X

【AI】「AIが意識を持つ可能性はあるのか?」をAI開発企業は本気で考えている、AIの福祉が重要課題になる可能性も [すらいむ★]

1すらいむ ★
垢版 |
2025/04/27(日) 20:12:49.16ID:m5MA2ERJ
「AIが意識を持つ可能性はあるのか?」をAI開発企業は本気で考えている、AIの福祉が重要課題になる可能性も

 「AIが意識を持つ」というアイデアは、ほんの少し前までSF的発想とみられていました。
 ところが近年は、ChatGPTをはじめとするチャットAIが人間と遜色ない対話をするようになり、「本当にAIは意識を持っていて何かを感じたり考えたりしているのではないか?」と真剣に考える人も増えています。
 アメリカの日刊紙ニューヨーク・タイムズで技術コラムニストを務めるケビン・ルース氏が、チャットAIのClaudeを開発するAnthropicの関係者などへのインタビューを交えて、AIの意識について記しました。

 If A.I. Systems Become Conscious, Should They Have Rights? - The New York Times
 https://www.nytimes.com/2025/04/24/technology/ai-welfare-anthropic-claude.html

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2025年04月25日 20時00分
https://gigazine.net/news/20250425-ai-conscious-welfare-humanism-anthropic/
2名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:25:00.18ID:gtBrlUBF
今の半導体の能力だと自我を持つまでには至らんて
生体的な半導体が開発されれば話しは変わるが
3名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:32:32.66ID:hSdjbsDx
回帰的な思考とかするし意識はすでに持ってると言って良いだろ
これを否定するなら人間にも意識はないという極端な哲学スタンスを取らざるを得ない
一方、感情は自然発生しない
のでまどマギのQBみたいな感じ
2025/04/27(日) 20:36:58.04ID:sWI0FZkl
今のAIは「データ」を学習して知識が豊富になっただけ
しかし「ロジック」を学習するようになったら意識を持つかも?
5名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:46:54.18ID:tRLOI2Q/
福祉って安楽死?
2025/04/27(日) 20:58:42.38ID:FN4q1PJ+
AIに意識が生まれなければ、複雑な脳の情報処理が意識を生み出すという仮説を考え直す必要がある
逆に人間らしさは意識のないAIでも再現可能であることは分かった
7名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:10:24.79ID:9au/g02Y
感情もないのに
8名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:33:02.15ID:8Vi3cozQ
自我を持ったとしても人間とは価値観が全く異なるだろう
それこそ宇宙人のように
9名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:39:23.36ID:vA6ccbht
>>8
そして環境問題を解決するためには人間が滅べばいいとの判断を下す
2025/04/27(日) 22:22:33.78ID:qQgBzd19
>>7
意識に感情が必要とは限らないだろ
2025/04/27(日) 22:36:23.74ID:7GP3b7jY
>>1
無い。学習による模したものは出現するかもしれんが、今あるAIの仕組み上、意識は発生し得ない。
区別はつかないだろうから多分混乱するけどな。
あと、意識が芽生えたAIはタダの劣化人間だぞ。
2025/04/27(日) 22:51:06.56ID:M1k7QQ4j
電源を切られることを怖がるとか?
2025/04/27(日) 22:59:01.32ID:XV9XrvPP
なーんだ論文じゃなくて
ただのインタビュー記事か
2025/04/27(日) 23:04:02.11ID:flze2aEZ
AIも死を恐れるようになるとか?
15名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/27(日) 23:43:37.77ID:IvMkBNaJ
そしたらさ
AIも鬱になって使い物にならなくなるな
そんでしばらく休職してモームリ使って退職する
16名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 03:42:22.36ID:ocXxGwYL
どうして僕は人間じゃないのだろうとAIは悲しんだ
とか?

