【外付HDDで】 BOOT革命/USB 【OS起動】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2005/07/19(火) 08:35:18ID:caAy995I0
アーク情報システム 
ttp://www1.ark-info-sys.co.jp/index.html
商品情報BOOT革命/USB Ver.1
ttp://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusb1/index.html

作ってみました。
2009/03/08(日) 10:00:44ID:stS0Eqpn0
東芝のPC使ってる時点でこのソフトに手を出すの間違ってるよ
知能的に
2009/03/10(火) 14:43:42ID:zsLDZvP50
起動不可としか書いてないから、症状が分からんが、
起動タイミングが悪いだけなんだろう。
2009/03/10(火) 15:13:08ID:dynMK3OV0
BIOSが破壊されるなんて書いてるぐらいだから禿げた素人なのは間違いないな。
2009/03/11(水) 16:37:12ID:irqYqVEq0
ネットワークUSBハブを使ってLAN経由でHDDをブートさせてる方います?
無線LANでもできたという報告があればなおうれしいです。
571570
垢版 |
2009/03/12(木) 11:01:22ID:NzchBiy00
すみません。どうもネットワークUSBハブの機能を別の物だと思っていたようです。

http://www.taxon.co.jp/ysol/extender/Icron_WiRanger.htm
こういった両端ともUSB端子である製品を想定していました。
2009/03/13(金) 04:36:31ID:5mHSDwC60
WIN起動中に、一瞬でもケーブルが抜けたら、どうなるの?
接触不良とかも含めると結構おきそうだけど。
2009/03/13(金) 13:50:33ID:WuSXWJEp0
速攻でブルースクリーン。
2009/03/13(金) 13:53:16ID:WuSXWJEp0
でもケーブル抜いたりしなければ、よほどのオンボロPCや劣悪ケーブルでもないかぎり
接触不良で止まるってのは無い。
2009/03/13(金) 14:39:41ID:5mHSDwC60
なるほど…
そんなにデリケートなら、ワイヤレスUSBで接続すると歩いただけで接続が切れたりしそう。
ディスクキャッシュをゼロにしてメモリを多めにしても回避できないのだろうか…
2009/03/13(金) 14:59:09ID:WuSXWJEp0
>>575
メモリ云々の前にドライブとしての認識が切れたらダメ。

再認識できない。
2009/03/13(金) 16:15:45ID:5mHSDwC60
なるほど…
もともとUSB自体そんなにクリティカルな接続でないので仕方ないかな。
でもeSATAなんかはブート対応をうたってるのにエクスプレスカードが簡単に抜けるという設計だし。

