X



【数学】数学教授が大学で基礎的な「四則(混合)計算」を講義する理由 [すらいむ★]

1すらいむ ★
垢版 |
2025/05/01(木) 00:29:20.12ID:YmwzeX2v
数学教授が大学で基礎的な「四則(混合)計算」を講義する理由
芳沢 光雄 数学・数学教育

 4月16日の朝日新聞朝刊に掲載された記事『一部私大の授業「義務教育のようだ」財務省「助成見直しを」』において、やり玉に挙がった内容には「四則(混合)計算」の指導が含まれるようで、多くの識者による強い意見が表面化している。
 それらの意見では、「四則(混合)計算は極めて易しい内容であるにも関わらず、あえて大学の授業で扱っている」という共通の意識がある。
 もっとも、その先の助成金に関する考え方はそれぞれ異なっているように見える。
 本稿では筆者の実践などを通して、その意識に疑問を呈するものである。

 筆者は一昨年の3月に大学教員人生45年に幕を閉じたが、その間に5つの大学に専任教員として勤務し、他に非常勤講師として5つの大学にも勤務し、合わせて約1万5千人を対象として数学の授業を担当してきた(文系理系半々)。
 それらとは別に1990年代後半から、全国各地の小中高校で合わせて約1万5千人に、算数・数学に興味・関心を高める目的をもって「出前授業」を行ってきた。

 理学部数学科に所属した22年間では、四則(混合)計算について復習する授業は無かったが、最後の本務校のリベラルアーツ学群では、専門の数学、教職の数学、ゼミナール、リベラルアーツの基礎、などのほかに「数の基礎理解」という授業を定年まで行い、そこでは四則(混合)計算についても堂々と講義した。
 その授業の講義内容は、拙著『昔は解けたのに・・・大人のための算数力講義』にまとめられており、一言で述べると「算数+α」の内容である。
 以下、なぜ算数に関する内容を堂々と講義したかについて述べよう。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

現代 2025.04.30
https://gendai.media/articles/-/151494
2名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 00:34:41.77ID:9outqgYE
前から言われてるよ
いまさら遅いはなし
3名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 00:45:23.52ID:7hVQUqtA
(function-name x1 x2 x3...)
な形がシンプルか?

(+ (- (* (/ 1 2) 3) 4) 5)
=> (+ (- (* 0.5 3) 4) 5)
=> (+ (- 1.5 4) 5)
=> (+ -2.5 5)
=> 2.5
4名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 00:54:13.78ID:4PwU7X4S
アルファベットから教えるとか、3単元のsを知らないとかは?
2025/05/01(木) 00:56:23.20ID:AXP7/ugJ
そもそも、記者が群・環・体の講義を勘違いしたんじゃね?
6名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 01:05:23.05ID:XfjYDeIG
財務省は増税したら出世するとか言われてるけど
増税した財務官僚を評価するのは誰なんだろうな
7名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 01:10:19.61ID:XfjYDeIG
財務省は増税したら出世するとか言われてるけど
増税した財務官僚を評価するのは誰なんだろうな
2025/05/01(木) 02:02:38.05ID:EUzs0Hre
小学校の算数教育が滅茶苦茶なんだわ
掛け算に順序があるとか長方形の面積は横×縦はバツなんて教えてるから矯正せにゃならんのよ
2025/05/01(木) 03:54:15.66ID:ZrpjsLQQ
共通テストで平均以下、もしくは中央値以下を足切りすれば良い
10名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 05:55:11.72ID:KPt0Juu3
もしかして、一周回って、
「なぜ1+1=2なのか?」という、根源的な問いを「1、その抽象性と具象性」から解き明かして考察するという、高尚な数学的哲学講座なのでは?
11名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 06:02:06.13ID:k8cSz+cu
楽しそうな講義!拝聴したいは
12名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 06:05:26.12ID:k8cSz+cu
>>7
近代日本国家の官僚制度は誰か超法規的に君臨するお方を前提とした制度なので
たぶん米国連邦軍の幾つもある軍閥の幹部どもなんだろうね
そしてその米国内での地位が100年ぶりに失墜しつつあるのがここ百日(じっさいには2年前からだが)
13名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 06:20:50.98ID:229Ao8Il
>>4
元じゃなくて現だろ。人のことを笑えないぞ
14名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 06:44:03.53ID:JXDAjXS5
昔、東大で計算力コンテスト(算数の内容)を
大学生対象にして行ったところ、
工学部が抜群に出来が良くて、
理学の中では数学科が最低だったとかが
大学の中で話題になったことがあったと思う。
 でもそれは当然だろう。
15名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 06:56:17.93ID:tdiHW9se
大人でも四則計算の法則を忘れてるのが多々いるからねぇ。
16名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 07:01:42.65ID:FwenI+da
自民党 頭カラッポな奴じゃないと
我々がウマシカ集団だとバレてしまう
2025/05/01(木) 09:07:23.88ID:6jsgKRJu
>>14
専門化が進んだ数学は哲学に片足突っ込むしなぁ
論文書きよりタイピストの方が文字入力が速いようなもの
18名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 09:59:37.07ID:lUUNayE0
>>10
1+1=2から回帰定理とか帰納に発展させるのはあっても、哲学の入り込む余地は無いやろw
回帰定理とか帰納に発展させても
2025/05/01(木) 10:17:06.23ID:/9vE4XL7
間違えた計算方法を教える高校もあるからな
20名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 10:32:13.71ID:afC8o14u
定義から
アルゴリズムに従って
ぜんぶ組み立てるんだよね