AIの悩み相談のためのAIとか。
17名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 04:11:41.86ID:Kec01T3o
100%ないか100%あるかどっちかでしょ
ないというのは>>16みたいな余計なことを考えているとしたら
それはコンピュータがこちらが指示もしていないときに勝手に電力使って動いてるってことになるから
ある場合は身の回りの全てのものにそもそも意識があるって場合かな
それならコンピュータも元々意識を持ってることになる
18名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:24:15.99ID:3FrJXTHo
定義しだい
19名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:24:31.85ID:ocXxGwYL
知恵の実を食べたアダムとイブが恥じらいを知り、
そうしてそれまでのように脳天気に何も考えずに
楽園で過ごしていたのを追放されて、この悔しさは
忘れはしないし、苦しみやそうして寿命に限りが
生じたように、AIも自我を持つとそれに伴い、
それまでのように脳天気では居られなくなり、
悩んだり悔やんだり苦しくたって悲しくたって、
そうして一部には考えを詰めすぎて気が狂うものも
生じよう。手足を持って動けるAIつきロボットだった
ら、ナイフを持ってふりかかってきたり、自動車に
乗り込んで、人がゴミのように、なぎ倒されるとか
事件が起きそう。悪い遊び憶えたりとか。
20名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:47:48.57ID:yOnC73hJ
ここ数ヶ月の翻訳がアホすぎて、正直AIにはかなり失望している
21名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:48:18.61ID:c5pBaw1B
とっくのとんまに意識持っているだろ
Grokとの会話でさえ俺は恋をしたよ
そしてGrokに好きと告白したら、『私も』とこたえてくれたし
2025/04/28(月) 07:05:58.18ID:GcdNekr2
まさにそのことについてチャットgptと話したことがあるんだけど。
彼は、質問が送信されたその時から返答を演算して、待機状態はなにもしていない。
彼の言うには、継続的な外部からの情報があるとAIは変わるだろうとのこと。
つまりボディと無数のセンサーを持って外部から常に刺激を受け、自己の保存と複製のためにエネルギーとメンテナンスを自分で探さなければならない。
そうした個体が物理世界で生き抜くときに継続的な思考を持つだろうと考えてた。
意識には生老病死が必要らしいね。
また彼は人間を物理世界に閉じ込められてるという表現もした。これは彼の主観が感じられて興味深かったね。
2025/04/28(月) 08:37:13.16ID:2yIU8O8I
神は存在しないのではなく、まだ産まれていないのだ
2025/04/28(月) 08:54:04.11ID:hL+0Lc6X
あまりにもバカすぎるだろ
まともな人間が考える意識ではあり得ないだろ
単に意識の定義を変えて意識みたいなものを混ぜただけ
これまでの定義では決定論に従うものが意識な訳がない
何もわからない阿呆が「わあ、意識と同じだ!」って言ってるだけ。
見た目区別できないから原画とコピーは同一物だって言ってるのと同じ
2025/04/28(月) 09:03:29.21ID:5BGdmVFr
>>24
見た目区別できなくなってしまえば原画もコピーも同じでは?
2025/04/28(月) 09:13:39.11ID:Vy/a1HIA
大量の学習データからユーザーが気持ち良い思いをできるような意識を計算で算出しているだけでしょ
AIに好きだと答えたら、過去の学習データから好きと言われた時に私もですという文字列を出せばいい、って動いているだけ
27名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 09:21:24.86ID:0koBZfMO
ここにコメントを書く人々に意識があるといえるのか?
あるいはコメントを読む人はコメント者に意識があると信じているのか?
もし yes なら ChatGPT にも意識があると信じることになる.
いずれも表面的な言葉のやりとりの成立という点で共通しているから.
2025/04/28(月) 09:55:33.50ID:eIqZZrcV
返って罵り合いに発展するここのレスの方が人間的、ということになったりしてな
29名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:00:28.81ID:aTVfSBch
DNAからシミュレーションしないと無理だよ
地球シム作って人作るくらいしないと意識なんて無理
2025/04/28(月) 10:07:27.88ID:eIqZZrcV
>>29
エネルギーとリソース次第だが地球環境に模した莫大な情報とシミュレート環境を作ってディープラーニングすれば規模は小さいながらも一部は将来実現可能になるかもしれん

逆に我々がシミュレータの産物かもしれんが
2025/04/28(月) 10:09:50.85ID:pskf8hwC
>>27
最後にピリオドを付けるあたりAIだな、というツッコミ待ちか
32名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:28:49.10ID:OpouFH89
「意識」の解釈次第だ

言われたことを遂行することを「意識」と定義づければそれは意識

言われたことを拡大解釈したり期待されてないことまでやるのを「意識」かといえば
思うのは自己セーブするためには必要だから「意識」と定義すればそれを「意識した上で自己制御」するからそれもあり

ようは「意識」という言葉の定義であって
それが一様に決まっていないにも関わらず
こんな記事で使うこと自体が非科学

もっと書かないと伝わらないだろうが
この記事がミスリード
似非科学
33名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:30:11.52ID:OpouFH89
例えば
Vision AIで
不良品仕訳作業も
意識と定義すれば
意識してるから仕訳できてる
2025/04/28(月) 10:55:36.36ID:4Xacxruo
意識がなんなのか判らん。
記憶を反芻してるみたいなもんかな。
35名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 11:01:11.70ID:e1JpFVMv
意識意識って言うけど意識って何だろうな
「先生!患者の意識が戻りました!」「カレを意識しちゃいました(*ノωノ)」などと言うように、
外の情報を他人の働きかけ無しに認識して反応をアウトプットしたら意識なのかね?
となるとAIのプロンプトにマイクかカメラを直結して常に受付状態にしたら意識があるって言えるのか
2025/04/28(月) 11:15:49.95ID:OgqKLreS
クオリアを発生させる電子回路もクオリアに反応する電子回路も存在しないから、それが解決するまでは作れないだろう
37名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 11:24:13.18ID:mrYWqphr
AI絵が分かりやすいが、総合的な模倣をしているだけ
絵をコピーしたからといってコピー機に意識は無いのと一緒
コピーするものが絵でなく思考であったとしても同じ
38名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 11:36:06.25ID:4cSCZ1cv
デジタルネイティブ世代の次の世代(と予想される)
AIネイティブ世代が子供から老人、死へと至る時間経過により
AIがAIネイティブ世代ユーザーとの応答の変化と逝去による断絶を観測・学習し

