アーク情報システム
ttp://www1.ark-info-sys.co.jp/index.html
商品情報BOOT革命/USB Ver.1
ttp://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusb1/index.html
作ってみました。
【外付HDDで】 BOOT革命/USB 【OS起動】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2005/07/19(火) 08:35:18ID:caAy995I0
667名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 01:03:33.90ID:dXG1oGt+02012/12/01(土) 09:17:18.46ID:sChMmO150
USB3.0で接続して、なお外付けハードディスクにSSDが入っているのがこれからは理想だね
2012/12/01(土) 11:20:53.78ID:sChMmO150
USB3.0で接続して、なお外付けケースにSSDが入っているのがこれからは理想だね
2013/01/27(日) 07:51:45.48ID:kOlhcPkK0
USB3.0接続の外付けケースにSSDが入っているのがこれからは理想だね
2013/02/14(木) 10:06:52.74ID:hQPgWYK/0
これUSBメモリの環境を作って、もとにあったHDDを取ると起動しなくなるんだけど
どうやったら起動できる?HDDいらんのに付けてなきゃならんとか
物理的・外部的・エネルギー的にリスクがありすぎて困る
どうやったら起動できる?HDDいらんのに付けてなきゃならんとか
物理的・外部的・エネルギー的にリスクがありすぎて困る
2013/02/14(木) 10:12:50.98ID:hQPgWYK/0
あとこれって、SDカードやCFカードスロットで起動(HDDに起動コードを入れるタイプも含め)
させられるかどうかの判断って、
EaseUS Todo Backup なんかでUSBメモリやCDからブートさせてその際に既にドライブとして
認識できてればOK、認識できてなければマルチリーダーだから駄目ってことかな。
させられるかどうかの判断って、
EaseUS Todo Backup なんかでUSBメモリやCDからブートさせてその際に既にドライブとして
認識できてればOK、認識できてなければマルチリーダーだから駄目ってことかな。
2013/02/19(火) 01:23:31.26ID:GOeaYIrP0
Windows 8 PCだと、いちいちセキュアブートOFF、レガシーモードに変更後、CDブートからしか起動できないんだけど、これ何とかならないかな?
できればブートローダに登録しちゃうかBIOS[UEFI]設定変更なしでいきたい
できればブートローダに登録しちゃうかBIOS[UEFI]設定変更なしでいきたい
674名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:9yPhYAx0P とある事情でWindowsHomeServer2011をUSB
外付けHDDから起動させたいんだけど、
非対応だけどこのソフト使えた人いる?
外付けHDDから起動させたいんだけど、
非対応だけどこのソフト使えた人いる?
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:EC8EHG3UP
age
676名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 05:08:33.13ID:Px0t+jP60 Windows2000/XP チューンナップ専用スレ Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1246007988/
358 :名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 09:16:09.91 ID:oJtSk398
>>355
通常の方法では無理。
DISKMOD.SYSを使うと設定できるらいが、漏れの環境ではフリーズして作動しなかった。
またDISKMOD.SYSは設定が難しい。
なぜpagefile.sysが置けないかと言うと、WIN XP以降は取り外し(ホットプラグ)可能デバイスにはpagefile.sysが置けない仕様
になった。WIN2000では置けた。よく誤解されているがリムーバルディスクをハードディスクと
して認識させれば設定できると
言われることがあるが、その制限
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1246007988/
358 :名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 09:16:09.91 ID:oJtSk398
>>355
通常の方法では無理。
DISKMOD.SYSを使うと設定できるらいが、漏れの環境ではフリーズして作動しなかった。
またDISKMOD.SYSは設定が難しい。
なぜpagefile.sysが置けないかと言うと、WIN XP以降は取り外し(ホットプラグ)可能デバイスにはpagefile.sysが置けない仕様
になった。WIN2000では置けた。よく誤解されているがリムーバルディスクをハードディスクと
して認識させれば設定できると
言われることがあるが、その制限
677名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 05:09:23.39ID:Px0t+jP60 と前記の制限両方クリアする
必要がある。また前記のケースの場合、見かけ上はUSBドライブに設定できるが実際は警告無しに内蔵ハードディスクにpagefile.sysが置かれたり
ページファイル無になったりするなったり少なくなったりして、速くなったと勘違いする人もいるので注意が必要。
アクセスランプが点灯していなければ作動していない。
359 :名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 22:21:40.70 ID:sfRoOvd+
DISKMOD.SYSうまくいった。
>DISKMOD.SYSを使うと設定できるらいが、漏れの環境ではフリーズして作動しなかった。
USB-MOドライブを接続していたので外したら起動するようになった。
必要がある。また前記のケースの場合、見かけ上はUSBドライブに設定できるが実際は警告無しに内蔵ハードディスクにpagefile.sysが置かれたり
ページファイル無になったりするなったり少なくなったりして、速くなったと勘違いする人もいるので注意が必要。
アクセスランプが点灯していなければ作動していない。
359 :名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 22:21:40.70 ID:sfRoOvd+
DISKMOD.SYSうまくいった。
>DISKMOD.SYSを使うと設定できるらいが、漏れの環境ではフリーズして作動しなかった。
USB-MOドライブを接続していたので外したら起動するようになった。
678名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/19(木) 23:15:37.38ID:W0CnoKxF0 普通に内臓HDを外付けにすればいいだけだろ。SATAなら簡単。ケーブルを外に出すためにPCのフタを少しあけないといけないが。
2013/10/05(土) 03:03:31.06ID:1Uk2z3e10
>>673
げ・・・win8だと起動DISC必須になるのか・・・知らなかった
つまり、内蔵HDDに起動コード書き込んでくれないわけね。
BIOSに、USB接続HDDから先に読み込んでくれる設定がないPCなら、BIOSいじっても無駄だろうし・・・
う〜ん、起動の度に、いちいちCDドライブ使うのは嫌だな。
げ・・・win8だと起動DISC必須になるのか・・・知らなかった
つまり、内蔵HDDに起動コード書き込んでくれないわけね。
BIOSに、USB接続HDDから先に読み込んでくれる設定がないPCなら、BIOSいじっても無駄だろうし・・・
う〜ん、起動の度に、いちいちCDドライブ使うのは嫌だな。
680名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 17:10:09.88ID:AoViLxQN0 体験版使ったんですけど内臓HDDに勝手にsystemパーティション作られました
削除しようとしてもできません
どうすれば元に戻せるんでしょうか?
