X



人類はいまだに深海底の0.001%しか視覚的に探索できていない [すらいむ★]

1すらいむ ★
垢版 |
2025/05/18(日) 20:16:42.06ID:T8q96asv
人類はいまだに深海底の0.001%しか視覚的に探索できていない

 2025年5月に発表された研究によると、人類は地球の深海底のわずか0.001%しか可視的に観察していないことが明らかになりました。
 この研究は深海探査団体のOcean Discovery Leagueやスクリップス海洋研究所、ボストン大学の共同研究チームによって行われました。

 How little we’ve seen: A visual coverage estimate of the deep seafloor | Science Advances
 https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.adp8602

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2025年05月18日 12時00分
https://gigazine.net/news/20250518-deep-seafloor-study-reveals/
2名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/18(日) 20:18:46.56ID:HLG8oMZ+
そう考えると近宇宙より海底のほうが謎だらけって事なのかな
3名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/18(日) 20:30:17.24ID:OqH+59h1
ルルイエの都もことによったら海底に実在するのかも知れんぬ
4名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/18(日) 20:36:12.30ID:zKBueZqL
深海生物たのしみ
2025/05/18(日) 20:53:03.06ID:GTJ5RGEX
視覚的でなければほぼ観測されてるって言いたいのかな?
6名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/18(日) 21:47:48.98ID:+bJXjfAv
深海探索のときの光って深海生物に悪影響とかないの?
7名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/18(日) 22:16:47.10ID:tkj351Jz
まあナスカの地上絵ですらいまだにボコボコ出てくるんだしな
地上も視覚的に確認できた場所って限定すればまだ1%どころか0.01%も無いんだろうな
2025/05/18(日) 22:50:21.45ID:FgkBOQik
ロマンがある
9名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/18(日) 23:02:22.43ID:lDSZpU7T
よくよく考えたら
数十メートルの海底でも
宇宙より遥かに危険やもんな
宇宙ってロケットが危ないだけ
放射線もやけど
2025/05/18(日) 23:13:00.40ID:rd3cjPLo
地上にも人類未踏の地がいっぱい残されてるんだろ
11名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/18(日) 23:46:10.67ID:/Trz/ssw
海底の古代都市(遺跡)は与那国海底遺跡のような
一見わけわからん形のシロモノであってほしい、と思うのよ

パブロペトリは邪道
12名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/19(月) 00:27:10.13ID:BpFL4G6s
宇宙より地中のほうが謎なのか
13名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/19(月) 01:04:19.32ID:l+a5YVJ3
圧力が桁違いだもんな 
宇宙なら大気圏突入とか距離の問題だけど 
深海の生物は夢がある 
14名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/19(月) 01:05:01.85ID:du2ljmWt
びっくりするような新種の生き物か居るわけでもなさそうだし
15名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/19(月) 01:35:38.83ID:l+a5YVJ3
>>14
まぁ既存の生き物の亜種とか程度だよなw
そんなオカルトチックにデカい生き物が生きるとは思えない 
居ても菌類の集合体とかなw
16名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/19(月) 01:35:40.22ID:ieN8IH59
そんなことを言い出したらエベレストだって視覚的に探索された領域は限定的になるだろ
議論の前提がバカ
2025/05/19(月) 02:46:36.36ID:mMTuPmSP
方法はありそうなのに
ヤバいものが見つかっちゃうから

ちていや南極もそう
18名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/19(月) 11:06:10.25ID:7ihdvkhe
ニンゲンはいるのか気になってる
19名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/19(月) 11:14:22.28ID:xVdFwaLp
海底人か
20名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/19(月) 11:26:46.86ID:MB6/Xkkb
>>6
光の届かない深海生物って目は機能してるのかな
21名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/19(月) 21:02:06.50ID:fDhuJwiP
>>14
メガマウスって発見されたの最近だぞ
22名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/19(月) 23:20:29.96ID:/PLCpByA
別に視覚的な探索である必要なんか無いだろ
たまたま俺らは可視光線であふれた地上で暮らしてるからそれを重視してるだけで
だからって光がないところにわざわざ光を持っていって調べるなんて無駄じゃん
23名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/20(火) 04:55:02.17ID:K+ybhrAS
海って広いが目立った生物の居る場所は限られてる
なので探査する意味すら無いんだよ
24名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/20(火) 12:38:37.57ID:b+tKRb0s
解明してない=儲かる見込みが立たない

だいたいコレ
2025/05/20(火) 16:07:25.22ID:Ej7NmWRJ
地上もまだまだ未知な場所あるけど、陸地より海の方が遥かに広大だからね
26名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/20(火) 16:21:43.32ID:SchL/EWA
そもそも、調べる気が無い。
27名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/21(水) 06:05:54.13ID:dnDwuOxi
深海は海水だから行けると勘違いしすぎなんよ、はなから行けないと諦める土中と一緒
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況