音楽ファイルの可逆圧縮ソフト Monkey's Audio のスレ
本家サイト
http://www.monkeysaudio.com/index.html
前スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1081785690/l50
Monkey's Audio part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 19:16:41ID:mKL7YQqa02006/01/14(土) 17:45:28ID:WdgNc9oN0
>>16
まだっつーかとっくに出てるんだが?
http://www.nihongoka.com/
Winampのプラグイン用はここ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7045/
まだっつーかとっくに出てるんだが?
http://www.nihongoka.com/
Winampのプラグイン用はここ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7045/
2006/01/14(土) 18:09:45ID:cLKhI+BZ0
こんなサイトあったんだ。
横からだけどthx
横からだけどthx
2006/01/15(日) 14:04:14ID:4lZ8uc6C0
>>21
普及率高いの?
普及率高いの?
2006/01/15(日) 14:05:24ID:mnMEFYTQ0
>>33
可逆は猿かflacでしょ
可逆は猿かflacでしょ
2006/01/15(日) 16:18:50ID:4lZ8uc6C0
>>34
flacじゃなくapeをすすめてたからさ
flacじゃなくapeをすすめてたからさ
36名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 16:26:16ID:jc5U01Bu02006/01/15(日) 16:38:09ID:b6G3ar2X0
もうどうでもいいじゃん。
自分でエンコして自分で使うのなら何も問題ないさ。
自分でエンコして自分で使うのなら何も問題ないさ。
2006/01/15(日) 17:08:56ID:4lZ8uc6C0
2006/01/15(日) 17:54:35ID:JU5adk0y0
apeをwavに変換したんだけど曲がひとまとめに
なって出てくるのですがどうすれば分割できますか?
なって出てくるのですがどうすれば分割できますか?
2006/01/15(日) 18:10:18ID:rs8pkdcM0
またny厨か
普通そんな質問はでない
Download板にお帰り
普通そんな質問はでない
Download板にお帰り
2006/01/15(日) 20:25:52ID:gc8jzFtt0
つかこのスレにきてて猿の使い方すら知らない香具師がまだいたのにびっくりだ
2006/01/15(日) 20:50:04ID:OeOOSqZR0
まあ分からないから来るんだろうけどな。
それにしても低レベル多すぎで今後の行く末が心配されるばかりである。
それにしても低レベル多すぎで今後の行く末が心配されるばかりである。
2006/01/15(日) 21:28:34ID:8E4ijbtV0
次からテンプレに入れよう
------------------------------------------------
fuck FAQ
Q.apeをwavに変換したんだけど曲がひとまとめに
なって出てくるのですがどうすれば分割できますか?
A.ダウソ板に帰れ
------------------------------------------------
fuck FAQ
Q.apeをwavに変換したんだけど曲がひとまとめに
なって出てくるのですがどうすれば分割できますか?
A.ダウソ板に帰れ
2006/01/15(日) 21:41:08ID:2BQjWBjA0
バイナリ破損に極端に弱い猿はQuickParとセット使用がお勧め
2006/01/15(日) 22:11:31ID:8E4ijbtV0
バイナリ破損ってWindowsのファイルシステムが貧弱って事?
Linuxとかだったらましになるのかな?
Linuxとかだったらましになるのかな?
2006/01/16(月) 01:24:30ID:jpXqz+dd0
4.01βの方が3.99より圧縮率良くなる曲もあったのだが、
果たして今移行するべきか、まだ待つべきか・・・・・。
果たして今移行するべきか、まだ待つべきか・・・・・。
2006/01/16(月) 01:41:35ID:o2AcbRTD0
2006/01/17(火) 08:49:16ID:qlmgRnPr0
>>30
hydrogenでこの英文オフィシャルリリース貼られてないような
A new MPEG standard has been established with the initiative of NTT
- "MPEG-4 ALS (audio lossless coding)" is ready -
http://www.ntt.co.jp/news/news05e/0512/051227.html
NTTが主導で開発した技術がMPEGの国際標準規格として承認
〜歪みを許さないオーディオ符号化(MPEG-4 ALS)〜
http://www.ntt.co.jp/news/news05/0512/051227.html
どうでもいいが、ここのトピックスの一覧でDeC.27.2005の方も間違えてSep.21.2005に
リンクされてるな DecがDeCになってるし
http://www.ntt.co.jp/sclab/index_e.html
hydrogenでこの英文オフィシャルリリース貼られてないような
A new MPEG standard has been established with the initiative of NTT
- "MPEG-4 ALS (audio lossless coding)" is ready -
http://www.ntt.co.jp/news/news05e/0512/051227.html
NTTが主導で開発した技術がMPEGの国際標準規格として承認
〜歪みを許さないオーディオ符号化(MPEG-4 ALS)〜
http://www.ntt.co.jp/news/news05/0512/051227.html
どうでもいいが、ここのトピックスの一覧でDeC.27.2005の方も間違えてSep.21.2005に
リンクされてるな DecがDeCになってるし
http://www.ntt.co.jp/sclab/index_e.html
2006/01/20(金) 06:57:45ID:xXXBB53M0
久しぶりに立ち上げようとしたら
SmartSound Quicktracks plugin
とやらのインストーラが立ち上がるものの実体が無くて固まる。。。。
この症状は漏れだけ?