削除しようとしてもできません
どうすれば元に戻せるんでしょうか?
681名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 21:48:19.83ID:AoViLxQN0 しかしひどいなこれ
確認もなく内臓HDDにシステムパーティション作るなんて
しかも戻せないし
確認もなく内臓HDDにシステムパーティション作るなんて
しかも戻せないし
2013/11/25(月) 22:40:10.92ID:9e0LMC630
そんな事なった奴いないんじゃないの?
外付けHDの、MBR部分を含む前部分に空白部分があったら、そこにシステム構築、
空白を作って無ければ、外付けHDの内容全消去してシステム作成
するソフトだろ?
外付けHDの、MBR部分を含む前部分に空白部分があったら、そこにシステム構築、
空白を作って無ければ、外付けHDの内容全消去してシステム作成
するソフトだろ?
683名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 02:53:01.91ID:rUa/0sMa0 なんなのこのクソソフト
なんで勝手にパーティション増やすんだよ
めちゃくちゃになったぞ
なんで勝手にパーティション増やすんだよ
めちゃくちゃになったぞ
684名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 03:08:15.16ID:rUa/0sMa0 systemドライブ消したら起動しなくなった
2013/11/26(火) 10:09:31.53ID:rUa/0sMa0
リカバリしたら治った
パーティションが増えたわけじゃなくて、元々あったSYSTEMドライブにドライブ文字が追加されただけだったみたい
馬鹿は自分でしたごめんなさいm(_ _)m
パーティションが増えたわけじゃなくて、元々あったSYSTEMドライブにドライブ文字が追加されただけだったみたい
馬鹿は自分でしたごめんなさいm(_ _)m
2013/11/26(火) 23:35:15.18ID:FYmcmq/x0
>>684見た時点で、そんな事じゃないかと思った
2013/12/12(木) 07:59:25.55ID:m2gVK8U/0
2014/01/17(金) 10:58:46.63ID:uCxUUbyi0
過疎過ぎるなぁ
電源連動の3.5インチHDDだと、
外付けHDDの起動がPC本体の起動に間に合わず、ひと手間かけないと起動ドライブとして使えないのが致命的なんだよな
昔は、電源連動ボタンとは別に、源入れるスイッチが付いてるのが結構あったのに。
電源連動の3.5インチHDDだと、
外付けHDDの起動がPC本体の起動に間に合わず、ひと手間かけないと起動ドライブとして使えないのが致命的なんだよな
昔は、電源連動ボタンとは別に、源入れるスイッチが付いてるのが結構あったのに。
2014/01/17(金) 11:24:34.73ID:uCxUUbyi0
ちになみに、ひと手間といっても超力技
外付けHDDに起動ドライブのデータコピーした後
###################
@boot革命で、外付けHDDからの起動コードを書き込んでおく
A電源連動モードでPCに繋いで、PCのスイッチオン
→HDD認識が間に合わず、黒い画面の中、一行英語の文字がでて止まる
B外付けHDDの起動がちゃんとできたかな・・・なタイミングでPC電源スイッチ押して電源オフ
C電源連動機能によって、外付けHDDの電源が切れる・・・ちょっと前くらいのタイミングでPC電源オン (外付けHDDの電源切れた直後でも何とかなる)
###################
@はなくても別にいいけど、
外付け起動に失敗したときに、自動で内蔵起動が始まったりしないので、
少なくとも試行錯誤中は、やっといた方が便利
外付けHDDに起動ドライブのデータコピーした後
###################
@boot革命で、外付けHDDからの起動コードを書き込んでおく
A電源連動モードでPCに繋いで、PCのスイッチオン
→HDD認識が間に合わず、黒い画面の中、一行英語の文字がでて止まる
B外付けHDDの起動がちゃんとできたかな・・・なタイミングでPC電源スイッチ押して電源オフ
C電源連動機能によって、外付けHDDの電源が切れる・・・ちょっと前くらいのタイミングでPC電源オン (外付けHDDの電源切れた直後でも何とかなる)
###################
@はなくても別にいいけど、
外付け起動に失敗したときに、自動で内蔵起動が始まったりしないので、
少なくとも試行錯誤中は、やっといた方が便利
2014/01/17(金) 11:36:45.25ID:uCxUUbyi0
少し言葉が足りなかったので・・・この際だしちゃんと書き直しておく
連レスすまん
########電源連動・3.5インチ外付けHDD無理矢理ブート方法###########
@boot革命で、外付けHDDからの起動コードを書き込んでおく
A電源連動モードでPCに繋いで、PCのスイッチオン&表示される10カウント内に何かキー(ESC以外)を押す
→HDD認識が間に合わず、黒い画面の中、英語の文字がでて止まる
B外付けHDDの起動がちゃんとできたかな・・・なタイミングでPC電源スイッチ押して電源オフ
C電源連動機能によって、外付けHDDの電源が切れる・・・ちょっと前くらいのタイミングでPC電源オン (外付けHDDの電源切れた直後でも何とかなる)
D表示される10カウント内に何かキー(ESC以外)を押すと、外付け起動が始まって(゜Д゜)ウマー
###################
連レスすまん
########電源連動・3.5インチ外付けHDD無理矢理ブート方法###########
@boot革命で、外付けHDDからの起動コードを書き込んでおく
A電源連動モードでPCに繋いで、PCのスイッチオン&表示される10カウント内に何かキー(ESC以外)を押す
→HDD認識が間に合わず、黒い画面の中、英語の文字がでて止まる
B外付けHDDの起動がちゃんとできたかな・・・なタイミングでPC電源スイッチ押して電源オフ
C電源連動機能によって、外付けHDDの電源が切れる・・・ちょっと前くらいのタイミングでPC電源オン (外付けHDDの電源切れた直後でも何とかなる)
D表示される10カウント内に何かキー(ESC以外)を押すと、外付け起動が始まって(゜Д゜)ウマー
###################
2014/01/17(金) 11:46:40.78ID:uCxUUbyi0
なお、真似して機器に不具合出ても自己責任で・・・
(自分は3年以上こういう使い方して、本体&外付けHDDに何の問題もないけど、あんまり良くないと思うし)
(自分は3年以上こういう使い方して、本体&外付けHDDに何の問題もないけど、あんまり良くないと思うし)
692名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/09(金) 16:40:12.75ID:3i91RSk50 USBもおkなのかなここ
助けてくれると嬉しい
ブログを参考にしてWinToFlashを使って、4GBのUSBメモリに
Win7のCDのデータをコピーした。
ブログの手順通りの操作が完了した(はず)なので、そのままUSBを
ブートさせたいPCに挿して、ブートリストの選択で先頭にさせて読み込ませてみた。
するとしばらく経ってからPCの画面に
j_
とだけ出た。ここから反応なしで詰まってる。
(関係あるのか知らないけどUSBメモリの名前は
WtFによってJetFlashTranscendにリネームされていた)
このjって何を意味するのかね?
