X

【健康】「腸は第2の脳」説に有力な証拠? 「ウンチする・しない」が認知効率に影響を与えていることが明らかに [すらいむ★]

1すらいむ ★
垢版 |
2025/05/02(金) 22:47:01.21ID:eGnMHayE
「腸は第2の脳」説に有力な証拠? 「ウンチする・しない」が認知効率に影響を与えていることが明らかに
<トライアスロン選手を被験者とした台北市立大学の実験で、排便の有無と認知能力の関係について驚くべき結果が導き出された。研究チームはメカニズムをどこまで明らかにできたのか。パフォーマンスに差が出るのは「我慢しているとそわそわするから」以外にも理由が?>

 腸は、食物の消化・吸収だけでなく、免疫機能やホルモンの分泌など全身に関わる重要な働きも担っていることが近年の研究で明らかになってきました。
 さらに脳に次ぐ多くの神経が集まっている器官であり、うつ病や認知症といった「脳の健康」とも密接な関わりを持つことも分かってきており、「第2の脳」という別名も知られてきています。【茜 灯里(作家・科学ジャーナリスト、青山学院大学客員准教授)】

 とはいえ、私たちが日常生活の中で最も腸を意識するポイントは、今でも「毎日の排便が快調かどうか」でしょう。
 便秘や下痢のせいで勉強や仕事に集中できない経験は誰でもありますし、腸内環境を整える「腸活」という言葉はすっかり市民権を得ています。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ニューズウィーク日本版 4/12(土) 11:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/9eb8891e6151a7d13a0646d2cd6d054d294532e0
2名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/02(金) 22:52:02.47ID:AY9lj8OD
💩ウンコすると気持ちスッキリするもんな
3名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/02(金) 23:01:30.87ID:htk8EUL0
言わずと知れた免疫系の司令塔。知らざーいって聞かせやしょうw
4名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/02(金) 23:01:53.07ID:RDSNA31N
肛門を通して直腸内を出し入れするっていうのはつまり脳内で情報の入出力を制御するってことと同じだしな
納得だわ
5名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/02(金) 23:06:09.15ID:c1Uy4Gyr
ウンコしたら腸内細菌も一緒に出ちゃうからダメって事か
厳しいな
2025/05/02(金) 23:37:37.18ID:quEDfeHL
やめるのだ
そこはウンチをだし入れする穴なのだ
7名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 00:04:45.20ID:2zzcqMAo
チョンは糞食い民族w
8名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 01:23:18.63ID:onTCmDsr
>>6
淀川長治、水野晴郎、おすぎ 映画評論家多いですよねホモ
後、ヘアーやら化粧系はバイセクシャルが多いイメージ 
あくまでも個人的な意見ですが
2025/05/03(土) 01:43:34.46ID:lpm7uERx
座ってると腸にはよくないと
直感的に感じるんだよなー
2025/05/03(土) 01:57:05.48ID:O5EBM+7g
>>6

787 :名無シネマ@上映中:03/05/07 19:29 ID:l+0jkeRl
水野晴朗センセーがトーク番組で、なぜか?お尻の穴の話題になって・・・
先生、下品にならないように、肛門と言わずに、
「入り口が、入り口が・・・・」と連発。

セ、先生、そこは入り口じゃなく出口です!!と、
俺はひとりでツッコミを入れてました。
11名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 02:29:37.39ID:ZMeRe0Mj
痴呆になるとオムツするもんな
制御出来ないんだな
12名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 06:27:20.56ID:chuaTF8i
精神病の脳は特殊なので

腸内細菌を調べれば判明する


>>1の本文に最近の分布まで論文に記載されているではないか
13名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 06:28:27.39ID:ZZGfLUP0
年とったら夜中寝てる時に下痢で目が覚める
14名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 06:29:23.33ID:chuaTF8i
腸内細菌が変化するっということは

各病と細菌の関係もあるので

精神病の人はあらゆる病になって当たり前ですけれど
15名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 06:31:24.70ID:irzO1A14
ウンコ脳
16名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 07:10:03.33ID:iB6Or2Q6
>>1の本文に腸内細菌から脳に作用するも書いているので

