream.jp/support/manual/hp/ftp/ffftp_win.html#06
2013/02/18(月) 13:53:51.41ID:lW3rkmGd0
そんなこと報告されても・・・
2013/02/18(月) 23:45:15.43ID:aqs0g08R0
2013/02/20(水) 17:54:17.32ID:NCOGPVDI0
FFFTP 改版リスト
■Ver 1.98g
・Windows 8 (32bit/64bit)で動作を確認しました。
・ファイルの上書きの確認の際に元のファイルより大きければ上書きを行う
機能を追加しました。
・起動時に選択されるローカルの漢字コードを設定できるようにしました。
・ローカル側のフォルダの移動ボタンをクリックした際にフォルダの参照
ダイアログが直接表示されるように変更しました。
・接続維持用のコマンドを送信する条件を改善しました。
ホスト側のファイルを大量に削除する時などで失敗しにくくなります。
・uClinuxのファイル一覧形式に対応しました。
・シンボリックリンクを含むディレクトリを削除すると想定外のファイルが
削除されることがあるバグを修正しました。
・ファイルのタイムスタンプの秒単位を扱う設定を追加しました。
・ファイルの属性を数字で表示する設定を追加しました。
・ファイルの転送に失敗した場合に再接続する設定を追加しました。
これによりセッションあたりの転送量または時間が制限されている場合に
その制限を回避できる可能性があります。
・メインウィンドウのソケットを再利用する設定でファイルの転送中にメイン
ウィンドウを操作すると転送に失敗することがあるバグを修正しました。
・非PASVモードで接続時にUniversal Plug and Play(略称UPnP)対応のNATや
ルータを制御する設定を追加しました(Windows XP以降のみ)。
UPnP対応であればNATやルータに接続されたプライベートIPアドレスを持つ
コンピュータでもPORTコマンドで接続を待ち受けることができます。
・Windows Server 2008 R2のファイル一覧形式に対応しました。
■Ver 1.98g
・Windows 8 (32bit/64bit)で動作を確認しました。
・ファイルの上書きの確認の際に元のファイルより大きければ上書きを行う
機能を追加しました。
・起動時に選択されるローカルの漢字コードを設定できるようにしました。
・ローカル側のフォルダの移動ボタンをクリックした際にフォルダの参照
ダイアログが直接表示されるように変更しました。
・接続維持用のコマンドを送信する条件を改善しました。
ホスト側のファイルを大量に削除する時などで失敗しにくくなります。
・uClinuxのファイル一覧形式に対応しました。
・シンボリックリンクを含むディレクトリを削除すると想定外のファイルが
削除されることがあるバグを修正しました。
・ファイルのタイムスタンプの秒単位を扱う設定を追加しました。
・ファイルの属性を数字で表示する設定を追加しました。
・ファイルの転送に失敗した場合に再接続する設定を追加しました。
これによりセッションあたりの転送量または時間が制限されている場合に
その制限を回避できる可能性があります。
・メインウィンドウのソケットを再利用する設定でファイルの転送中にメイン
ウィンドウを操作すると転送に失敗することがあるバグを修正しました。
・非PASVモードで接続時にUniversal Plug and Play(略称UPnP)対応のNATや
ルータを制御する設定を追加しました(Windows XP以降のみ)。
UPnP対応であればNATやルータに接続されたプライベートIPアドレスを持つ
コンピュータでもPORTコマンドで接続を待ち受けることができます。
・Windows Server 2008 R2のファイル一覧形式に対応しました。
2013/02/26(火) 17:40:14.47ID:oC1QFINc0
「FFFTP」v1.98gが公開、64bit版を含むWindows 8に正式対応 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130226_589408.html
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130226_589408.html
2013/02/26(火) 20:11:10.96ID:4IMA+jbK0
小さなホームページを開設しているものです。
テキスト(html)ファイルの容量が、ローカルとホストで常に違うのは
どういう理由なのでしょうか?
画像データはホストもローカルも同じサイズです。
テキスト(html)ファイルの容量が、ローカルとホストで常に違うのは
どういう理由なのでしょうか?