助けてくれると嬉しい
ブログを参考にしてWinToFlashを使って、4GBのUSBメモリに
Win7のCDのデータをコピーした。
ブログの手順通りの操作が完了した(はず)なので、そのままUSBを
ブートさせたいPCに挿して、ブートリストの選択で先頭にさせて読み込ませてみた。
するとしばらく経ってからPCの画面に
j_
とだけ出た。ここから反応なしで詰まってる。
(関係あるのか知らないけどUSBメモリの名前は
WtFによってJetFlashTranscendにリネームされていた)
このjって何を意味するのかね?
2014/05/30(金) 23:38:25.34ID:7+Nku3bj0
価格たけえよ。
2014/05/31(土) 07:47:22.75ID:Kb7R0+Iz0
USBデバイスからWINが起動するようになるんだから当たり前だろ
おまけにマルチブートのようなもんだし
おまけにマルチブートのようなもんだし
2014/06/02(月) 08:30:20.32ID:KZ8/Uh1B0
IODATAの2.5インチ外付けハードディスクで、
boot革命最低限機能版がバンドルされてるシリーズあるから、外付けHD買う時にソレ選んで買え
HD革命もバンドルしてて欲しかったが
boot革命最低限機能版がバンドルされてるシリーズあるから、外付けHD買う時にソレ選んで買え
HD革命もバンドルしてて欲しかったが
2014/06/03(火) 13:46:36.24ID:RC6vYj3e0
Shareで貰う
697名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/11(月) 10:12:22.88ID:RPzcNT8H0 ★2ch勢いランキングサイトリスト★
☆ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
☆ 実況板
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要サイト名検索
☆ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
☆ 実況板
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要サイト名検索
2014/10/18(土) 01:07:23.91ID:fT7/QLyj0
win2kが動作対象レベルの古いブー革USBmemが欲しいけどどこもないねぇ
699名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 15:01:55.69ID:caAhPDwN0 BOOTできません
2014/11/12(水) 15:57:08.78ID:UivGDbpS0
USB2.0の端子なのにUSB3.0のケースなどだとブート出来ませんよ
2014/11/12(水) 16:49:26.89ID:hpjtOspg0
いや出来るよ
外付けブート作成したPCでしか使ってないけど(セキュリティ重視の別環境起動用)
別PCで使用とか、昔使ってたXPPCに接続してみてダメだったので、諦めてるわ
外付けブート作成したPCでしか使ってないけど(セキュリティ重視の別環境起動用)
別PCで使用とか、昔使ってたXPPCに接続してみてダメだったので、諦めてるわ
2014/11/12(水) 17:15:09.06ID:UivGDbpS0
家の環境だと、GatewayのVistaは、USB3.0の外付けケースに入れたハードディスクを見失って起動しない
USB2.0のハードディスクだとブートする
ブートコードをMBRに書き込んである
BIOSから直接起動しようとしても同じである
また、HPの7はどちらでもブートするので、BIOSで認識するかどうか?環境に依存するのかもしれない
USB2.0のハードディスクだとブートする
ブートコードをMBRに書き込んである
BIOSから直接起動しようとしても同じである
また、HPの7はどちらでもブートするので、BIOSで認識するかどうか?環境に依存するのかもしれない
2014/11/12(水) 18:08:43.81ID:UivGDbpS0
ごめんなさい
最新の起動コードを書き込んだブートCDを使ってみたら、
USB3.0のケースに入れたハードディスクからでもブート出来ました
私の勘違いでした どうもすみません
最新の起動コードを書き込んだブートCDを使ってみたら、
USB3.0のケースに入れたハードディスクからでもブート出来ました
私の勘違いでした どうもすみません
2014/11/12(水) 18:25:58.54ID:UivGDbpS0
いろいろと試行錯誤してみましたが、
きっと、ブート時にハードディスクに電源が供給されていて認識されていればブートするんだと思います
MBRに書き込んだ起動コードからだとブート時にハードディスクの認識が間に合わないUSB3.0の外付けケースなんだと思います
きっと、ブート時にハードディスクに電源が供給されていて認識されていればブートするんだと思います
MBRに書き込んだ起動コードからだとブート時にハードディスクの認識が間に合わないUSB3.0の外付けケースなんだと思います
2014/11/12(水) 21:00:27.53ID:unb4k0vp0
ハードディスクの電源投入タイミング・・・これが色々なんだよな
同じ、電源がPCと連動するタイプの3.5インチタイプの外付けHDでも、
・PC電源投入した2秒後くらいにスイッチ入れれば起動する物、
・初回は動作が間に合わないので、一度失敗した後に即PCの電源再入力で起動するもの
電源連動しないタイプの3.5インチ外付けHDでも、
PC起動数秒前にスイッチ入れて成功する物
PC起動数秒後にスイッチ入れて成功する物・・・
起動CDだと安定するのか・・・面倒だけど
同じ、電源がPCと連動するタイプの3.5インチタイプの外付けHDでも、
・PC電源投入した2秒後くらいにスイッチ入れれば起動する物、
・初回は動作が間に合わないので、一度失敗した後に即PCの電源再入力で起動するもの
電源連動しないタイプの3.5インチ外付けHDでも、
PC起動数秒前にスイッチ入れて成功する物
PC起動数秒後にスイッチ入れて成功する物・・・
起動CDだと安定するのか・・・面倒だけど
