X



液体金属流体で海水淡水化・金属資源回収を同時に実現 科学大が技術開発 [すらいむ★]

1すらいむ ★
垢版 |
2025/04/27(日) 20:10:41.61ID:m5MA2ERJ
液体金属流体で海水淡水化・金属資源回収を同時に実現 科学大が技術開発

 東京科学大学(科学大)は、液体金属スズを利用し、逆浸透膜法やフラッシュ法などを使用した海水淡水化プラントで「ブライン」(濃縮海水の排水)を処理するとともに、海水中に溶け込んだ金属資源も回収する新しい手法を開発したと4月24日に発表。

 同成果は、科学大 総合研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所の近藤正聡准教授、科学大 工学院 機械系原子核工学コースの堀川虎之介大学院生、科学大 物質理工学院のOh Minho助教(研究当時)らの共同研究チームによるもの。
 詳細は、世界水協会が刊行する学術誌「Water Reuse」に掲載された。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

マイナビニュース 2025/04/25 21:30
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250425-3246237/
2名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:28:49.13ID:z8Ga4w6e
ターミネーターで見たわ
3名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:34:30.79ID:1USkKCI9
金価格が高騰してるから、海水からの金回収も現実的になってきたね
4名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/29(火) 03:43:36.51ID:pcpo7Ula
>原子核工学コース

仕事無くなっちゃったのね
5名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/29(火) 05:14:30.55ID:GpTwqis/
第四世代原子炉とその活用
2025/04/29(火) 11:52:27.64ID:VlSJgqct
>>4
海水中のウランの回収をもくろんでると思います。
7名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:54:34.51ID:m6bkocxm
東京科学大とは初めて聞く名前だな。
fラン大かもしれんが、随分と頑張っているんだな。
8名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/29(火) 20:42:06.51ID:FLe7L9CP
伝統ある東京工業大学の名を捨ててまで東京科学大学になる必要はあったのだろうか
2025/04/29(火) 20:55:37.91ID:VlSJgqct
工業と言うと重厚長大産業を意味するのかもしれない。
それ以外も担当するというか。
2025/04/29(火) 22:36:21.89ID:jGMQyeAm
塩ではなく金属カルシウムとかナトリウムとして析出してるのかな?
よくわからない
11名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 18:41:58.22ID:JXDAjXS5
金属錫が液体になる温度は人間にとっては
かなり高い気がする。
12名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/01(木) 20:05:18.94ID:pGGGg6mx
> ゼロカーボンエネルギー研究所

Fランと言われても仕方がない研究
13名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/05(月) 18:24:14.40ID:7xfEsdkY
はい、錫の融点は232℃です。
14名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/05(月) 20:47:09.75ID:NTCvB4iU
海水1トン中に含まれる金は、約1mg程度です。なお海水ブラインは海水が濃縮(約2倍)された物です。
1年間で50兆リットル、ブライン排水中(100トン)の金が捨てられてます。

海水1トン中に溶けているウランの量は、約3.3mg (3.3ppm)です。
1年間で50兆リットル、ブライン排水中(330トン)のウランが捨てられてます。

これは、地球全体の海水中には膨大な量のウラン(約45億トン)が溶存していることを意味します。
15名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/05(月) 20:49:21.18ID:NTCvB4iU
海水淡水化プラントで淡水を生産した際には、ブラインと呼ばれる排水が、淡水の1.5倍程度の量で発生します。
世界では1年間で50兆リットル(50000000000トン)に及ぶブラインが発生捨てられてます。

ちなみに日本の淡水使用量が年間793兆リットル(793000000000トン)です。
16名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/05(月) 20:54:28.63ID:NTCvB4iU
日本国内の原子力発電所で使用されるウランの年間使用量は、
100万kWの発電所を1年間稼働させる場合、約21トンです。

これは、火力発電で石油を使用した場合の155万トンと比較して、非常に少ない量です。
17名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/05(月) 21:04:01.15ID:e+j1hqu8
液体貴族 いける!
粒子貴族 いける!
ドヤ顔合戦!
18名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/05(月) 21:08:07.11ID:NTCvB4iU
ウラン、金、以外に
具体的には、海水1トンあたり、ナトリウム(Na)が約10kg、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)
などが約2kg含まれていますが、それ以外にウラン(U)、チタン(T)、バナジウム(V)、コバルト(Co)
などの有用希少金属も極微量ながら溶け込んでいると言われています。
19名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/05(月) 21:26:11.63ID:NTCvB4iU
>これらを利用すれば、10倍の海水中金属資源を回収できる。

