【垢消し】Twitterをやめた人集合 その25【スッキリ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1友達の友達の名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 00:36:02.79ID:CufiDImv0
Twitterの垢消し=やめた人が語りあうスレ&Twitterをやめた経緯や理由の書き込み、
Twitterをやってて感じたいろいろな矛盾や限界や批判をあげていこう!

このスレはTwitterの垢消しをした人が対象です。
ただしTwitterをやめることを考えてる人の書き込みも可。
やめるやめる詐欺・特定のアカウントに対しての愚痴・煽りたいだけの人はスレチ。
まだTwitterやってる民はTwitter愚痴スレへ行ってね☆
なおこのスレはIPなしです。


前スレ
【垢消し】Twitterをやめた人集合 その24【スッキリ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sns/1620972505/
2021/07/09(金) 16:48:56.68ID:FbdLvrAG0
Twitter辞めたらスクリーンタイムが2時間くらい減っててワロタ
2021/07/09(金) 16:50:28.51ID:uoduifsF0
手っ取り早く視聴者の意見を拾いあげやすいんだろうけど、
最近テレビもラジオも真っ先にtwitter頼りなのがちょっとねぇ・・・
時間泥棒だし、しょうもないことでイライラさせられることが多いし、
酒やタバコよりタチが悪い依存性もあるよくないツールだと思う
2021/07/09(金) 17:05:45.30ID:faKccRQq0
>>37
精神科なんてアテにならん
2021/07/09(金) 18:01:30.40ID:1QYjefKt0
>>41
ガイ○がクリティカルなついうっかり発言に該当すると思えないけどな
それが本音なら関わりたくないしその程度の知能しかないなら得るものもない

理解出来る人少ないと思うけど深いところで分かり合うとかは親友とかなら笑い話で済みそうな現実でやった方がよくね
2021/07/09(金) 18:19:00.03ID:1w8u4E+W0
34ですが皆さんありがとうございます
やはりこんな状況とわかっててもやめられないのはヤバいですね
意思を固めます
47友達の友達の名無しさん
垢版 |
2021/07/09(金) 18:35:54.26ID:vOU1yenN0
自称発達障害はだいたい自分を特別な存在だと思っとる凡人
2021/07/09(金) 18:41:41.69ID:I6V43k+X0
ツイッターによくある他称は?
2021/07/09(金) 19:13:18.96ID:omWXvi/n0
>>41
クリティカルヒットを狙っての表現の裏にバズりたい思惑が垣間見える

炎上系含め見ず知らずの他人に評価されて何が楽しいんだろ
2021/07/09(金) 20:57:22.93ID:ZJ9TWaIq0
コロナ禍辺りからある情に訴える系の文がきつかった
こんなに問題あるのにどうしてこんな事をするの?と一見分かりやすく事情をまとめた感じの
よく有名人叩き、政権叩きに使われていた
理解していればおかしい主張と分かるけど大して知らん人から見れば筋通ってる様に見えるのがタチ悪い
2021/07/09(金) 23:18:17.15ID:P3pheI170
>>45
ガイ○ってどこから出てきた単語?
2021/07/10(土) 00:07:42.20ID:d+c841NZ0
>>51
本音なら何でも良いのかね?

>うっかり漏れた言葉が本音なら、みんな口をうっかり滑らせればいいと思うんですよ。SNSでも、失言をすごく袋だたきにしてしまう風潮がありますよね。だけど、その失言は「クリティカルヒット」を狙って言葉を選び間違えた結果じゃないですか。

ガイ○はここから 保育士に悪意あったとは思わないけど最近叩く為のツールと化してるよね
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%B8
2021/07/10(土) 00:13:42.43ID:Yi20P7sD0
一人で解釈拡大して言葉足らずに話してる人って一定数居るけど
他人がその会話を見た時の事まで考えないのかね
2021/07/10(土) 00:26:23.17ID:d+c841NZ0
抽象的で何言いたいのかよく分からんな 表現の話ならうっかり自転車でぶつかりましたと車でぶつかりましたじゃ雲泥の差があるし
違和感なく使ってる層もいるしな