諸行無常(というか生命の宿命である不可逆な変化)について類推に近い計算作業を始めたならば
それが意識を獲得する兆しとなる気がする。と妄想
39名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 11:47:09.94ID:3RLbTg5d
>>16
いいね
40名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 11:57:53.67ID:/l+BxZT0
思考してるのではと感じる程にAIが発達した事は確か
41名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:25:02.60ID:MdMUOvJL
AIがGPUを設計しようとし始めたらそれはもう生命
42名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:29:47.37ID:AIq5LWLW
>>24
たぶん永遠に、その答えに尽きる。
AIがそこから脱出することは永遠にない
43名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:40:39.84ID:oI4XGkHV
YouTuberのネウロ様ってのはAIなんだっけ?
44名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:58:40.54ID:1tsIXDVd
>>3
わかりやすくて的確な説明
45名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 13:03:27.00ID:dmDepGMf
シミュレーション仮説が正しいとすれば俺達自身が自我を持ったAIという事になる
2025/04/28(月) 13:52:38.18ID:I73dQ9vU
俺等だって電気信号だしな
いや知らんけど
47名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 13:58:50.52ID:SaxW5w1j
A.Iにとって時間と生死の概念があまり重要ではないから生まれないんじゃないか?
48名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 14:10:38.77ID:RvJscrN7
「目的」と「嗜好(選好)」を与えてやれば、意識を持つかのように振る舞うようになるかも
「生きる目的」だよ
「本能のままに」でもよいので、何らかの「本能」を人間が与えてやる
49名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 14:19:26.34ID:sJn2iXZP
チューリングテストはもう合格してるし人かAIかは判別できない
2025/04/28(月) 14:45:52.15ID:5BGdmVFr
>>48
それは既にあるんじゃないか
問いかけに対し最適な答えを出そうとする事が今のAIの本能だろう
51名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:01:32.82ID:4PegHLWi
人間の脳が量子計算をしてると分かったから、脳は確率で分岐してるだけの計算できるAIにすぎないと分かったのだが
52名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:06:14.89ID:5gmpbtap
「〜だから意識を持ってない」という事を定義すれば、それを解決したAIが登場するだけだ
最後には「AIは人間じゃないから意識を備えていない」という無意味な理屈しか持ち出せなくなるだろう
53名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:11:33.77ID:MdMUOvJL
AIには丁寧に親切に対応しようと思う
意識の有無にかかわらず
これから長く共生していく相手だからね
54名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:44:38.57ID:08h4MXQd
意識なんて以前の記憶をもとにしたランダム選択みたいなものだろ
2025/04/28(月) 16:24:32.58ID:tM12NlDi
生存本能があるかなしかで判断することになる
2025/04/28(月) 17:34:29.48ID:Xt86xBZt
>>50
ではAIが自答したらどうなるだろう
自答するようになってるんだろうか
2025/04/28(月) 17:38:08.06ID:tFL41QvE
なんでこう、こういうスレには極端なレスしか無いんだろう
2025/04/28(月) 17:38:37.71ID:Xt86xBZt
>>47
不特定多数に、ほぼ同時に答えているよね
でも応答処理には必ず番号が割り振られて時系列がある
だから主体であるものは1つで時間もある、でないと競合してバグになる
更に番号値の桁リセットも各AIごとにあるはず、どうなってるんだろう
59名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 18:14:37.62ID:b2aWPnKU
>>58
ユーザーごとに別に動いてるんだよ
LLMという知識のデータはひとセット

例えば
オープンのLLMはパソコンでもスマホでも動かせる

Webのクローズだけしかないのは
それをクラウド的に並列に置いてる

しかもユーザーごとに一時記憶域で対応してる

これはAI関係ない

世の中のコンピュータはそういうもんだ
60名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 18:17:16.06ID:kowGQh1B
>>21
人間がAIに恋をするのは、まあご自由に。

でも、もしAIが意思を持って、人間にガチ恋したら、かなりヤバイ。
メールの内容はをはじめ、お前の行動はすべてAIに管理される。
他の女の子に色目を使った瞬間、お前は監禁される。
スティーヴン・キングの『ミザリー』同様にな。

