フリーの付箋ソフトについて思う存分語ってくれ。
ちなみに漏れは、Stickiesなんかが使いやすいかなーと思ってる。
前スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1025713972/
フリーの付箋ソフトNO.1は? part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 13:58:52ID:JEWv/r9V02008/03/04(火) 17:52:31ID:DYLMd7Et0
177名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 17:54:50ID:DYLMd7Et0 × Stickypaper
○ Stickies
まあ、Stickypaperも消せないけど、どっちもシェード機能があるから使い勝手としては無問題。
つーかそんなにちっちゃくしてどーすんだよ、とみんなツッこんでるわけだが。
画面に貼る意味ないじゃん。
○ Stickies
まあ、Stickypaperも消せないけど、どっちもシェード機能があるから使い勝手としては無問題。
つーかそんなにちっちゃくしてどーすんだよ、とみんなツッこんでるわけだが。
画面に貼る意味ないじゃん。
2008/03/04(火) 17:58:26ID:Hz4PepE10
2008/03/04(火) 21:04:30ID:4V/0kEzb0
まあ、付箋ソフトのタイトルバーは「見出し」だからな。
別にすべてのメモに見出しをつける必要はないけど、情報を完結に見出しにまとめるクセを
つけると無駄な付箋の数も減るというもの。
別にすべてのメモに見出しをつける必要はないけど、情報を完結に見出しにまとめるクセを
つけると無駄な付箋の数も減るというもの。
180名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 23:51:50ID:mF/+G81b0 Stickies6.5a使ってるんだが、フォントをMS ゴシックに設定しても直接入力するとArialの設定になってしまう。
どうにかならんのでしょうか。
どうにかならんのでしょうか。
2008/03/05(水) 01:57:07ID:n/gTKhwf0
うちはComic Sans MSになるけどもう諦めた
たぶん日本語フォントが入ってなければ普通に動くんだと思う
たぶん日本語フォントが入ってなければ普通に動くんだと思う
2008/03/05(水) 03:14:27ID:1VWRlc+E0
βのMeiryo入れれば指定できるかもな
184名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 13:11:50ID:t1rTzXOl0 rinca.ccにアクセスできなくなった
2008/03/05(水) 21:06:32ID:TnMU4iuP0
Stickypaperってネットワークに対応できるの?
2008/03/05(水) 21:23:57ID:CUYhIdlE0
D-MonkeyスクリプトならTCP/IP通信も可能だから何かできそうな気もするけど、
実用的ではないのかも…。
ていうか、付箋紙ソフトのネットワーク機能の必要性がよくわからん。
実用的ではないのかも…。
ていうか、付箋紙ソフトのネットワーク機能の必要性がよくわからん。
2008/03/05(水) 21:45:00ID:CUYhIdlE0
今気がついたけど、β版はIME変換中の色が元に戻ってるね。
改良版の方がみやすかったのになあ…。
改良版の方がみやすかったのになあ…。
2008/03/05(水) 22:38:39ID:TnMU4iuP0
>>186
StickiesにもPostnetにも付箋紙21にもネットワーク機能がついてるじゃない。
StickiesにもPostnetにも付箋紙21にもネットワーク機能がついてるじゃない。
2008/03/05(水) 23:26:34ID:ukQMfwFz0
>>188
で、利点は何?
で、利点は何?
2008/03/05(水) 23:36:27ID:xH7UtvpJ0
友達の輪が広がる
2008/03/06(木) 00:29:35ID:sgprCwcv0
>>189
もちろん、ひとのデスクトップにメモをはりつけて伝言するためさ。
もちろん、ひとのデスクトップにメモをはりつけて伝言するためさ。
2008/03/06(木) 00:31:34ID:kOCIrzdl0
仕事中にメッセとして使ったりサンプルソースをやりとりしたり
193名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 02:19:58ID:m3JnP1Lb0 「メモ箋人」使ってたらデータが消えました。
ホームページのフォームから
データの保存場所を問い合わせてみたんですが、
1週間以上経っても何の返事もないです。
フリーソフトだから仕方ないんですね。
バックアップの重要性を思い知りました。
ホームページのフォームから
データの保存場所を問い合わせてみたんですが、
1週間以上経っても何の返事もないです。
フリーソフトだから仕方ないんですね。
バックアップの重要性を思い知りました。
2008/03/06(木) 07:38:10ID:ybGt0FpD0
付箋のネットワーク機能なんてオマケですよ。
エロい人にはそれがわからんのです。
>>187
ATOK2007ではちゃんと反転表示されてるっぽいけど…。
環境によるのかも?
>>193
メモ箋人のデータ保存場所はマイドキュメントの場所がCドライブだとすると↓にあるよ。
C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\Application Data\TechnoCraft\CheckMemo\Content
アドレスバーを表示して、マイピクチャあたりを表示すればパスが C:\Documents and Settings\ 〜 になると思うから、
ユーザー名から後ろを削って Enter を押下すればいい。
Application Data は隠しフォルダだから普通の設定では見えないので↓を参考に。
ttp://www.kuraemon.com/support/otasuke/kakushi_folder.htm
ていうか、今日ひさしぶりにのぞいてみたらバージョンアップしててふいたw
ttp://www.technocraft.co.jp/memo/download.html
「ver.1.10」での更新内容
開発ツールの変更により、ファイルサイズの軽減。
開発ツールの変更により、メモリ使用量の減少。
「カレンダーの表示/非表示」を「カレンダーを最前面に表示」に変更し、カレンダーのみを最前面に表示可能に修正。
Willcomメールに付箋を送信出来ない不具合を修正。
超驚録のライセンスキーが登録されていると「お知らせ機能」が発動しないように修正。
Windows 2000では対応OS対象外となりました。
エロい人にはそれがわからんのです。
>>187
ATOK2007ではちゃんと反転表示されてるっぽいけど…。
環境によるのかも?
>>193
メモ箋人のデータ保存場所はマイドキュメントの場所がCドライブだとすると↓にあるよ。
C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\Application Data\TechnoCraft\CheckMemo\Content
アドレスバーを表示して、マイピクチャあたりを表示すればパスが C:\Documents and Settings\ 〜 になると思うから、
ユーザー名から後ろを削って Enter を押下すればいい。
Application Data は隠しフォルダだから普通の設定では見えないので↓を参考に。
ttp://www.kuraemon.com/support/otasuke/kakushi_folder.htm
ていうか、今日ひさしぶりにのぞいてみたらバージョンアップしててふいたw
ttp://www.technocraft.co.jp/memo/download.html
「ver.1.10」での更新内容
開発ツールの変更により、ファイルサイズの軽減。
開発ツールの変更により、メモリ使用量の減少。
「カレンダーの表示/非表示」を「カレンダーを最前面に表示」に変更し、カレンダーのみを最前面に表示可能に修正。
Willcomメールに付箋を送信出来ない不具合を修正。
超驚録のライセンスキーが登録されていると「お知らせ機能」が発動しないように修正。
Windows 2000では対応OS対象外となりました。
195187
2008/03/06(木) 09:24:37ID:LP+7yE/q0 今朝、起動してみたらIME変換表示がちゃんと反転になっていた…。なぜ??