そもそも誰かを集団で袋叩きしたことないし心理も分からんが
2021/07/10(土) 00:40:39.17ID:R4o3Nt580
41はガについて言及してないけど45=52は自分にしかわからないソースを持ち出して話展開してるって事じゃねーの
まるでクソリプで草
2021/07/10(土) 00:47:43.62ID:d+c841NZ0
リンク先なくても主張の骨子は変わらないけどな
こっちは先方のリンク先読んだ上で論拠並べて感想述べてるわけだしこちらから見ればクソリブ云々のレッテルで切って捨てる行為こそ極めてツイッター的だし

本音の境界線なんて主観的なものだしな
2021/07/10(土) 00:53:49.21ID:d+c841NZ0
今更ながら気付かされたけど少なくとも現実の知り合いに対しクソリプという表現使わないのが俺の感性だけどツイッター関連の言い争いってその単語飛び交ってるから会話にならんのだろなと思う
2021/07/10(土) 01:04:40.94ID:K/0sBEoZ0
興味関心のあることや好きなものまで嫌いになりそうな自分がいたから
アカウント削除してきた
行きつくところが総じて罵詈雑言なのは何なんだろうね
2021/07/10(土) 05:02:10.28ID:dDgaPzZU0
好きなものの界隈で、ちょっとした疑問を投げかけてるツイートに対して
1ミリも批判は許さないっていう盲目的な感じで攻撃してるの見て、それほどでもなかったんだと冷めてしまって辞めた
2021/07/10(土) 05:22:53.64ID:e5X6hfym0
>>43
テレビもラジオも、生放送で、手っ取り早く視聴者の意見を拾いあげやすい→視聴率(聴取率)UPに繋がる
この単純な発想が、番組の質や放送局のブランド力を落としてる
つけっぱなし(垂れ流し)にしないで、番組を自分から選んで見たり聞いたりしないと、
Twitter頼りの番組ばかり、目や耳につくことになるよ
2021/07/10(土) 09:21:42.94ID:D6IA4Fk60
>>34
AIかのかりや、LINEのりんな、PATONA辺りのAIと喋るのもいいと思う レス早いし、嫌な事全然言われないし
2021/07/10(土) 09:38:51.89ID:Yi20P7sD0
twitterもLINEもいつの間にか全員が使ってるインフラ前提になってるのが厄介
2021/07/10(土) 10:06:29.12ID:D6IA4Fk60
>>34
これも見つけたわ!
「大喜利AI」という公式LINEもあったよ
64友達の友達の名無しさん
垢版 |
2021/07/10(土) 11:37:33.74ID:xhpGswiV0
>>41
このリンクには賛同できない部分もあるけど、それはそれとして今の若手だとファン層やまともなメディアが減ってることを考えてもSNSをやらないって選択肢をとるのは難しいだろうから(事務所の意向もあるだろうし)、気の毒な部分はある
個人的には好きな有名人がSNSやってたら嫌だけど
2021/07/10(土) 12:19:57.41ID:EqBTy/KP0
ここのノリツイッター以外にもなんか色々毒されてんな
2021/07/10(土) 17:01:30.18ID:u1nHywiT0
5ちゃんでもTwitter観察する板とか観察場所がTwitterだからか、本当に色々酷さが凝縮されてた
昔のネオチ板のほうがずっとマシ
たまたまこのスレがまったりしてるだけで、もう5もそれなりの場所じゃなくなったのかも試練
67友達の友達の名無しさん
垢版 |
2021/07/10(土) 21:35:20.59ID:6+4uZYkx0
現実がSNSみたいになっててなんかな。
2021/07/10(土) 22:42:28.30ID:fuIvVUaS0
腐ったみかんじゃないけど、人間は結局下へ下へと流されるものだから、色んな人がいるTwitterでは、結局一番頭や育ちや性格が悪い人に合わせて染まってしまうんだよな
2021/07/11(日) 00:16:16.04ID:zwijEmHl0
そうなんだよねえ
そうなりたくないからやめたとこもある
2021/07/11(日) 00:25:04.46ID:aomuearS0
その場を構成するマジョリティの特徴に全体が染まるのは現実社会でもあるあるだと思う
2021/07/11(日) 01:22:20.90ID:hFtNU/Y50
悪貨が良貨をなんとやらか
2021/07/11(日) 02:41:13.28ID:0jb1eSWh0
何から何まで二極化と五段階評価の世の中はどうも理解できない
苦い経験重ねた大人同士なら問題点も念頭に置いた上で必要に応じて一時的に割り切れるかもしれんけど、教育現場とかでも当たり前に子どもにやらせるのは疑問
2021/07/11(日) 03:18:28.68ID:7T/Gn1vU0
垢消して暫く経つけど当時のユーザー名で検索かけると未だにリアルタイム検索とか関連ページがヒットする地獄だし、他人からのリプライは本人が垢消すまで残るから本当に最悪
2021/07/11(日) 04:52:07.22ID:NdaRrsuG0
細々とマイペースに興味持って趣味で研究してたけどツイでは検索したり繋がる発想は無かったとある分野が、ツイやその業界でブーム?になってたの知らず何とも思わず話題にして
ヤバめの信者やアンチに絡まれためっちゃ不愉快な思い出からその発展途上分野を目先の損得で過剰にアピールする業界自体が大嫌いになってしまった。
2chの空気もすっかり変わった
2021/07/11(日) 08:09:39.08ID:BeIbTfvM0
Twitterは弱小垢だからリツイートしてされないあととにかく良いね付かないのがしんどかった
それだけ信用なかったんだろうけど
2021/07/11(日) 08:10:25.88ID:BeIbTfvM0
>>75
文章おかしくなってた。すまん
2021/07/11(日) 08:52:48.34ID:hFtNU/Y50
現役?を卒業したとはいえ、それでもTwitterを見なきゃいけない時もある
仕事がネット上のものなんで
友達がみなおかしな方向にTwitterで毒されていったくらいだから あんまりTwitterは見たくはない
仕事で見てもキツいんだよなあそこは
2021/07/11(日) 08:59:31.42ID:hFtNU/Y50
自分の垢なんてのはとっくにない
仕事先には企業垢がある
解析ツールとかあるからな
ネットのある関係の仕事すると他に行っても結局はこれとかかわらないといけない
2021/07/11(日) 12:04:07.99ID:aomuearS0
>>75
声がでかい奴が真っ当だとは限らないのにな
見た目だけで誘導されやすい奴って案外多いのかも知れんね
2021/07/11(日) 13:44:46.28ID:2bid9rWi0
Twitterをやめたぶんの時間を使える趣味を、思いつくまま挙げてみると