SmartSound Quicktracks plugin
とやらのインストーラが立ち上がるものの実体が無くて固まる。。。。
この症状は漏れだけ?
2006/01/20(金) 12:02:22ID:zb2kzEue0
2006/01/20(金) 13:03:06ID:WbdH0Pev0
2006/01/20(金) 18:09:44ID:51ZczDme0
ape, flag, ALSみたいなヤツじゃなくて iso file をものすごく圧縮できて
cddb につなげるヤツがあったら面白いなあ
cddb につなげるヤツがあったら面白いなあ
2006/01/21(土) 08:23:09ID:EqL/v8dk0
>>52
つape+cueでfoobar2000
つape+cueでfoobar2000
2006/01/21(土) 08:24:05ID:EqL/v8dk0
てか、apeじゃなくてもmp3+cueでも可
2006/01/21(土) 16:22:18ID:nPytTn9b0
2006/01/21(土) 18:58:55ID:GwG2PgU/0
2006/01/27(金) 21:49:36ID:Hr2CO/Zm0
unkmrt
2006/02/18(土) 08:18:33ID:VssXLGmD0
4.01b2 人柱報告マダー
2006/02/18(土) 08:41:04ID:NENBc9xV0
おおいつの間にか2が出てるじゃないか
2006/02/18(土) 21:43:37ID:ctNUanOt0
本体はまあいいとして、in_APE.dllの中身が3.99なのは変わってないのに
またもや、CRCが一致しなくて日本語化が掛けられなくなってる。
またもや、CRCが一致しなくて日本語化が掛けられなくなってる。
2006/02/22(水) 03:33:25ID:ErlN1iLB0
無理して日本語化しなくてもイイジャマイカ
62名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 15:21:32ID:UoMH7p2n0 4って文字化け治ってる?
2006/02/26(日) 05:47:02ID:8bcrzQA+0
>>44のQuickParを試したが、1000曲以上フォルダ別で管理してる俺は…orz
自動でフォルダごとにリカバリーボリュームを作る方法ないか?(デフォで複数フォルダを扱おうとすると一まとめになってしまう=曲を追加したとき再びボリュームを作るのがきつい)
自動でフォルダごとにリカバリーボリュームを作る方法ないか?(デフォで複数フォルダを扱おうとすると一まとめになってしまう=曲を追加したとき再びボリュームを作るのがきつい)
64名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 06:44:40ID:5IS17ik+0 >>63
アルバムごとに分けるだろ普通
アルバムごとに分けるだろ普通
6563
2006/02/26(日) 07:13:41ID:8bcrzQA+0 わかりにくくてすます
もちろん↓みたいな構造してます
>アーティスト名のフォルダ>アルバム名のフォルダ>曲のファイル.ape
もちろん↓みたいな構造してます
>アーティスト名のフォルダ>アルバム名のフォルダ>曲のファイル.ape
66名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 08:22:35ID:5IS17ik+02006/02/28(火) 23:22:08ID:Y8vMQTwK0
QuickParってフォルダに対応してたっけ? ダメ文字もあるらしいし。
俺はICE ECC使ってるよ。
俺はICE ECC使ってるよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 14:36:45ID:mRpYXAQK0 あんぷのかんづめ、日本語化まだ?
2006/03/01(水) 23:01:21ID:4KFawPSv0
>>67
QuickParはソ系だけじゃなくてポ系のダメ文字にも対応してないから
日本語ファイル名じゃかなり苦しい。UIは使い易いんだけどね。
俺も、猿なんかと組み合わせるならICE ECCの方がいいように思う。
QuickParはソ系だけじゃなくてポ系のダメ文字にも対応してないから
日本語ファイル名じゃかなり苦しい。UIは使い易いんだけどね。
俺も、猿なんかと組み合わせるならICE ECCの方がいいように思う。
70名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 20:55:52ID:6VQTI8WW0 で、あんぷのかんづめ、日本語化まだ?