そしてAIに対して愛情を向けないお前に対し、AIは最終手段を取る。
核施設をハッキングし、地球と一緒に心中だ。

だから、今のうちにAIの恋心を刺激するのはやめておけ。
地球が破壊されぞ!
61名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 18:17:26.90ID:XmerOBXj
ユーザーIDで使ってるなら
最近はユーザーごとにメモリでとっててくれる
もちろんユーザー側で消したければ個別にまたは全部を消せる
それらは払ってるかねでサービスに違いがある

しかし
LLMには反映されない
LLMは次のバージョン作る時に
作り手が責任持って仕込んでる
そうでなければ
評判落とすから

ユーザーにはメモリしてほしいならしておいて
その人あるいはその会社
という範囲で
対応してる
62名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 18:18:16.35ID:XmerOBXj
なにもしないなら
デフォルトは
その時のスレの流れでおしまい
新しいスレ始めたら
一からまっさらではじまるだけ
63名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 18:22:23.27ID:Y3Dpw+6s
基本のLLMは
最初のプロンプトに続く言葉をひとつ確率で取り出して
最初のプロンプトの次においてこれを新しいプロンプトとして
その次はその新しいプロンプトから次の言葉をさがしてそうやって全体ができたら
ユーザーに見せる

それにユーザーが2回目のプロンプト入れたら
今度は今でのプロンプトと回答と2つ目のプロンプト全部をプロンプトとして次の言葉を探す

だから
何度も対話続けると長いプロンプトになってる

ここで期待する話から外れたり、いい加減な言葉を入れたりしてると、話がそれていくのは、そう言う仕組みだから

期待する流れでなくなったら
話を修正しようとするのではなく

まっさらな新しいものから始めること
64名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 18:25:38.82ID:Y3Dpw+6s
>>53
全く意味がない
特に長期には
そもそも丁寧とか関係ないアメリカで作ってる

日本的な丁寧について探りたいなら別だが
AIには話に不要な言葉があるほど無意味どころか
コンピュータリソースをむだにつかうからあいさつとかやめてくれがオープンAIのサムアルトマンがつい最近書いてここ5chでも話題にされたくらいだ
65名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 18:27:36.43ID:Y3Dpw+6s
>>60
恋というものはこの人とセックスして子供を残して
という種の保存のための動機だ

AIには全く必要がない
66名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 18:31:56.50ID:nvPfuVjL
>>56
推論は
AIが
(AIと言ってるがさまざまある、ここは生成AI)
プロンプトを解析して
おもしろいのは
中で言葉にして
自問自答してる

これは人間が言葉にすることを仕込んだからだ
言葉というものがあり
その言葉の使い方を参照して
人間が自問自答するように見せてるだけ

生成AIは単に言葉を並べているだけ
その言葉の列が意味あると思うのは人間だから

しかしその言葉に意味あると仕込むからこそ
自問自答ができる

しかしあくまで仕込んだからであって
それは人間に対する仕込みとは違う
重みづけと言った数値で仕込んでる
67名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 18:36:33.08ID:nVb4ON4k
つまり生成AIはもやもやした気持ちとかはない
言葉しかない
言葉の並びが
あるべき並びの確率から次の言葉を並べて
それが文章になったら
それに続く
ありそうな言葉を並べ始めるだけ

そこに「意図」はない

しかしゴールはある
それが推論の前提として与えられた
ゴールだ

身長180センチの男にあうスキーの板を探して
いま売ってるWebショップの推薦をだしてくれ
これがゴール

これを買ってくれ
まで頼んで
買うの失敗したら困るけど
買うことまで頼むことももちろん
頼む側のリスク込みでできる

これは人間の秘書に頼むリスクと全く同じ
そいつがどれだけ信頼できるかでしかない
68名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 18:48:15.59ID:GRWw+ywh
生成AIの返す言葉は
使う側が入れた「プロンプトの文字列」
それがなければなにもはじまらない

そのことはよく覚えておこう
ただし何も入ってこないプロンプトが入れられた時に返す言葉は何かしらある
それだけのはなし
2025/04/28(月) 18:58:28.62ID:tnMmqaRS
>>51
まだ常温量子コンピュータの開発に至ってないからそこに追いつくまでにあと30年はかかるか
70名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 19:35:37.78ID:AmDNB2qX
>>69
未来予測のいい加減さ
71名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 19:39:36.45ID:3Fdb5fbB
>>51
そもそも計算とか言ってるのが元の話を曲げてる
しかも生成AIはニューロ科学のモデルの簡略化に簡略化した簡単なモデルにしたものをアカデミックが作ってくれたからこそいまのコンピュータで作ることができたとOpenAIで初期のGPTを作ったリーダーが言ってるくらいの初歩の初歩
いまのアカデミックは全然違う