画像データはホストもローカルも同じサイズです。
2013/02/26(火) 21:28:59.26ID:VTDDoe480
内容を改変してる
2013/02/26(火) 22:07:40.62ID:1kvQKwtK0
ガンブラー対策入りの FFFTP を使っていないとか
2013/02/26(火) 22:19:53.58ID:5B3I5fDD0
改行コードだろ
全部バイナリでアップしとけ
全部バイナリでアップしとけ
2013/02/26(火) 22:58:42.57ID:1kvQKwtK0
それありえるなw
2013/02/27(水) 20:50:01.35ID:sp2ZRx1l0
FFFTP がバージョンアップしましたが、一つの exe ファイルで、
32ビット、64ビット両方に対応するみたい。win2000 、XP vista 7 では、32ビットで動作し、
Win8 では、64ビットで動作するとか。 こんな事が可能なのか?
32ビット、64ビット両方に対応するみたい。win2000 、XP vista 7 では、32ビットで動作し、
Win8 では、64ビットで動作するとか。 こんな事が可能なのか?
2013/02/27(水) 21:04:04.13ID:+sTbiiRV0
64bit上でも(WOW64で)動いたよってだけで
64bitになったわけじゃねーよ
64bitになったわけじゃねーよ
2013/02/27(水) 22:09:51.84ID:jRxJP9sC0
怖い
2013/03/14(木) 16:25:14.16ID:A0r4yS3U0
ffftp-1.98g.exe のダウンロード回数が1万2千回を突破。
SourceForge.JP のみ。ベクターや窓の杜を入れるとどれくらいになるのかな?
SourceForge.JP のみ。ベクターや窓の杜を入れるとどれくらいになるのかな?
2013/03/25(月) 09:06:46.30ID:sSK2zUD50
ローカル側
index.html
Aディレクトリ < food.html
ホスト側
index.html
Aディレクトリ < food.html
という構成なのですが、
web上で、food.htmlの内容は表示されるのですが、内容の更新が反映されません。
試しに、test.htmlをfood.htmlと同じAディレクトリに入れてみても、
testの内容は表示されるのですが、その内容を書き換えても更新はされません。
例えば、test.htmlでweb上には「aaa」と表示されているのですが、
それをterapadで「AAA」と書き換えても、web上では「aaa」のままです。
FFFTP上でクリックしても「AAA」となっているのですが・・・。
index.htmlは問題なく更新されます。
何が悪いのでしょうか?
index.html
Aディレクトリ < food.html
ホスト側
index.html
Aディレクトリ < food.html
という構成なのですが、
web上で、food.htmlの内容は表示されるのですが、内容の更新が反映されません。
試しに、test.htmlをfood.htmlと同じAディレクトリに入れてみても、
testの内容は表示されるのですが、その内容を書き換えても更新はされません。
例えば、test.htmlでweb上には「aaa」と表示されているのですが、
それをterapadで「AAA」と書き換えても、web上では「aaa」のままです。
FFFTP上でクリックしても「AAA」となっているのですが・・・。
index.htmlは問題なく更新されます。
何が悪いのでしょうか?
690名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/26(火) 19:26:56.07ID:ddovZmlV0 Webcrowで無料サーバーをレンタルして
FFFTPでアップロードしようとしたんですが
ログインできません、となり次に進めません
入力した情報はおそらく間違っていないと思います
FFFTPでアップロードしようとしたんですが
ログインできません、となり次に進めません
入力した情報はおそらく間違っていないと思います
2013/03/26(火) 19:56:14.80ID:tVfg4Poj0
じゃあ諦めろ
692名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/26(火) 20:52:48.43ID:ddovZmlV0 はい
2013/03/26(火) 23:45:49.22ID:V07DAqm/0
(´・ω・`)
2013/04/02(火) 19:50:42.32ID:sIAt2hEe0
>>689
単純なリンクの張り間違いじゃないの。
単純なリンクの張り間違いじゃないの。
2013/04/04(木) 08:24:38.22ID:43jwKqoT0
2013/06/03(月) 01:05:52.33ID:7HXCQBN6P
リモートサーバーのtxtファイルやhtmlファイルを
WinSCPのInternal Text Editorのように直接エディタで
編集することが可能であれば方法をご教示くださいませ
WinSCPのInternal Text Editorのように直接エディタで
編集することが可能であれば方法をご教示くださいませ
697名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:FyEca1PNO FFFTPを使っています。
月曜から
エラー421 service not available
と表示され、急に接続出来なくなりました。
ホスト名、ユーザー名、パスワードは問題ありません。
拡張のとこも
PASVモードを使う→チェック済み
ポート番号:21
になっています。
何をどうしたら、ちゃんと接続出来るのでしょうか?