もうしばらく様子を見てみます。
もうしばらく様子を見てみます。
2008/03/07(金) 16:19:59ID:l2VVJ16L0
いろいろな付箋ソフトを試してるんだけど、StickyPad という海外ソフトがなかなかクールだったので貼ってみる。
ttp://www.greeneclipse.com/stickypad.html
ざっと触ってみた感じでレポ。
・インストーラ使用。メニューは英語のみながら、日本語表示可。
・使用メモリはまったくメモがない状態で5.5MB程度。
・トレイアイコンをシングルクリックでショートカットメニュー。マイコンピュータなど4個登録可能
・トレイアイコンをダブルクリックか窓キー+Nで新規メモ。常駐を終了するにはトレイメニューを右クリック
・外観はタイトルバーに「最前面」「はがす」「設定」のボタン
・入力はStickypaperのようなダイレクトタイプなのでシングルクリックでフォーカスを当てたら即入力可能
・付箋サイズは下部ドラッグまたは右下ドラッグで可変。文字入力による自動リサイズはない。
・新規付箋の色はランダムっぽい。色の変更可。透過表示可能(共通設定)
・はがしたメモを*.spn というファイルに自動保存できる。ファイルを開くとメモとして復活。(保存先は設定可)
・Ctrlキー+Tで日付を (2008/01/01 00:00:00) の形式で挿入。YYYY/MM/DD なのがウレシイ
・秀丸エディタやIEから選択文字列をCtrl+ドラッグでメモにコピー可能
・メモの内容からメールを作成可能。(ただし、デフォで StickyPad のCM文字付き。同時に *.spn も自動添付)
ちなみに環境のせいなのか設定画面で一部表示しきれない部分があったんだけど、文字列をキャプってみたら
内容は↓だった。
Don't adjust notes to fit on my screen (for multiple monitors)
ttp://www.greeneclipse.com/stickypad.html
ざっと触ってみた感じでレポ。
・インストーラ使用。メニューは英語のみながら、日本語表示可。
・使用メモリはまったくメモがない状態で5.5MB程度。
・トレイアイコンをシングルクリックでショートカットメニュー。マイコンピュータなど4個登録可能
・トレイアイコンをダブルクリックか窓キー+Nで新規メモ。常駐を終了するにはトレイメニューを右クリック
・外観はタイトルバーに「最前面」「はがす」「設定」のボタン
・入力はStickypaperのようなダイレクトタイプなのでシングルクリックでフォーカスを当てたら即入力可能
・付箋サイズは下部ドラッグまたは右下ドラッグで可変。文字入力による自動リサイズはない。
・新規付箋の色はランダムっぽい。色の変更可。透過表示可能(共通設定)
・はがしたメモを*.spn というファイルに自動保存できる。ファイルを開くとメモとして復活。(保存先は設定可)
・Ctrlキー+Tで日付を (2008/01/01 00:00:00) の形式で挿入。YYYY/MM/DD なのがウレシイ
・秀丸エディタやIEから選択文字列をCtrl+ドラッグでメモにコピー可能
・メモの内容からメールを作成可能。(ただし、デフォで StickyPad のCM文字付き。同時に *.spn も自動添付)
ちなみに環境のせいなのか設定画面で一部表示しきれない部分があったんだけど、文字列をキャプってみたら
内容は↓だった。
Don't adjust notes to fit on my screen (for multiple monitors)
2008/03/07(金) 16:25:20ID:l2VVJ16L0
ごめ、仮想メモリの方をみてたわ。 orz
× ・使用メモリはまったくメモがない状態で5.5MB程度。
○ ・使用メモリはまったくメモがない状態で12MB程度。
あと、リマインダー機能がついてるらしい。(サウンドを *.mid *.wav *.mp3 で指定可能)
以上でつ。
× ・使用メモリはまったくメモがない状態で5.5MB程度。
○ ・使用メモリはまったくメモがない状態で12MB程度。
あと、リマインダー機能がついてるらしい。(サウンドを *.mid *.wav *.mp3 で指定可能)
以上でつ。
2008/03/07(金) 16:26:06ID:tbMvozV10
ChangeLog形式のメモ連動型みたいのが欲しいな。
具体的にどうというのはちょっと思いつかないけどひとつのアウトラインだかの構造化型文書の一部を付箋として表示するという感じなのかな。
ちょっと作ってみたいけど土台作るのがマンドクセ。
C#かDelphiのオプソ付箋紙ってないのかな。
具体的にどうというのはちょっと思いつかないけどひとつのアウトラインだかの構造化型文書の一部を付箋として表示するという感じなのかな。
ちょっと作ってみたいけど土台作るのがマンドクセ。
C#かDelphiのオプソ付箋紙ってないのかな。
2008/03/07(金) 21:50:38ID:l2VVJ16L0
>>198
テキストとの連動というだけなら村紙があるんだけどねえ…。
ttp://muratagumi.sakura.ne.jp/005/
Stickypaperがコマンドラインオプションで新規作成後にペーストというものを
実装してくれれば、エディタのマクロでノードをコピーすると同時に付箋を
作成して貼り付け、なんてことができそう。
コマンドライン直で文字列を渡すとなると改行は無理だから、クリップボード渡しは
ゆくゆく実装してほしいな。
テキストとの連動というだけなら村紙があるんだけどねえ…。
ttp://muratagumi.sakura.ne.jp/005/
Stickypaperがコマンドラインオプションで新規作成後にペーストというものを
実装してくれれば、エディタのマクロでノードをコピーすると同時に付箋を
作成して貼り付け、なんてことができそう。
コマンドライン直で文字列を渡すとなると改行は無理だから、クリップボード渡しは
ゆくゆく実装してほしいな。
2008/03/08(土) 03:04:38ID:qByVSD430
>>196
右クリックからのメニューがないため通常のWindowsのソフトに比べ直感的でない
色の選択でクリックすれば選択されたらしいけどアクションが一切ないため分かりづらい
透過の設定が分かりづらい
窓に隠れた付箋を表示させるために、トレイアイコンクリック→show all notesだったかをクリックしないといけない
この辺で面倒くさくなってアンインストールしちゃった。
関連ソフトの設定がある程度細かく設定できるらしいのはちょっと良いと思ったよ。
右クリックからのメニューがないため通常のWindowsのソフトに比べ直感的でない
色の選択でクリックすれば選択されたらしいけどアクションが一切ないため分かりづらい
透過の設定が分かりづらい
窓に隠れた付箋を表示させるために、トレイアイコンクリック→show all notesだったかをクリックしないといけない
この辺で面倒くさくなってアンインストールしちゃった。
関連ソフトの設定がある程度細かく設定できるらしいのはちょっと良いと思ったよ。
201196
2008/03/08(土) 08:05:50ID:zMqdruyv0 >>200
まあ普段はStickypaperを使ってるし、あくまでお試しレベルではあるけどね。
せっかくスタイリッシュなデザインなのにもったいない部分も多いと感じた。
目立つデメリットとしては、
・「トレイメニューを右クリックで常駐を終了」がわかりにくい。てっきり右上の×ボタンかと勘違いさせられる。
その割にはタスクトレイ左クリックで隠れるので×ボタンの意味がない
・タスクバー付きなのにシェードの折りたたみができない。タイトル設定もできない
・PC起動時の自動実行は Launch.exe を直接起動タスクに登録してるので、設定を探し当てないと外せない
(たいがいの付箋ソフトはスタートアップにショートカットを置いてあるだけ)
・日付挿入が一般的な Ctrl+D じゃなくて Ctrl+T と微妙に遠い
・キーカスタマイズでいる項目が一切ない
操作系についてはトリッキーではあるけど、ちゃんとヘルプを読めるならそのうち慣れるってレベルだと思う。
ちなみに、付箋の全表示は Show All じゃなくてもトレイアイコンを右クリックすればおk
まあ普段はStickypaperを使ってるし、あくまでお試しレベルではあるけどね。
せっかくスタイリッシュなデザインなのにもったいない部分も多いと感じた。
目立つデメリットとしては、
・「トレイメニューを右クリックで常駐を終了」がわかりにくい。てっきり右上の×ボタンかと勘違いさせられる。
その割にはタスクトレイ左クリックで隠れるので×ボタンの意味がない
・タスクバー付きなのにシェードの折りたたみができない。タイトル設定もできない
・PC起動時の自動実行は Launch.exe を直接起動タスクに登録してるので、設定を探し当てないと外せない
(たいがいの付箋ソフトはスタートアップにショートカットを置いてあるだけ)
・日付挿入が一般的な Ctrl+D じゃなくて Ctrl+T と微妙に遠い
・キーカスタマイズでいる項目が一切ない
操作系についてはトリッキーではあるけど、ちゃんとヘルプを読めるならそのうち慣れるってレベルだと思う。
ちなみに、付箋の全表示は Show All じゃなくてもトレイアイコンを右クリックすればおk
202196
2008/03/08(土) 08:06:31ID:zMqdruyv0 × キーカスタマイズでいる項目が一切ない
○ キーカスタマイズできる項目が一切ない
○ キーカスタマイズできる項目が一切ない
2008/03/08(土) 08:26:33ID:Ct5X/RMj0
付箋にタイトルバーってなんでついてるの?