2015/01/01(木) 13:54:43.81ID:8klKOPqW0
うむ
2015/01/08(木) 07:02:38.62ID:bKLfBZVz0
2015/01/17(土) 08:25:47.33ID:IdZ2Mkeg0
2015/02/25(水) 22:02:40.12ID:66yG3qWq0
2015/02/27(金) 15:52:31.14ID:oNrDaASJ0
大分安くなっているんだね
でも、Ver.514で何の不自由もないし、余り魅力的な新機能もないから俺はパスだな
元々がこいつの値段は高すぎだったよな なかなか今までは思い切らないと手が出ない
でも、Ver.514で何の不自由もないし、余り魅力的な新機能もないから俺はパスだな
元々がこいつの値段は高すぎだったよな なかなか今までは思い切らないと手が出ない
2015/11/22(日) 23:41:50.98ID:4v+EASAJ0
保守
2015/12/02(水) 09:45:17.58ID:eHf1tVTy0
保守
2016/08/02(火) 01:37:28.18ID:cQNHwufE0
これのエクスターナルインストールって、英語版モードでインストールされちまうのな
BCDの変更と、レジストリ値の変更が必要
次にレジストリを変更して表示言語を変更します。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Language]
"InstallLanguage"="0409"を"0411"へ書き換え再起動します。
日本語:0411
BCDの変更と、レジストリ値の変更が必要
次にレジストリを変更して表示言語を変更します。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Language]
"InstallLanguage"="0409"を"0411"へ書き換え再起動します。
日本語:0411
2016/08/13(土) 16:55:20.61ID:6ziqjP930
同じアーク製品のHD革命12だけど
Windows10をビルド:10.0.14393.0(更新後14393.10)
バージョン:1607にするとPaetmgrが見つかりませんエラーが出る
BOOT革命の方には影響ないと思うけど気を付けて
Windows10をビルド:10.0.14393.0(更新後14393.10)
バージョン:1607にするとPaetmgrが見つかりませんエラーが出る
BOOT革命の方には影響ないと思うけど気を付けて
2016/08/15(月) 10:51:40.34ID:mPfTXzqU0
ごめん、8/2に12.1.9.2アップデータが来てた、忘れて
2016/08/15(月) 11:49:42.99ID:zkZFWMqw0
USBメモリーに、32ビットの7と10を入れて適当に遊んでいます
どのパソコンでも海賊版の表示が出ないように、7にはWindows LoaderをインストールしてBIOSを誤魔化しています(^^ゞ
どのパソコンでも海賊版の表示が出ないように、7にはWindows LoaderをインストールしてBIOSを誤魔化しています(^^ゞ
2017/01/20(金) 09:59:53.24ID:mgrpH8fP0
BOOT革命/USBのブートローダーやWindows7時代のBIOSなどからでは、
外付けのハードディスクが認識出来ずにブート不可になっているのなら、
WindowsのbootmgrのBCDにコピーしたOSの起動パラメータを追加したり、
コピーしたOSのvhdイメージを作って、それをBCDに追加して起動する方法もあると思います
買ったのはいいけど、起動出来ない人は是非試してみて下さい
まあ、vhdイメージから起動させるためには、
コピーしたOSのエディションがUltimate以上じゃないと起動しないなどの制限がありますから、
プリインストールモデルなどの人には厳しいですけどね
Windows7などでは、USB接続のデバイスから起動するためには、
このソフトを利用してコピーしないと、
ブルー画面になって起動しないようにマイクロソフトが制限しています
Windows10では、制限が解除されていて起動するようです
外付けのハードディスクが認識出来ずにブート不可になっているのなら、
WindowsのbootmgrのBCDにコピーしたOSの起動パラメータを追加したり、
コピーしたOSのvhdイメージを作って、それをBCDに追加して起動する方法もあると思います
買ったのはいいけど、起動出来ない人は是非試してみて下さい
まあ、vhdイメージから起動させるためには、
コピーしたOSのエディションがUltimate以上じゃないと起動しないなどの制限がありますから、
プリインストールモデルなどの人には厳しいですけどね
Windows7などでは、USB接続のデバイスから起動するためには、
このソフトを利用してコピーしないと、
ブルー画面になって起動しないようにマイクロソフトが制限しています
Windows10では、制限が解除されていて起動するようです
2017/03/18(土) 14:18:32.90ID:vlrYdY6A0
ウィンドウズアップデートが来ると、たまに1つか2つが何度も失敗しまくり(win7)
何度もトライする事で、最終的に成功する事もあり
失敗連打で最終的にセーフモードでしか起動なくなる事もあり・・・
アップデートが来るのが非常に怖かったが、
HDDのエラーチェック(不良クラスタのチェック、回復まで)を行ってからインストールし直したら改善した
何度もトライする事で、最終的に成功する事もあり
失敗連打で最終的にセーフモードでしか起動なくなる事もあり・・・
アップデートが来るのが非常に怖かったが、
HDDのエラーチェック(不良クラスタのチェック、回復まで)を行ってからインストールし直したら改善した
2017/03/20(月) 01:07:30.04ID:oHnE8b790
>>718
俺がわかっていることは、USB関連のWindowsUpdateはエラーになって更新できないから、
すべてアップデートしてからUSBへドライブコピーしている
クリーンインストールした状態でドライブコピーしてWindowsUpdateすると、よくわかるが
これは、ウィンドウズの仕様だろうね!