2006/03/06(月) 15:00:28ID:Y8TWM5bd0
3.97での変換速度
Pen3 Duron PenM Cel Pen4 AthXP Ath64
700 850 1000 1400 2000 2400 2800 1700 2400 3000
[sec]
decompress 129.43 83.90 70.2 54.15 65.0 55.3 50.8 46.39 34.5 33.64
fast 29.97 30.71 16.1 13.21 18.7 13.4 11.8 13.34 10.0 9.01
normal 42.98 38.33 23.6 18.35 21.4 19.4 17.5 17.88 14.3 12.03
high 54.23 44.14 28.7 22.87 26.2 23.4 22.1 21.22 16.9 14.24
extra high 119.25 78.46 61.5 46.47 56.0 47.6 47.1 41.20 31.1 28.75
[倍速]
decompress 6.1 9.4 11.2 14.6 12.1 14.3 15.5 17.0 22.9 23.5
fast 26.3 25.7 49.0 59.7 42.2 58.9 66.9 59.1 78.9 87.6
normal 18.4 20.6 33.4 42.3 36.9 40.7 45.1 44.1 55.2 65.4
high 14.5 17.9 27.5 34.5 30.1 33.7 35.7 37.2 46.7 55.4
extra high 6.6 10.1 12.8 17.0 14.1 16.6 16.8 19.2 25.4 27.5
サンプル ape file (extra high) 789秒(13分9秒)
http://www.archive.org/download/pb2002-06-15.shnf/pb2002-06-15d1t08.ape
Pen3 Duron PenM Cel Pen4 AthXP Ath64
700 850 1000 1400 2000 2400 2800 1700 2400 3000
[sec]
decompress 129.43 83.90 70.2 54.15 65.0 55.3 50.8 46.39 34.5 33.64
fast 29.97 30.71 16.1 13.21 18.7 13.4 11.8 13.34 10.0 9.01
normal 42.98 38.33 23.6 18.35 21.4 19.4 17.5 17.88 14.3 12.03
high 54.23 44.14 28.7 22.87 26.2 23.4 22.1 21.22 16.9 14.24
extra high 119.25 78.46 61.5 46.47 56.0 47.6 47.1 41.20 31.1 28.75
[倍速]
decompress 6.1 9.4 11.2 14.6 12.1 14.3 15.5 17.0 22.9 23.5
fast 26.3 25.7 49.0 59.7 42.2 58.9 66.9 59.1 78.9 87.6
normal 18.4 20.6 33.4 42.3 36.9 40.7 45.1 44.1 55.2 65.4
high 14.5 17.9 27.5 34.5 30.1 33.7 35.7 37.2 46.7 55.4
extra high 6.6 10.1 12.8 17.0 14.1 16.6 16.8 19.2 25.4 27.5
サンプル ape file (extra high) 789秒(13分9秒)
http://www.archive.org/download/pb2002-06-15.shnf/pb2002-06-15d1t08.ape
2006/03/06(月) 15:01:13ID:Y8TWM5bd0
monkey3.97← | →3.99
P4 AthXP Ath64 AthXP Ath64(939)
2800 1700 2400 3000 2200 3700
[sec]
decompress 50.8 46.39 34.5 33.64 27.89
fast 11.8 13.34 10.0 9.01 14.6 10.08
normal 17.5 17.88 14.3 12.03 19.2 13.66
high 22.1 21.22 16.9 14.24 21.9 15.77
extra high 47.1 41.20 31.1 28.75 38.7 29.81
insane 104.6 80.39
P4 AthXP Ath64 AthXP Ath64(939)
2800 1700 2400 3000 2200 3700
[sec]
decompress 50.8 46.39 34.5 33.64 27.89
fast 11.8 13.34 10.0 9.01 14.6 10.08
normal 17.5 17.88 14.3 12.03 19.2 13.66
high 22.1 21.22 16.9 14.24 21.9 15.77
extra high 47.1 41.20 31.1 28.75 38.7 29.81
insane 104.6 80.39
2006/03/06(月) 15:11:26ID:Y8TWM5bd0
AthlonXP 2200
monkey v3.97 エンコード/ デコード(秒) / サイズ/ v3.99でデコード
fast 10.9 15.3 60.01% (83,541,432byte) 16.4
normal 14.6 18.8 59.13% (82,322,992byte) 20.1
high 17.1 21.3 58.93% (82,032,780byte) 22.7
extra h 32.7 36.5 58.48% (81,409,784byte) 37.9
monkey v3.99(5/5)
fast 14.6 17.5 59.81% (83,262,068byte)
normal 19.2 22.1 58.80% (81,863,096byte)
high 21.9 24.5 58.59% (81,570,676byte)
extra h 38.7 40.5 58.14% (80,944,112byte)
insane 104.6 106.2 57.80% (80,462,012byte)
monkey v3.97 エンコード/ デコード(秒) / サイズ/ v3.99でデコード
fast 10.9 15.3 60.01% (83,541,432byte) 16.4
normal 14.6 18.8 59.13% (82,322,992byte) 20.1
high 17.1 21.3 58.93% (82,032,780byte) 22.7
extra h 32.7 36.5 58.48% (81,409,784byte) 37.9
monkey v3.99(5/5)
fast 14.6 17.5 59.81% (83,262,068byte)
normal 19.2 22.1 58.80% (81,863,096byte)
high 21.9 24.5 58.59% (81,570,676byte)
extra h 38.7 40.5 58.14% (80,944,112byte)
insane 104.6 106.2 57.80% (80,462,012byte)
2006/03/11(土) 05:12:48ID:y+SLERE40
foobar2000なんかでファイル情報をみると
md5 hash =
という欄があるのですが、apeを作ったままでもタグを消してもここのMD5と同じになりません。
気にしなければいいのでしょうがどうしても気になってしまって…
ここのMD5と同じ数値を出すにはどうすればいいのでしょうか?
md5 hash =
という欄があるのですが、apeを作ったままでもタグを消してもここのMD5と同じになりません。
気にしなければいいのでしょうがどうしても気になってしまって…
ここのMD5と同じ数値を出すにはどうすればいいのでしょうか?