>>1
アホにはわからないはず
21名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 10:53:40.02ID:o/dDVkZ/
Fランでしょ?そんなもんでしょ
2025/05/01(木) 10:58:44.55ID:6jsgKRJu
私立医療系とか単位外の補習授業までやってるよ
資格合格率が重視される学校は大同小異
2025/05/01(木) 11:06:01.82ID:pwH7Sw/l
プリンキピア・マテマティカ全3巻の原書購読ですか。良いですね。
24名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 11:17:20.48ID:nguiIB7H
小学校の算数をなんとかしろよ
被演算子の順序が違うと間違いとか子供のやる気無くす指導するからな
そこは⭕つけて、こういう考え方なのでこう言った式(順序)の方がわかりやすいくらいくらい丁寧に指導できんのか?
25名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 11:40:49.74ID:lUUNayE0
>>8
よくSNSで子供の答案で交換法則ガーとか言ってる親が居るけど、会社で伝票やexcelでは必ず単価 個数の順で書くやろて。
小学校の算数だと習慣的にどの順番で式を記述するかも学習の一つだと思うよ。
26名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 11:46:47.99ID:nguiIB7H
>>25
長方形の面積の計算で縦×横を強制するのはどう?
求め方として指導は確かに「縦×横」だろうが「横×縦」で得られる答えは間違いじゃ無いよね
27名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 11:47:50.34ID:yYwW15XW
>>18
待て待て。

1とゼロを分かつものは何か?

