Javaで動くWeb用統合開発環境、Aptana。
まだまだ日本語の扱いに難があったりしますが活発に開発が進められています。
そんなAptanaの成長をまったりとヲチするスレです
特徴
・コード補完してくれる(HTML,CSS,JavaScript)
・あるタグやプロパティにどのブラウザが対応しているか一目瞭然。
・アウトライン機能
・プレビューに外部ブラウザが使える。
・FTPクライアントも統合。
・JavaScriptデバッガが最強
・Eclipseベース。EclipseプラグインとしてAptanaをインストールすることもできる。
・プラットフォームはWindows,Mac,Linux
・Subclipseなどのプラグインでバージョン管理システムが使える。
・オープンソースなので自由に使える。
・読み方不明
まだちょっと使いにくいところ
・日本語などのダブルバイトの文字を使うと文法認識が破綻。UTF-8対応版は開発中。
・英語。
参考リンク
(本家)
ttp://www.aptana.com/index.php
(使い方の紹介をFlashアニメーションで。)
http://www.aptana.tv/
(日本語によるレビュー)
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/10/aptana/
Aptanaの成長をまったりとヲチするスレ Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 21:47:29ID:NHlR+rCP02名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 21:48:25ID:NHlR+rCP0 勇者たちが与えてくれたヒントと日本語環境での使い方
・nightly 0.2.8.13587 以降で Toggle Show Warnings が使用可能
・<p></p>を省略するとダメみたい
・Aptanaを初めて起動した後、日本語を含むファイルを開く前に
PreferenceからGerneral > Editor で文字コードを指定して、
Aptanaを再起動してやらないとうまくいかないかもしれない。
・すでに日本語を含むファイルを開いた事があるなら同じところにある
Enable Unicode Supportのチェックを外して再起動して、
もう一度チェックし直した後再起動すると今度はうまくいくはず。
どうしても認識しないならホームディレクトリ内の .metadataフォルダを
削除して設定をやり直してやると絶対なおる。
・プレビュータブが消える問題、設定ファイルを消せば直った。
aptana/.plugin/org.eclipse* だけでいけると思う。
ホームディレクトリの中のファイル。アプリケーション本体ではなく。
(Aptanaの多国語翻訳サイト)
ttp://translate.aptana.com/
ユーザー登録後に、Aptanaの翻訳作業に携わることが出来ます。
・nightly 0.2.8.13587 以降で Toggle Show Warnings が使用可能
・<p></p>を省略するとダメみたい
・Aptanaを初めて起動した後、日本語を含むファイルを開く前に
PreferenceからGerneral > Editor で文字コードを指定して、
Aptanaを再起動してやらないとうまくいかないかもしれない。
・すでに日本語を含むファイルを開いた事があるなら同じところにある
Enable Unicode Supportのチェックを外して再起動して、
もう一度チェックし直した後再起動すると今度はうまくいくはず。
どうしても認識しないならホームディレクトリ内の .metadataフォルダを
削除して設定をやり直してやると絶対なおる。
・プレビュータブが消える問題、設定ファイルを消せば直った。
aptana/.plugin/org.eclipse* だけでいけると思う。
ホームディレクトリの中のファイル。アプリケーション本体ではなく。
(Aptanaの多国語翻訳サイト)
ttp://translate.aptana.com/
ユーザー登録後に、Aptanaの翻訳作業に携わることが出来ます。
3名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 21:49:11ID:NHlR+rCP0 宣伝・広告は禁止です。
業者の人は宣伝掲示板 http://ex21.2ch.net/ad/ へ逝って下さい。
Aptanaは、完成度が上がれば自然に広まるソフトです。
まったりとAptanaの成熟を待ちましょう。
業者の人は宣伝掲示板 http://ex21.2ch.net/ad/ へ逝って下さい。
Aptanaは、完成度が上がれば自然に広まるソフトです。
まったりとAptanaの成熟を待ちましょう。
2007/07/04(水) 16:33:24ID:XcOdakM90
英語UIで使いたいときはどこをいじればいいんでしょう?