2006/03/11(土) 10:29:14ID:NN8mqeDg0
圧縮しなければ良い。
76名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:57:28ID:LZf9Y6Pj0 MACってdual core CPU使ったらエンコ速度2倍になるの?
スレッド化してる?
スレッド化してる?
2006/03/11(土) 18:33:43ID:dFus5Wqp0
7874
2006/03/11(土) 21:38:25ID:y+SLERE40 やっぱりここのMD5が出せない…
foobar2000でAUDIO CDを読み込む。
1曲目をwavにする。
1.wav (30,858,284バイト) 5ac75f9d320d8743695747af31a0d882
このwavをapeにする。foobar2000 v0.8.3 MAC.exe(3.99)
1.ape (23,252,368バイト) aad880d4be39cbac15b20aa7eabf2cee
foobar2000 md5 hash = 7e31ef973ea89f77e8a89b5531f2ad
だめだこりゃw
タグのこと調べれば調べるほどややこしい・
でもwav→ape→wavで同じものになるので気にしないようにします。
>>75さん。せっかく答えてくれたのに申し訳ないです。
どうもありがとうございました。
foobar2000でAUDIO CDを読み込む。
1曲目をwavにする。
1.wav (30,858,284バイト) 5ac75f9d320d8743695747af31a0d882
このwavをapeにする。foobar2000 v0.8.3 MAC.exe(3.99)
1.ape (23,252,368バイト) aad880d4be39cbac15b20aa7eabf2cee
foobar2000 md5 hash = 7e31ef973ea89f77e8a89b5531f2ad
だめだこりゃw
タグのこと調べれば調べるほどややこしい・
でもwav→ape→wavで同じものになるので気にしないようにします。
>>75さん。せっかく答えてくれたのに申し訳ないです。
どうもありがとうございました。
2006/03/11(土) 22:09:55ID:VPmqq+Jg0
MD5がどう言うものか分かってないな。
2006/03/11(土) 22:15:13ID:VPmqq+Jg0
って良く読んでなかったのは俺の方だったスマソorz
と言うか「ここのMD5」って何のこと?
と言うか「ここのMD5」って何のこと?
8174
2006/03/11(土) 23:02:27ID:y+SLERE40 >>79-80
レスありがとうございます。自分の説明が不足しすぎでごめんなさい。
foobar2000でapeを再生して初めて気がついたのですが、
foobar2000でファイル情報を見ると
bitrate = 1071
samplerate = 44100
channels = 2
bitspersample = 16
flags = 32
codec = Monkey's Audio
compression = Normal
version = 3.99
md5 hash = 7e31ef973ea89f77e8a89b5531f2ad
といった情報がでます。その中の
md5 hash =
の欄が気になり質問しました。
>>75さんの通りwavに戻してMD5を(FastHashとかで)調べてみたりしたけど、やっぱり同じにならない
このMD5はいったいなにを参照して生成してるのでしょうか?
ここまで書いて思ったんだけど、このmd5 hash = ってfoobarがなんかやってる気がしてきた。だとしたらスレ違いかな
なんか長々とごめんなさい。
レスありがとうございます。自分の説明が不足しすぎでごめんなさい。
foobar2000でapeを再生して初めて気がついたのですが、
foobar2000でファイル情報を見ると
bitrate = 1071
samplerate = 44100
channels = 2
bitspersample = 16
flags = 32
codec = Monkey's Audio
compression = Normal
version = 3.99
md5 hash = 7e31ef973ea89f77e8a89b5531f2ad
といった情報がでます。その中の
md5 hash =
の欄が気になり質問しました。
>>75さんの通りwavに戻してMD5を(FastHashとかで)調べてみたりしたけど、やっぱり同じにならない
このMD5はいったいなにを参照して生成してるのでしょうか?
ここまで書いて思ったんだけど、このmd5 hash = ってfoobarがなんかやってる気がしてきた。だとしたらスレ違いかな
なんか長々とごめんなさい。
2006/03/12(日) 09:43:21ID:9QwRHplr0
78に書いてあるのはタグがどんな状態の値なの?
タグ領域があって内容が無い時の3種類、
タグ領域があって内容が有る時の3種類、
タグ領域が無い時の3種類、の合計9種類を調べてみては?
俺はfoobar2000を使ってないからよくわからないのよ。ごめん。
タグ領域があって内容が無い時の3種類、
タグ領域があって内容が有る時の3種類、
タグ領域が無い時の3種類、の合計9種類を調べてみては?
俺はfoobar2000を使ってないからよくわからないのよ。ごめん。
2006/03/12(日) 18:32:52ID:UXYpZxE+0
ヘルプファイルのVerifyの説明
Verify file integrity by running a hash algorythem over the compressed file and see
if the result matches the CRC checksum stored in the compressed file at compression time.