わかる方がいたら、教えてください。
宜しくお願いします。
月曜から
エラー421 service not available
と表示され、急に接続出来なくなりました。
ホスト名、ユーザー名、パスワードは問題ありません。
拡張のとこも
PASVモードを使う→チェック済み
ポート番号:21
になっています。
何をどうしたら、ちゃんと接続出来るのでしょうか?
わかる方がいたら、教えてください。
宜しくお願いします。
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:7Ze9DrdR0
鯖の問題だろ鯖管に聞け
2013/09/30(月) 22:47:05.77ID:AJZ/+I0z0
ttp://i.imgur.com/jS5ltBi.jpg
正常に接続してるはずですが
アドレス欄が「/」だけになっています
どうしたら/aaaaになるでしょうか?
それとも、これでできているのでしょうか
正常に接続してるはずですが
アドレス欄が「/」だけになっています
どうしたら/aaaaになるでしょうか?
それとも、これでできているのでしょうか
700699
2013/10/01(火) 18:31:21.77ID:Ngw+4Xfl0 自己解決しました
2013/12/06(金) 11:21:25.48ID:QLr+oSpt0
1.98gにバグっぽい挙動があった
リモートファイルの一覧からサクラエディタにドラッグ&ドロップして開いて、
「ダウンロードの確認」で「全てを中止する」を選ぶと確実にバグる
プログラムを終了してもタスクに残り続けてCPU食い潰すから致命的な奴だな
リモートファイルの一覧からサクラエディタにドラッグ&ドロップして開いて、
「ダウンロードの確認」で「全てを中止する」を選ぶと確実にバグる
プログラムを終了してもタスクに残り続けてCPU食い潰すから致命的な奴だな
702名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/22(日) 11:25:52.02ID:gZeK4XzI0 ミラーリングアップロードってサブディレクトリに対応してますか?
基準とするディレクトリの3つ下層から存在を確認せずに作成しようとして
エラーで停止してしまうようなのですが。
基準とするディレクトリの3つ下層から存在を確認せずに作成しようとして
エラーで停止してしまうようなのですが。
704名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 06:03:58.71ID:Ia++fa1y0 >>669
俺も今このダイアログが急に出た。なんなのだこれは…。
こんな表示されても意味が分からないから『はい』と判断できないわ…。
でも『いいえ』としたらサイトに接続出来ない。
何を俺に期待してんだ。
俺も今このダイアログが急に出た。なんなのだこれは…。
こんな表示されても意味が分からないから『はい』と判断できないわ…。
でも『いいえ』としたらサイトに接続出来ない。
何を俺に期待してんだ。
705名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 03:13:59.18ID:JNWV8MDR0 今更だが、ファイルをひとつ上のフォルダに移動するにはどうすればいいんでしょう
あちこちで書かれている
「名前変更を選んで、../をファイル名に付け加える」
の方法では移動できませんでした
というか、これだけ機能がそろっているソフトで、なんでこんな基本的な機能が実装されていないんだろう…
あちこちで書かれている
「名前変更を選んで、../をファイル名に付け加える」
の方法では移動できませんでした
というか、これだけ機能がそろっているソフトで、なんでこんな基本的な機能が実装されていないんだろう…
706名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 03:14:31.93ID:JNWV8MDR0 ちなみに、verは1.98gです
707名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 15:55:33.83ID:dmQwjSI30 >>704
SSLに使う(電子)証明書
確かにその証明書の情報見せてくれないと誰も判断できないよね
ただ更新忘れてただけの期限切れだったらいいけど
ひょっとすると中間者攻撃で別のURLに誘導されてるのかもしれない
SSLに使う(電子)証明書
確かにその証明書の情報見せてくれないと誰も判断できないよね
ただ更新忘れてただけの期限切れだったらいいけど
ひょっとすると中間者攻撃で別のURLに誘導されてるのかもしれない
2014/02/03(月) 07:12:07.45ID:tGspVmyM0
URL?