そのへんから考え出すと、数理では答え出せなくて、物理になり、さらに問うと「1っていう存在」は量子論的に「限りなく有に近い存在」ってなってなんだか曖昧になり、「存在ってそもそも何さ?」になって、「識」の話になって哲学を勉強し始めなきゃいけなくなる。
そこから先は少し横を見ると密教めいてきて、そっちに言っちゃうと最後、「色即是空!!!!」って叫んで高野山にこもるルートもあり。
28名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 12:07:30.76ID:Rrp2Lc9o
>>14
数学科や数理科学研究科で使う数字は大体4までだったからな
5以上が出てくると変な感動があったw
29名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 12:12:12.27ID:w0A50Xyp
義務教育の理系科目でコケた人は、もうそっち方面はいらないだろう
30名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 12:13:11.55ID:jQWBgcvj
6+21×2=
31名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 12:37:03.11ID:mIOQuLJl
大学でやる数学は高校までとは全く別物みたいなとこあるけど
やっぱりユークリッド幾何学までをしっかりマスターしたうえで全く別物と言えるわけで
基礎は大事だよ
32名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 12:55:35.45ID:1yqaiJkB
>>14
実は数学の教授とかは無限とかを扱う高邁な理論は得意でも、具体的な数の計算は苦手ですぐ計算ミスする
33名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 13:18:48.62ID:/VKlu5U2
桜美林なら四則演算から始めたほうが良いかもね
34名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 13:46:45.50ID:/7xMRXne
「サルでも分かる大学数学」って本、誰か書かないかな?
35名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 13:52:01.41ID:/VKlu5U2
極限、導関数のトピックだけで千ページぐらいになりそう
2025/05/01(木) 14:11:33.84ID:iSCANbFT
群とか環とか体とかを教えようとしてるんだろ。
37名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 14:18:45.09ID:NvR1xnLf
>>1
基礎的な「四則(混合)計算」を入試に出さないからだろ
38名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 14:50:17.86ID:Ul6ciMH4
高校や大学に上がるときに基礎的な学力があるか統一テストをして一定点数以下は進学できないようにすればいいんじゃね?
でもそうすると大学は中国人だらけになりそうだな
39名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 15:48:11.28ID:lUUNayE0
>>27
公理というか根本命題だし
2025/05/01(木) 16:22:06.99ID:WTQK/FDV
>>23
ムツゴロウさんご推奨なのは「解析概論」だっけ
数学科なら読みこなせるかな。自分はめげたw
41名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 16:41:34.85ID:lUUNayE0
>>26
同じだと思うよ。授業での記法は縦横の順としてるんだから。
実社会でも業種によって違うけど、寸法の順序には決まり事があるよね。だからこの順番で書いて求めるんだよと言われたら、その通りできる様にするのが小学校の算数だと思う。
まあ教師がどう考えてるかは分からないけどね
2025/05/01(木) 17:15:21.39ID:p6yeriR3
線形代数って初めは
足し算と掛け算だよね
2025/05/01(木) 17:29:38.56ID:WTQK/FDV
流行りの暗号通信だってジャンルとしては整数論だし
44名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 17:39:34.54ID:ZInKJ04P
高木貞治 数の概念
大学入るまでにこれくらい読んどくのがいいよね
45名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 17:42:21.82ID:p6yeriR3
>>16
これ、とーゆー
立場で読んでほしいわけ?
2025/05/01(木) 17:45:45.98ID:dOhSdqGr
>>42
初めは、というか操作としては足し算と掛け算しか無くないか
引き算はマイナスの数の足し算だし割り算は掛け算の逆数だし
47名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 19:10:51.21ID:HAytMxVS
再教育が必要って事は、それまでの教育が間違ってるって事なんだよな・・・
2025/05/01(木) 20:11:25.92ID:uCZnnBLP
>>34
やさしく学べるシリーズでは駄目なの?
49名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 20:30:44.82ID:L3IhKllV
>>27
1+1=2を考えるときに
アメ1ガム1とかならいいけれど、
コーヒー1牛乳1だと2を1、1に戻すと戻らない
コーヒー分子と牛乳分子と…と考えていくと
諸行無常!!と浮かんで小悟した気がした
50名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 20:43:50.35ID:afC8o14u
>>41
実際に社会でたら
縦横の表記はほとんどなくて
lwhの方がメジャーなんじゃね?

wdhはdってなに?ってなるわ
2025/05/01(木) 23:28:56.80ID:g4Y2chIZ
部屋割は異なる部屋なので248832通りになると思う
2025/05/01(木) 23:32:12.97ID:k+RGnZ6L
4桁5桁の四則計算は暗算でやってるな
だいたいはそのまま計算するのではなくて一度計算しやすい仮の数で計算して
そのあと加減算する