というわけで後から編集できるタグデータ以外の
音データ部分+α(圧縮とかチャンネルとか)のチェックサムと思う
あくまで予想だけど
http://www.monkeysaudio.com/smf/index.php?topic=1808.0
だと圧縮時に生成したチェックサムでありWAVEファイルとは関係ない
ようするに作ったときから音データに改変がないことを検証するものみたい
Verify file integrity by running a hash algorythem over the compressed file and see
if the result matches the CRC checksum stored in the compressed file at compression time.
というわけで後から編集できるタグデータ以外の
音データ部分+α(圧縮とかチャンネルとか)のチェックサムと思う
あくまで予想だけど
http://www.monkeysaudio.com/smf/index.php?topic=1808.0
だと圧縮時に生成したチェックサムでありWAVEファイルとは関係ない
ようするに作ったときから音データに改変がないことを検証するものみたい
8474
2006/03/12(日) 22:37:49ID:uYq3utIi0 >>82
レスどうもありがとう。
最初のwav→ape時にタグ情報ないのでタグは関係ないかと思いました。すみません。
その後もいろいろやってみたんですが、やっぱりファイル情報のmd5 hash = が一致しないです。
同じ条件のapeでも、コマンドラインとかのフロントエンド使った場合(MAC.exe)と、Monkey's Audio.exeを使った場合ではMD5異なりますし、このあたりが怪しいのかなとも・・
何が違うのかわからないけど、バイナリで開いてまではしようとは思いませんのでw
>>83
ありがとうございます!
>というわけで後から編集できるタグデータ以外の
>音データ部分+α(圧縮とかチャンネルとか)のチェックサムと思う
たぶんその通りですね。foobarなんかのファイル情報で見ることが出来るmd5 hash = はどうやって作られたapeを参照しているのかわからないけど、
そもそもこれはMonkey's Audio.exeでのベリファイ時に使うものみたいで、ユーザ側がどうこういうことじゃないっぽいですね。
ためしにapeファイルをバイナリエディタで1部変更してみましたが、ベリファイ時にエラー吐きました。
何度もどうもありがとうございました。解決です。
もしも、foobar2000でファイル情報をみたときの、md5 hash = の値を出せる方法を知っている方がいたら教えてください。(気になってるだけですがw)
かいつまんで見てくれた方↓
MD5がおかしいとかなんとか言ってますが、
wav→ape→wavにした場合、どんな条件下でも同じwavファイルになりますので。
レスどうもありがとう。
最初のwav→ape時にタグ情報ないのでタグは関係ないかと思いました。すみません。
その後もいろいろやってみたんですが、やっぱりファイル情報のmd5 hash = が一致しないです。
同じ条件のapeでも、コマンドラインとかのフロントエンド使った場合(MAC.exe)と、Monkey's Audio.exeを使った場合ではMD5異なりますし、このあたりが怪しいのかなとも・・
何が違うのかわからないけど、バイナリで開いてまではしようとは思いませんのでw
>>83
ありがとうございます!
>というわけで後から編集できるタグデータ以外の
>音データ部分+α(圧縮とかチャンネルとか)のチェックサムと思う
たぶんその通りですね。foobarなんかのファイル情報で見ることが出来るmd5 hash = はどうやって作られたapeを参照しているのかわからないけど、
そもそもこれはMonkey's Audio.exeでのベリファイ時に使うものみたいで、ユーザ側がどうこういうことじゃないっぽいですね。
ためしにapeファイルをバイナリエディタで1部変更してみましたが、ベリファイ時にエラー吐きました。
何度もどうもありがとうございました。解決です。
もしも、foobar2000でファイル情報をみたときの、md5 hash = の値を出せる方法を知っている方がいたら教えてください。(気になってるだけですがw)
かいつまんで見てくれた方↓
MD5がおかしいとかなんとか言ってますが、
wav→ape→wavにした場合、どんな条件下でも同じwavファイルになりますので。
2006/03/12(日) 23:01:47ID:pD2hGrLY0
int nBytesLeft = pInfo->spAPEDescriptor->nHeaderDataBytes + pInfo->spAPEDescriptor->nAPEFrameDataBytes + pInfo->spAPEDescriptor->nTerminatingDataBytes;
uint32 nHeaderDataBytes; // the number of header data bytes (from original file)
uint32 nAPEFrameDataBytes; // the number of bytes of APE frame data
uint32 nTerminatingDataBytes; // the terminating data of the file (not including tag data)
想像ですまんが、nBytesLeftバイト読み込んでMD5算出してるので、このあたりを拾って計算すればいいかと。
uint32 nHeaderDataBytes; // the number of header data bytes (from original file)
uint32 nAPEFrameDataBytes; // the number of bytes of APE frame data
uint32 nTerminatingDataBytes; // the terminating data of the file (not including tag data)
想像ですまんが、nBytesLeftバイト読み込んでMD5算出してるので、このあたりを拾って計算すればいいかと。
86名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 00:54:50ID:qivJRxQh0 久しぶりにMA使ってみたが、結局3.97+Winampに落ち着いている。
87名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:00:39ID:kUAKHCJC02006/03/17(金) 11:23:50ID:QEkEtVhb0
>>87
デフォルトでは出来ないけど、Cue Player入れれば再生可能だし
同じく某プラグイン入れれば曲名検索も出来るってのがでかい。
foobarを使わないと駄目な場面もあるが、殆ど気分次第だな。
デフォルトでは出来ないけど、Cue Player入れれば再生可能だし
同じく某プラグイン入れれば曲名検索も出来るってのがでかい。
foobarを使わないと駄目な場面もあるが、殆ど気分次第だな。
2006/03/17(金) 11:41:27ID:xFdOxaJd0
fooberは使い方よくわからんからWinamp
OSでいうならWindowsみたいなもんだ
OSでいうならWindowsみたいなもんだ
2006/03/20(月) 15:46:49ID:7/xESMR70
4.01b2と3.99は内部エンジンが一緒なんだろ?