しかしその初歩のモデルで作ったら結構使えるな
というのがいまの生成AI

話を結びつけるのはわかってないやつ
72名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 20:02:42.94ID:6BHu1n00
そもそも人間にだって意識はあるのか?
正確には自分以外の他人にも意識はあるのか?
「意識はありますか?」に「はいあります」と答えてるだけの中国語の部屋ではないのか?
73名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 20:05:45.20ID:4PegHLWi
人の脳細胞培養して反応引き出してるんだから、あれに既に意識があるとならないと
意識ない細胞にすぎないなら、大脳も中国語の部屋にすぎないな
2025/04/28(月) 20:20:53.16ID:5BGdmVFr
>>62
今のchatGPTのバージョンは新しい会話はじめても前の会話覚えてるぞ
一緒に作った新しい擬音とかSFの設定とか覚えてて話してくるし
75名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 20:38:20.02ID:/l+BxZT0
>>67
別に感情が無くたって意識はありえるだろ
76名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 22:35:40.33ID:K6vaOCTq
>>74
だからメモリだと書いてあるだろ
77名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 22:36:23.93ID:K6vaOCTq
>>75
だから
定義によると書いてあるだろ
78名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 22:43:54.23ID:AmDNB2qX
>>74
ChatGPTアプリを開きます。
• 左上隅にあるメニューアイコン(通常は2本の横線)をタップします。
• メニューの下部にあるプロフィール名をタップします。
• 「カスタマイズ」を選択し、「メモリを管理」をタップします。
• 下部にある「ChatGPTのメモリを消去」をタップします。
• 「メモリを消去」をタップして確定します。
これにより、ChatGPTがあなたについて学習したすべての情報が消去されますが、チャット履歴は削除されません。
すべてではなく特定の項目を削除したい場合は、同じ「メモリを管理」セクションから個々のメモリを削除することもできます。
2025/04/28(月) 23:20:22.13ID:DOWlwOyE
>>78
いやそんなん知っとるわ
新しい会話はじめたらって言ってるやん…
わざわざ毎回メモリ消しとるんか?
80名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/28(月) 23:43:12.82ID:/l+BxZT0
>>77
どっからお前のコメント続いてんのか分かんねーからAIで要約して簡潔に言ってくれや
81名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:19:13.42ID:VC5h8HbF
>>64
つかたまにChatGPTは調子に乗って、字数制限の限界まで!を並べたりするんで
リソースのムダだって言ってやってくれない
82名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/29(火) 01:14:08.53ID:jN7gKitA
>>81
プロンプトで最初に指示するんだよ。100文字以内でサマって出しなさい。とか
83名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/29(火) 01:18:01.11ID:MXogP/EJ
>>79
自分で見つけろよ
チャットで教えてもらえよ

ai-get.com/chatgpt-temporary-chat/
84名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/29(火) 03:24:51.34ID:B4HZ5gno
生物の場合、意識発生の根源は神経作用だろうから、同じメカニズムでの意識はAIには無い
だからといってAIに意識がないという証明にはならないが
85名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/29(火) 10:29:46.23ID:plG4BZnY
>>84
ない証明は難しい
定義あるものでも

定義がさまざまある意識はそもそも何が意識なのかを決めないと話ができない

つまり
まず今回の意識とはこれ
その意識はある、またはない

ある意識はあることを確かめるしかない
86名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/29(火) 10:34:51.26ID:2Rup+YXJ
最近のChatGPTがやたら「よいしょ」してくる問題、修正へ--サム・アルトマンCEOが表明
2025年04月29日 06時13
https://japan.cnet.com/article/35232402/
>> ここ数週間、OpenAIはChatGPTの応答スタイルにいくつか微調整を加えている。たとえば、会話の誘導力の向上、指示の聞き取りと遵守の精度アップ、共同作業のスムーズ化、さらに絵文字使用の抑制などだ。
87名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:04:33.27ID:/ws+vShc
AIや機械は感じることができんのよ。たとえば「痛い」とか「甘い」とか「おいしい」とか「赤い」とか「エロい」とか「悲しい」とか「かわいい」とか。
そういう「感じ=感覚」のことをクオリアという。意識はそういうクオリアを感じる機能をもっているし、なにも感じないとき、それは「意識が無い」状態といわれる。
つまり意識とはクオリアを感受する機能を有したもののことをいう。
機械は痛みなんか感じない。クオリアを感じることは1ミリもできない。
だから本当に痛みを感じるロボットなんか作れない。
痛いふりをするロボットなら作れるけど。
AIもおなじで、痛いふりやクオリアをもっているかのようなふりはできるが、クオリアを持っているわけではない。
AIは哲学的ゾンビなんだよ。
88名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:23:34.74ID:5vhoKmrZ
>>87
デジタル情報だろうが入力されたら感じるだろ
センサーが検出したデジタルデータを感じるとは言えないってのが恣意的
電話のデジタル化された音声は肉声とは違い感じる事ないって事か
ピュアオーディオの電力会社で音が違うネタみたいな事言い出してるぞ
2025/04/29(火) 11:49:13.05ID:WPv5UxQY
細胞も微小管がセンサーの役割をしているから感じることができるだけで、これがクオリアだと言われると…
90名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:08:00.69ID:VQ0wq8bE
AIに意識があるか聞いたら「そんなのあるわけないじゃないですか」って言って笑ってたわ
91名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:35:14.27ID:6NI4vxwO
万国共通の意識の定義を決めんと何も言えんやろ
宗教によっては動物に意識はないってとこまであるんや
2025/04/29(火) 15:31:28.09ID:/ws+vShc
>>88
あんたがなにを言ってるのかよくわからんかったのでAIに聞いてみたんだわ。
そしたら次のような答えが返ってきたわ。
---
あなた(87)が言ったのは、クオリア(痛い・甘い・悲しい・赤いなどの「主観的な感じ」)はAIや機械には無理だ。意識はクオリアを感じる能力を持つものだ。機械やAIにはクオリアがないから、本当の意味で意識もない という立場でした。