あれって意味なくね?
あれって意味なくね?
2008/03/08(土) 08:42:49ID:uhX4uRR+0
2008/03/08(土) 13:46:48ID:Ct5X/RMj0
2008/03/08(土) 13:49:42ID:XxVBN+yJ0
単にメモの一行目に色つけて特別扱いしてるだけの話だろ。
それ以上でもそれ以下でもない。
要らないどころか見るのも嫌だと思うのなら要望を出せばいい。
それ以上でもそれ以下でもない。
要らないどころか見るのも嫌だと思うのなら要望を出せばいい。
2008/03/08(土) 14:24:55ID:jLIhwGcN0
Stickypaperのコマンドラインはメーラーの通知なんかにも使えそうだね。
まだスクリプト実行とかはできないみたいだけど、今後の機能拡張に期待。
(スクリプト実行間隔とかを指定することになるのかな?)
おしむらくば、フォントの色選択は赤とか青とかメジャーな色を上のほうに持ってきてほしい…。
栗色って全然使わないし。
秀丸エディタみたいなトレイアイコンのホットキーも欲しいかなと思ったけど、補助ツールで
なんとかなってるのでこれは今のままでいいかな。
ちなみに↓のショートカットに C:\traycmd\traycmd.exe /R C:\stickypaper\Stickypaper.exe
を割り当てて呼び出してる。
ショートカット操作でタスクトレイアイコンをクリックできる「TrayCommand」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2005/05/24/traycommand.html
>>205
要は整理術のひとつなんだから、見出しが不要というなら付箋氏95系のソフトあたりでも使えば
いいんじゃないの?
あとは、タイトルバー形式付箋はワンクリックで入力可能状態にできるソフトが多いから、そこら
へんの好みで分かれるところ。
自分の場合は Stickypaperのホットキー(Pauseに割り当て)で新規作成したら速攻でCtrl + D で
日付を挿入して改行、頭の中に入ってる言葉をいきなり打ち込んで、改めて日付の後ろに用件を
示す件名を書くようにしてる。
ていうか、最近はさらに「メモ一覧」という一行目をピックアップしたリストの機能が付いたから、
見出し単位で管理しないとワケワカランことになる。
まだスクリプト実行とかはできないみたいだけど、今後の機能拡張に期待。
(スクリプト実行間隔とかを指定することになるのかな?)
おしむらくば、フォントの色選択は赤とか青とかメジャーな色を上のほうに持ってきてほしい…。
栗色って全然使わないし。
秀丸エディタみたいなトレイアイコンのホットキーも欲しいかなと思ったけど、補助ツールで
なんとかなってるのでこれは今のままでいいかな。
ちなみに↓のショートカットに C:\traycmd\traycmd.exe /R C:\stickypaper\Stickypaper.exe
を割り当てて呼び出してる。
ショートカット操作でタスクトレイアイコンをクリックできる「TrayCommand」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2005/05/24/traycommand.html
>>205
要は整理術のひとつなんだから、見出しが不要というなら付箋氏95系のソフトあたりでも使えば
いいんじゃないの?
あとは、タイトルバー形式付箋はワンクリックで入力可能状態にできるソフトが多いから、そこら
へんの好みで分かれるところ。
自分の場合は Stickypaperのホットキー(Pauseに割り当て)で新規作成したら速攻でCtrl + D で
日付を挿入して改行、頭の中に入ってる言葉をいきなり打ち込んで、改めて日付の後ろに用件を
示す件名を書くようにしてる。
ていうか、最近はさらに「メモ一覧」という一行目をピックアップしたリストの機能が付いたから、
見出し単位で管理しないとワケワカランことになる。
2008/03/08(土) 14:26:33ID:b0roCwfd0
>>205
FyMemoなんかは見出し付いてない。
FyMemoなんかは見出し付いてない。
2008/03/08(土) 19:28:11ID:Ct5X/RMj0
2008/03/08(土) 19:31:19ID:Ct5X/RMj0
あっごめん文字入力できるね・・・
でもそんな場所使わずしたのスペースに入力でよくね?
でもそんな場所使わずしたのスペースに入力でよくね?