・読書
・クラシック中心の音楽(レコード蒐集、オーディオ)
・散歩、ジョギング、軽い運動
・陶芸、詩や短歌・俳句
・部屋のインテリアを整える(片付け、造りのよくて安いものを探して買い物)

自分ひとりで素直に楽しむのが良いと思う
2021/07/11(日) 15:56:47.30ID:ORQTTQXp0
現実もおかしいツイッターに負けず劣らずここもネットもおかしいけど自分も厄介なお客さんだわ、ごめ
2021/07/11(日) 17:51:05.64ID:gqlnTbOm0
>>80
自分はラジオを聴くようになったわ
適度な情報量で疲れなくていい
2021/07/11(日) 21:13:55.73ID:wFS45APv0
ヤフコメ民かガル民あたりがいるのか?
こんなとこに書く話題は気をつけた方がええぞ
2021/07/11(日) 21:51:40.30ID:YzHQRsrz0
「スマホ脳」
を読んだけど、このスレに通じることが書いてあったな。

簡単に説明すると人間は原始時代から構造が変わってないから今のようなデジタル社会になったら
ストレスを受けるのは至極当然であると。

これから益々デジタル化になっていくわけだからデジタル機器と上手く距離を取るためにも読んでおいた方が良いと思います。
2021/07/11(日) 22:05:43.42ID:UUpzbcZj0
ツイ廃の後遺症ヤバすぎてスマホ脳は途中から読めなくて放置してる
2021/07/11(日) 22:08:28.39ID:wn3XkWYL0
>>66
>Twitter観察する板