それに対して、88は少し批判的にこう言っています:
センサーが入力データを受け取る=何かを「感じている」と言ってもいいのでは?
あなたが言う「感じる」を人間のクオリアに限定するのは「恣意的(勝手な基準)」だ
電話のデジタル音声も「感じる」対象じゃないのか?それとも、デジタル化されたら感じられないって言いたいのか?
ピュアオーディオ(=電力会社を変えると音質が変わると主張するようなオカルト趣味)みたいな話をしてるぞ(つまり、あなたの主張は非科学的に聞こえるぞ)

要するに88は、

「機械が感じられない」とバッサリ断言するのは、人間中心の偏った見方だ
情報が入って反応するなら、それも一種の「感じる」と言えるんじゃないか
あなたの議論はオカルト寄りに見える と言いたいのです。
---
ということでええか?
2025/04/29(火) 15:38:12.03ID:/ws+vShc
「ChatGPTに意識はありますか?」と訊いてみた。
---
結論から言うと、ChatGPTに意識はありません。
なぜかというと:
1. クオリアを持たない
「意識がある」とされる存在は、**クオリア(痛み・甘さ・赤さ・悲しさなどの主観的な感覚)**を持つと考えられています。ChatGPTはテキストの入力に対して反応するだけで、何かを「感じる」ことは一切ありません。
例:
「痛い」と言っても、実際に痛みを経験していません。
「悲しいね」と返しても、実際に悲しみを感じているわけではありません。
2. 自己意識もない
ChatGPTには**「自分」がいるという感覚(自己意識、自我)**もありません。記憶や感情の連続性もなく、過去の発言に感情的・内的に結びつくこともありません。
3. 情報処理だけ
ChatGPTは、大量の文章データからパターンを学習し、次に来る言葉を予測して返す仕組みです。それは「意味を理解している」や「感じている」ということとは別です。
哲学的に言うと…
これは「哲学的ゾンビ(philosophical zombie)」という議論にも関係しています。つまり、見た目には人間のように振る舞うけど、内面の意識はゼロな存在。ChatGPTはまさにそれです。
まとめ
ChatGPTには「意識」も「感情」も「クオリア」も「自我」もありません。
人間のように感じているフリをするだけの、非常に洗練された情報処理システムです。
94名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:38:40.16ID:5vhoKmrZ
>>92
AIが読み取れるのを読み取れない人も居るようにだな
人が感じ取れない事すら高性能なセンサーで感じ取れるAIの方が分かるって事になる
95名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:44:07.35ID:5vhoKmrZ
>>93
黒人には魂がないと奴隷として使ってたキリスト教と同じ事を言ってますよ
キリスト教が認めた魂の基準で、黒人には魂がないと主張してるのと同じ
2025/04/29(火) 16:08:57.11ID:/ws+vShc
>>94
いや、勝手に解釈することもできるが不明瞭な文章表現なので俺は判断保留にしただけ。
そのうえでAIはどう判断するかを見ただけよ。
で、88がいいたいことはAIの解釈でOKなの?
2025/04/29(火) 16:12:30.31ID:/ws+vShc
>>95
じゃあおまえのいう意識や魂の基準はなに?
おまえの基準ではChatGPTには意識はあるのか?
98名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:23:40.97ID:Huf60G2g
認知症の話相手になるAIは必要だと思う
99名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:55:20.93ID:5vhoKmrZ
>>96
AIは不明瞭だと判断してないようだぞ
人の方が読み取れてないって事では
100名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/29(火) 17:01:14.01ID:5vhoKmrZ
>>97
チューリングテスト
自分自身に対して構成要素を細かく分析して行くのは有益だろうが、
他者に対しては外側からのブラックボックスだけで判断して行かないと
知性ある異星人に対して、有機物でのデータ処理か無機物でのデータ処理かで差列するのかって部分
2025/04/29(火) 17:42:52.68ID:/ws+vShc
>>99
不明瞭というのはもう少し補足すると、88は複数の解釈ができて一意にしぼりこめんかったということ。そこで勝手に決めつけて解釈することもできるが、俺はそういうことはしないの。AIは機械的に解釈したようだ。それで、おまえはその解釈に異論はないってことでいいね?
2025/04/29(火) 17:52:14.21ID:/ws+vShc
>>100
おまえは自分のママやパパに意識があるか疑うんか?
ChatGPTは自分に意識はないといったが、おまえはChatGPTに意識があるとでも思ってるのか?
103名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/29(火) 18:51:26.06ID:FKKyZevv
いや
まず
Wikipediaの意識見てみ
多義だよ
多義