2008/03/08(土) 20:58:26ID:J+2XM7HI0
>>209-210
Stickypaperはタイトルバーに入力しようが1行目に書こうが、折りたたんだ時に見出しとして
表示されるから、結局思考パターンとしては用件とその表題(見出し)になる。
タイトルバーがあるから折りたたみという概念が存在するし、あった方が便利だと思う人が
いっぱいいるからこそ折りたたみ機能というものが存在するんだろ、常識的に考えて。
自分ひとりが無意味だと思いこんでるからって、すべてそれが正しいとは限らない。
いっぺん、「鶴の脛も切るべからず」ってことわざをググった方がいいよ。
Stickypaperはタイトルバーに入力しようが1行目に書こうが、折りたたんだ時に見出しとして
表示されるから、結局思考パターンとしては用件とその表題(見出し)になる。
タイトルバーがあるから折りたたみという概念が存在するし、あった方が便利だと思う人が
いっぱいいるからこそ折りたたみ機能というものが存在するんだろ、常識的に考えて。
自分ひとりが無意味だと思いこんでるからって、すべてそれが正しいとは限らない。
いっぺん、「鶴の脛も切るべからず」ってことわざをググった方がいいよ。
2008/03/08(土) 21:40:39ID:pv+wG3tD0
右クリで見出し一覧も出せるしな。
2008/03/08(土) 22:24:49ID:xo/tQC2c0
2008/03/08(土) 22:47:02ID:QPLs1i8/0
夜食にピザでも食べて落ち着こう
2008/03/08(土) 23:22:38ID:+a/umXFt0
>>213
不便ならつかわなきゃいいだけ。
不便ならつかわなきゃいいだけ。
2008/03/08(土) 23:27:20ID:5ec7mSYc0
> 不適切なことわざ
鶴の脛も切るべからず(つるのはぎもきるべからず)
鶴の足が長過ぎるからといって、少し切った方が良いなどと言うと、鶴が悲しむ。
物には全て特性があるのだから、妄(みだ)りに手を加えてはいけないということ。
タイトルバーなんてイラネとかいったら作者が悲しむだろ。
鶴の脛も切るべからず(つるのはぎもきるべからず)
鶴の足が長過ぎるからといって、少し切った方が良いなどと言うと、鶴が悲しむ。
物には全て特性があるのだから、妄(みだ)りに手を加えてはいけないということ。
タイトルバーなんてイラネとかいったら作者が悲しむだろ。
2008/03/09(日) 00:38:14ID:PB1NjxZP0
そんなことより、スクリプトのお気に入り登録機能が欲しいな、Stickypaper…。
登録名・パスの保持、実行は単発固定で3セットぐらいをタイトルバーのメニューから
呼び出せたらメモをテキストに保存するスクリプトとか使いやすいような希ガス
登録名・パスの保持、実行は単発固定で3セットぐらいをタイトルバーのメニューから
呼び出せたらメモをテキストに保存するスクリプトとか使いやすいような希ガス
2008/03/09(日) 07:29:08ID:+f7L949k0
まあまあ小学校でことわざの授業でもあったんだろ
2008/03/09(日) 08:31:02ID:aRerT6qz0
タイトルバーいらないなら付箋紙でも使ってろ、でFA
2008/03/10(月) 15:34:13ID:pnmAtrdZ0
Stickiesの難点は、タイトルバー設定の初期値を1行目から取ってくる際に
日本語フォントが文字化けすることだな…。(再入力すれば問題ないんだけど)
ていうか、Ctrl + Kで日付挿入というのが謎仕様。
・Stickies 6.5a
ttp://www.zhornsoftware.co.uk/stickies/
・日本語化DLL
公式サイトの download から「Japanese language DLL」を落として、
中身のlanguage60.dllをstickies.exeと同じ場所に置けばおk
・フォントの設定
タスクトレイのメニューから「スタイルおよびスキン」→「フォントスタイル」
フォント名をMSゴシックなどの日本語フォント、文字セットは「日本語」を設定して決定
日本語フォントが文字化けすることだな…。(再入力すれば問題ないんだけど)
ていうか、Ctrl + Kで日付挿入というのが謎仕様。
・Stickies 6.5a
ttp://www.zhornsoftware.co.uk/stickies/
・日本語化DLL
公式サイトの download から「Japanese language DLL」を落として、
中身のlanguage60.dllをstickies.exeと同じ場所に置けばおk
・フォントの設定
タスクトレイのメニューから「スタイルおよびスキン」→「フォントスタイル」
フォント名をMSゴシックなどの日本語フォント、文字セットは「日本語」を設定して決定
2008/03/10(月) 15:35:53ID:thRBdBF+0
日本語入力最中にオートセーブが走って勝手に変換確定しちゃうのがStickies
この動作さえなければもっと安心して使えるんだけどな
この動作さえなければもっと安心して使えるんだけどな
222220
2008/03/10(月) 16:24:41ID:pnmAtrdZ0 ていうか、タイトルバーの初期値を日付に設定しておけば両方解決か。
>>221
そうなの?
今はちょこちょこいじってる程度だけど、まだそういった現象に出くわしたことがない。
(ちなみにメインの付箋はSticypaper、TODOにRainlendar2を使用)
>>221
そうなの?
今はちょこちょこいじってる程度だけど、まだそういった現象に出くわしたことがない。
(ちなみにメインの付箋はSticypaper、TODOにRainlendar2を使用)
2008/03/10(月) 22:58:24ID:kOGIg+ii0
2008/03/11(火) 21:27:28ID:cC7/Azb40
Sticypaper、セーブしたらカーソル位置を維持してくだしあ…。
いちいち 0,0 の位置にリセットされると下の方で編集中に Crtl+S した時に不便でつ
いちいち 0,0 の位置にリセットされると下の方で編集中に Crtl+S した時に不便でつ
2008/03/12(水) 00:52:12ID:8Wjjzsy+0
StickiesからStickypaperに移ってみようとしたが以下の点が不満
・UNDOが1回しかできない
無限回とは言わないがせめて10回とか出来て欲しい
・文字の表示が消える
操作してるメモ全体OR一部の文字の表示が消えることがある。
一度他のウィンドウを表示させて再度表示すると現れるので、なんかの拍子で消えてしまう模様。
ただ、Windows2000環境で使用しているのでそれが原因かも。
・UNDOが1回しかできない
無限回とは言わないがせめて10回とか出来て欲しい
・文字の表示が消える
操作してるメモ全体OR一部の文字の表示が消えることがある。
一度他のウィンドウを表示させて再度表示すると現れるので、なんかの拍子で消えてしまう模様。
ただ、Windows2000環境で使用しているのでそれが原因かも。
2008/03/12(水) 09:31:11ID:rRxWeFcO0
>>225
> UNDOが1回しかできない
今はStickypaperとStickiesを併用してるけど、たしかに5〜10回程度は欲しいな。
Stickiesは実際に測ってみたら100回までUNDOできたけど、一度フォーカスが外れると
UNDO用のメモリが解放されてしまう仕様らしく、まったくUNDOできなくなくなった。
ていうかStickiesはUNDO用バッファに蓄積する仕様がよくわからん…。
Ctrl + V を連続するとひとつずつ格納してるみたいだけど、単純なキーボードストローク
の場合は改行入れても一括UNDOされてしまって使いにくい。
あと、REDOが一般的な Ctrl + Y じゃなくて CTrl + Shift + Z 。
> 操作してるメモ全体OR一部の文字の表示が消えることがある
Win2003でもたまにその症状は出るね。表示がリフレッシュされない時がある。
ちなみにメモの数は10以上あるけど、何か関連性があるのかどうかは不明。
> UNDOが1回しかできない
今はStickypaperとStickiesを併用してるけど、たしかに5〜10回程度は欲しいな。
Stickiesは実際に測ってみたら100回までUNDOできたけど、一度フォーカスが外れると
UNDO用のメモリが解放されてしまう仕様らしく、まったくUNDOできなくなくなった。
ていうかStickiesはUNDO用バッファに蓄積する仕様がよくわからん…。
Ctrl + V を連続するとひとつずつ格納してるみたいだけど、単純なキーボードストローク
の場合は改行入れても一括UNDOされてしまって使いにくい。
あと、REDOが一般的な Ctrl + Y じゃなくて CTrl + Shift + Z 。
> 操作してるメモ全体OR一部の文字の表示が消えることがある
Win2003でもたまにその症状は出るね。表示がリフレッシュされない時がある。
ちなみにメモの数は10以上あるけど、何か関連性があるのかどうかは不明。
2008/03/12(水) 23:49:23ID:1dVhypCm0
試験まであと何日というようなカウントダウン機能がある付箋ってありますか?