2014/02/09(日) 19:47:37.91ID:n8yGEx1y0
URIの一部としてURLも現役
SSLにURI概念を使う必要もない
SSLにURI概念を使う必要もない
2014/02/11(火) 04:40:46.52ID:rSfVJNF20
FFFTPでURLなんか使ってたっけ? って意味なんだけど。
2014/02/11(火) 19:21:34.10ID:24HN6ISl0
最初のサイト指定で出てきたような
2014/02/12(水) 07:45:11.24ID:t4oRyFw/0
突然繋がらなくなった
2014/02/12(水) 16:17:00.18ID:t4oRyFw/0
属性変更がどうしても出来ない
変更しても次あけると変更できてない
誰か助けて
変更しても次あけると変更できてない
誰か助けて
2014/02/12(水) 22:02:40.79ID:b0zWA/5J0
2014/02/26(水) 16:16:01.59ID:v4UnMSO20
1年半くらい前に光ネクストにして、うpロード時に5Mbpsくらいだったのが、
最近は700Kbpsくらいまで落ちてる(段階的に落ちてる)なんでだろ?
エロい人教えて下さい。
最近は700Kbpsくらいまで落ちてる(段階的に落ちてる)なんでだろ?
エロい人教えて下さい。
2014/04/08(火) 21:32:41.64ID:wPslTftt0
OpenSSLの重大バグが発覚。インターネットの大部分に影響の可能性
http://jp.techcrunch.com/2014/04/08/20140407massive-security-bug-in-openssl-could-effect-a-huge-chunk-of-the-internet/
注意喚起: OpenSSL の脆弱性に関する注意喚起 (公開)
http://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140013.html
http://jp.techcrunch.com/2014/04/08/20140407massive-security-bug-in-openssl-could-effect-a-huge-chunk-of-the-internet/
注意喚起: OpenSSL の脆弱性に関する注意喚起 (公開)
http://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140013.html
717名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/11(金) 12:16:01.23ID:pumi1tkT0 1.98g1
2014/04/11(金) 12:47:41.82ID:NiztGP0E0
OpenSSL脆弱性対応版出てこないかな…
2014/04/11(金) 14:34:24.61ID:pumi1tkT0
2014/04/11(金) 14:50:24.20ID:In9MJqWN0
OnAirと繋がらなくなった・・
2014/04/11(金) 15:53:48.99ID:1E607O3X0
2014/04/11(金) 19:07:12.45ID:Lzm1NJSk0
「更新された証明書」
「はい」をクリックな
「はい」をクリックな
2014/04/13(日) 22:19:39.06ID:8KJXhuJ40
g2が出とる
2014/04/14(月) 16:58:51.82ID:+C7HdSpU0
そもそもサーバ側の問題でクライアント側の情報をこれだけでぶっこ抜くのは無理なんじゃ?
2014/04/15(火) 15:11:22.05ID:WmV7zzf50
>>724
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140415_644361.html
>サーバー側がこの問題を悪用した場合、
>接続したクライアントのメモリ内にあるユーザー情報などといった重要な情報が盗まれてしまう恐れがある。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140415_644361.html
>サーバー側がこの問題を悪用した場合、
>接続したクライアントのメモリ内にあるユーザー情報などといった重要な情報が盗まれてしまう恐れがある。
2014/04/20(日) 00:58:10.10ID:3Oa5wexS0
g2、Aviraでウイルス反応あるけど誤検出?
2014/05/11(日) 20:48:57.50ID:XVFLOKcD0
2014年05月08日
まだ OpenSSLにセキュリティホールがあるかも知れない話
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1858209.html
まだ OpenSSLにセキュリティホールがあるかも知れない話
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1858209.html
2014/05/11(日) 21:29:01.42ID:RaXFvAzb0
あるに決まってるだろ
世の中の全てのプログラムは穴だらけだよ
世の中の全てのプログラムは穴だらけだよ
729名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 22:36:06.41ID:i7guGb120 暗号化は?