2007/07/04(水) 18:34:26ID:oOf3KT6n0
>>4
Aptana.exe -nl en
Aptana.exe -nl en
2007/07/05(木) 02:45:54ID:HZLO/lmQ0
中途半端に日本語化された状態より、オリジナルのままの方が使いやすい気がする
2007/07/05(木) 15:08:53ID:y8o6PhgH0
2007/07/05(木) 18:43:29ID:Rx5jEsic0
マックなら
先に書こうぜ
ホトトギス
先に書こうぜ
ホトトギス
2007/07/05(木) 20:35:45ID:4PP5eCZI0
2007/07/05(木) 21:30:07ID:y8o6PhgH0
2007/07/05(木) 22:33:22ID:Rx5jEsic0
12名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 07:41:22ID:gOqL7diA0 Windows XP Home SP2を使用しています。
普段良く使用しているフォルダ(マイドキュメントの1つ下層のフォルダ)にAptanaの設定フォルダ
"マイドキュメント/main/Application Data\Aptana\Aptana IDE Beta\configuration/..."ができてしまい、
少し鬱陶しく思っているのですが、この設定フォルダを移動することはできないでしょうか。
それから、なぜマイドキュメントではなく、その下のフォルダ"main"にAptanaの設定フォルダが
作成されたのでしょうか。
http://www.aptana.com/dev/index.php/Creating_a_Windows_Aptana_IDE_installer
によると、"user.home"が絡んでいるように思うのですが、"user.home"をインストールの際に上手く
取得できなかったのでしょうか。
よろしくお願いします。
普段良く使用しているフォルダ(マイドキュメントの1つ下層のフォルダ)にAptanaの設定フォルダ
"マイドキュメント/main/Application Data\Aptana\Aptana IDE Beta\configuration/..."ができてしまい、
少し鬱陶しく思っているのですが、この設定フォルダを移動することはできないでしょうか。
それから、なぜマイドキュメントではなく、その下のフォルダ"main"にAptanaの設定フォルダが
作成されたのでしょうか。
http://www.aptana.com/dev/index.php/Creating_a_Windows_Aptana_IDE_installer
によると、"user.home"が絡んでいるように思うのですが、"user.home"をインストールの際に上手く
取得できなかったのでしょうか。
よろしくお願いします。
2007/07/19(木) 19:41:07ID:gOqL7diA0
自己解決しました。
http://www.aptana.com/forums/viewtopic.php?t=1363&start=15&sid=4875a2434992afb76b59a15f78be3081
に書かれていますが、
C:\Program Files\Aptana\Aptana IDE Beta\configuration\config.ini
をいじれば設定フォルダを変更できます。
私の環境では"@user.home"を用いた指定での挙動がよく分からないので、絶対パスで指定しました。
その際、フォルダの区切りを"\"ではなく"/"にしなければ、aptanaの起動時にエラーになります。
例えば、以下のように指定します。
osgi.configuration.area=D:/home/usename/.aptana
osgi.user.area=D:/home/usename/.aptana
http://www.aptana.com/forums/viewtopic.php?t=1363&start=15&sid=4875a2434992afb76b59a15f78be3081
に書かれていますが、
C:\Program Files\Aptana\Aptana IDE Beta\configuration\config.ini
をいじれば設定フォルダを変更できます。
私の環境では"@user.home"を用いた指定での挙動がよく分からないので、絶対パスで指定しました。
その際、フォルダの区切りを"\"ではなく"/"にしなければ、aptanaの起動時にエラーになります。
例えば、以下のように指定します。
osgi.configuration.area=D:/home/usename/.aptana
osgi.user.area=D:/home/usename/.aptana
2007/07/20(金) 01:17:10ID:7WHkhkld0
>>13
おー、素晴らしい。早速使わせてもらいます
おー、素晴らしい。早速使わせてもらいます
2007/07/21(土) 02:37:24ID:k/8M9FA50
2007/07/21(土) 02:47:04ID:k/8M9FA50
17名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 08:13:08ID:LlbgJvqy0 iPhone, AIR, Rails プラグインも最強
ごめん最強は言いすぎだ
ごめん最強は言いすぎだ
18名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 11:54:05ID:nKNPjrzz0 EclipseのpluginとしてAptanaを使っています。
日本語を含むhtmlファイルを作成して、
Ctrl+Shift+Fでフォーマットさせると、日本語部分が全て文字化けします。
例えば、「アプタナ」と書いてあると「ƒAƒvƒ^ƒi」となります。
文字コードはutf-8やEUC-JPで試しましたがどれも同じ結果です。
コンテナー自体の文字コードから、プロジェクトの文字コード、
ファイルの文字コードを全て揃えてみましたが変わりありません。
Validationビューには、大量のwarningsが表示されており、
「replacing illegal character code」のあとに129,131,139,145,148,149,150などの
3桁の数字が表示されています。
このwarningsは、日本語を含まないファイルには出現せず、
フォーマットして文字化け状態になると消えます。
Varidatorとして入っているのTidy Html Validatorのデフォルト文字コードがlatinだと
どこかに書いてあったので、その影響かとも思うのですが、
その変更の仕方もわからず、そもそも全く違う原因かもしれず…。
解決方法はないでしょうか?
日本語を含むhtmlファイルを作成して、
Ctrl+Shift+Fでフォーマットさせると、日本語部分が全て文字化けします。
例えば、「アプタナ」と書いてあると「ƒAƒvƒ^ƒi」となります。
文字コードはutf-8やEUC-JPで試しましたがどれも同じ結果です。
コンテナー自体の文字コードから、プロジェクトの文字コード、
ファイルの文字コードを全て揃えてみましたが変わりありません。
Validationビューには、大量のwarningsが表示されており、
「replacing illegal character code」のあとに129,131,139,145,148,149,150などの
3桁の数字が表示されています。
このwarningsは、日本語を含まないファイルには出現せず、
フォーマットして文字化け状態になると消えます。
Varidatorとして入っているのTidy Html Validatorのデフォルト文字コードがlatinだと
どこかに書いてあったので、その影響かとも思うのですが、
その変更の仕方もわからず、そもそも全く違う原因かもしれず…。
解決方法はないでしょうか?
1918
2007/09/08(土) 11:57:27ID:nKNPjrzz0 文字化け部分がうまく表示されませんでしたので、全角で書きます。
&fnof;A&fnof;v&fnof;^&fnof;i
&fnof;A&fnof;v&fnof;^&fnof;i
2007/09/08(土) 12:47:27ID:cPRHT2QZ0
それはEclipseの使い方レベルの質問
ここじゃなくて該当スレに移動すべし
ここじゃなくて該当スレに移動すべし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