性格も変化することは証明されているのではないのか

各臓器などの細菌の分布がわかれば各自の性格が判明するのではないのか
17名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 07:22:35.81ID:FVAoRXfO
へかうんこか判らない事が多い。
18名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 07:28:08.89ID:zevO1T9g
進化史的には最初の臓器が消化器なんだから
脳なんてオマケよ
2025/05/03(土) 07:39:19.39ID:5VsDsZwu
>>17
うんこにしてへでもある
20名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 07:44:36.14ID:MDYV8V1f
つまり良いトンスルは頭にも良いのです。
21名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 07:48:37.22ID:L45mapUx
スルスルスポーン!とウンコが出た日は気分が良い
つまり腸の調子が良いと脳も調子良くなる
理にかなってます
22名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 07:52:46.76ID:AX6iYVAP
統合失調症患者が「思考」と「外部の音」を区別できなくなる原因が明らかに
2024.10.10 07:00:44 THURSDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/163195
前略
>そのような幻聴には、「お前には生きている価値がない」「死ね」などと自分を否定する声が含まれます。
>>また、「今、○○の建物に入った」「交差点を歩いている」などと、誰かが自分を監視しているかのような声が聞こえてくることもあります。
中略
>>患者たちの幻聴は、彼らの脳が「自分の考え」と「外から聞こえてくる声」を区別できない
中略
>>機能とは、「遠心性コピー(efference copy)」や「随伴発射(corollary discharge)」です
中略
>>耳に入ってくる音を、「どこからともなく聞こえてきた声」ではなく、「自分が発した言葉」だと正しく認識できます。
中略
>>「自分が発する声だから強く反応しないでね」という信号を聴覚システムに送る機能であり、これによって自分の声を外部の声だと感じさせないようにします。
>>1つ側面として、この機能は、自分の声が外部の音よりもうるさく感じないようにもしています。
中略
>>新しい研究では、統合失調症患者ではこれらが正しく機能していない
中略
>>幻聴の背後にあるメカニズムを調べるため、幻聴のない統合失調症患者20人と幻聴のある統合失調症患者20人が集められ、健常者と比較されました。
中略
>>幻聴の原因が自分の言葉を予測・認識する機能である「遠心性コピー(efference copy)」「随伴発射(corollary discharge)」の不具合にある
中略
>>統合失調症患者である2つのグループでは、幻聴の有無に関わらず、「自分の声を抑制する機能」が低下
中略
>>「幻聴あり」グループだけが、脳内に残る「命令のコピー」にノイズが入り、必要以上に強調されてしまう
>>「健常者」グループや「幻聴なし」グループでは、このコピーは発声の直前で強化され、自分の声を適切に予測するための役割を果たします。
>>しかし、「幻聴あり」グループでは、特定の声を発しようとしていない時でもこの機能が過剰に活性化しており、脳内で無秩序な「雑音」が発生していました。
23名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 07:53:45.67ID:AX6iYVAP
>>22からみて>>1を参考にすると腸内細菌からわかるのではないのか
24名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 07:56:30.72ID:AX6iYVAP
>>22
これを読んでいるとわかるけれど

幻聴あり
じぶんの思考が外部から聞こえる
外部からの話声は外部から聞こえる


幻聴無し
じぶんの思考は聞こえない
外部の話声は外部から聞こえている


自分が考えていること以外が聞こえるは外部から聞こえていることを証明している
25名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 07:58:48.75ID:AX6iYVAP
>>23の腸内細菌との関係をさらに詳しく書いている