2014/11/05(水) 08:10:19.69ID:73C1d47P0
2014/11/05(水) 08:14:08.65ID:73C1d47P0
FFFTP 改版リスト
■Ver 1.99
・Windows 8.1 (32bit/64bit)で動作を確認しました。
・64bit版が利用可能になりました。
これにより64bit版Windowsで特定の操作が制限されるのを回避できます。
・ソフトウェアの自動更新機能を追加しました。
既定では7日ごとに専用のサーバーに接続して更新があるかどうか確認し、
更新があれば更新を適用するかどうかユーザーに確認します。
・マスターパスワードを用いて全ての設定を暗号化する機能を追加しました。
マルウェアや第三者により設定から個人情報を読み取られなくなりますが、
1.98g以前では設定を読み込めなりますので注意してください。
この機能は既定では無効になっています。
・INIファイルが改変されBOMが付加されている場合にクラッシュするバグを
修正しました。
・接続時にユーザー名が常にUTF-8でホストに送信されるバグを修正しました。
1.98以降で半角英数字以外の文字が含まれるユーザー名でログインできない
問題が解決されます。
・MLSDコマンドの応答が大文字を含む場合に認識しないバグを修正しました。
・ローカル側のファイル一覧の自動更新を無効にする設定を追加しました。
・処理内容を自動的に古い行から削除する設定を追加しました。
一部の環境で長時間操作した場合に動作が重くなる問題が緩和されます。
■Ver 1.99
・Windows 8.1 (32bit/64bit)で動作を確認しました。
・64bit版が利用可能になりました。
これにより64bit版Windowsで特定の操作が制限されるのを回避できます。
・ソフトウェアの自動更新機能を追加しました。
既定では7日ごとに専用のサーバーに接続して更新があるかどうか確認し、
更新があれば更新を適用するかどうかユーザーに確認します。
・マスターパスワードを用いて全ての設定を暗号化する機能を追加しました。
マルウェアや第三者により設定から個人情報を読み取られなくなりますが、
1.98g以前では設定を読み込めなりますので注意してください。
この機能は既定では無効になっています。
・INIファイルが改変されBOMが付加されている場合にクラッシュするバグを
修正しました。
・接続時にユーザー名が常にUTF-8でホストに送信されるバグを修正しました。
1.98以降で半角英数字以外の文字が含まれるユーザー名でログインできない
問題が解決されます。
・MLSDコマンドの応答が大文字を含む場合に認識しないバグを修正しました。
・ローカル側のファイル一覧の自動更新を無効にする設定を追加しました。
・処理内容を自動的に古い行から削除する設定を追加しました。
一部の環境で長時間操作した場合に動作が重くなる問題が緩和されます。
2014/11/05(水) 08:15:34.07ID:73C1d47P0
・ホストのファイル名の漢字コードとしてUTF-8 HFS+に対応しました
(Windows Vista以降のみ)。
Mac OS X上で動作するホストとファイルを送受信する際にファイル名の
ひらがなやカタカナの濁点や半濁点が正しく扱われるようになります。
・ホストのファイル名の漢字コードの自動判別の精度を改善しました。
・選択ダイアログが正常に機能しないバグを修正しました。
・レジストリに将来のバージョンの設定が存在する場合に設定の保存方法を
確認するようにしました。
・ファイルサイズ表記にGB以上の単位を表示するようにしました。
・タイトルバーに現在の接続の暗号化状態を表示するようにしました。
・タスクバーにファイル転送の進捗状況を表示するようにしました
(Windows 7以降のみ)。
・リモート側のファイルをその一つ上のディレクトリに移動する機能を追加
しました。
・高DPIディスプレイに対応しました。
高DPIディスプレイに表示する際にメニューなどの表示が滑らかになります。
・設定をFileZilla XML形式にエクスポートする機能を追加しました。
・ホストの設定に弱い暗号化方式を使用しない設定を追加しました。
SSL 3.0以前や鍵の強度が128ビット未満の暗号を拒否するようになります。
この機能は既定では有効になります。
(Windows Vista以降のみ)。
Mac OS X上で動作するホストとファイルを送受信する際にファイル名の
ひらがなやカタカナの濁点や半濁点が正しく扱われるようになります。
・ホストのファイル名の漢字コードの自動判別の精度を改善しました。
・選択ダイアログが正常に機能しないバグを修正しました。
・レジストリに将来のバージョンの設定が存在する場合に設定の保存方法を
確認するようにしました。
・ファイルサイズ表記にGB以上の単位を表示するようにしました。
・タイトルバーに現在の接続の暗号化状態を表示するようにしました。
・タスクバーにファイル転送の進捗状況を表示するようにしました
(Windows 7以降のみ)。
・リモート側のファイルをその一つ上のディレクトリに移動する機能を追加
しました。
・高DPIディスプレイに対応しました。
高DPIディスプレイに表示する際にメニューなどの表示が滑らかになります。
・設定をFileZilla XML形式にエクスポートする機能を追加しました。