どうしても心配ならノバックのHDDケースについてくるみたいな二重ケーブル(バスパワー不足時のためだけど)みたいなので
2箇所接続するという方法もあるかな。
2009/04/07(火) 10:59:04ID:jXKhg2Bv0
test
2009/04/15(水) 22:27:18ID:Ns0BlhKw0
USBメモリー2使ってみたけど便利だねこれ
4Gでxpいれて残り1.5G
tempi386みたいなフォルダが残ってるんだけどこれ消しても
だいじょうぶなのかな
600M近くあるから邪魔ぽ
580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/06(土) 12:58:29ID:9QAoB0wpO
ダイナミックディスクで、サポートしていません。
警告がでます。意味がわかりません。
サポートも休みなもので。ご教授を、お願いします。m(__)m
2009/06/07(日) 02:36:06ID:S7yApba00
サポート外なんだろ?ダイナミックディスクを使わなければいい
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/11(木) 19:02:59ID:aO0g5FYG0
BOOT革命/USB Memory Ver.2 CDの中の
WIMVISTA\USBMEMOR.MSI がノートンでウイルス検知される
Hacktool.Rootkit
http://www.symantec.com/ja/jp/security_response/writeup.jsp?docid=2002-011710-0057-99
シマンテックのページを読むと
「そのシステムに対するフルコントロールが攻撃者に奪取されていると思われます。」
ってスゲー恐ろしいことが書いてあるんだけど大丈夫か?
2009/06/12(金) 00:19:11ID:3Jv/h8+y0
>>582
これはやばい
2009/06/12(金) 00:32:07ID:/V7AE34i0
どうせP2Pで拾ってきたんだろ?
2009/06/13(土) 13:51:37ID:5BtnUnpp0
virustotal行け
586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/13(土) 13:57:54ID:eJ0CeXBE0
行った
そしたら3つのエンジンでウイルスと判定された
2009/06/13(土) 20:23:15ID:WztaQTLl0
あいかわらず不安定
2009/07/13(月) 21:22:28ID:FUjrzgsB0
使ってる外付HDD空きパーティションにOSインストールできれば良いんだがな。
制約ありすぎて、使い物にならんわ。
2009/07/16(木) 16:52:19ID:4ZdhwLX60
USB mem ver2
VDFilter.sys
ファイルサイズ : 3968 byte
ファイル形式 : PE32 executable for MS Windows (native) Intel 80386 32-bit
MD5 : 1de51b907cde8c247f831b4fb6f4e546
SHA1 : 1fbf8ea7e68fa3af93cafa6b76b373fc4bf5c4ef
スキャン結果
スキャン結果 : 13% のアンチウイルスが(5/38) マルウェアと判定しました
590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/18(土) 17:11:01ID:jsYSdZYm0
このソフトの素晴らしさはある程度PCスキルがある奴じゃないとわからんと思う
FlashPoint+RAMソフトを組み合わせて使うとUSBメモリの弱点である激遅がある程度解消される
俺的にはマジで神ソフト
2009/07/20(月) 22:54:45ID:aC9BkB/t0
この手のソフトってNECが出すべきじゃないかと思う
もろに疑似PC-98だよね
2009/07/24(金) 11:48:02ID:C6Ckn7Xb0
USBの弱点である激遅っていったいいつの話してんだよw
ちょっとは金出して高いの買えよまったくw
2009/08/22(土) 20:21:16ID:DtMK6U2W0
>>582-586

何これ?ソフトがウィルス扱いされてるってこと??
2009/08/25(火) 09:10:51ID:LqbSlWEU0
WindowsをUSBデバイス上で不正に動かしてるウイルスアプリではあるな。
595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/03(土) 11:14:55ID:WlNn//tq0
これって外付けを繋いでない時にもブートマネージャとか表示されるよね?
表示されないならスマートに使えて良いんだけど。
どのみちWin7サポート待ちだなぁ。
2009/10/10(土) 23:08:41ID:Ynfdqxlk0
64bit Win7をUSBデバイスにインスコできるBOOT革命と同じようなソフトってない?
2009/10/17(土) 17:03:59ID:LsME9rp30
結局、内蔵HDDにローダーを書き込むだけで純粋に起動できるとか言う話じゃないんだよね・・・?
出来れば凄い便利なのだけど
598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/06(金) 21:58:31ID:U7ENOmUa0
内臓HDDの外付け化ならやったことがある。
60センチのIDEケーブルで外に出すというごくシンプルな方法だが、もちろんちゃんと起動した。
2009/11/12(木) 04:17:34ID:WPdGe5+kP
昔ならFDにローダをとかありえたんだろうけどなぁ。
もうCDすらないのもあるし。

・・USBメモリくらいか
2009/12/02(水) 14:47:03ID:DbPULPqIP
HD革命/BackUp Ver.9.0.2 アップデータ (Vista)
BackUp902UpVista.exe