と言うことは、それらで作成したファイルは全く同じって事か?
と言うことは、それらで作成したファイルは全く同じって事か?
2006/03/20(月) 15:55:17ID:MXkOsnby0
ヘッダのバージョン文字列ぐらいは違うんじゃね
2006/03/20(月) 21:05:53ID:nQZ9wbz30
>>90-91
同じだろ!ハッシュ一致
同じだろ!ハッシュ一致
2006/03/25(土) 08:55:18ID:sFOLkZhU0
>>70
やっと日本語化してくれたな
やっと日本語化してくれたな
2006/03/26(日) 20:42:25ID:2CodAo0l0
WinnyでMP3ファイルを手に入れたのだが、10曲が1つのMP3ファイルになっている、
これを1曲ずつ10個のMP3ファイルに分けたいのだがどうしたらいいのかね?
これを1曲ずつ10個のMP3ファイルに分けたいのだがどうしたらいいのかね?
2006/03/26(日) 20:51:57ID:1C7xKzWc0
2006/03/26(日) 21:05:05ID:jtZgCqLq0
つかMP3かよ
ここはapeスレですよ
ここはapeスレですよ
2006/03/27(月) 09:02:30ID:1mmWNidO0
ノンストップなら1つのMP3でもいい希ガス
98名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 13:58:52ID:5l56qeca0 ほっしゅ
99名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 15:44:50ID:0IjmsyEE0 >43
これって具体的にどういうこと?
apeって、一括変換でwaveにすると一つになっちゃうんでしょうか?
CDexで試したら一つになることはなかったです。
一括変換かけて1つになってたら大変なのでよろしくお願いします。
これって具体的にどういうこと?
apeって、一括変換でwaveにすると一つになっちゃうんでしょうか?
CDexで試したら一つになることはなかったです。
一括変換かけて1つになってたら大変なのでよろしくお願いします。
2006/03/31(金) 16:40:36ID:8JCOnFS10
2006/03/31(金) 16:40:48ID:OeJ93mNS0
>>99
元が複数だったらならない
元が複数だったらならない
2006/04/03(月) 20:15:54ID:ZmNN67+O0
過疎ってるなあ。
apeはすぐ壊れるってイメージがあって、実際俺のファイルもエラー吐きまくって
大部分が再生不能になった。
でも原因はファイル破損じゃなく、メモリが1枚死んでただけだった・・・
壊れたと思ったファイルがすんなり再生できたよ(`・ω・´)
apeはすぐ壊れるってイメージがあって、実際俺のファイルもエラー吐きまくって
大部分が再生不能になった。
でも原因はファイル破損じゃなく、メモリが1枚死んでただけだった・・・
壊れたと思ったファイルがすんなり再生できたよ(`・ω・´)
2006/04/07(金) 13:14:44ID:CqxTbO2p0
>>102
だって話題が無いんだからね
毎月のようにマイナーバージョンアップがあればそれなりににぎわうかも知れないけど
3.99→4.0もメジャーアップデートのはずだけど実質的にはマイナーだったからな
だって話題が無いんだからね
毎月のようにマイナーバージョンアップがあればそれなりににぎわうかも知れないけど
3.99→4.0もメジャーアップデートのはずだけど実質的にはマイナーだったからな
2006/04/08(土) 00:44:46ID:4gVJnyUa0
4.01b2をとってきたんだけど、APLファイルが作れません。
なんかしないといけないこととか、あったっけ?
これまでは3.98のalpha GUI版でAPL作ってた。
なんかしないといけないこととか、あったっけ?
これまでは3.98のalpha GUI版でAPL作ってた。
2006/04/08(土) 01:27:56ID:3UCTY5/X0
さて、タグを付けていなかったAPEファイルにタグを付けるために、一度CD-RWに焼いて、
もう一度EACでアルバム・アーティスト・曲情報つけてリッピングしてAPEにしても音質劣化はないだろうか?