脳の信号で腸内細菌叢がわずか2時間で劇的に変化していたと判明
2025.05.02 18:00:02 FRIDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/176781
>>スペインのバルセロナ大学(UB)で行われた研究
26名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 08:00:37.63ID:AX6iYVAP
>>25
>>具体的には、腸内細菌叢が生み出す代謝物質が脳へとダイレクトにシグナルを送り、食欲や気分の変動、ストレス反応などに重大な影響を与えている可能性が示唆されています。
>>たとえば短鎖脂肪酸や神経伝達物質の前駆体が血流に乗って脳に到達し、行動や感情の調節に関わることがわかってきたのです。
>>つまり、腸内細菌叢は受動的な存在ではなく、腸から脳への“指令”を積極的に発している能動的パートナーとしての役割がクローズアップされているのです。
2025/05/03(土) 08:02:28.60ID:dYPLRsB1
やはり腸内細菌こそが本体
28名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 08:03:06.33ID:AX6iYVAP
>>25
>>脳の摂食行動を司る視床下部の神経細胞を人為的に操作して腸内細菌叢に何が起こるかを調べたのです。
>>より具体的には空腹感を引き起こす神経細胞(AgRPニューロン)と満腹感を伝える神経細胞(POMCニューロン)の活動を選択的に「スイッチのオン・オフ」し、その直後に腸内の細菌構成を分析したのです。
>>さらに、食欲や代謝を調節するホルモン(レプチンやグレリン)を脳内に投与する実験も組み合わせ、脳から腸への様々なシグナルが腸内細菌叢に与える影響を比較しました。
29名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 08:04:02.02ID:AX6iYVAP
>>28
>>さらに興味深いことに、この脳による影響は腸の場所によって異なっており、活性化した神経の種類によって十二指腸や回腸など消化管の各部位で変化する細菌のグループが違っていました。
30名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 08:05:08.39ID:AX6iYVAP
>>29
>>次に、脳に満腹ホルモンであるレプチンを投与する実験でも同様の効果が確認されました。
31名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 08:06:35.37ID:Owayc/8A
腸は第2じゃなくて第1の脳という説もあるらしい
32名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 08:10:06.43ID:3uw92Nn8
緊張したり不安なことがあると胃腸の調子が露骨に悪くなるよな
頭痛くなったりはあんましないのに
33名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 08:10:13.26ID:pRIyLolc
レーザーで脳をワイヤレス充電すると「短期記憶が25%増加」すると判明!
2022.12.07 18:00:22 WEDNESDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/118664
>>英国のバーミンガム大学(University of Birmingham)で行われた研究によって、1064nmの近赤外線レーザーを頭の外側から右脳の前頭前皮質に6分間照射
34名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 08:11:06.85ID:pRIyLolc
>>25の実験は>>33の機器を使用すれば正確に判明するのではないのか
35名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 08:14:43.61ID:IfAQWqCD
低周波電磁波を照射 体内の発生電流計測 岡山大・塚田教授が成功 健康への影響調査に期待
36名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 08:15:05.98ID:IfAQWqCD
>>35
(2005年04月01日
http://medica.sanyonews.jp/article/30/
>> 電磁波を浴びた体内で電流が発生することは既に知られている。
37名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 08:17:31.36ID:IfAQWqCD
>>34-36


傷害事件を引き起こしていることになる


免疫低下も記載されているので


考え方で病気にして殺害もしている可能性がある
38名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 08:21:06.23ID:3IyD+X+H
低周波騒音被害