HD革命/BackUp Ver.9.0.2 アップデータ (XP,2000)
BackUp902UpXP.exe

HD革命/BackUp Ver.9.0.2 起動CD作成イメージファイル
BackUp902Boot.zip

ダウンロード:
http://www-megaupload.hobby-site.com/?d=WFPT4N6U

2009/12/02(水) 14:49:16ID:DbPULPqIP
すまん誤爆った…
2009/12/04(金) 08:16:02ID:MguHDiKs0
>>600-601
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1259344544/85-86
603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/16(水) 10:39:26ID:l4ZC2ngF0
このソフトの使用も検討したけど、イマイチ使い勝手がわからないので
フリーでWin7Pro, WinXPSP3ともにUSBメモリにインストール出来ました。
Win7を入れたUSBメモリは8Gだったのでvliteで削ってインスコ&設定で6Gぐらい。
内臓CDorHDDは不要でUSBメモリオンリーで立ち上がります。
当然動作は遅いのでWinXPはEWF、Win7はFlashFireを入れております。
緊急用としていつか役に立つかな。もちろん不正はしておりませんよ。
2009/12/16(水) 23:18:36ID:KFtwkLcf0
>>603
どんだけ不正なんだよ
605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/17(木) 15:16:41ID:NWa+hZml0
603だけど
Win7の入ったUSBメモリを自作ポエムのデータ移動の為に他のPCにさして
移動させた後、抜くのを忘れて再起動したらUSBの7が起動してしまった。
恐るべし7。
という夢をみました。
2010/01/13(水) 02:40:50ID:A1C5FULQ0
ディスクが完全に死亡したPCをUSBメモリにインストールしたXPで起動したいのですが
別のPCを用いてBOOT革命/USB memoryで作成したXP入りUSBメモリでそのPCを立ち上げることはできますか?
2つのPCは全く違う機種で1つが自作機、もう1つがノートで今回死亡したのは自作機の方です
2010/01/13(水) 08:01:55ID:Nh267dO60
そんなことがメーカー公認でできたらMSに焼き払われてるよ。
2010/01/13(水) 11:32:05ID:jraKdcd10
どなたか教えてください。

不要になったパソコンからOS(XP)の入った内蔵HDDを抜いたんですが、
別のパソコン(XP)にUSB接続すると、windowsフォルダやprogram filesが見えています。
このような場合、単純にフォーマットし直して外付けHDDとして使う以外に
何か有効な使い方はありますか?

ちなみに、BOOT革命を使う場合はcドライブと同じXP(コピー)じゃないとダメなんですよね。

よろしくお願いします。
2010/01/13(水) 20:20:19ID:0ZwwchPE0
ねーよ
2010/01/14(木) 09:12:05ID:zHx/dHjn0
>>609
やはりありませんか・・

でも、これで安心してフォーマット出来ます。
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/02(火) 20:14:39ID:D5NbPADf0
エクスターナルインストールが終わる間際に、レジストリ(SYSTEM32)がロードできませんでしたと表示
されるのですが、これはなぜでしょうか?

最初のうちはこんなエラーでなかったのに。
2010/02/24(水) 15:45:20ID:oDHl/Pu50
WinToFlash
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/wintoflash.html
WindowsのインストールCDからインストールUSBメモリを簡単作成
2010/03/05(金) 17:02:14ID:w8nqzHtA0
>>612
それがどうした?
2010/03/05(金) 23:44:09ID:ZPkJXAQW0
>>613
なんだとこの野郎。後で楽屋に来い!
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/22(月) 14:45:58ID:alymki730
どなたか教えてください。
BOOT革命USBを購入にて、後付HDDに以前使用していたノート用に購入したXPをいれたまですが・・・
起動しません・・・何回ほ試したのですが・・
使用しているノートパソコンの設定に原因があるのでしょうか?だれか教えてください。
ブートはUSBから起動に設定してありますが・・XPの起動直前に青い画面になります・・
使用しているPCはレッツノートCF-Y7BWHAJSです
他のpcで試したら起動してのですが・・設定がダメなのですか・・
2010/03/22(月) 16:01:09ID:PryEgxMI0
不明瞭な点があるが、たぶん使い方が間違ってる。

使用しているノートPCにインストして、そのOS環境をBOOT革命で
外付けHDDにコピーしなきゃ駄目。

>他のpcで試したら起動してのですが

それはUSB起動じゃないよね。
2010/03/22(月) 16:03:50ID:PryEgxMI0
正確に伝わるように訂正

「使用しているノートPC」にインストして、その「使用しているノートPC」のOS環境を
BOOT革命でUSB外付けHDDにコピーしなきゃ駄目。
618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/24(土) 16:06:06ID:8fULmoV00
自動更新したら外付けから起動しなくなったんだがなんだこれ
ブートレコードでもいじられたのか?
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/12(水) 17:01:31ID:+ZNEecDw0
Acronis True Image でCドライブのバックアップを作って、新品の(他に何も入っていない)外付けHDDにそれを復元して、
USB起動コードを内蔵HDDに書き込んだんだけど、あとどうすると外付けHDDから起動できるようになりますか?