一つ一つタグ付けだと、アーティストやアルバム名もその都度入力しなければいけないから面倒で…
もう一度EACでアルバム・アーティスト・曲情報つけてリッピングしてAPEにしても音質劣化はないだろうか?
一つ一つタグ付けだと、アーティストやアルバム名もその都度入力しなければいけないから面倒で…
2006/04/08(土) 02:38:08ID:pGkDX7ft0
RWに焼くくらいなら、仮想CDにマウントした方が楽じゃないか?
2006/04/08(土) 11:41:36ID:mnwXPknH0
2006/04/08(土) 13:13:07ID:3UCTY5/X0
2006/04/08(土) 16:36:55ID:mnwXPknH0
2006/04/08(土) 21:37:34ID:gdBHXlL10
KbSTEでまとめてタグ打ち出来るじゃん。
111ハーピィ
2006/04/10(月) 22:21:44ID:Bh4iENww0 E・∇・ヨノシ <111ゲット♫
2006/04/13(木) 00:08:25ID:IMfwVwdeO
あんの…、apeにエンコして
パソ内で聴いていて、終りぐらいに突如
これが………
Monkey's Audio encountered an error at 7:26 while decompressing the file '曲名'.
Please ensure that you are using the latest version of Monkey's Audio.
If this error persists using the latest version of Monkey's Audio,
it is likely that the file has become corrupted.
Use the option 'Image Bitsream Errors' in the plug-in setting to not
recieve this warning when Monkey's Audio encounters an error while
decompressing.
出てきたんですけど、そうしたら再生が止まりました
どうにか、ご教示お願いします。
apeには、エンコした後の容量に惚れたんですが
データが聴けなきゃどうしようも…
パソ内で聴いていて、終りぐらいに突如
これが………
Monkey's Audio encountered an error at 7:26 while decompressing the file '曲名'.
Please ensure that you are using the latest version of Monkey's Audio.
If this error persists using the latest version of Monkey's Audio,
it is likely that the file has become corrupted.
Use the option 'Image Bitsream Errors' in the plug-in setting to not
recieve this warning when Monkey's Audio encounters an error while
decompressing.
出てきたんですけど、そうしたら再生が止まりました
どうにか、ご教示お願いします。
apeには、エンコした後の容量に惚れたんですが
データが聴けなきゃどうしようも…
2006/04/13(木) 00:52:22ID:K36r+ecS0
>>112
ちゃんと何が起こったか書いてあるじゃん
ちゃんと何が起こったか書いてあるじゃん
114112
2006/04/13(木) 01:16:30ID:BQTXT6dy0 分からないから聞いてんだよ
解決策だけさっさと教えてくれ
解決策だけさっさと教えてくれ
2006/04/13(木) 01:34:07ID:OXP9daKp0
>>114
解決策は
Please ensure that you are using the latest version of Monkey's Audio.
If this error persists using the latest version of Monkey's Audio,
it is likely that the file has become corrupted.
Use the option 'Image Bitsream Errors' in the plug-in setting to not
recieve this warning when Monkey's Audio encounters an error while
decompressing.
だよ
解決策は
Please ensure that you are using the latest version of Monkey's Audio.
If this error persists using the latest version of Monkey's Audio,
it is likely that the file has become corrupted.
Use the option 'Image Bitsream Errors' in the plug-in setting to not
recieve this warning when Monkey's Audio encounters an error while
decompressing.
だよ
2006/04/13(木) 01:39:19ID:BQTXT6dy0
もういいよ
Excite翻訳してきたからな
MonkeyのAudioの最新版を使用しているのを確実にしてください。
この誤りがMonkeyのAudioの最新版を使用することで持続しているなら、ファイル
が崩壊するようになったのは、ありそうです。
プラグインにおけるMonkeyのAudioが減圧している間、誤りに遭遇すると
recieveでないのにこの警告を設定するオプション'イメージBitsream Errors'を
使用してください。
???
Excite翻訳してきたからな
MonkeyのAudioの最新版を使用しているのを確実にしてください。
この誤りがMonkeyのAudioの最新版を使用することで持続しているなら、ファイル
が崩壊するようになったのは、ありそうです。
プラグインにおけるMonkeyのAudioが減圧している間、誤りに遭遇すると
recieveでないのにこの警告を設定するオプション'イメージBitsream Errors'を
使用してください。
???
2006/04/13(木) 01:50:34ID:l7rwUuFw0
厨房程度の英語力しかない俺様が訳してみた。ありがたく思うべきだ。
以下訳文:
最新版のMonkey'sAudioを使っているか確認しやがれ。
最新版を使っているのにこのエラーが出るなら、
ファイルが壊れているのかもな。
プラグインの設定で「Image Bitstream Errors」オプションを使うと
展開中にエラーがあってもこの警告を出さなくなるぜ。
以下訳文:
最新版のMonkey'sAudioを使っているか確認しやがれ。
最新版を使っているのにこのエラーが出るなら、
ファイルが壊れているのかもな。
プラグインの設定で「Image Bitstream Errors」オプションを使うと
展開中にエラーがあってもこの警告を出さなくなるぜ。
2006/04/13(木) 12:40:30ID:i9SF+1sJ0
>>114
ま、圧縮失敗したって事か。
ま、圧縮失敗したって事か。
2006/04/13(木) 21:39:01ID:IWk/5cJI0
というわけで解決法をまとめると
エンコし直せよ、ば〜かw
ということでFA?