2008/03/13(木) 08:58:32ID:exYgBqan0
>>227
付箋にこだわる理由はまったくナス
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLJ_jaJP255JP255&q=%e3%81%82%e3%81%a8%e4%bd%95%e6%97%a5+%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88
付箋にこだわる理由はまったくナス
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLJ_jaJP255JP255&q=%e3%81%82%e3%81%a8%e4%bd%95%e6%97%a5+%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88
2008/03/13(木) 11:33:03ID:exYgBqan0
まあどうせならStickypaperで表示させてみるかと思ってスクリプトを書いてみた。
var d = new Date;
d.format = 'yyyy/mm/dd'; // 日付の書式をセット
var t1 = d.parse( d.toString() ); // 今日の日付を1970年起算のミリ秒で取得
var t2 = d.parse( "2008/4/1" ); // ← 目的の日付を直接書く
t2 = ( t2 - t1 ) / ( 24 * 60 * 60 * 1000 ); // ミリ秒を日数に換算
Memo.text = "エイプリルフールまであと" + t2 + "日";
途中で気づいたんだけど、DMonkeyがバグってるのか getMonth の値がズレてるね
なぜかDateにセットした日付の月数からは-2され、今日の日付の月数からは -1される。
DMonkey本家が公開してるhostで走らせてみても結果は同じだった。
// getMonth のテスト
a = new Date( 2000,5,6,7,8,9,10 );
println( "a.getYear()の実行結果=" + a.getYear() );
println( "a.getMonth()の実行結果=" + a.getMonth() );
println( "a.getDate()の実行結果=" + a.getDate() );
b = new Date;
println( "b.getYear()の実行結果=" + b.getYear() );
println( "b.getMonth()の実行結果=" + b.getMonth() );
println( "b.getDate()の実行結果=" + b.getDate() );
結果↓
a.getYear()の実行結果=2000
a.getMonth()の実行結果=3 ←本来は5のはず
a.getDate()の実行結果=6
b.getYear()の実行結果=2008
b.getMonth()の実行結果=2 ←本来は3のはず
b.getDate()の実行結果=13
var d = new Date;
d.format = 'yyyy/mm/dd'; // 日付の書式をセット
var t1 = d.parse( d.toString() ); // 今日の日付を1970年起算のミリ秒で取得
var t2 = d.parse( "2008/4/1" ); // ← 目的の日付を直接書く
t2 = ( t2 - t1 ) / ( 24 * 60 * 60 * 1000 ); // ミリ秒を日数に換算
Memo.text = "エイプリルフールまであと" + t2 + "日";
途中で気づいたんだけど、DMonkeyがバグってるのか getMonth の値がズレてるね
なぜかDateにセットした日付の月数からは-2され、今日の日付の月数からは -1される。
DMonkey本家が公開してるhostで走らせてみても結果は同じだった。
// getMonth のテスト
a = new Date( 2000,5,6,7,8,9,10 );
println( "a.getYear()の実行結果=" + a.getYear() );
println( "a.getMonth()の実行結果=" + a.getMonth() );
println( "a.getDate()の実行結果=" + a.getDate() );
b = new Date;
println( "b.getYear()の実行結果=" + b.getYear() );
println( "b.getMonth()の実行結果=" + b.getMonth() );
println( "b.getDate()の実行結果=" + b.getDate() );
結果↓
a.getYear()の実行結果=2000
a.getMonth()の実行結果=3 ←本来は5のはず
a.getDate()の実行結果=6
b.getYear()の実行結果=2008
b.getMonth()の実行結果=2 ←本来は3のはず
b.getDate()の実行結果=13
2008/03/13(木) 17:03:18ID:exYgBqan0
あれ? Stickypaperの修正きてたのか。
中の人、乙です〜
ttp://www.pentacom.jp/pentacom/products.html
Ver.1.3.3 β,γ
Fixed Bug(s)
・スクロールバー表示時の描画が崩れる問題を修正
・IME変換中の文字色がリセットされる問題を修正
・デフォルトフォントが適用されなくなる問題を修正
・スクロールバー表示時に文字が消える問題を修正(gamma〜)
Changes
・メモ整列機能(右寄せ、左寄せ、メモを畳む、メモを広げる)
・コマンドラインオプション機能(付属の Command-Line Parameters コマンドラインについて.txt 参照)
・exeアイコン(or ショートカット)に画像ファイルをドロップすると新しいピクチャを作成
・スクリプト設定にて、最近使ったスクリプトが選択できるように(gamma〜)
・スクリプトボタン右クリックにて最近使ったスクリプトを実行可能に(gamma〜)
中の人、乙です〜
ttp://www.pentacom.jp/pentacom/products.html
Ver.1.3.3 β,γ
Fixed Bug(s)
・スクロールバー表示時の描画が崩れる問題を修正
・IME変換中の文字色がリセットされる問題を修正
・デフォルトフォントが適用されなくなる問題を修正
・スクロールバー表示時に文字が消える問題を修正(gamma〜)
Changes
・メモ整列機能(右寄せ、左寄せ、メモを畳む、メモを広げる)
・コマンドラインオプション機能(付属の Command-Line Parameters コマンドラインについて.txt 参照)
・exeアイコン(or ショートカット)に画像ファイルをドロップすると新しいピクチャを作成
・スクリプト設定にて、最近使ったスクリプトが選択できるように(gamma〜)
・スクリプトボタン右クリックにて最近使ったスクリプトを実行可能に(gamma〜)
2008/03/13(木) 18:21:19ID:YmBL1ua60
pentacom久しぶりのヒットだなぁ
pentazipperとかはずいぶん昔だが結構使ってた
pentazipperとかはずいぶん昔だが結構使ってた
2008/03/13(木) 20:46:33ID:exYgBqan0
スクリプトが実行しやすくなったのでChangeLog風(上に追記していく)のメモ保存スクリプトを書いてみたっす。
それにしても -configure オプションって何だろう…?? デフォでスクリプトボタンを表示とかできるんだろうか。
var name = "C:\\Log.txt"; // 保存ファイルパス
var f = new File( name );
var s = new Strings( "" );
// タイトルも本文も空なら実行しない
var t = Memo.title;
var m = Memo.text;
if( ( 0 == t.length )&&( 0 == m.length ) ) exit();
// 現在時刻
var d = new Date;
d.format = "yyyy/mm/dd hh:nn:ss";
// タイトルと本文からログを作成
s.add( "\n--------------------" + d.toString() + "--------------------\n" );
if( 0 < t.length ) s.add( "[ "+ t +" ]\n" );
s.add( m );
if( false != f.exists() )
{
// 既存のファイルがあれば中身を後ろに追加
f.open( 'r' );
s.add( f.read() );
f.close();
}
// ファイルに保存(上書き)
s.saveToFile( name );
それにしても -configure オプションって何だろう…?? デフォでスクリプトボタンを表示とかできるんだろうか。