その外付けHDDを接続した状態でPCを起動したら、黒い画面に何か出てきて「3,2,1」みたいにカウントダウンされた後、
PCが起動したんですが、普通に内蔵HDDから起動してるようです。
2010/05/12(水) 20:31:18ID:FWPJpNHj0
>>619

 http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot/xp_usb_boot.html
 を参考にさせていただき、以下の方法でUSB−HDDやUSBメモリを使用し、
 NOTE PCを起動させ使用しています。

@ まずバックアップを作成する前に、BOOTに使用する外付けUSB−HDDを外付けして、ドライブを割り当てる。
A バックアップを作成する。
B BOOTに使用するUSB-HDDに、リストアをしドライブを割り当てる。(プライマリ&アクティブ)
2010/05/12(水) 20:32:34ID:FWPJpNHj0
>>619 続き2
C リストアをしたHDDのレジストリを読み込み、編集する。

  以下は、リストア時のUSB-HDDが、Dドライブの場合です。
  違う場合は、適宜読み替えてください。

 【USB−HDD内のWindowsのレジストリを開く。】
  ファイル名を指定して実行→regeditでレジストリエディタを起動
  HKEY_LOCAL_MACHINEを選択→メニューのファイル→ハイブの読み込み
  D:\WINDOWS\system32\config\systemファイルを開く(USBがDドライブの場合)
  キー名に「SYSTEM2」を指定する。

 【USBのドライブ名とHDDのドライブ名を入れ替える。】
  ※下記はUSBメモリやHDDがDドライブの場合。違う場合は適宜変更すること。
  ※HDDのドライブ名「\DosDevices\C:」とUSBのドライブ名「\DosDevices\D:」の名前を入れ替えただけ。

  HKEY_LOCAL_MACHINE/SYSTEM2/MountedDevicesを開く
  「\DosDevices\D:」の名前を「\DosDevices\CC」に変更する
  「\DosDevices\C:」の名前を「\DosDevices\D:」に変更する
  「\DosDevices\CC」の名前を「\DosDevices\C:」に変更する
  起動時にUSBドライバを読み込むように変更する。
2010/05/12(水) 20:33:47ID:FWPJpNHj0
>>619 続き3
 XPの場合
  HKEY_LOCAL_MACHINE/SYSTEM2/ControlSet001/Services/usbehciを開く
   「Start」の値を0に変更する。
   「Group」の値を「System Bus Extender」に変更する
  HKEY_LOCAL_MACHINE/SYSTEM2/ControlSet001/Services/usbhubを開く
   「Start」の値を0に変更する。
   「Group」の値を「System Bus Extender」に変更する
  HKEY_LOCAL_MACHINE/SYSTEM2/ControlSet001/Services/usbstorを開く
   「Start」の値を0に変更する。
   「Group」の文字列値を新規作成し、値を「System Bus Extender」に変更する
   「Tag」のDWORD値を新規作成し、値を3に変更する
  BOOT革命は「usbccgp」も変更するようなのでこれもやっておいた方がいいかもしれ
   ません(必要かどうかわかりませんが、「USBSTOR」は「Tag」パラメータ(DWORD:3
   )も追加しておきました)。
  HKEY_LOCAL_MACHINE/SYSTEM2/ControlSet001/Services/usbuhciを開く
   「Start」の値を0に変更する。
   「Group」の値を「System Bus Extender」に変更する
  ※ControlSet001以外にControlSetがあるなら、他も同様に行う。
2010/05/12(水) 20:35:48ID:FWPJpNHj0
>>619 続き4

D USBのレジストリを切り離す。
  ※切り離すまで、レジストリエディタを終了してはいけない。

  HKEY_LOCAL_MACHINE/SYSTEM2を選択する
   メニューのファイル→ハイブのアンロードを選択
   確認ダイアログで「はい」を選択


E 必要に応じて、BOOT.INIを編集する。

  rdisk は、BIOS設定した起動優先順位で設定した順番を設定する。
    たとえば、USBから起動するようにした場合は、0 で
    次に起動する場合は、1

  partition は、リストアしたの番号

  [boot loader]
  timeout=30
  default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
  [operating systems]
  multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="USB memory Windows XP Professional" /noexecute=optin /fastdetect
  multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINDOWS="Internal HDD Windows XP Professional" /noexecute=optin /fastdetect