USBブートなんてしてWindowsを使うなんて、遊びの一環だから、その後の更新なんて失敗しても気にならないね
俺がわかっていることは、USB関連のWindowsUpdateはエラーになって更新できないから、
すべてアップデートしてからUSBへドライブコピーしている
クリーンインストールした状態でドライブコピーしてWindowsUpdateすると、よくわかるが
これは、ウィンドウズの仕様だろうね!
USBブートなんてしてWindowsを使うなんて、遊びの一環だから、その後の更新なんて失敗しても気にならないね
2017/03/22(水) 05:08:26.32ID:j94exd2g0
自分の場合は、クレカ情報とか使う用の安全PCとしてバリバリ実用に供してるから
不具合が出ると超困る
そういや、アンチウィルスソフトが原因で、起動しなくなる事がまれに起こるわ
セーフモードでなら立ち上がったから、そこで一旦アンインストールしたら何とかなってる
不具合が出ると超困る
そういや、アンチウィルスソフトが原因で、起動しなくなる事がまれに起こるわ
セーフモードでなら立ち上がったから、そこで一旦アンインストールしたら何とかなってる
2017/03/23(木) 08:13:48.53ID:8yyMW6Im0
完全にセキュアな環境を構築したいのなら、
やっぱり、内蔵ドライブでデュアルブートにした方が使い勝手がいいんじゃないでしょうか?
メーカー製のパソコンとかで、マイクロソフトのインストールディスクがないのなら、
バックアップソフトを使って、新規に内蔵ドライブに作ったパーティションにシステムリストアして、
BCDEDITとかの使い方とかがよくわからないのなら、EasyBCDでメニューに追加してやると簡単にデュアルブートに出来るよ!
チョット難しかったとしても、そんなにハードル高くないから、気長にやってみれば成功すると思うよ
それと、USBハードディスクなどに環境構築しているシステムをそのまま使いたいのなら、
バックアップソフトでそのまま内蔵ドライブにコピーしても、間違いなく起動するよ
EasyBCDは、メインに使っているOSにインストールしてから使って下さい
やっぱり、内蔵ドライブでデュアルブートにした方が使い勝手がいいんじゃないでしょうか?
メーカー製のパソコンとかで、マイクロソフトのインストールディスクがないのなら、
バックアップソフトを使って、新規に内蔵ドライブに作ったパーティションにシステムリストアして、
BCDEDITとかの使い方とかがよくわからないのなら、EasyBCDでメニューに追加してやると簡単にデュアルブートに出来るよ!
チョット難しかったとしても、そんなにハードル高くないから、気長にやってみれば成功すると思うよ
それと、USBハードディスクなどに環境構築しているシステムをそのまま使いたいのなら、
バックアップソフトでそのまま内蔵ドライブにコピーしても、間違いなく起動するよ
EasyBCDは、メインに使っているOSにインストールしてから使って下さい
2017/03/23(木) 21:03:58.39ID:+Gzhav4Q0
メーカー製でも、そんなやり方あったのか
現状PCの内蔵に空きないからダメだけど、
次にPC買った時に使えそうだから、ちょくちょく調べて身近な存在にしておくわ、d
現状PCの内蔵に空きないからダメだけど、
次にPC買った時に使えそうだから、ちょくちょく調べて身近な存在にしておくわ、d
2017/03/30(木) 11:41:19.84ID:oUsoRvBr0
EasyBCDは、どうやらuEfi環境だと動かないようだから、
メーカー製の8以降のパソコンだと、GPT形式になっているでしょうから、
自分でソフトなどを使って、MBR形式に変更しないと使えないようです
その際、先頭のパーティションに、システムで予約済みのアクティブパーティションが必要になります
ルートにbootmgrとBOOTフォルダとその中のルートにBCDファイルが必要になります
変更前のハードディスクから内容をバックアップしておく必要があります
リカバリーディスクからレガシーモードを使ってリカバリーすれば、MBR形式になるのか?
この確認は私はしていません
uEfi環境のままでBCDEDITを使って、ブートメニューを追加した方が簡単かも知れませんね
また、システム修復ディスクで、インストールしてあるWindowsの修復をしてもデュアルブートになると思います
ならなかったら、
bcdboot x:\Windows /l ja-JP
システム修復ディスクから、新たにコピーしたシステムを認識されているドライブレターで指定してやれば、
ブートメニューに追加されると思います
メーカー製の8以降のパソコンだと、GPT形式になっているでしょうから、
自分でソフトなどを使って、MBR形式に変更しないと使えないようです
その際、先頭のパーティションに、システムで予約済みのアクティブパーティションが必要になります
ルートにbootmgrとBOOTフォルダとその中のルートにBCDファイルが必要になります
変更前のハードディスクから内容をバックアップしておく必要があります
リカバリーディスクからレガシーモードを使ってリカバリーすれば、MBR形式になるのか?
この確認は私はしていません
uEfi環境のままでBCDEDITを使って、ブートメニューを追加した方が簡単かも知れませんね
また、システム修復ディスクで、インストールしてあるWindowsの修復をしてもデュアルブートになると思います
ならなかったら、
bcdboot x:\Windows /l ja-JP
システム修復ディスクから、新たにコピーしたシステムを認識されているドライブレターで指定してやれば、
ブートメニューに追加されると思います
2017/03/30(木) 14:53:17.96ID:oUsoRvBr0
今、確認してみましたが、OS上からでも
bcdboot x:\Windows /l ja-JP
このコマンドは実行出来ますので、その後に、
システムの詳細設定の起動と回復から、既定のオペレーティングシステムを再設定して下さい
uEFI環境でも、これだけの設定で起動出来ると思います
bcdboot x:\Windows /l ja-JP
このコマンドは実行出来ますので、その後に、
システムの詳細設定の起動と回復から、既定のオペレーティングシステムを再設定して下さい
uEFI環境でも、これだけの設定で起動出来ると思います
2017/04/04(火) 10:20:05.50ID:3+JECJ/s0
エクスターナルインストールの後の再起動から進みません
セーフモードどうこう出てしまって・・・
エスパー様お助けください
セーフモードどうこう出てしまって・・・
エスパー様お助けください
2017/04/04(火) 20:02:23.39ID:91JXW0kC0
多分、そのマシンのUSB3.0のドライバをサポートしていないのでしょう!