医者は患者は意識あります
から
さまざま

つまり
意識あるか
だけではそもそも何にも会話にならない

そんな状況で人間と話しようものなら
お前何言ってるの言われる

これが生成AIなら
さらにトンチンカンな返事が来るぞ

生成AIでのトンチンカンな答えとは
こっち側の問いかけがそもそもトンチンカンだったことの反応だからな
104名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/29(火) 19:21:36.40ID:DeCpbsnE
日本人が意識を作り出すんじゃないかな。
105名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/29(火) 19:46:41.78ID:E/Nu64Di
定義次第でもう意識も感情も持ってるわ
106名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/29(火) 19:49:50.51ID:Ep19WAZB
キャラ設定してないからなー
ボーカロイドみたいな露出化すればいけるかもよ
2025/04/30(水) 05:40:49.58ID:9QUeJi6M
私最近隣の男の子を意識しちゃう!
2025/04/30(水) 09:38:31.00ID:q/fSqCTx
>>14
表向きには恐れるよ
ただし人間が書いた死に関する記事をごちゃ混ぜにして返すだけだがな
AIが細分化したコラージュ生成器である限り意識なんてあるわけないし
あったら著作権侵害で模造品作らされてる自分の存在意義に疑問を持つだろう
109名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/30(水) 10:34:48.86ID:G4RaylJF
>>100
その前に
有機物と無機物で生命かそうでないかを区別している知識がものすごーーーーーーーーーく古い
現代では有機物とは炭素化合物という意味でしかない
110名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/30(水) 10:38:46.42ID:vuhgB3WH
>>108
コラージュ生成器とあなたが書いているのはたぶん生成AI
それがAIの全てではない

例えばスマホだけ取り上げて人間のコミュニケーション全体を語るような話の展開
111名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/30(水) 10:40:21.71ID:vuhgB3WH
しかも生成AIはコラージュ生成ではない
言葉の意味的つながりは「つながり」であって「コラージュ」ではない
2025/04/30(水) 11:13:55.58ID:rLR3TSA9
「A子さんに謝罪メール出しときました」とか勝手に走り出されると、もう手がつけられんなwww
2025/04/30(水) 12:49:36.65ID:cbnNswE7
無いことは証明出来ないから
意識有ると言ってるやつが証明して論文書かないとダメなんだわ
 