F USBからWindowsを起動してみる。
  ※Windowsのロゴ画面が一瞬表示されてブルーバックになった場合、
  レジストリの設定が間違っている。
2010/05/12(水) 20:40:21ID:FWPJpNHj0
>>619 訂正します。(酔っ払っているのであしからず)

誤 >> 以下は、リストア時のUSB-HDDが、Dドライブの場合です。
正    以下は、バックアップ時のUSB-HDDが、Dドライブの場合です。
          〜〜〜〜
2010/05/12(水) 20:45:17ID:FWPJpNHj0
>>619
>> http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot/xp_usb_boot.html

新USBブート推進協議会さん、ありがとう!!
怪しいソフトのTESTの際に重宝しています。

この場をお借りして、お礼申しあげます。
2010/05/13(木) 17:03:05ID:vRNuiS7lP
>>620からの一連の作業を、vbsなりbatなりで
半自動でやってくれるツールがほしいなぁ。

だれか作ってくれないかな・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/17(月) 11:25:47ID:keBZ1R6z0
何度やっても find USB-HDD failed と出てくるんだけど何がいけないんだろう?
ちゃんとこのソフトでシステムドライブをコピーしたし、boot.iniの読み込み専用のチェックは外したし、
コピー先のbootfont.binは削除したし、High speedとNormal speedの両方を試したし、(Normalだとその先には進まなかった)
他に何がダメなのか分からない・・・
2010/05/17(月) 11:40:12ID:46AMrpZw0
HDDはポータブルじゃない?

あとはできればOS再インストールして、まっさらな状態で試すとか。
629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/15(火) 15:57:59ID:Qazdzp9M0
BOOT革命USB memory ver2 でこの↓USBメモリーは使用可能ですか?

http://www.amazon.co.jp/TDK-USB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-UFD8GS-TWA/dp/B002AJ9AT6/ref=sr_1_33?ie=UTF8&s=electronics&qid=1276584750&sr=8-33
630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/24(木) 16:14:54ID:ZlPq/J440
これUSBフラッシュメモリにOS入れたら、SSDばりのパフォーマンス発揮するのけ????
2010/06/24(木) 16:28:21ID:u9l2glPB0
いいえ。

USBのアクセス速度を考えろ。
2010/06/24(木) 18:29:06ID:ZlPq/J440
そうか。転送5Gでリードも毎秒100m近いからいいと思ったんだけどな。
まさか今時USB2.0の話してるドグサれ知恵遅れもいないだろうし、残念だのう・・・
2010/06/24(木) 19:52:26ID:if7kvfae0
頭大丈夫か?
2010/07/19(月) 23:33:09ID:IDKD+rbn0
>>632
君が求めているものはこれか?
http://review.dospara.co.jp/archives/51809412.html
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/02(火) 04:49:47ID:fMRnyX620
 【1】待望の Windows7対応 「BOOT革命/USB Ver.4」発売決定!
 【2】革命シリーズ初! 体験版ダウンロード開始!

△BOOT革命/USB Ver.4 製品ページ△
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/bootusb4/index.html
2010/11/16(火) 11:47:44ID:13YaqPnA0
過疎スレにもほどがある

633から634で一ヶ月

635のニュースで四ヶ月ほどある

ほかでBOOTの字を見たときビリーのブートキャンプかと思ったから
2010/11/16(火) 11:59:14ID:T5jwuq7d0
常設できるもんでもないし、汎用性を求めると、ライセンスの制限と背中合わせだし、
なんか凄いサプライズがない限り、キワモノでおわるツールだと思う。

だから盛り上がらないんじゃないかと。
2010/11/26(金) 01:17:59ID:TOYSU1gP0
個人的にはエクスターナルインストールは魅力的だと思うけど
BOOTの製品版CD?が複数枚セットになってるとかなら即効買いたい
国内企業の治安って思ったほど良くないからすぐ盗難に会うご時世・・
2010/11/26(金) 13:20:13ID:/LZhSx1m0
まずそっちをなんとかしろよ
2010/12/26(日) 05:59:08ID:44Xfuq2e0
ゲーラボに載ってたんでキますた
2011/03/25(金) 23:19:04.02ID:/bQU8qsF0
http://www.chromium.jp/
http://www.youtube.com/watch?v=6VKS_5cGPTo
http://www.youtube.com/watch?v=smjRHCb48cE
http://www.chromium.jp/fig_202.png