USB2.0から起動してから、インストールすれば起動するんじゃないかと思います
だめだったら、HDBootRepairTool.exeに頼るしかないかな
USB2.0から起動してから、インストールすれば起動するんじゃないかと思います
だめだったら、HDBootRepairTool.exeに頼るしかないかな
2017/04/04(火) 20:21:40.49ID:91JXW0kC0
7だと、新しめのパソコンのドライバはOSが持っていないことが多いので、
起動しないことも多いですね
対応策として、Dismを使って、OSのインストールメディアにドライバを組み込んで、
作り直す作業なども必要になることもあります
結構ハードルは高いです!
起動しないことも多いですね
対応策として、Dismを使って、OSのインストールメディアにドライバを組み込んで、
作り直す作業なども必要になることもあります
結構ハードルは高いです!
2017/04/04(火) 20:45:14.73ID:91JXW0kC0
考え方として、パソコンにそのOSのインストールメディアでクリーンインストールして、
USBのドライバが適用されていてきちんと機能すれば、エクスターナルインストールしても、
起動してくると思います
USB起動させるためには、ログイン画面以前のOS起動の初期段階でUSBドライバが組み込まれるように、
このソフトで改変してもらえない場合には、8.1はわかりませんけど、
10じゃないとブルー画面で起動不能になります
USBのドライバが適用されていてきちんと機能すれば、エクスターナルインストールしても、
起動してくると思います
USB起動させるためには、ログイン画面以前のOS起動の初期段階でUSBドライバが組み込まれるように、
このソフトで改変してもらえない場合には、8.1はわかりませんけど、
10じゃないとブルー画面で起動不能になります
2017/04/05(水) 13:38:00.13ID:fWfpAbvF0
>>726
レスサンクスです
後出しになってすいませんが、そのPCは元からUSB3.0はついてないです
それとbootrepairtoolというのは使いました、それでも状況は変わりませんでした
そのPCに入ってるOSは7ult64でUSBHDDにエクスターナルインストールしたのは7pro64です
dismというのは初めて聞いたのでぐぐってみます
他に何かしたほうが良さそうなことあればアドバイスお願いします
レスサンクスです
後出しになってすいませんが、そのPCは元からUSB3.0はついてないです
それとbootrepairtoolというのは使いました、それでも状況は変わりませんでした
そのPCに入ってるOSは7ult64でUSBHDDにエクスターナルインストールしたのは7pro64です
dismというのは初めて聞いたのでぐぐってみます
他に何かしたほうが良さそうなことあればアドバイスお願いします
2017/04/05(水) 17:18:53.87ID:ox2fDCKq0
>>729
もしも面倒なことに発展しそうだったら、内蔵ハードディスクに少しだけパーティションを作って、
そちらにインストールしてからこのソフトでUSBデバイスに転送する方法もありますよ
エクスターナルインストールですが、OSのインストールファイルのコピー後の再起動で、
セットアップ画面が全く表示されないでコケるのでしたら、そのパソコンのUSB2.0のドライバに
インストールメディアとHDBootRepairTool.exeでインストールしてあるドライバが未対応と思われますので、
ツールを使って自分で基本的なドライバをインストールしてみてください
でも、通常はUSB2.0のドライバなら7のインストールメディアが持っていると思うんですがね
もう少し情報がないと、詳しくアドバイスができません・・・
もしも面倒なことに発展しそうだったら、内蔵ハードディスクに少しだけパーティションを作って、
そちらにインストールしてからこのソフトでUSBデバイスに転送する方法もありますよ
エクスターナルインストールですが、OSのインストールファイルのコピー後の再起動で、
セットアップ画面が全く表示されないでコケるのでしたら、そのパソコンのUSB2.0のドライバに
インストールメディアとHDBootRepairTool.exeでインストールしてあるドライバが未対応と思われますので、
ツールを使って自分で基本的なドライバをインストールしてみてください
でも、通常はUSB2.0のドライバなら7のインストールメディアが持っていると思うんですがね
もう少し情報がないと、詳しくアドバイスができません・・・
2017/04/05(水) 18:25:04.17ID:ox2fDCKq0
>>729
一応、私がドライバ統合用に作ったバッチファイルです
ご参考にどうぞ( ゚Д゚)
@echo off
echo ★彡Win7sp1(x64)のドライバ統合を始めます彡★
echo 何かキーを押すと開始します。
pause
set DVD_DRIVE=D
set ISO_DIR=C:\ISO
set WIN7_DIR=%ISO_DIR%\Win7SP1
set TEMP_DIR=%ISO_DIR%\temp
set CDIMG_DIR="C:\Program Files (x86)\Windows Kits\8.1\Assessment and Deployment Kit\Deployment Tools\amd64\Oscdimg"
一応、私がドライバ統合用に作ったバッチファイルです
ご参考にどうぞ( ゚Д゚)
@echo off
echo ★彡Win7sp1(x64)のドライバ統合を始めます彡★
echo 何かキーを押すと開始します。
pause
set DVD_DRIVE=D
set ISO_DIR=C:\ISO
set WIN7_DIR=%ISO_DIR%\Win7SP1
set TEMP_DIR=%ISO_DIR%\temp
set CDIMG_DIR="C:\Program Files (x86)\Windows Kits\8.1\Assessment and Deployment Kit\Deployment Tools\amd64\Oscdimg"
2017/04/05(水) 18:25:46.36ID:ox2fDCKq0
Dism /Cleanup-Wim
RMDIR /S %ISO_DIR%
mkdir %ISO_DIR%
mkdir %WIN7_DIR%
echo %DVD_DRIVE%:ドライブに Windows 7 64ビット SP1インストール DVDをセットして下さい。
echo 何かキーを押すと開始します。
pause
xcopy /E %DVD_DRIVE%:\ %WIN7_DIR%\
Dism /Get-WIMInfo /WimFile:%WIN7_DIR%\sources\boot.wim
Dism /Mount-Image /ImageFile:%WIN7_DIR%\sources\boot.wim /Index:2 /MountDir:%TEMP_DIR%
REM C:\temp\driverは、.exeなどから.infに展開したドライバファイルが入っているフォルダです
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Driver /Driver:C:\temp\driver /recurse