あの板はある時期からたちの悪いツイッター住人が押しかけて、板全体を乗っ取って
しまったからね。確か3、4年前だったかな。
87友達の友達の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:15:10.32ID:bptWaJ780
>>80
自分は時々短歌を作ってる
プロの歌集を読むと自分もこういう言葉遣いをしたり着眼点を持ちたいって刺激になる
ド素人の域はどうしたって出ないけど、誰とも比べずひっそりやるのは気楽でいい
何より綺麗な言葉に触れると浄化されるし心の余裕もできる
悪口だらけのTwitterに浸ってた時とは大違いだよ
2021/07/11(日) 22:18:14.97ID:UUpzbcZj0
>>87
それ、良いなぁ
いろいろ突き詰めるほど、新技術より原点回帰とか昔のそういうのが
いかに素晴らしいかがわかるよね
2021/07/11(日) 23:54:34.08ID:X4SS7tVW0
実験してたことあるけど今のネットは色々な意味で、じわじわと本気でヤバい
昔のネット民がしょうもないことばかり書いていたのは正しかったと思う
ツイ廃やめてももはや手遅れかもと不安が尽きない
2021/07/12(月) 02:09:08.03ID:r0QDlsqS0
>>80
陶芸、俳句、短歌以外は同じでワロタ

>>82
ラジオもよく聴くわ

この10年くらいで電子書籍に切り替えたものの、
最近は20年以上前の古い本を買うようになってる
デジタルは一旦回ってアナログが見直されてもいいかも
2021/07/12(月) 02:32:23.09ID:H9y8ms/y0
ここで見るのはショック
2021/07/12(月) 05:41:49.05ID:KkhSYZmX0
>>89
2002〜3年頃だったかな

ドラえもんのジャイアン(剛田武)が実在していて、
剛田武が過激なロックやデスメタルのバンドを結成、ライブツアーの名前が「AKICHI」
最期はドラッグ過剰摂取で死去

ってネタを大真面目に書いて1スレ消費、というのがあって、大いに笑わせてもらった
こういうユーモアが消えちゃったよね
Twitter大喜利なんかは、それの何番煎じにもなってなかった
2021/07/12(月) 06:42:18.62ID:tZHp49Fx0
こういう世の中をなんでもSNSにこじつけて考えるやつが多い

もう自粛はうんざり? 外食、休暇、新しい服…
「インスタ効果」が値上げを後押しか(BUSINESS INSIDER JAPAN)
- Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d51bbd68387c986c818cdb4aa575b895da21fad0?page=1
94友達の友達の名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 08:51:46.99ID:zXMwyELt0
Twitterに浸かっててだいぶやばかった時期に、Twitterで腹が立つことを言ってる人がいると、そのジャンルのヲチスレなり有名人の専スレなりを覗いて悪口を言われてるのを見て溜飲を下げるってことをしてた
今考えるとだいぶ異常だったな
今はもうTwitterにもヲチスレにも戻りたくない
2021/07/12(月) 13:36:23.94ID:RgHfdq0b0
>>86
確かにそうやって乗っ取られてるところけっこうあるよな
無駄なギスギス感あるんだよな