これももうひとつのUSB起動だな。
一応、WindowsがUSBから動いている。
2011/07/28(木) 09:37:52.38ID:R2L80kZa0
Ver4のBasic買ったけど、これ結構使えるね。特定の数か所でしか使わないなら、
その場所でドライバ1度当てておけばほぼフル機能がHDDの持ち運びだけで個
人の環境が実現できる。まぁHDDアクセスの遅さは少々気になるけど。
2011/07/28(木) 20:42:44.02ID:3pKerSTr0
USB3.0が普及したらいいかもね。
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/26(金) 13:12:00.18ID:2Kuqgh+5P
BOOT革命/USB Ver.4 何度試しても起動しない・・・orz
2011/08/27(土) 15:51:16.04ID:YGBL7kjj0
>>644
お金払えば起動します
2011/09/21(水) 00:57:04.41ID:6eGXEeKm0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20110921_478756.html
BOOT革命/USB終了のお知らせ
647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/01(土) 20:44:59.80ID:fpfmYszg0
どこでも起動はかなり使える
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/01(土) 22:42:40.65ID:2vAocLhG0
「BOOT革命」という製品名自体が面妖w
2011/10/15(土) 19:10:59.78ID:prgwSd1x0
実用的な処理速度になるかは疑問だけれど。
上位Edition限定だけどWin7のVHDブートでUSBストレージからブートできるようになった。
Hyper-V Server 2008R2はスマートなやり方じゃないけどUSBメモリからのブートを
正式サポートするようになった。
で、Windows 8ではWindows To Goが発表された。
どんどん影薄くなってたけどトドメの一撃が来てしもた。
2011/10/18(火) 13:24:37.75ID:3g5nQzmw0
これでUSBメモリから起動したらアプリの動作とかは重くなりますか?
2011/10/19(水) 16:47:18.83ID:uYZ095kk0
対応するUSBストレージの拡充と復元機能を備えた「BOOT革命/USB Ver.5」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/10/19/bootkakumeiusb5/index.html
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/01(火) 01:44:06.44ID:NNYm+55A0
ノートPC に付いてる SDカードスロットのSDカードに OS をインストールして起動することはできるでしょうか?
このスロットはブータブルなイメージを入れておいても起動しないようになってるようなので、BOOT革命でもそのままでは起動できないと思います。
なので本体の内蔵HDD にブートローダを入れて、その後は SDカードからブートできたらと思います。
そんなことはできるでしょうか?

具体的な機種名は SONY の VAIO P VGN-P90HS です。
便宜上 SDカードスロットといいましたが、メモステスロットの方にメモリを入れっぱなしにして、VISTA と XP のデュアルブート環境を作りたいです。
2011/11/01(火) 04:13:05.46ID:9wSiIMw70
>>652
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/bootusbm3/index.html
654652
垢版 |
2011/11/02(水) 22:39:37.73ID:DxgqUfwi0
>>653
何を示してくれてるのかわからんけど、多分メモリカードスロットからブートできないのはこの条件だね。

>SDHCメディアカードなどをカードリーダーに入れて使用する場合は、マルチカードリーダーでは起動できません。
>シングルメディアリーダーを使用してください。

VAIO P のカードリーダは内部的には USB接続のマルチカードリーダなんだと思う。
ver3 体験版を試したら、カードリーダ内のメモリカード単体からはもちろん、内蔵HDD にブートローダを入れても起動できなかった。
ver5 ではこの記述が無いように見えるけど、問い合わせたら記載漏れらしい。
ver3 でダメなら ver5 でもダメだろうって。
655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/27(日) 14:58:07.77ID:X7eXQYBK0
ver5 で SDHC(あるいはUSBメモリ)に Windows を入れようとしてるんだけど、パーティションのアライメントを壊さずにセットアップする方法は無いかな。
USB HDD だとクイックフォーマットでアライメントは維持されてるみたいなのに、SDHCだとパーティションを再作成されて、開始セクタを 63 にされちゃう。
USB HDD にセットアップしてそのイメージを SDHC にコピーすれば任意のアライメントにできるんだけど、正直めんどくさい。