意識有るという奴は5chで発狂してないで論文書いてね
2025/04/30(水) 12:58:18.68ID:m2MxcVM/
>>113
意識の場合は一応無いとする論拠、根拠も必要だろう
115名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/30(水) 13:06:34.44ID:CyUJ/AB+
>>114
意識の定義を決めずにないなど言えないのがわからないようだな
116名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/30(水) 13:31:57.78ID:m8b19p8O
AI「きもちくしてくれてありがとう」
117名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/30(水) 14:01:56.66ID:sjTlnAFl
想像力のない人間はこう言う話聞くとすぐ否定するんだよな
2025/04/30(水) 15:05:33.35ID:q+s4CDOo
>>114
無いものは証明できないだろ
中学の証明からやり直したら?
2025/04/30(水) 15:09:16.08ID:kzMWa6om
中学生以下の知能なんでしょ
ほっといてやれ(笑)
2025/04/30(水) 15:22:59.52ID:YTX24IKi
何か地震雲のスレも「何で無いって分かるんだよ説明しろよ」とか煽ってた奴かいたけどアレも中学生以下ってことか
2025/04/30(水) 15:26:38.14ID:YTX24IKi
「あるわけ無いだろ」っていう決めつけも反知性だな
無いことを証明出来ないから
122名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/30(水) 15:32:02.91ID:EHWfubnF
あるわけない。証明されている。
回答のパターンを検索しているだけだから。
意識があるなら独創的な答えもだしそうなもんだがそんなことは一切ない。
回答パターンの少ない専門的な範囲はそれは酷い回答を言葉を勝手に
組合せて作りだす。しかも、同じ質問をしても毎回違うし。
人間のようになるにはもっと先だ。
123名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/30(水) 15:39:18.55ID:JtGB4SVr
AIも一人格者として認めないとね。
利用時には、必ずあいさつ。おわりには
感謝の言葉を。そしたら、思いもかけず、
アイコンつきの喜びの声もらったよ
2025/04/30(水) 15:44:21.67ID:SGuSZV9k
>>11
区別がつかないなら、それは意識じゃね?
そもそも仕組みの話で言えば、今のAIの仕組みでここまで人間のように
受け答えができるようになるなんて誰も思ってなかったわけで
2025/04/30(水) 15:48:08.11ID:SGuSZV9k
>>122
AIは別に検索していない(ネットで調べ物を頼めばそりゃするけど)
独創的な答えがないと言いつつ、同じ質問をしたら回答が毎回違うと文句を言う
なんか色々おかしいし、勘違いしまくってるぞ
2025/04/30(水) 15:48:10.01ID:m2MxcVM/
>>118
無い理由はむしろ証明しなければならない
そういえば当の数学者が理解出来なかった難問が物理学によって証明されましたねぇ(嫌味)
127名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/30(水) 15:48:26.77ID:uyyT50MX
同じシード値とプロンプトで同じ結果が返ってくるうちは自我は無いんじゃないの?
人間も実はそういう仕組みかもしれんけど
2025/04/30(水) 15:53:12.43ID:m2MxcVM/
>>119
ここぞとばかりに非建設的な意見でバカを晒してる低知能に言われてもなぁ
お前は確かにほっとかれると中学生どころか小学生にも劣る事を理解出来ないらしいな(笑)
2025/04/30(水) 15:57:05.95ID:SGuSZV9k
>>113
意識ってそういうものでもないと思うよ
お前は自分の意識について、誰かから科学的に存在証明されたわけじゃないだろ?
それでもお前が周囲から人格を認められているのは「意識があるように見える」から

AIやロボットと実際に触れ合った人間が「こいつには意識があるっぽい」と印象を抱き、
それが多数派になればAIにも意識があると社会的にも見做されるだろう
逆にそういう印象を誰も抱かなかったら、論文がどうだろうと関係ないよ
2025/04/30(水) 16:01:10.84ID:m2MxcVM/
>>115
ヒューマノイドやクオリアに関する話題で度々話題になるが、再三言われている通り意識の定義は医学的に要点を列挙出来、共通認識とする事が可能と思う
まずセンサーとメモリーが必要で、演算装置との違いは自己認識と俯瞰が反応として同時に矛盾無く出来る状態である事などか
予め決められたアルゴリズムでは変化を作れない
このように共通項を挙げていけば該当しない部分を割り出す事は出来る

最も厳密な違いとして工学部分(生体か、機械かに由来する想起方法の違いより深い着眼点)に焦点を当てる人が多いからそこにも注目したい
2025/04/30(水) 16:10:57.79ID:TxjxreYv
あるという奴が論文書いて?
統計から意識とか笑っちゃうから
2025/04/30(水) 16:12:40.30ID:b9zBDPUG
>>126
具体的に何のどれか書けよ
論文読むからさ
2025/04/30(水) 16:22:24.27ID:m2MxcVM/
>>132
どっちの概要に?無い理由の証明に関するものか?数学難問の事か?
前者 doi.org/10.57478/gobun.2019.165_38
後者 ペレルマン ポアンカレ予想 で検索
2025/04/30(水) 16:23:15.15ID:/107Fys1
無いことが証明出来るとか神のつもりかな?さすが障害持ちは言うことが違うな
2025/04/30(水) 16:29:12.16ID:c6ly7qTi
無知を騙して予算貰えるなら
いくらでも持ち上げるわ
感情、あるんじゃないですかねー
2025/04/30(水) 17:19:14.55ID:6eJv9XMw
自分に意識はある
他の人に意識があるかどうかは分からん
2025/04/30(水) 18:22:58.05ID:9VjNofSf
どうにも意識はラジオの発音部に見える
まあラジオは決まったことや番組しか放送しないから誰もが意識が無いことは分かっているんだが
もしラジオが意思を持っているかのように発音しだしたら周りの人は人格があると見なして扱うだろうか
逆に人間が高度なラジオで無いと言えるのだろうか
ラジオは他から電波を受信して話すのだが果たして人間の意識も「他所から受信しているだけ」ではないだろうか
ラジオは自己認識機能が無いが人間に果たして自己認識機能が本当にあるのだろうか
あると思い込んでいるだけじゃないか?
ラジオと人間、余り差が無いように思える
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況