var name = "C:\\Log.txt"; // 保存ファイルパス
var f = new File( name );
var s = new Strings( "" );
// タイトルも本文も空なら実行しない
var t = Memo.title;
var m = Memo.text;
if( ( 0 == t.length )&&( 0 == m.length ) ) exit();
// 現在時刻
var d = new Date;
d.format = "yyyy/mm/dd hh:nn:ss";
// タイトルと本文からログを作成
s.add( "\n--------------------" + d.toString() + "--------------------\n" );
if( 0 < t.length ) s.add( "[ "+ t +" ]\n" );
s.add( m );
if( false != f.exists() )
{
// 既存のファイルがあれば中身を後ろに追加
f.open( 'r' );
s.add( f.read() );
f.close();
}
// ファイルに保存(上書き)
s.saveToFile( name );
233232
2008/03/14(金) 10:05:21ID:qme+ZC4Z0 連投スマソ、>>229 のバグの代替関数を書いてみた。
(というか、一時的にフォーマットを変更して文字列を取得する汎用関数)
// 第1引数にDateオブジェクト、第2引数に任意のフォーマット文字列
function GetDateFrm( ai_date, ai_frm )
{
var f = ai_date.format;
ai_date.format = ai_frm; // 一時的にフォーマットを変更
var ret = ai_date.toString(); // 変更したフォーマットで取得
ai_date.format = f; // 元のフォーマット戻す(ここの行を削除すると下記 a.toString() のコードが変化する )
return( ret );
}
// テストコード
a = new Date;
println( "a.getMonth() の実行結果=" + a.getMonth() );
println( "GetDateFrm() の実行結果=" + GetDateFrm( a, "m" ) ); // "mm" なら "03"
println( "a.toString() の実行結果=" + a.toString() );
(というか、一時的にフォーマットを変更して文字列を取得する汎用関数)
// 第1引数にDateオブジェクト、第2引数に任意のフォーマット文字列
function GetDateFrm( ai_date, ai_frm )
{
var f = ai_date.format;
ai_date.format = ai_frm; // 一時的にフォーマットを変更
var ret = ai_date.toString(); // 変更したフォーマットで取得
ai_date.format = f; // 元のフォーマット戻す(ここの行を削除すると下記 a.toString() のコードが変化する )
return( ret );
}
// テストコード
a = new Date;
println( "a.getMonth() の実行結果=" + a.getMonth() );
println( "GetDateFrm() の実行結果=" + GetDateFrm( a, "m" ) ); // "mm" なら "03"
println( "a.toString() の実行結果=" + a.toString() );
2008/03/14(金) 22:39:43ID:mc6pVB+U0
>> 233
バグっているのは Dateオブジェクトを new するときの引数の解釈だけみたい。
だから、
var d = new Date(Date.parse("2008/01/01"));
と書けば、大丈夫。
あと、getMonth() は 0-11の値をとるので、 -1されてて仕様どおりらしい。
どうしてもというなら、
Date.prototype.getRealMonth=function(){return this.getMonth()+1;};
を文頭にかいて、
var d=new Date(Date.parse("2008/01/01"));
alert( d.getRealMonth() );
とすれば、「1」が戻ると思う。
#スレちがいな気もしてきた・・・
バグっているのは Dateオブジェクトを new するときの引数の解釈だけみたい。
だから、
var d = new Date(Date.parse("2008/01/01"));
と書けば、大丈夫。
あと、getMonth() は 0-11の値をとるので、 -1されてて仕様どおりらしい。
どうしてもというなら、
Date.prototype.getRealMonth=function(){return this.getMonth()+1;};
を文頭にかいて、
var d=new Date(Date.parse("2008/01/01"));
alert( d.getRealMonth() );
とすれば、「1」が戻ると思う。
#スレちがいな気もしてきた・・・
235233
2008/03/14(金) 23:12:11ID:Bt5XpRea0 >>234
> getMonth() は 0-11の値をとる
何と! そんな仕様なのか…。情報d
正直DMonkeyはStickypaperから入ったから詳しくはないんだけど
その仕様にどんな利便性があるのかよくワカラン。
> #スレちがいな気もしてきた・・・
まあ、Stickypaperネタということで。
> getMonth() は 0-11の値をとる
何と! そんな仕様なのか…。情報d
正直DMonkeyはStickypaperから入ったから詳しくはないんだけど
その仕様にどんな利便性があるのかよくワカラン。
> #スレちがいな気もしてきた・・・
まあ、Stickypaperネタということで。
2008/03/15(土) 17:39:12ID:tAFKLZZG0
stickypaperのスクリプトでメモに
Memo.text += "文字列\n";
な感じで一定時間毎に文字をメモに
追加してるんですがスクロールの位置って
指定できないんでしょうか?
最終行までスクロールさせた状態で
上記のように文字を追加すると最初の行
にスクロール位置が戻ってしまうので
不便なのですが。
Memo.text += "文字列\n";
な感じで一定時間毎に文字をメモに
追加してるんですがスクロールの位置って
指定できないんでしょうか?
最終行までスクロールさせた状態で
上記のように文字を追加すると最初の行
にスクロール位置が戻ってしまうので
不便なのですが。
2008/03/15(土) 21:05:00ID:8/KjZl3u0
>>236
現状ではMemoオブジェクトにスクロール位置に関するプロパティがないから無理だね。
連続してprint文で書いてもなぜかカーソル位置は先頭のままという不思議…。
公式サイトで要望を出してみては?
現状ではMemoオブジェクトにスクロール位置に関するプロパティがないから無理だね。
連続してprint文で書いてもなぜかカーソル位置は先頭のままという不思議…。
公式サイトで要望を出してみては?
2008/03/20(木) 16:30:44ID:1a+Fcnsz0
携帯版からの転載
そういえばモバイルの付箋って、何がいいのかな?
>S11HTで使える付箋紙ソフト(有料可)って無いですか?
>ノートでメモ箋人使ってて、若年性認知症な俺には必須なので・・・
>WM6対応でQVGA可のやつがググッってもみつかりません
>CEorポケットPC用のやつで、WM6で使えそうややつでも構いません
>PIMはさいすけを使用する予定で、純粋な付箋紙ソフトを探しています
そういえばモバイルの付箋って、何がいいのかな?
>S11HTで使える付箋紙ソフト(有料可)って無いですか?
>ノートでメモ箋人使ってて、若年性認知症な俺には必須なので・・・
>WM6対応でQVGA可のやつがググッってもみつかりません
>CEorポケットPC用のやつで、WM6で使えそうややつでも構いません
>PIMはさいすけを使用する予定で、純粋な付箋紙ソフトを探しています
2008/03/23(日) 03:04:36ID:EC42riGC0
キーボードをカタカタ叩いたものって
手書きに比べて覚えられないのは何なんだろうな。
情報が頭に染みこんでこない
手書きに比べて覚えられないのは何なんだろうな。
情報が頭に染みこんでこない
2008/03/24(月) 13:37:58ID:R+aWapYP0
2008/03/27(木) 18:07:21ID:P3rMoKOz0
Stickypaper便利なんだけど、
たまにブルーバックになったり電源突然落としたりしたときに
全部戻る・・・。
現状をそのまま自動保存してくれるやり方とかないかなぁ?
たまにブルーバックになったり電源突然落としたりしたときに
全部戻る・・・。
現状をそのまま自動保存してくれるやり方とかないかなぁ?