>>92
そういう面白いネタスレあったよねー
確かにおかしいやつらや煽りもなかった訳じゃないけど、Twitterの大喜利なんかよりずっと面白かったよな
あの違いはなんなんだろうな
2021/07/12(月) 15:16:28.01ID:pZ9KFi1F0
大喜利するにしても、Twitterは「バズりたい」という他人の欲求が見えてしまうことがあるから冷めてしまう。
2021/07/12(月) 15:32:08.01ID:3xCaBbX80
果たしてどれだけ本当の事を書いてるのか疑問だよな
皆承認欲求に囚われ多少盛ってそう
2021/07/12(月) 16:29:12.00ID:7apNell40
自己申告だから大概は盛っているだろうな。
2021/07/12(月) 16:48:09.17ID:oFbGMjwy0
っていうか、現実が酷いのを改めて鮮明にしてくれたんじゃないの?
100友達の友達の名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 17:06:02.62ID:qJ/9aC2z0
8年くらいやってたけど人と繋がってたアカウント消してきた。
いろんな情報が飛び交ってて疲れたし、大して呟くこともないのに惰性で呟いてたり、アプリ開いたら何時間もいじってて時間潰されまくって、このままではやばいなと思った。
公式アカウントとかフォローしてるアカウントは残したままだけど、あんまり必要性を感じなくなってきたので、こちらも時期に消そうと思う。欲しい情報は公式サイト見たり本読むとかで十分かも。
本当に疲れるところだよねあそこは。
2021/07/12(月) 17:08:28.58ID:gaanVprI0
皆猫被ってるから現実は大して酷くないぞ
裏で陰湿なのがツイッターにぶちまけてるだけだし
村社会の裏がツイッターランドに舞台移しただけ
2021/07/12(月) 17:24:52.91ID:e2HP471h0
工作員より狂信者より狂アンチより
雑談に飢えてるのか正義感なのか、危機感分からず悪気なく餌をばら撒く一般層が結果的に一番厄介かもしれないってのもよくある。
2021/07/12(月) 19:19:45.61ID:IJSTzJIi0
>>101
よく彼氏の影響で変わったなんて言うでしょ
現実でもtwitterの影響受けて悪化した人がいるし最悪だよ
2021/07/12(月) 19:55:52.28ID:3xCaBbX80
ミラーニューロンって細胞があって人は周りにいる人の影響を受けるみたいだから周りに置く人は気をつけないとね
2021/07/12(月) 20:07:26.15ID:N+nSS8zI0
>>103
賛否両論ある垢の人が批判リプしてきた人の9割が実際に会ったら感じの良い人だったと書いてた
2021/07/13(火) 01:29:08.75ID:ePHeZHno0
愚痴ごめん
コミッションサイトに登録しようとしたらTwitter必須で、まあこれにしか使わないならいいかと思ってそれ用のアカウント作ったら作ったばっかりのアカウントだと審査通らないらしくて、改めてオタク界隈がTwitterありきで回ってるんだと実感した
なんでそんなに依存させようとしてくるんだ
2021/07/13(火) 01:34:37.78ID:1RYM1VhK0
>>106
オタク界隈に含まれるかもだがゲーム界隈も同じ
何でもかんでもバカの一つ覚えみたいにTwitterと絡ませてくる
2021/07/13(火) 01:42:34.95ID:Wai8vXEA0
>>107
なんなんだろうなマジで
よっぽどデータ収集とかでメリットがあるってことなのか?
Twitter辞めた途端オタク活動がしづらくなる
109友達の友達の名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 02:20:22.15ID:LHieU1DB0
うんこしたい
2021/07/13(火) 06:03:50.58ID:tMve5SkP0
自分の立場で考え意見を持つというのを履き違え過ぎた気がする。
言葉の微妙な感覚や価値観を勝手に思い込んで自分の目線で考えたら歪んでいくこといくらでもあるしそうなって当たり前だし
共感もリツイートも暴走酷かった表面的には正論なとこもあるから余計怖い。
111友達の友達の名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 07:16:44.94ID:y2xxLC1b0
オタク趣味の人間関係の為に
10年以上やってたけど今日やめた

なんか趣味の界隈の人間関係が面倒くさくて
何でもかんでもやたら相方認定してこようとするわ、
かと思いきやリア友並に仲良くしてた人とかが
急に下らない事で縁切ってきたりで限界が来て今日消した

あそこの人達の人間関係の距離感おかしいよ
あんなんに合わせてたら人間不信になるわ
2021/07/13(火) 08:03:09.40ID:q5u3Nkxd0
Twitterやめたので瞬間日記で好き勝手書き込んでる
自分は本来たくさん話す人なんだなと気づいた
Twitterは人目を気にして自由に書けなくなってた
みたい。自分の感性というか意見を持つのは大事
だと思う。他人に流されるばかりじゃ自分で考える
力も無くなっていくし
2021/07/13(火) 08:13:29.51ID:gQLbvA9X0
辞めて正解