・ホストの設定に弱い暗号化方式を使用しない設定を追加しました。
SSL 3.0以前や鍵の強度が128ビット未満の暗号を拒否するようになります。
この機能は既定では有効になります。
2014/11/05(水) 08:16:24.32ID:73C1d47P0
・ホストの設定に弱い暗号化方式を使用しない設定を追加しました。
SSL 3.0以前や鍵の強度が128ビット未満の暗号を拒否するようになります。
この機能は既定では有効になります。
・ホスト一覧に既定の設定を追加しました。
新規ホストの作成時やクイック接続時の初期状態として使用されます。
・ファイル転送前のファイル一覧取得時にエラーが発生した場合に転送を
中止する設定を追加しました。
この機能は既定では有効になります。
・ファイルの転送に失敗した場合に再接続する設定を既定で有効にしました。
SSL 3.0以前や鍵の強度が128ビット未満の暗号を拒否するようになります。
この機能は既定では有効になります。
・ホスト一覧に既定の設定を追加しました。
新規ホストの作成時やクイック接続時の初期状態として使用されます。
・ファイル転送前のファイル一覧取得時にエラーが発生した場合に転送を
中止する設定を追加しました。
この機能は既定では有効になります。
・ファイルの転送に失敗した場合に再接続する設定を既定で有効にしました。
2014/11/05(水) 16:17:49.34ID:A3JY32BV0
定番FTPクライアントソフト「FFFTP」の次期バージョン1.99のベータ版が公開 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20141104_674402.html
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20141104_674402.html
735名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/26(金) 00:38:13.53ID:Bino/OgY0 ttp://satake.bglb.jp:81/cap/141225-2350320705-1440x810.jpg
2015/03/09(月) 21:39:02.48ID:wzJX6oQa0
PGPのSFTPって何でアップロードできますか?
2015/03/10(火) 00:14:01.88ID:mA/gJ8oe0
FFFTPはまだ生きていたのか。
停止したと聞いていたから英語圏のFTPを使っている。
停止したと聞いていたから英語圏のFTPを使っている。
2015/05/24(日) 01:33:41.52ID:L7RtsL4m0
なんだかんだ言ってもFFFTPは使いやすい
2015/07/29(水) 17:19:15.82ID:i7BPXmNm0
Windows10で動作確認した有志はいる?
2015/07/29(水) 20:35:47.05ID:WvsfOf870
git にある history.txt によると、win10 動作確認済みらしい
741名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/05(月) 18:35:59.68ID:mMD+xRjQ0 独自ドメインでレンタルサーバーを借りたんだけど接続時間が1分くらいかかる
独自ドメインじゃなくサーバーが提供している無料ドメインならスムーズに繋がる
FFFTPの設定は特に問題なみたいなので原因がわからない
サーバーに問い合わせたらサーバーは正常で問題ないとのこと
独自ドメインじゃなくサーバーが提供している無料ドメインならスムーズに繋がる
FFFTPの設定は特に問題なみたいなので原因がわからない
サーバーに問い合わせたらサーバーは正常で問題ないとのこと
2015/10/05(月) 22:23:43.74ID:ruN4x8O90
NextFTPとか試用してみるとかどうだろうか
FFFTPだと具合悪くて他のソフトだと大丈夫てことあるし
FFFTPだと具合悪くて他のソフトだと大丈夫てことあるし
2015/11/03(火) 00:15:33.76ID:zglUuLHD0
>>739
問題なし
問題なし
2016/04/06(水) 23:02:50.91ID:mVyKv6e80
「FFFTP」v1.99が正式版に。自動更新機能を搭載し、64bit版のバイナリも追加 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20160404_751497.html
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20160404_751497.html
745名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/14(木) 14:19:05.35ID:MqnQfFrK0 すみません、質問ですが、
PCを買い換えたので設定を引越しさせたいのですが、
ファイルの設定をファイルに保存し、その保存したファイルを
復元させようとすると、
『インポートできません。このファイルは、レジストリスクリプトではありません。
レジストリエディターの中でインポートできるのはバイナリレジストリファイルだけです。』と
エラーが出て失敗してしまいます。
どうすればいいでしょうか?