電磁波過敏症
これ重大な問題としてみないと駄目なのですけれど
39名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 08:23:08.39ID:HOhm+qPb
統合失調症では脳の「意味ネットワーク」が崩壊していると判明!
公開日2022.12.27 18:00:51 TUESDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/119693
>>日本の東京医科歯科大学で行われた研究によって、統合失調症患者の脳内ではものの意味を関連付ける「意味ネットワーク」が無秩序になっており、異常な概念の結び付けや思考の一貫性の阻害が起きる原因になっている可能性が示されました。
40名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 08:24:39.58ID:HOhm+qPb
>>39
結果、健常者と統合失調症患者の脳内意味ネットワークには明らかに違う点が発見されました。
両者を視覚的に比べた場合、まず最初に気付くのが、健常者に比べて統合失調症の患者では、カテゴリー(同じ色の点)同士のまとまりが非常に強い点になります。
また意味ネットワークの接続を数学的に評価すると、健常者の接続に比べて統合失調症患者の場合は接続密度に関連するクラスター係数が低く、しばしば経路長の短縮がみられるなど無秩序化を起こしていました。
クラスターというとグループ単位で発生したウイルス感染のことをイメージしがちですが、ここで言うクラスター性は、ネットワークの任意の3点を選んだ場合に3角形が構成される割合の高さを意味します。
41名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 08:25:43.71ID:HOhm+qPb
>>39
研究者たちは、統合失調症患者はクラスター係数が減少したことで正常な意味ネットワークの形成が妨げられ、経路長が短縮したことは遠い概念を結びつける異常な飛躍につながっていると述べています。
一方、統合失調症の患者は「生き物」や「人工物」といったおおまかな言葉のカテゴリーの区別は高くなっており、完全に混乱しているわけではないことが示されています。
42名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 08:27:08.52ID:HOhm+qPb
>>39
また、研究は統合失調症患者のネットワークの特徴として、スモールワールド性の低下が示されたと報告しています。
スモールワールド性とは世界中から2人を無作為に選択し、その人の友達の友達の友達の友達という感じで、6回ほど友達を経由すると世界のほぼ全ての人をリストアップできるとする理論です。これは「世界が意外と小さい」と感じられることから、「スモールワールド」と名付けられています。
このスモールワールド性は単語同士の意味的なつながりにも適応することが可能であり、意味的に離れている単語(たとえば子供と液体窒素)であっても、間に数回の中継点となる単語を挟むと接続可能となります。
研究者たちが健常者と統合失調症患者の意味ネットワークにおけるスモールワールド性を比較したところ、統合失調症患者のスモールワールド性は有意に低く、ネットワークの包括的なつながりが損なわれていることが示されました。
スモールワールド性が低いということは、特定の意味に繋がるまでの中継点が余計に必要な状態を示しています。
43名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 08:28:29.31ID:HOhm+qPb
>>39
さらに研究者たちは、意味ネットワークの分析対象を並外れた能力を持つ人々に広げることで、優れた才能や創造性の源泉となるネットワーク構造を見極められるようになると述べています。
44名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 08:46:20.75ID:EcHxc7sj
ウンコ我慢してトイレに向かって歩いてる時、最初は余裕なのにトイレに近づくほど猛烈に便意が来るんだよな
45名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 09:04:52.91ID:FkDw7tZm
にんにくとは
2025/05/03(土) 09:09:06.32ID:UNzEfkPN
固体と気体が区別できるってのが凄いな
47名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 09:14:19.59ID:1lpMdZcQ
第二の脳姦アッアアッアッー!!
48名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 09:15:12.67ID:SRo5xJ/X
屁です、通して下さい
49名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 09:20:47.94ID:CUSq3F3g
水があるのが女
50名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 09:21:20.32ID:r7+GazjX
>>26
ハリガネムシみたいに人間を操ることも可能か
51名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 09:42:20.46ID:L45mapUx
>>44
それ尿意でもあるよ
2025/05/03(土) 10:09:12.40ID:Q8oJbZ+C
実際は第三くらいだろ
53名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 10:19:00.75ID:onTCmDsr
>>52
ふむ😕 男は脳 股間 腸 の順番感あるよなw
54名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 10:50:37.08ID:irzO1A14
>>25
腸内細菌叢とか初めて聞いた
2025/05/03(土) 11:01:06.17ID:HbN2WT8N
おしりだって洗ってほしい
56名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 12:05:08.62ID:EO+GkmMI
ゲリすると魂が抜けていくのはそのせいか!
2025/05/03(土) 12:05:58.74ID:q1xEKmWf
>>25
ヨーグルトなんて必要なかったのか
2025/05/03(土) 12:16:06.95ID:KiHPP2Ge
洋式トイレで固いウンコすると水が跳ねる
59名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 13:09:10.01ID:eRQ/xl03
茜灯里とか可愛い名前だなあと思ってググった

