X



「光合成を模倣して二酸化炭素から炭化水素を作り出すパネル」が開発される、無機物で光合成を再現 [すらいむ★]

1すらいむ ★
垢版 |
2025/04/28(月) 19:06:11.22ID:RlvU3GJ0
「光合成を模倣して二酸化炭素から炭化水素を作り出すパネル」が開発される、無機物で光合成を再現

 アメリカのローレンス・バークレー国立研究所の研究チームが、二酸化炭素から炭化水素を作り出すパネルを開発しました。
 パネルは植物性の材料ではなく無機物で光合成の模倣に成功したことを大きな特徴としており、プラスチックや燃料の生産に役立てられることが期待されています。

 Perovskite-driven solar C2 hydrocarbon synthesis from CO2 | Nature Catalysis
 https://www.nature.com/articles/s41929-025-01292-y

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2025年04月27日 22時44分
https://gigazine.net/news/20250427-co2-c2-hydrocarbon/
2025/04/28(月) 19:14:21.18ID:MMgclmHC
学校校舎も断熱を考えないといけない時代かあ
3名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 19:19:51.30ID:gTjjR8og
引きこもりすぎで光合成できるように
なってたわww
2025/04/28(月) 19:20:30.75ID:MMgclmHC
↑誤爆

人工光合成は色々話があるけどどうなんだろう
もし耕地利用しにくい土地で生産できるようになったらすごいことではあるが…
5名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 19:40:08.78ID:7vsBgpuQ
>>1
おお、炭化水素できたんか!
6名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 19:58:40.08ID:Ml8naIi1
>>2
記事にはなかったけど
学校の断熱>>1のパネルを使う案でもでたの?
7名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 20:13:39.54ID:XudtKv3g
ノーベル賞きたか
2025/04/28(月) 20:36:10.18ID:U5Mu+rX3
日本では太陽光から大量の水素を作り出すパネルは実用化段階にある
人工光合成はノーベル賞候補なのだろうが5年以内に日本人が化学で受賞する
化学は10年以上遠ざかっているし受賞するのは時期的にも丁度よい
9名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 22:09:09.66ID:0E4de945
太陽光エネルギーの中・長期保存を考えると有効、ってことかなあ
効率という意味では、地球上は二酸化炭素濃度が低いのよね
工場に隣接して設置するとか、後は火星上とかだと諸手を挙げて歓迎される技術だと思う
2025/04/28(月) 22:31:10.64ID:Xt86xBZt
test
11名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 22:37:15.95ID:WIzLG96t
でもお高いんでしょう?
12名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/29(火) 03:37:18.39ID:pcpo7Ula
計算すると結局石油が最強
2025/04/29(火) 09:57:11.89ID:ISPCF7o3
生産した炭水化物はどうやって抽出するの
垂れてくるとか?
14名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:52:01.55ID:5vhoKmrZ
電極の表面積増やして反応良くするのに複雑な形状にしてるから、
自然に滴るだけだと詰まって反応悪くなりそうだな
反応後は馴染まず弾く撥脂加工などで上手く行くように実用化して行くのかな
15名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:50:50.18ID:TDrsAqZG
なんかそこらへんの雑草刈り取って加工したほうが良くね?
16名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:57:06.49ID:csWvgMe6
砂漠の日射を利用して燃料作れそうだな
17名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/30(水) 07:38:20.72ID:BBN1u0UW
今は太陽光パネルが糞ほど安くなってるからなぁ
同じ物質を合成するにしても
 太陽光パネル→電気→合成装置
とした方が安くてシンプルなシステムに出来るんだよね
何より、気体や液体をパネル全体にちゃんと気密した状態で行き渡らせるのが大変すぎ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況