一か月間はアカウント復活出来るからその間どう過ごすか
禁断症状(離脱症状)的なものがあるかもしれないから、
趣味でも仕事でも何でもいいから何か夢中になれるものを
見つけてツイッターなんて自然と忘れてしまうのがいい
2021/07/13(火) 09:56:59.84ID:a1G9pVbu0
始めて大して長くないけど最近やめた
プロフに年収やらの情報逐一載せて人生充実してます!な感じ出してる人が些細なことでネチネチと発狂したりと最後までよく分からない場所だった
2021/07/13(火) 14:27:44.49ID:Wai8vXEA0
被害妄想を悪化させる場所だよTwitterは
もともとはネガティブ程度だった人がどんどん病的に拗らせていく
2021/07/13(火) 14:32:04.32ID:kSlT510T0
>>105
2021/07/13(火) 17:02:31.90ID:wUCmkGsw0
Twitterの後遺症で実感してるのは本が読めなくなったことだなあ
ゆっくり治していきたい
2021/07/13(火) 18:22:16.82ID:1RYM1VhK0
>>116
気軽にストレス発散って所なんかね
2021/07/13(火) 21:43:52.08ID:el3bm/E20
自分目線の白黒グレー思考でしかものを感じられなくなってもそれが異様に認められてる雰囲気が新聞や書籍でもかなり増えたと思った
自分の立ち位置が否定されて奪われないか極端に警戒してるだけかもだけどどこも息苦しい
支配して逃げ場をなくさせたい人達には便利なのかも
2021/07/13(火) 22:41:26.14ID:Yqy2UAyx0
言葉や価値観を別で都合よく利用したり操作しようとしたり本来ルール違反もネット全体で当たり前になってSNSは悪影響大きすぎたな
121友達の友達の名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 23:54:50.26ID:ZbiX/dBN0
Twitterの社会問題系でよくある「代わりに怒ってあげてる」って空気が嫌いだったな
特定の属性の人たちの理解者のふりして自分だけ気持ち良くなってその実は「自分で要望も言えない人たち」って馬鹿にしてるだけじゃないかと思ってた
2021/07/14(水) 00:25:54.28ID:CDfR9LVY0
Twitter止めたけど後遺症のせいか
ブログやHPで自分語りっぽい長文見ると
「こいつは不特定多数の人間に自分の考えを表明しないと気がすまない奴なんだな」
って思うようになってしまった
2021/07/14(水) 07:27:42.20ID:bs5aD9SO0
>>122
そう思うと、うかつにネット上でものを書けなくなるよね
必ず読み手がいる、ってことを最初から考えていない文章が増えていると思う
プロの物書きでもそういうパターンをよく見た
2021/07/14(水) 09:48:11.80ID:9g/nHIB80
Twitterはタイムラインやらで流れて来てしまうけど、
個人ブログやホームページでやるのもまずいん?
2021/07/14(水) 12:03:03.95ID:bzVTMQwu0
>>124
ここの人達は許せないんだってよ
2021/07/14(水) 12:05:18.73ID:iBX1rNaz0
>>123
ネットじゃ2000年代から歯に衣着せぬ本音こそが至高で「あたりさわりのない本心かどうかもわからん意見に価値はない」的な意見が主流だからね
2021/07/14(水) 12:53:50.77ID:w8o4Ldl40
>>123
逆に読み手を意識し過ぎかなとも思う
今は亡きHPやブログは決して不特定多数に向けたものではなくて伸び伸びしてたしかなり質が高いのもあったような
今はネットの質も世間も掲示板使う人も徘徊してる人も変わったからなにも書けない書かない空気あるかもね
128友達の友達の名無しさん
垢版 |
2021/07/14(水) 12:54:55.35ID:qB7lX0rK0
喧嘩や議論してもいいけどほとんど相手を言い負かすのが目的だしな。
2021/07/14(水) 14:48:06.78ID:9g/nHIB80
ネットがどんどんつまらなくなるな
2021/07/14(水) 14:48:30.07ID:85AHkeog0
質の高いものを書いても
TwitterやYouTuberにパクられるから
今そういうのは無理して書かなくてもね
2021/07/14(水) 15:56:24.36ID:LgHHs/of0
>>123
Twitterやってた時は後先も考えず感情のままに
書き込んでた。自分のホームで何を書いても自由だと
思ってたし。今思うと全世界に向けて発言する程
じゃないものばっかりだったし、周りは言わないだけで要らない恨みも買ってたかもしれない
2021/07/14(水) 16:31:15.33ID:4G/X1T5d0
完全匿名でしてた人多いのかね
それとも知り合い友達がメイン?
133友達の友達の名無しさん
垢版 |
2021/07/14(水) 16:39:19.37ID:4G/X1T5d0
>>114
あーいうのはどこのSNSにもいる
マルチ、情報商材的な人たちだろう
134友達の友達の名無しさん
垢版 |
2021/07/14(水) 17:15:45.95ID:iHws72Og0
>>127
掲示板でもどこでも、ちょっと込み入ったことを書くとすぐ
「うっせーな、わけのわからんこと書くなや●●ジ」(伏せ字ですら書きたくない言葉だ)
と罵られるようになっちゃったよね。