旧:197b(32Bit)
新:199(64Bit)
よろしくおねがいします。
PCを買い換えたので設定を引越しさせたいのですが、
ファイルの設定をファイルに保存し、その保存したファイルを
復元させようとすると、
『インポートできません。このファイルは、レジストリスクリプトではありません。
レジストリエディターの中でインポートできるのはバイナリレジストリファイルだけです。』と
エラーが出て失敗してしまいます。
どうすればいいでしょうか?
旧:197b(32Bit)
新:199(64Bit)
よろしくおねがいします。
746745
2016/04/15(金) 19:29:48.57ID:c4Tqs1Wj0 すみません、自己解決しました。
外付けHDDにコピーしたあと、『安全に取り外す』をしなかったために
ファイルが壊れていたようです。
お騒がせしました。
外付けHDDにコピーしたあと、『安全に取り外す』をしなかったために
ファイルが壊れていたようです。
お騒がせしました。
2016/04/24(日) 20:21:10.45ID:Wb0WqpVZ0
自動アップデート実行したらノートン先生に消された・・・
2016/04/24(日) 21:13:45.67ID:kYe/W71l0
膿豚はウイルス
2016/05/16(月) 18:00:01.03ID:3SbxXwfM0
定番FTPクライアントソフト「FFFTP」v1.99aが公開。手動でのアップデートが必要 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20160516_757562.html
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20160516_757562.html
2016/05/31(火) 18:57:07.48ID:Xgqg+lre0
何故UI劣化させる?
751名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 13:27:02.06ID:Swp+0p+M0 fc2の無料ホームページとシリウスを使ってサイトを作っています。
ffftpのウィンドウ上部に警告:暗号化されていません と出ていて気になるので
接続の設定変更の暗号化タブにある
暗号化なしで接続を許可のチェックを外して
FTPS(Implicit)で接続のチェックも外しました。
https://lolipop.jp/manual/hp/w-ff-ftps/
↑の4番の手順に従って
そしたら
500 AUTH not understood
ログインできません
と表示されて接続ができなくなってしまいました。
暗号化なしで接続を許可のチェックを付けると接続できるようになります。
どうすれば暗号化した状態で接続できるようになるのしょうか。
ffftpのウィンドウ上部に警告:暗号化されていません と出ていて気になるので
接続の設定変更の暗号化タブにある
暗号化なしで接続を許可のチェックを外して
FTPS(Implicit)で接続のチェックも外しました。
https://lolipop.jp/manual/hp/w-ff-ftps/
↑の4番の手順に従って
そしたら
500 AUTH not understood
ログインできません
と表示されて接続ができなくなってしまいました。
暗号化なしで接続を許可のチェックを付けると接続できるようになります。
どうすれば暗号化した状態で接続できるようになるのしょうか。
2016/06/01(水) 15:18:01.20ID:MXDkajyp0
お客様の『FTPSサーバー』を入力します。
『FTPサーバー』のアドレスとは違いますので、入力間違いにご注意ください。
『FTPサーバー』のアドレスとは違いますので、入力間違いにご注意ください。
2016/06/02(木) 06:55:39.20ID:+GprewIx0
fc2の無料ホームページのホスト名(ホストアドレス)というのはFTPサーバーのアドレスということになるわけですか。
FTPES(File Transfer Protocol over SSL/TLS Explicitモード)の設定はできないということですかね。
する必要がないと考えてしまっていいんでしょうか。
FTPES(File Transfer Protocol over SSL/TLS Explicitモード)の設定はできないということですかね。
する必要がないと考えてしまっていいんでしょうか。
2016/06/02(木) 11:43:20.37ID:J/qm7sV40
request.fc2.com/ja/request/6686
2年前にFTPS可にしてっていうリクエストがあって運営からのコメントがないから
FTPS接続を今もってできないんじゃね?