イスラエルの死海は、海水と比べて約10倍高い塩分濃度(約30%)を持ち、
(一般の海水は3%)高い浮力で人が容易に浮くことで知られています。

ジブチには、世界で最も塩分濃度が高いとされるアッサル湖があります。
ジブチの中央部に位置する塩湖で、塩分濃度は34.8%と非常に高く、世界で2番目に高いとされています。
20名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/05(月) 21:26:30.24ID:JtdHLB4p
ターミネーター捕まえてくればいいんだ
21名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/05(月) 21:27:28.14ID:JtdHLB4p
資源大国日本
2025/05/05(月) 22:03:45.61ID:zZ2pXO4i
高温に熱したスズに海水を噴射して蒸気は淡水になり金属はスズに付着するということか

塩分とかは どこにいくんだ?
2025/05/05(月) 23:02:08.88ID:umhdvr9g
>>7
ちょっと前まで東工大
2025/05/05(月) 23:24:48.38ID:TANhuuBd
>>22
ナトリウム、カルシウム、カリウム、塩素などが析出と書いてある
個々に析出するらしいけど、金属というか鉱物として析出するのだろうとは思う
全部の排水を熱したら暑そうだなー
25名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/05(月) 23:57:31.28ID:8jJY1f4L
ウランや金なんて陸地から海中に常に流れ込むから、ほぼ無限と言われる。
スズなんて電線接続に使うハンダの合金材料だからな、馴染みのある金属。
26名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/06(火) 00:04:23.79ID:lovZqS7X
この技術「大量のマイクロプラスチック」までもスズが取り込んで
>>1 の画像でも上部に溶けた樹脂の塊りが移ってたが。
27名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/06(火) 00:18:20.08ID:lovZqS7X
これマスコミなどは無視してるが、何気に凄い技術でブレイクスルー級、
核燃料や金銀が目の前の海から淡水と一緒に自給できるって事だよ。

海外では全部海に捨ててるから、淡水は全てあげるから残りカスは全部くれと交渉できるな。
28名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/06(火) 00:57:18.61ID:+rPT0+vJ
岩塩の鉱山には、金やウランの化合物が
偏析して存在するのだろうかね?

岩塩を原料として液体錫で作業をしたらどうなる?
29名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/06(火) 01:02:57.03ID:smF/cwdf
Sn573℃なので解散

逆浸透膜→多段フラッシュのカスケードなら
2倍のさらに1.5倍位まで濃縮できるのでは

そこから更に液体金属フラッシュなら
エネルギー効率が悪くても
ある程度の使い途出てくるかも
30名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/06(火) 01:04:49.74ID:FClZUq16
資源大国ニッポンの誕生か
31名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/06(火) 01:26:56.12ID:VBFlzuWd
>>29 接合温度 573Kと何の関係が?
32名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/06(火) 01:41:29.67ID:VBFlzuWd
ちなみに絶対温度「573Kケルビン」= 摂氏温度「300℃」な。

はい、スズの融点は232℃です。
鉛フリーのハンダは、融点が216℃〜227℃ですが、鉛入りのハンダの一般的な融点は183℃です。
33名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/06(火) 01:59:54.20ID:pYCc3cRC
こうてのやつって
費用対効果が絶対にプラスにならないんだよね
ただ何処かの国みたいにレアメタル売らないとか言い出すから研究は大事
34名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/06(火) 02:13:12.03ID:inL2hNYc
天日塩田を復活させて、より濃い濃縮液を作ったら
カドミウム、水銀、セシウムあたりも回収できるかもしれないかも
35名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/06(火) 03:01:54.46ID:dhxkn4zR
地下水中のヒ素も回収出来るらしいから
36名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/06(火) 03:12:26.27ID:dhxkn4zR
ジブチのアッサル湖なら塩分濃度は34.8%と高いから、効率良いんだけどな
世界一熱いアッサル湖は水面標高 -155 m だからアデン湾の海水が勝手に流れ落ちる。
37名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/06(火) 08:32:53.58ID:+rPT0+vJ
どっちにしても加熱などでエネルギーを大量に
使用しなければならないし、化学薬品も必ず
使うはずだよ。
38名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/06(火) 15:09:12.49ID:+rPT0+vJ
ちょっとだけ濃縮した海水使うよりも、岩塩とか
死海の水とか、かん水などの方が資源を手に入れる
ための目的には効率的だろうと思うが。
39名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/06(火) 17:28:55.33ID:5XQeHivm
上の計算は全世界で、排水ブライン年500億トンでの計算だからな、
岩塩やかん水じゃ、日量 1億トンクラスの水量が確保できないだろ。

