X



【ナゾロジー】「書いて覚える」は本当?タイピングと手書きはどちらが識字能力を高めるか検証した結果 [すらいむ★]

1すらいむ ★
垢版 |
2025/05/07(水) 21:19:11.45ID:V/iSw1DI
「書いて覚える」は本当?タイピングと手書きはどちらが識字能力を高めるか検証した結果

 学生時代の勉強方法といえば、「書いて覚える」だったという人は少なくないでしょう。

 しかし、デジタル機器が普及した現代、子どもたちは幼い頃からタイピングに触れ、鉛筆で文字を書く機会は減少しています。

 では、本当に「書く」ことは学習においてメリットがあるのでしょうか?

 タイピングとの違いはあるのでしょうか?

 スペイン・バスク大学(UPV)の研究チームは、識字能力の発達に重要な5~6歳の時期に、手書きとタイピングが及ぼす影響の違いを科学的に検証しました。

 研究は2025年2月4日付で『Journal of Experimental Child Psychology』に掲載されました。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2025.05.05 06:30:30
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/176809
2名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/07(水) 21:29:50.47ID:pozpz/At
読めるけど書けないなんてのはザラだからな
原因はPCやスマホ
漢字は変換できて使えるけど実際には書けない
3名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/07(水) 21:34:24.01ID:+71p5kas
>また、教育の現場においては、早期からコンピュータで学習を進めるよりも、
>まずは鉛筆で書く体験を大切にすることが重要だと言えます。
まぁコンピュータプログラミング学習でも写経してるしな
4名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/07(水) 21:37:50.28ID:4rB4tyjG
>>2
僕も最近驚いたのだけど
「夜(よる)」と言う漢字を書けなかったw
2025/05/07(水) 21:47:38.52ID:7hvimWkL
100回書けみたいな方式だと役に立たなくて、さっき見ながら書いたのを今度は何も見ずに書けるかなを時間を開けて数回繰り返さないといけない。
6名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/07(水) 22:06:41.79ID:PPA8R358
検証する必要も無く手書きの方が憶えるだろうふつう
7名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/07(水) 22:33:51.13ID:O4iF+r+p
英単語は形で覚えなきゃいけないから
とにかく書けって教わったな。受験レベルでは正しいと思う
8名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/07(水) 22:47:43.92ID:tuFEV+V3
書かないと形が叩き込まれないんじゃないかな
9名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/07(水) 23:08:01.01ID:LdFHnHNm
鉛筆が紙をなぞる信号のほうが情報量が多いのさ。 一方タイピングは何叩いても同じだからな
10名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/07(水) 23:26:50.57ID:JjEyqOk5
なら筆しか使えなかった時代は筆使わないなら覚えられないわけだ
えんぴつなんかはダメなもんだ
言ってることは同じこと

文字を表すために必要なスキルは
表す方法と結びつくだけだ
タイプするならタイプで覚えるだけだ
フリックならフリックで覚えるだけだ

文字の筆順など表すためには全く必要がない

声で文字が書けるならそれでいいわけだ

パソコンやスマホのカナ漢字変換が普及したからこそ
自分が書けない文字が復権しているのこそ
そういうことだ

えんぴつではなく
筆で書いてみろ
そんなことやってないくせに
えんぴつとか言ってるやつこそ
わかってないバカそのもの
11名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/07(水) 23:43:03.55ID:4rB4tyjG
>>9
手のひらに人差し指で書いて覚えてる人もいるよ。
12名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/07(水) 23:48:05.39ID:LdFHnHNm
>>10 筆だったとしても、大谷翔平のバットコントロールと同じように、失敗の許されない紙や竹簡?の上に文字列を表現するには話が変わってくると思うよ。紙や墨が貴重ならなおさらだ。
慎重さが筋肉の使い方を同じようにはしない。押して一文字が完了するタイピングとはやっぱ違うよ。力加減は完全にコントロールしないと文字ができない。
13名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/08(木) 00:13:00.42ID:skVbnhe3
運動野の大きな部分を手が占めているからね
https://i.imgur.com/oE5SW6Q.png
2025/05/08(木) 00:25:11.23ID:twAACKBy
アルファベット地域と漢字地域じゃまた違う
キーボードじゃ覚えられないどころか、どんどん忘れるわ
2025/05/08(木) 01:13:58.43ID:Fh56tO0q
更に発音すると最強
16名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/08(木) 03:31:44.80ID:StawvEri
>>9
情報量とは絶対的なものじゃない
自分にとって多いのが他人に多いとはならない
情報量って言葉を使うやつはバカのゼロ覚え
17名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/08(木) 11:57:46.52ID:eSwyiEPE
 
子供の頃からの本好きは読み方を学ばないから誤読をし続ける奴が多い
18名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:37:55.03ID:UK5dGQZC
一昔前は辞書を引かないと書けないような漢字をふんだんに使った文書を読むと書き手の知識度合いを知れたものだが
今はスマホで変換しているのかと勘繰り、虚勢を張っているのかとつい疑ってしまう
まぁ、いずれもぎこちない文字になっていれば論外なのだが
2025/05/08(木) 18:17:23.40ID:9JkKuIto
「矍鑠」だとか「絨毯」だとか、手書きで書ける方がどうかしているよ
2025/05/08(木) 20:04:42.88ID:y6/OT3sp
駄目な方の実験台になった子供が可哀想
21名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:57:29.50ID:+IoKH5dQ
低年齢では専用の小さなキーボードでは無いとタッチタイプできないだろ
運指で覚える事が出来ずに見て押す早押しゲームになる
タッチタイプなら運指で覚えて、勝手に指が動くってなるが
22名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/09(金) 01:10:41.27ID:aKUal6BK
>>21
小さい子は対応できる
大人と同じピアノを誰もが弾く
23名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/09(金) 01:12:30.15ID:aKUal6BK
日本の音楽教育の悪いところは
ピアノは大人のものを弾かせるのに
音楽は大人と同じことをやらせない
リズム感をはじめから殺してしまう

はじめに覚えることこそ大切
24名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/09(金) 01:15:29.33ID:m9nOO89Y
文字を部品から作らないと文字が作れなかったから
書き方を学んだだけだ
ハンコ文化の日本ならすべてがハンコになっていて
キーボード押すなりすればハンコが出てくるなら
ハンコの出し方を覚えればいいだけだ

文字を覚えることが必須なのではない
コミュニケーションすることが大切であり
話す内容こそ大切だ

形だけの形式だけの
上っ面だけの
そこだけで
終わってるから
モノマネしかできない
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況