Dism /Unmount-Image /MountDir:%TEMP_DIR% /Commit
del %TEMP_DIR%\*.* /Q
RMDIR /S %ISO_DIR%
mkdir %ISO_DIR%
mkdir %WIN7_DIR%
echo %DVD_DRIVE%:ドライブに Windows 7 64ビット SP1インストール DVDをセットして下さい。
echo 何かキーを押すと開始します。
pause
xcopy /E %DVD_DRIVE%:\ %WIN7_DIR%\
Dism /Get-WIMInfo /WimFile:%WIN7_DIR%\sources\boot.wim
Dism /Mount-Image /ImageFile:%WIN7_DIR%\sources\boot.wim /Index:2 /MountDir:%TEMP_DIR%
REM C:\temp\driverは、.exeなどから.infに展開したドライバファイルが入っているフォルダです
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Driver /Driver:C:\temp\driver /recurse
Dism /Unmount-Image /MountDir:%TEMP_DIR% /Commit
del %TEMP_DIR%\*.* /Q
2017/04/05(水) 18:26:13.28ID:ox2fDCKq0
Dism /Get-WIMInfo /WimFile:%WIN7_DIR%\sources\install.wim
Dism /Mount-WIM /WimFile:%WIN7_DIR%\sources\install.wim /Name:"Windows 7 PROFETIONAL" /MountDir:%TEMP_DIR%
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Driver /Driver:C:\temp\driver /recurse
Dism /Unmount-Image /MountDir:%TEMP_DIR% /Commit
%CDIMG_DIR%\oscdimg -m -o -u2 -udfver102 -b%WIN7_DIR%\boot\ETFSBOOT.COM %WIN7_DIR% %ISO_DIR%\Windows7Updated.iso
echo Windows 7 PROFETIONAL ドライバ統合イメージが完成しました。
pause
dir %ISO_DIR%\Windows7Updated.iso
pause
exit
Dism /Mount-WIM /WimFile:%WIN7_DIR%\sources\install.wim /Name:"Windows 7 PROFETIONAL" /MountDir:%TEMP_DIR%
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Driver /Driver:C:\temp\driver /recurse
Dism /Unmount-Image /MountDir:%TEMP_DIR% /Commit
%CDIMG_DIR%\oscdimg -m -o -u2 -udfver102 -b%WIN7_DIR%\boot\ETFSBOOT.COM %WIN7_DIR% %ISO_DIR%\Windows7Updated.iso
echo Windows 7 PROFETIONAL ドライバ統合イメージが完成しました。
pause
dir %ISO_DIR%\Windows7Updated.iso
pause
exit
2017/04/05(水) 18:36:34.61ID:ox2fDCKq0
C:\temp\driverフォルダの配下に、複数のドライバファイルを展開した、各フォルダを一度に配置しておくことが可能です
すべて検索してインストールしてくれます
すべて検索してインストールしてくれます
2017/04/05(水) 18:56:34.17ID:ox2fDCKq0
見てたらコピーの際に、書き落としがありました
mkdir %TEMP_DIR%
mkdir %TEMP_DIR%
736720
2017/04/07(金) 01:58:19.98ID:3wFkX+ZQ0 >>724
検証有難う
実行する時には参考にさせてもらいます
>>729
内蔵の環境をそのまま外付けにバックアップした場合の情報だけど一応書いて置きます
●不具合●USB3ポートだと起動するけど、USB2ポート接続だと起動しない・・・
・何となく電源関連が邪魔してるのかもと思って、bios画面を開き、
・sataのアイドル時にエコモードに入るっぽいスイッチを切った
・usb電源供給機能をオンにした
・その状況でもう一度環境コピーしてみたら行けた
もっとも、後日エラークラスタがあると分かった外付けハードディスクなので、そのエラーから来る不具合をたまたま回避できただけなのかもしれません
まぁ機会があったらダメ元でw
検証有難う
実行する時には参考にさせてもらいます
>>729
内蔵の環境をそのまま外付けにバックアップした場合の情報だけど一応書いて置きます
●不具合●USB3ポートだと起動するけど、USB2ポート接続だと起動しない・・・
・何となく電源関連が邪魔してるのかもと思って、bios画面を開き、
・sataのアイドル時にエコモードに入るっぽいスイッチを切った
・usb電源供給機能をオンにした
・その状況でもう一度環境コピーしてみたら行けた
もっとも、後日エラークラスタがあると分かった外付けハードディスクなので、そのエラーから来る不具合をたまたま回避できただけなのかもしれません
まぁ機会があったらダメ元でw
2017/05/05(金) 23:20:26.31ID:XLN0MU3R0
Win7をUSB3.0のメモリにエクスターナルインストールして、USB3.0ポートからその後のセットアップをさせるのは鬼門のようだ
セットアップ中に落っこちてしまうので、仕方がなくUSB2.0ポートに変更してインストールし直した
インテルのUSB3.0 extensible Host Controllerをインストールディスクに統合したものを使ったのだが、
再起動後のセットアップ中に何故かコケる
きっと、己から起動しているからWindowsがUSB3.0ドライバのマウント中にコケているんだと思う
セットアップ中に落っこちてしまうので、仕方がなくUSB2.0ポートに変更してインストールし直した
インテルのUSB3.0 extensible Host Controllerをインストールディスクに統合したものを使ったのだが、
再起動後のセットアップ中に何故かコケる
きっと、己から起動しているからWindowsがUSB3.0ドライバのマウント中にコケているんだと思う
738名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/12(金) 06:56:23.96ID:03OS37/G0 このソフトと言うよりも、USBポートを介しての外部メディアからのブートは
マイクロソフトの出来が余り宜しくないようで、USBに関連していると考えられる様々なデバイスを繋いだだけで
USB起動しているとOSがズッコケますね!