2年前にFTPS可にしてっていうリクエストがあって運営からのコメントがないから
FTPS接続を今もってできないんじゃね?
755753
2016/06/02(木) 19:10:36.17ID:+GprewIx0 なるほど、よくわかりました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2016/06/20(月) 02:55:44.88ID:fZI0A2UU0
アプデしたらMSEにマルウェア云々言われたぞ
2016/07/01(金) 12:40:04.13ID:6JTRxC4p0
使ってると、だんだんと起動速度が遅くなるんだが、これって仕様?
OS立ち上げて、1回目の起動はメモ帳並みに一瞬で立ち上がるんだが、
そのうちだんだんと遅くなってきて起動に5秒ぐらい掛かるようになる
OSを再起動すると、また早くなる
履歴を0にしたり、設定をいじってみたが直らん
OS立ち上げて、1回目の起動はメモ帳並みに一瞬で立ち上がるんだが、
そのうちだんだんと遅くなってきて起動に5秒ぐらい掛かるようになる
OSを再起動すると、また早くなる
履歴を0にしたり、設定をいじってみたが直らん
758名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 10:47:13.61ID:2wCEIRn40 https://osdn.jp/projects/ffftp/forums/27004/37727/
D&Dでアップできない問題、俺も発生しててクリーンインストールでも再現なんだけど、
開発者の反応見てると俺が書いても無駄だよね。。。
D&Dでアップできない問題、俺も発生しててクリーンインストールでも再現なんだけど、
開発者の反応見てると俺が書いても無駄だよね。。。
2016/07/06(水) 13:53:49.55ID:EpzmRhER0
原因わかんねーのに治るわけねーじゃん
2016/07/06(水) 16:31:15.12ID:20sO/1vI0
761名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 17:04:16.89ID:2wCEIRn40 >>759
クリーンインスコで発生するからWin10だとは思うけど特定できんわ俺には。
クリーンインスコで発生するからWin10だとは思うけど特定できんわ俺には。
2016/07/07(木) 01:14:45.63ID:qHRbu2dy0
2016/07/07(木) 12:52:34.51ID:GAkOZpXi0
勝手に違う特権レベルで動かされてるとか?
2016/07/20(水) 17:30:42.17ID:3gos/dE40
765名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/20(水) 17:31:54.40ID:3gos/dE40 何かイイのないかな?
2016/07/20(水) 22:21:23.54ID:3gos/dE40
767名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/21(木) 12:14:16.71ID:XPyjrmdG0768名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/22(金) 22:53:48.86ID:uv4Av3eQ0 もぅそろそろWindows10に対応するだろう!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★6 [BFU★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 【芸能】女優・希良梨さん「ただいま危篤中でございます」インスタに投稿 安否気遣う声多数寄せられる 1月にがん転移とステージ3を告白 [冬月記者★]
- 【悲報】ジャップメディア「高市早苗の発言があってもインバウンドは過去最高を更新しているんだが?」 [616817505]
- 【悲報】小野田紀美「何か気に入らないことがあったら威圧する国に依存するのはリスク」脱アメリカ宣言か [769931615]
- 【高市自民】デイリースポーツのタイトル いくらなんでも長すぎてネット荒れる「スペース収まらない」「今日もヤフコメ1位」 [452836546]
- 「農家は貧しくない」農家の所得は2000万円😱関税や減反で手厚く守られてきた農家の実態 [993451824]
- 【悲報】三越伊勢丹「おーい、インバウンドが居なくなったらお前ら代わりに店来いよ」ネトウヨ「そんな金あるわけねーだろ、ボケ!」 [616817505]
- ホテル業界、高市のせいで中国から大量キャンセル 「大変厳しい状態。一刻も早い収束を願います」 [271912485]