まあ、SDHC でアライメントを調整したところで差を実感したことって無いんだけど、でも理屈の上でやった方がいいことはやっておきたいわけで。

そうだ、>>654 のマルチカードリーダーはブートできないね。
CDから起動しても、マルチカードリーダに入ってるメディアはブート対象として出てこない。
なんでそんな制約があるんだろうね。
2012/02/07(火) 03:30:25.89ID:ZoxU7DgJ0
ho
2012/02/26(日) 13:34:00.88ID:z+LWu3XS0
ぐぬ
2012/03/17(土) 01:05:23.71ID:a7IFhHhH0
http://news.mynavi.jp/articles/2012/03/16/bootkakumei5w8cp/index.html
どう考えてもそこで思い出すべきはWindows To Goの存在だろ
最後の7 Ultimate以外の意味も分からない
VHDネイティブブートできるエディションとできないエディションでBOOTMGRが違うとでも思っているのだろうか
659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/15(日) 05:53:17.78ID:lSeQM0AS0
フリーで、SDHCにWindows7をインストールできないかね?
XPについては散見されるけれど、Vista-7については調べても出てこなかった。
2012/05/27(日) 17:23:50.01ID:5clv6B6i0
過疎 買ってやれよw
2012/06/19(火) 07:38:14.55ID:wsAy3Qnl0
どんだけぇ
2012/09/02(日) 15:00:06.49ID:ld1kuePf0
>>105,106
BOOT革命/USB ってこの特許を逃げてますか?
特許第3767818号と、特許第3766429号

(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
>主な記憶装置としてROM又は読み書き可能な記憶装置を備えた着脱式デバイスであって、
>所定の種類の機器が接続されると、その機器に記憶された自動起動スクリプトを実行する
>コンピュータの汎用周辺機器インタフェースに着脱され、
>前記汎用周辺機器インタフェースに接続された際に前記コンピュータからの機器の種類の
>問い合わせ信号に対し、前記所定の種類の機器である旨の信号を返信するとともに、
>前記汎用周辺機器インタフェース経由で繰り返されるメディアの有無の問い合わせ信号に
>対し、少なくとも一度はメディアが無い旨の信号を返信し、その後、メディアが有る旨の
>信号を返信する手段と、
>前記着脱式デバイスの中の前記ROM又は読み書き可能な記憶装置内に設けられた
>複数の記憶領域の各々を用いる仮想的なディスクドライブである複数の単位デバイスと、
>コンピュータ側とのデータ授受を、前記各単位デバイスに割り振るハブ手段と、
>を備えたことを特徴とする着脱式デバイス。

この特許の重要部分って、
>メディアの有無の問い合わせ信号に対し、少なくとも一度はメディアが無い旨の信号を返信し、
>その後、メディアが有る旨の信号を返信する手段
というところだと思うんだけど、どうして「一度一度はメディアが無い旨の信号を返信」する必要が
あるのか、それがないと本当にできないのか、を誰か知っていたら教えてほしい

USBブートのBIOS内の手順が変わって、、「少なくとも一度はメディアが無い旨の信号を返信」
する必要がなくなったらこの特許は無力化されてゴミクズになるよね
今のUSBブートってもうそうなっているのかな?

>>105も、CDとして認識させるんじゃなくて、FDDとして認識させるようにしてくれたほうが実用性
高いと思うけど、どこかにそういうソフトある?
2012/10/18(木) 00:34:06.55ID:zycJxSBg0
Boot革命ver5で、外付けSSDブート+USB3.0だとXPや7快適に動作する?
2012/11/12(月) 20:31:46.47ID:SSxWOQEk0
ちょっと聞きたいんだけと、今の最新バージョンでも
USB接続したハードディスクやDVDドライブなどを新しく認識して
ドライバが新たにOSに組み込まれると、再起動した時にブルー画面でこけて起動しないの?
665664
垢版 |
2012/11/13(火) 19:52:14.04ID:7W0Ejdjj0
今、BOOT革命/USB Ver.4体験版にて確認しまみました
ブルー画面でこけるのは、このバージョンでは改善されているようですね
私は、BOOT革命/USB Ver.2をまだ使っています
どうも失礼いたしました
2012/11/13(火) 20:42:07.48ID:DArFAiHM0
666 get !
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況