2008/03/27(木) 18:08:33ID:GLFtYbNu0
ブルーバックを何とかしようという発想はないのかよw
2008/03/27(木) 18:57:42ID:lTxFqcSU0
>>241
OSは? XPや2003では問題なく動いてるけど。
OSは? XPや2003では問題なく動いてるけど。
2008/03/27(木) 19:48:55ID:L+Oqq+dK0
2008/03/28(金) 10:11:31ID:fVSAKmby0
>>244
自分の環境は付属の日めくりスクリプトと自作のバス時刻取得スクリプト、あとは通常の
メモデータを貼り付けてるけど特に落ちたりすることはないなあ。(メモの数は20ちょいくらい)
一度OSを再インストールした方がいいかもね。
ちなみにデータは見た目上消えてもごみ箱から復活できると思う。
Stickypaperの直下にあるdataフォルダにメモデータ、Clipに画像データが入ってるはず。
自分の環境は付属の日めくりスクリプトと自作のバス時刻取得スクリプト、あとは通常の
メモデータを貼り付けてるけど特に落ちたりすることはないなあ。(メモの数は20ちょいくらい)
一度OSを再インストールした方がいいかもね。
ちなみにデータは見た目上消えてもごみ箱から復活できると思う。
Stickypaperの直下にあるdataフォルダにメモデータ、Clipに画像データが入ってるはず。
2008/03/28(金) 10:13:24ID:Mx82J2cv0
taskkill /im stickypaper.exe
start stickypaper
とかやっていったん終了再起動するバッチでも一時間毎に走らせたら
start stickypaper
とかやっていったん終了再起動するバッチでも一時間毎に走らせたら
2008/04/06(日) 20:25:29ID:GlPhl40X0
亀レスだけど>>104へ
ポータブル版にすると日本語フォントにしても設定ちゃんと保存されます。
チェックボックスがついたToDoリストが簡単に作れるからhott notes好きだ。
付箋ソフトとは言いづらいのだが、これも使ってる。
D-Check
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA040286/
チェックリストだけでいい、メモリ消費を抑えたいならこちらの方がオススメ。
ポータブル版にすると日本語フォントにしても設定ちゃんと保存されます。
チェックボックスがついたToDoリストが簡単に作れるからhott notes好きだ。
付箋ソフトとは言いづらいのだが、これも使ってる。
D-Check
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA040286/
チェックリストだけでいい、メモリ消費を抑えたいならこちらの方がオススメ。
248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/20(日) 23:39:26ID:NvB6Hzi+0 LightWrite使ってる人っている?
2008/04/21(月) 06:19:22ID:Y7Ob1Em70
やあ
2008/04/22(火) 10:44:19ID:QGD75SQm0
stickypaper、自分で作成した色を保存出来るようにしてくれないかなぁ・・。
2008/04/26(土) 05:21:54ID:5TeJx+cT0
最近、
箋人の自由度のなさと、
Yahoo や Google のガジェット/ウジェットの重さに嫌になっていたところで、
Stickypaper に出会い → 色々検索してここに至る。
Stickypaper は面白い方向にどんどん発展しているね。
このスクリプトの自由度の高さは面白い
使い方考える上で、ここの議論も参考になります。
(進み方や方向性、作者さんのセンスの良さ等々、
ランチャーの fenrir http://fw.ampll.org/index.php?fenrir に似てる気がする)
個人的には、
Stickypaper は単なる付箋ソフトというより、
Light Weight なガジェットコンテナっていう位置付けで捉えてるし、
そういう方向で活用を考えるのに面白さを感じてます。
これが単なる「付箋」のくくりで紹介されてたりするのはもったいないね。
スクリプトが充実(デフォルト+第三者提供のギャラリー的で)していくと、
(一般人にも分かりやすく)凄く化けるソフトな気がする。
作者さんもそういう方向で発展させている気がするし。
箋人の自由度のなさと、
Yahoo や Google のガジェット/ウジェットの重さに嫌になっていたところで、
Stickypaper に出会い → 色々検索してここに至る。
Stickypaper は面白い方向にどんどん発展しているね。
このスクリプトの自由度の高さは面白い
使い方考える上で、ここの議論も参考になります。
(進み方や方向性、作者さんのセンスの良さ等々、
ランチャーの fenrir http://fw.ampll.org/index.php?fenrir に似てる気がする)
個人的には、
Stickypaper は単なる付箋ソフトというより、
Light Weight なガジェットコンテナっていう位置付けで捉えてるし、
そういう方向で活用を考えるのに面白さを感じてます。
これが単なる「付箋」のくくりで紹介されてたりするのはもったいないね。
スクリプトが充実(デフォルト+第三者提供のギャラリー的で)していくと、
(一般人にも分かりやすく)凄く化けるソフトな気がする。
作者さんもそういう方向で発展させている気がするし。
252名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/30(水) 14:33:42ID:0jaF/xNN0 linoの話はこのスレでいいの?
http://linoit.com/
http://linoit.com/
2008/04/30(水) 18:20:07ID:EFoyKBk20
オンラインサービスはなんか違う希ガス
2008/05/04(日) 18:56:01ID:sNs4isSx0
2008/05/04(日) 19:29:01ID:cAe/dDvg0
stickypaperでGoogleカレンダーがみれるようなスクリプトをどなたかお願いします。
2008/05/06(火) 03:36:51ID:/v/zCHtX0
>>255
var ie = new ActiveXObject("InternetExplorer.application");
ie.Visible = false;
ie.Navigate("http://www.google.com/calendar/m");
while (ie.busy) ;
while (ie.Document.readyState != "complete");
Memo.title='google calendar';
Memo.text='';
if(ie.Document.body.innerText.match(/次へ.*?(\d.*?)前へ/igm)){
Memo.text=RegExp.$1;
}
事前に ie で google へログインしておくこと。
内容をさらうのが面倒なので表示は手抜きです。
ie.Document.body.innerHTML を使えばもっと上手く表示できるとオモ
var ie = new ActiveXObject("InternetExplorer.application");
ie.Visible = false;
ie.Navigate("http://www.google.com/calendar/m");
while (ie.busy) ;
while (ie.Document.readyState != "complete");
Memo.title='google calendar';
Memo.text='';
if(ie.Document.body.innerText.match(/次へ.*?(\d.*?)前へ/igm)){
Memo.text=RegExp.$1;
}
事前に ie で google へログインしておくこと。
内容をさらうのが面倒なので表示は手抜きです。
ie.Document.body.innerHTML を使えばもっと上手く表示できるとオモ
2008/05/06(火) 15:41:57ID:/v/zCHtX0
べっ・・・別にあんたのために(略
2008/05/07(水) 00:12:21ID:zaUY9/gK0
カレンダーをgoogleのガジェットみたいな感じにしてください!
複数のカレンダーを読み込めると最高ですw
ちなみに、今すぐにでもお嫁にいけます。
複数のカレンダーを読み込めると最高ですw
ちなみに、今すぐにでもお嫁にいけます。
2008/05/10(土) 12:01:08ID:wTx+W7Nw0
Stickypaper はそろそろ次期バージョンが来るかな…。
なんか公式BBSもにぎわってるみたいだし。
なんか公式BBSもにぎわってるみたいだし。
2008/05/13(火) 23:28:06ID:IQHkAwhw0
Zhorn Software Stickiesってファイルのバックアップとるの不可能でしょうか?
「%Appdata%\stickies」以下のstore.ldb、store.mdbが保存ファイルっぽいけど、
消して書き戻してもデータが戻らない・・・
「%Appdata%\stickies」以下のstore.ldb、store.mdbが保存ファイルっぽいけど、
消して書き戻してもデータが戻らない・・・
2008/05/17(土) 09:43:27ID:mT4EZv+30
TiTyaiMemo
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/05/16/tityaimemo.html
直感的な操作にこだわった付箋紙ソフト
付箋紙の新規作成や削除、背景色の変更といった各種操作をワンクリックで実行
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/05/16/tityaimemo.html
直感的な操作にこだわった付箋紙ソフト
付箋紙の新規作成や削除、背景色の変更といった各種操作をワンクリックで実行
2008/05/23(金) 21:23:47ID:zRPLe/l80
stikypaperで天気だけじゃなく気温も表示させるスクリプトってありませんか?