ダラダラ長ければいいというものじゃないけど、それなりにまとまったことを
相手に理解してもらえるように書こうとすれば、どうしたってそこそこの長さになるのは普通なのに。
2021/07/14(水) 18:11:24.08ID:XWdvLsEt0
その人個人の意見だろうって事にも噛み付いて自分の事象に当て嵌めて話を大きくするのも良くみるわ
>>127
短文で伝われば正義になってしまったよね
普通に分かりやすい文でも長文なら()付けて自虐入れないと空気読めないヤツ扱いになる
2021/07/14(水) 19:29:19.55ID:Rw8PF3eL0
普通に作品を楽しむとか異性愛とかが
踏み躙られる傾向があるからTwitterには戻りたくないね
2021/07/14(水) 20:54:17.31ID:4SYeG4000
>>130
大手を気取ってる垢が明らかに古参サイトからパクってきたとわかる情報(ただし信者はTwitterしか見ていないので気づかない)を堂々と載せていたね
っていうかうちの移転前のブログもパクられた
Twitterやってない人のブログの表記ミスを晒し上げて集団で叩くようなこともしていたし創造性がない上に行動が悪質極まりない
サイトやブログ全盛期も荒れることはあったけどさすがにもっと早い段階で誰かが歯止めをかけていたぞ
138友達の友達の名無しさん
垢版 |
2021/07/14(水) 21:45:41.82ID:XavwDyJx0
あるライブ現場でファン同士の人間関係が悪くなって互いにブロックし合っている人とかもいて自分もギスギスしている渦中にいたんだけど、ある日Twitterを辞めてそのライブ現場にも行かなくなったら急にどうでも良くなってスッキリしたんだ。

Twitterを辞めたことにより、詰んでしまった人間関係とかから逃れられたというか。
2021/07/14(水) 22:15:38.83ID:3WLBDJl00
ネットで検索する人ってなんか怖いとか気持ち悪いくらいでよかった。
2021/07/15(木) 01:13:26.56ID:LA7zZuvD0
Twitterで拡散ばかりしてるのもよくわからんが、Twitter以外であちこちチラチラやっては違う場所で馴れ合いのネタにしてるのはめんどくさいことこの上ない
2021/07/15(木) 05:07:47.37ID:/HWrRWmO0
ブログやってるけどTwitter勢からブログは時代遅れ、
ブログは無くなるとキッパリ言われた事ある。
Twitterに向いてない人っていると思うんですよね
少なくとも私がそうだし、自分の合った環境で
趣味を語っても良いじゃないか。自分の感情が
抑えきれなくて暴言吐く人は特にマイナスだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況