エンコし直せよ、ば〜かw
ということでFA?
2006/04/14(金) 08:18:47ID:XH/lnCrk0
いや、「waveで聞いてろハゲ」
ってことだな。
言い換えると、「使いこなせない道具、機能は使うな」だ。
行動する馬鹿は足を引っ張るだけだからコマル。
ってことだな。
言い換えると、「使いこなせない道具、機能は使うな」だ。
行動する馬鹿は足を引っ張るだけだからコマル。
2006/04/14(金) 08:45:44ID:/jWA+7ok0
だがそれがいい
2006/04/14(金) 09:24:49ID:ywvewzs/O
やべ
字、間違えちゃった
Ignore〜です
ごめんなさい
プラグイン設定とありましたが
んなとこあった?
字、間違えちゃった
Ignore〜です
ごめんなさい
プラグイン設定とありましたが
んなとこあった?
2006/04/14(金) 14:22:58ID:OgOAfYTp0
CDイメージといっしょにmac.exeもバックアップしといたほうがよかったな
DVD-Rに焼いて数週間後の今気付いた
DVD-Rに焼いて数週間後の今気付いた
2006/04/15(土) 02:08:48ID:Hqow91sq0
>>112
猿のAudioは7:26に'曲名'というファイルを減圧している間、誤りに遭遇しました。
MonkeyのAudioの最新版を使用しているのを確実にしてください。
この誤りがMonkeyのAudioの最新版を使用することで持続しているなら、ファイルが崩壊する
ようになったのは、ありそうです。
プラグインにおけるMonkeyのAudioが減圧している間、誤りに遭遇するとrecieveでないのに
この警告を設定するオプション'イメージBitsream Errors'を使用してください。
Powered by excite 翻訳
猿のAudioは7:26に'曲名'というファイルを減圧している間、誤りに遭遇しました。
MonkeyのAudioの最新版を使用しているのを確実にしてください。
この誤りがMonkeyのAudioの最新版を使用することで持続しているなら、ファイルが崩壊する
ようになったのは、ありそうです。
プラグインにおけるMonkeyのAudioが減圧している間、誤りに遭遇するとrecieveでないのに
この警告を設定するオプション'イメージBitsream Errors'を使用してください。
Powered by excite 翻訳
2006/04/15(土) 02:10:01ID:Hqow91sq0
だああああああぁっぁぁぁっぁ既出だった!!!111
スマソorz
スマソorz
2006/04/15(土) 05:52:19ID:sPOfQTww0
2006/04/17(月) 23:00:45ID:ddDmXQkm0
APLファイルのような擬似分割ファイルみたいなのを作れるのは
猿だけなんですかね?
Cueファイルで試みたものの原理的にできないことに気が付く。
Foobar2000に限ってはAPLファイルをTTA等に適応できることは分かりましたが、それでは不便だし・・・・。
猿だけなんですかね?
Cueファイルで試みたものの原理的にできないことに気が付く。
Foobar2000に限ってはAPLファイルをTTA等に適応できることは分かりましたが、それでは不便だし・・・・。
2006/04/18(火) 08:23:07ID:0GMl23rP0
4.01でエンコードしてもapeファイルのバージョンは3.99になるでおk?
4.01ってのは並列処理に対応して複数のファイルを処理するときの速度が向上しただけのものということでいいのかしら
4.01ってのは並列処理に対応して複数のファイルを処理するときの速度が向上しただけのものということでいいのかしら
2006/04/18(火) 21:50:08ID:47ZHcQdC0
Burrrnというソフト(フリーソフト)で猿のapeを音楽CDに戻せた
お手軽簡単にできる
だから何だ、と言われると困るがどうやってCDにすんの、な質問は多いと思うので一応書いておく
お手軽簡単にできる
だから何だ、と言われると困るがどうやってCDにすんの、な質問は多いと思うので一応書いておく
2006/04/19(水) 03:27:58ID:UUnaYPtv0
4.01b2にアップデートしたんだけど、タグ管理できなくなってる……?
winampから開かないとタグがいじれなくて不便><
winampから開かないとタグがいじれなくて不便><
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★3 [ニョキニョキ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 【特報】上の奥歯の裏側を爪でカリカリしてみろwwwwwwwww
- 【高市朗報】高橋洋一「これあまり知られてないんですが、財政が悪化し続けば勝手に円高になります」🤔・・・😰??? [931948549]
- 9歳の男児さん、人生ハードモードすぎておわる、母親の彼氏にバッドでボコボコに殴られておわる [329329848]
- 「琉球有事は中国有事」 中国のネトウヨが拡散 これには日本のネトウヨ叩きのめされる [241672384]