わかっているのは、何も繋いでいないUSBハブ
Win7の起動している環境ですが、ハブドライバのインストール時にコケて二度ともう起動しません
前回正常起動時の構成で復旧できる場合もあります
それと、10ですが、いつからかははっきりとしませんが、USBメディアにソフトでコピーした環境からは
起動不能な仕様に変更されているようです
ずっと以前のバージョンの10でのUSBブートですが、クリーンインストールした状態で
違うUSBケースに入れ替えたりして検証してみたのですが、起動できるパソコンと出来ないパソコンがあるようです
通常起動しなくてもセーフモードだと起動します
たぶん、何かのドライバが無反応な状態でハードディスクへのアクセスが止まっているようです
きっと現状の10は、USB関連で起動不能になるパターンのトラブルが多くて、二度と起動しなくなりますから
起動初期段階でのUSBドライバのマウントをマイクロソフトが止めたのだと思います
このように、USBデバイスからのブートはOS自体に問題を抱えていますので、
このソフトを使ってみても様々なトラブルに見舞われると思います
マイクロソフトの出来が余り宜しくないようで、USBに関連していると考えられる様々なデバイスを繋いだだけで
USB起動しているとOSがズッコケますね!
わかっているのは、何も繋いでいないUSBハブ
Win7の起動している環境ですが、ハブドライバのインストール時にコケて二度ともう起動しません
前回正常起動時の構成で復旧できる場合もあります
それと、10ですが、いつからかははっきりとしませんが、USBメディアにソフトでコピーした環境からは
起動不能な仕様に変更されているようです
ずっと以前のバージョンの10でのUSBブートですが、クリーンインストールした状態で
違うUSBケースに入れ替えたりして検証してみたのですが、起動できるパソコンと出来ないパソコンがあるようです
通常起動しなくてもセーフモードだと起動します
たぶん、何かのドライバが無反応な状態でハードディスクへのアクセスが止まっているようです
きっと現状の10は、USB関連で起動不能になるパターンのトラブルが多くて、二度と起動しなくなりますから
起動初期段階でのUSBドライバのマウントをマイクロソフトが止めたのだと思います
このように、USBデバイスからのブートはOS自体に問題を抱えていますので、
このソフトを使ってみても様々なトラブルに見舞われると思います
2017/05/13(土) 04:38:15.08ID:8wMdX6Ta0
確かに
win7環境で、USB3ハブ認識させた上で外付けHDへ環境コピーした状態で・・・
外付け起動中に、USBハブを抜くと即、強制的にOS落ちますな
win7環境で、USB3ハブ認識させた上で外付けHDへ環境コピーした状態で・・・
外付け起動中に、USBハブを抜くと即、強制的にOS落ちますな
740名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 03:59:56.54ID:RD/4rJYw0 Windows 10 ProをバックアップソフトでUSBメディアにコピーしたのでは起動しないのなら、
BOOT革命バージョン5.1.4でコピーしたら起動するかと思いきや、
システムコピーの段階でpartmgrがないとかのエラーを吐きやがります
partmgr.sysならあるのですが、何のことですかね?
http://www1.ark-info-sys.co.jp/download/hdbk/details/bu12192win8pro.html
このシリーズのほかのソフトでは対策されているようですが、このソフトはまだ対策されていないようですね
仕方がないので、Windows to Goをサポートしている Windows 10 Education で今試しています
BOOT革命バージョン6なら対策済みなのでしょうか?
現時点での最善策は、Win8.1をメディアにコピーすることでしょうかね
BOOT革命バージョン5.1.4でコピーしたら起動するかと思いきや、
システムコピーの段階でpartmgrがないとかのエラーを吐きやがります
partmgr.sysならあるのですが、何のことですかね?
http://www1.ark-info-sys.co.jp/download/hdbk/details/bu12192win8pro.html
このシリーズのほかのソフトでは対策されているようですが、このソフトはまだ対策されていないようですね
仕方がないので、Windows to Goをサポートしている Windows 10 Education で今試しています
BOOT革命バージョン6なら対策済みなのでしょうか?
現時点での最善策は、Win8.1をメディアにコピーすることでしょうかね
741名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 18:21:09.93ID:w0q/4BAb0 Windows to Go ワークスペースを作成するには、Windows 10 Enterpriseのinstall.wimがないと作ってもらえないとかハードルが高いですね!
潰してもいい外付けハードディスクがないので、容量の少ないのをバックアップ後にそれで作成しました
ただUSB2.0のハードディスクなので試行錯誤の上、作成済みの起動させる前のシステム状態を、
実際に使用するUSB3.0の外付けハードディスクにParagon Hard Disk Managerでパーティションをコピーしました
起動は、EasyBCDでそのシステムドライブを起動メニューに登録して無事に成功しました
ひとつ起動するシステムイメージさえあれば、USBメモリーでもなんでもコピー後に起動用のbootmgrとBCDファイルを作れば問題ありませんので
一件落着と致します
潰してもいい外付けハードディスクがないので、容量の少ないのをバックアップ後にそれで作成しました
ただUSB2.0のハードディスクなので試行錯誤の上、作成済みの起動させる前のシステム状態を、
実際に使用するUSB3.0の外付けハードディスクにParagon Hard Disk Managerでパーティションをコピーしました
起動は、EasyBCDでそのシステムドライブを起動メニューに登録して無事に成功しました
ひとつ起動するシステムイメージさえあれば、USBメモリーでもなんでもコピー後に起動用のbootmgrとBCDファイルを作れば問題ありませんので
一件落着と致します
2017/05/19(金) 04:49:53.23ID:mL7DvW5Z0
1つ付け加えておくと、無事にWindowsUpdateも出来て最新の状態に出来ましたが、
Windows 10 Enterpriseは、Creators Updateにはまだ未対応なのだそうです
Windows 10 Enterpriseは、Creators Updateにはまだ未対応なのだそうです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