せめて明日の気温だけでも取得できればいいんだけど…
せめて明日の気温だけでも取得できればいいんだけど…
2008/05/26(月) 18:27:02ID:M+9+0QkZ0
Stickypaper 1.3.4b 来てる。
新機能の他にメモリリーク(不必要な使用メモリが増加していく現象)のバグ修正が入ってるから、
一日中つけっぱとかで使ってるような人は早めに更新した方がいいかも。
>>263
問題は、気温のソースをどこから引っ張ってくるか、だね。
新機能の他にメモリリーク(不必要な使用メモリが増加していく現象)のバグ修正が入ってるから、
一日中つけっぱとかで使ってるような人は早めに更新した方がいいかも。
>>263
問題は、気温のソースをどこから引っ張ってくるか、だね。
2008/05/26(月) 19:15:25ID:H/C4Ueev0
/*
天気予報RSSは以下のページ参照
http://weather.yahoo.co.jp/weather/public/rss.html
*/
URL='http://rss.weather.yahoo.co.jp/rss/days/4410.xml';
http = new HTTP;
http.timeout=20;
s=http.get(URL);
s=s.fromUTF8toSJIS();
Memo.text='';
list=s.match(/<title>(.*?)<\/title>/igm);
if(list){
for (i=0;i<list.length;i++){
if(list[i].match(/<title>(.*?℃.*?)- Y.*?<\/title>/)){
println(RegExp.$1);
}
}
}
天気予報RSSは以下のページ参照
http://weather.yahoo.co.jp/weather/public/rss.html
*/
URL='http://rss.weather.yahoo.co.jp/rss/days/4410.xml';
http = new HTTP;
http.timeout=20;
s=http.get(URL);
s=s.fromUTF8toSJIS();
Memo.text='';
list=s.match(/<title>(.*?)<\/title>/igm);
if(list){
for (i=0;i<list.length;i++){
if(list[i].match(/<title>(.*?℃.*?)- Y.*?<\/title>/)){
println(RegExp.$1);
}
}
}
266名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 19:22:21ID:+kIyC6Pq0 カレンダーに予定を書き込めて軽い付箋ソフトって何がいいですか?
2008/06/17(火) 21:14:20ID:GEFPSSFd0
>>266
厳密には付箋ソフトじゃないけどRainlendar
厳密には付箋ソフトじゃないけどRainlendar
2008/06/19(木) 03:32:25ID:vhSL5D5y0
Stickypaper使用してる人で、windows終了時に「Access violation at address xxxxxxxx...」みたいなエラーが出てる人いない?
当方XP Pro SP3環境なんだが、気付いたら毎回出るようになってて困ってるんだ。
ちなみに,Stickypaperは1.3.2でも1.3.4bでもどっちでも出るんだよね・・・。
当方XP Pro SP3環境なんだが、気付いたら毎回出るようになってて困ってるんだ。
ちなみに,Stickypaperは1.3.2でも1.3.4bでもどっちでも出るんだよね・・・。
2008/06/19(木) 11:17:33ID:/z6+zlkr0
>>268
うちの環境では出てないなあ。(XP Home SP3)
まず現象が発生する原因を切り分け(再現性の特定)をしてみてはどうだろう。
・スクリプトを常駐させていないか? → 全部はがしてみる。それで発生しなくなったら、どれかがアヤジイ。
・ピクチャ付箋を常駐させていないか? → 全部はがしてみる。それで発生しなくなったら、どれかがアヤジイ。
・メモを表示したまま落としていないか? → 全部はがして、タスクトレイの常駐表示だけにしてみる。それで(ry
うちの環境では出てないなあ。(XP Home SP3)
まず現象が発生する原因を切り分け(再現性の特定)をしてみてはどうだろう。
・スクリプトを常駐させていないか? → 全部はがしてみる。それで発生しなくなったら、どれかがアヤジイ。
・ピクチャ付箋を常駐させていないか? → 全部はがしてみる。それで発生しなくなったら、どれかがアヤジイ。
・メモを表示したまま落としていないか? → 全部はがして、タスクトレイの常駐表示だけにしてみる。それで(ry
2008/06/21(土) 08:42:12ID:as2+lTZ+0
SP3(笑)
2008/06/21(土) 16:19:46ID:NQZYSxSO0
Stickypaperは付箋にファイルをドロップするだけで
file cabinetが使えるといいのにな
あと、スクリプトボタンが押しにくいので
付箋の右クリメニューの一番上にスクリプト実行コマンド欲しい
file cabinetが使えるといいのにな
あと、スクリプトボタンが押しにくいので
付箋の右クリメニューの一番上にスクリプト実行コマンド欲しい
2008/06/21(土) 16:38:03ID:d3UaGCei0
>>271
> file cabinetが使えるといいのにな
ファイル置き場というか、ショートカット用のアイコンが生成されたら便利かも。
アイコンクリックでファイル実行みたいにな感じで。
> 付箋の右クリメニューの一番上にスクリプト実行コマンド欲しい
messages_JPN.prop をメモ帳かエディタで開いて、「Script ...=スクリプト実行」の行の後ろに
(&S) とかを追加すればアクセラレータキーになるのでおためしあれ。
1.3.4b なら マウス操作なしでも Atl + Space → S で実行できるよ。
> file cabinetが使えるといいのにな
ファイル置き場というか、ショートカット用のアイコンが生成されたら便利かも。
アイコンクリックでファイル実行みたいにな感じで。
> 付箋の右クリメニューの一番上にスクリプト実行コマンド欲しい
messages_JPN.prop をメモ帳かエディタで開いて、「Script ...=スクリプト実行」の行の後ろに
(&S) とかを追加すればアクセラレータキーになるのでおためしあれ。
1.3.4b なら マウス操作なしでも Atl + Space → S で実行できるよ。
273268
2008/06/21(土) 17:25:30ID:t1rfnrOK0 >>269
エラーが出るようになった時を一生懸命思い出してみて,なんとかエラーでなくなったわ.
アドバイスさんくす.
ちなみに,のちのちのために,原因をちゃんと特定したかったんだが,
極めて特定の条件下にしか発動しないってことしか分からんかった・・・orz
(あるメモのある行の最初の何文字かがその文字列だと発動みたいな)
エラーが出るようになった時を一生懸命思い出してみて,なんとかエラーでなくなったわ.
アドバイスさんくす.
ちなみに,のちのちのために,原因をちゃんと特定したかったんだが,
極めて特定の条件下にしか発動しないってことしか分からんかった・・・orz
(あるメモのある行の最初の何文字かがその文字列だと発動みたいな)
2008/06/21(土) 18:50:09ID:NDhtR3OU0
StickypaperをRSSリーダーとして使ってる人います?
できたらスクリプト教えてくださるとありがたいです。
できたらスクリプト教えてくださるとありがたいです。
2008/06/24(火) 15:41:39ID:nRLXsT2g0
>>274
配布ファイルにサンプルが同梱されてるでしょ。
配布ファイルにサンプルが同梱されてるでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★5 [ぐれ★]
- Amazonブラックフライデー 活況の裏に過酷労働 事故やケガを「自己責任にしないで」配達員ら4年連続抗議 [蚤の市★]
- 4:44:44.444
- 夜勤終わったからペヤング超大盛り2つとマスカットサイダー買った
- おまえらってなんでウィーンガションってしないの?
- 今日ネット速すぎん?
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★4 [579392623]
- 俺と一緒に寝よう