やめればよかった
60名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 13:16:56.31ID:TQXkvhf0
鼻は第二の脳の有力名証拠
鼻をかむかまないが認知効率に影響を与えていることが明らかに
61名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 13:30:13.01ID:WAcIN/cE
公開日2025.05.03 13:00:52 SATURDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/176266
62名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 13:30:37.18ID:WAcIN/cE
>>61
心理学の「あの有名な話」は間違い?!心理学の入門書に潜む間違った事実12選
63名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 13:47:14.99ID:irzO1A14
地味ネームで可愛い方が得だな
64名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 14:20:42.08ID:+f2B+AUH
>>48
よし! 静かにな
65名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 14:34:38.11ID:/Mlp4FhT
ミミズとかナマコとかが全てかもしらんね 
66名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 14:45:21.73ID:irzO1A14
下ネタ馬鹿ニュース板になりつつあるという危機感ないんかお前ら
67名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 18:29:46.16ID:PkduYWt4
じゃあ、不溶性食物繊維、例えばきな粉を食べると頭が良くなる
2025/05/03(土) 18:32:03.61ID:bpqUDdzU
腸「漏らせ」
大脳「はい…」
69名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 18:42:59.05ID:obAPD1kK
腸が生体としての本体だろ
それに脳とか手足がくっついてる
70名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 18:45:08.27ID:wTZdhCfw
>>69
まるでミャクミャク様ではないか
2025/05/03(土) 18:47:38.41ID:kTbs685/
ああ、ちょうかいな
2025/05/03(土) 19:14:09.20ID:3JIfxZKo
つまりうんこしろってことなのかするなってことなのかどっちなのよ
73名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 19:28:01.82ID:irzO1A14
適切な排泄が科学的に
2025/05/03(土) 19:37:03.93ID:IdA9XfEC
バジュラはお腹で歌うんだよ!
75名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 19:49:23.85ID:JcFgdan7
俺達はもともと
腸の平滑筋を収縮させる神経だったってことか
2025/05/04(日) 00:41:28.67ID:XqpZm7qk
覇権を虎視眈々と狙ってるちんちん
77名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/04(日) 00:48:17.69ID:T4EJU2ny
>>1

yahooのリンクは一定期経過で削除されますので
元のニュース記事リンク

https://www.newsweekjapan.jp/akane/2025/04/2-2.php
「腸は第2の脳」説に有力な証拠?
「ウンチする・しない」が認知効率に影響を与えていることが明らかに
2025年04月11日(金)14時00分
2025/05/04(日) 14:50:37.03ID:v21phYs0
認知症になると下が制御出来なくなるのも関係があるのか?
79名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:03:49.91ID:/uHiArXy
腸は脳とは別にうっすらと人格持ってそうな感じがする
俗に腹の虫と言うが、腹人格がいる
80名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:01:39.15ID:O9IPkWkH
>>79
下半身という意味?
81名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/04(日) 21:58:42.36ID:qZjASUS7
>>32
そういうこと少ないけど動揺すると来たりするよね
82名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/04(日) 22:00:39.38ID:qZjASUS7
最近腸が重要だと分かってきましたがじゃあどうすればいいんでしょうねぇ
どっちが大事ってか相互に影響しあってるんでしょうね
83名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/04(日) 22:43:16.65ID:PYjJii6u
>>82
健康な人のうんこ(腸内細菌叢)移植すればいい
84名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/05(月) 07:31:57.45ID:nFomffx2
腸は脳と同じニューロン細胞を持ってるので自分で考えて勝手に動いてるのはよく感じ取れるよな
なので酒を飲むと腸も酔っ払って調子がおかしくなるし
85名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/05(月) 13:11:48.78ID:FBu/SM3B
アナルマニアはとっくの昔に知ってた
86名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/05(月) 14:03:13.20ID:b4Ic5xkB
32か35越えたぐらいから食ってるものがダイレクトに体に反映される感じになってきた
体にいもんくいたいが俺の母親は何がいいものか分かってないからね…
加工食品が日常
87名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/05(月) 14:23:48.95ID:7W1pNuzo
俺なんか射精したかどうかで考え方が180度変わる
俺のキンタマは第3の脳だな
2025/05/05(月) 16:00:33.44ID:39tCcnmo
脳も内臓も皮膚の内部折り畳み部だから、
役割は大なり小なり被っていると思われ。
2025/05/05(月) 16:28:04.35ID:5oXC6pm6
そもそも人間というかほとんどの生物は食ったら出るトンネルが本質でその本質を維持させるためのサブ機能がついてる存在だろ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況