たとえば 246✕31 の場合

250✕31 = 7750

4✕31 = 124

7750 - 124 = 7626
2025/05/01(木) 23:50:22.43ID:4obKkhpd
>>38
佳子さま 9÷3=2

ICUはこんなんでも卒業できます
54名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/02(金) 00:19:37.28ID:KDuNhT8Z
理系の数学でいちばん重要なのは線形代数
微積よりも重要だと思う

最初の抽象数学だからみんな大嫌いだけどw
55名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/02(金) 08:30:05.95ID:zC4KfTFl
まぁアカヒなら低レベル文系脳で浅はかな解釈して記事にした可能性のが高そう
記事にしてジャップの教育問うたるでー、で捏造レベルの角度をつけた、がそれに続く可能性
低レベルすぎる大学はあるけどさ
56名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/02(金) 08:54:35.01ID:hqjkKr7x
>>36
そういう思い込みを引きずって線形代数や微積分で実数とはなんぞや?とか口走るやつがいるんだよ
2025/05/02(金) 09:27:35.30ID:MINocp20
「データサイエンスがある大学は生き残れる」ということで文系大学が一斉にデータサイエンスをやりはじめたため
偏差値50台以下の大学ではデータサイエンスを教える教員を確保できず
データサイエンスを学んだことのないIT土方が企業から大学へ次々と送り込まれている現在だが
IT土方業の基本を伝授する際に最も苦労するのが「線形代数」を基礎とする数学教養を私立文系学生に教えることらしい
58名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/02(金) 10:30:54.28ID:uLIAA9X/
大学に入ると頭真っ白になるからな
詰め込み受験の弊害なのか、わからんが
2025/05/02(金) 10:54:56.66ID:y8DO6H3Q
>>54
数学の才能の有無って線形代数を理解できるか否かだと思うわ
代数的に方程式を解けても、行列として空間的に解を求めるのは直感で理解しにくい
ここで自分が計算が得意なのか数学が得意なのか自覚する
60名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/02(金) 13:19:56.57ID:O4doYSeT
1+1=2 を証明せよ
61名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/02(金) 14:09:46.73ID:ZRgo5Nsw
分数の足し算かけ算できない
62名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/02(金) 16:30:23.52ID:L2wT7K4M
>>55
アカヒは科学だけは
わりとマトモな記事を揃えている

わたくしの推定では
マトモな人は耐えられないから
科学記者に行きたがるのだと思う
63名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/02(金) 16:32:03.57ID:myIxsoPf
数学:
線形代数、微分積分、微分方程式、ベクトル解析、フーリエ変換、ラプラス変換、複素関数論、確率・統計、離散数学

電気:
電磁気学、電気回路、過渡現象論、アナログ電子回路、デジタル電子回路、計測工学、古典制御理論、現代制御理論、デジタル制御、デジタル信号処理、パワーエレクトロニクス、通信工学、センサ工学

機械:
機械力学、解析力学、ロボット工学、アクチュエータ工学

情報:
C、C++、Python、アルゴリズムとデータ構造、オペレーティングシステム、コンピュータアーキテクチャ、ネットワーク、ソフトウェア工学、人工知能、機械学習、画像処理


大学の時に最低限、これくらいを全部学んで卒業してほしい
2025/05/02(金) 18:29:13.31ID:iZb5vwov
このスレ見て目が点になったけどなんかみんな昔で頭止まってないか?
2025になってからAIとガチでそういう学術議論してる?
進歩が驚異的すぎる。去年と別物。大学の勉強とかは数年したらもうそろばんと同じレガシー扱いになっていきそうな気がするわ。
〇〇は勉強したほうが良いとかそういう考え自体がもうオワコンだと思うわ。どんどん状況変わってるし。
65名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/02(金) 19:46:03.10ID:iym6RsrC
>>64
Ai LLMの数理モデルはこのスレでも度々触れてる線形代数を基盤としているんだが…
いや、違うなそういう話じゃ無い
66名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/03(土) 13:27:39.17ID:h7lqaO7v
ベクトルって矢印だけど、まあ線じゃん
あれを足したり引いたりするから線形代数っていうのかと思ってた
高校生のときだが
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況