ブラインは淡水処理後の廃棄物でコストも安いはず。
40名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/06(火) 18:53:34.92ID:xGxhPUSR
熱水噴出孔から希少金属取り放題じゃん!
41名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/06(火) 20:05:00.97ID:02Pjjtd5
有るのは分ってても深海と地上じゃコストが違うからな
それと、主目的資源はウランだから、どうしても海水の総量が影響してくる。
42名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/06(火) 22:12:21.92ID:6/gs8GdA
ウラン燃料が100万kWの発電所を1年間稼働させる場合、約21トンです。
この燃料代が二倍になっても発電コスト的には大した事はない。

自給出来るよう開発する事が重要。じゃんじゃん高温ガス炉で水素製造できるな。
その水素で既存の火力発電所が稼働でき、経済安保の面からも重要。
43名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/07(水) 20:13:09.83ID:766IQbCn
これは、融点183℃の低いハンダでもいけるかも知れんな、同じスズ合金だからな。
44名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/07(水) 21:03:54.16ID:r4fzy9OB
気体幽体ってのを想像してみた
45名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/07(水) 22:38:15.78ID:qlei3hoj
最近、仏教と量子力学が話題に成ってるからな。

仏教で言う「空」とは目には見えない「原子」の状態で「無」ではないと。
一見すると全く異なる分野だが、物質の存在や意識、現実の性質について深く考察する点で共通点が見られると。
46名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/07(水) 22:55:54.64ID:qlei3hoj
次、生まれ変わったら鳥がいいな、魚がいいなとかも仏教の世界だが
あれって目には見えない量子力学の「原子」世界の話だもんな。
47名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/08(木) 16:30:31.23ID:onkR6doL
これ、実現したらトンデモになるのでは、日本の救世主になるな
エネルギーは勿論、資源も無限に確保できる
2025/05/08(木) 22:36:06.12ID:j+CzX3ss
福島の原発から出る処理水にも液体スズによる処理プロセスが使えたらいいね
49名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:53:10.42ID:tL/za51L
出来るだろうけど水分を全て蒸発さすには費用が掛かり過ぎて、
海へ放流するのが一番コストが掛からない。
残った残滓が資源に金にならない。
2025/05/09(金) 00:28:45.52ID:nL2KgVe/
まて放射性物質は濃縮すると臨界するかもしれん
51名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/09(金) 00:55:08.79ID:sAWmfwoX
核融合 起こるかも
52名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/09(金) 23:55:14.92ID:8iKPyVXu
太陽の中心部は1500万度で核融合してるらしいが
地球上の核融合炉で必要とされるプラズマ温度は最低でも1億度以上と云われてる。
真空とドロドロの流体内だからか??
2025/05/10(土) 07:34:40.17ID:c/7r3NLH
まず圧が全然違うし
54名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/10(土) 13:05:33.70ID:+9syMhvI
こんな基礎研究を記事にしても始まらん…下手な鉄砲を数撃ちしなければならないのが基礎研究
55名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/11(日) 04:42:30.60ID:zzYUMsN3
東京科学大学と云えばもと東工大と合併した大学だろ
東工大出身の元総理大臣と云えば菅直人、一辺にウサン臭く感じるのは俺だけか???
56名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/11(日) 04:46:28.52ID:bVa1dveI
ソーラー詐欺集団の親玉か
57名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/11(日) 04:59:41.15ID:eW3/+VPI
水銀触媒は公害をイメージさせるね
58名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/11(日) 18:21:24.63ID:PZ/IDJqT
>ようは、これと同じ原理だろ、
スズの融点230度の熱で水分蒸発させて液体スズと残滓金属を合金にする。

「アマルガム法」
水銀は常温で液体状態にある金属である。
水銀に金を近づけると溶けるように金を吸い込み、金アマルガムになる。
金アマルガムから、鹿皮や反古紙などによって余分な水銀を搾り出し硬度を調整する。

鍍金を施す銅の表面を磨き上げ梅酢などで清浄し、均一に延ばし火にかざすと水銀の色が抜けて金色に変化する。
59名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/11(日) 18:30:19.17ID:PZ/IDJqT
原理としては、シンプルで古代からの方法。
水分蒸発させた水蒸気も腹水させて淡水に利用すれば
スズの加熱エネルギー代くらいはペイ出来るんだろ

で、日本側は残滓合金を安く買い取ると。
60名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/11(日) 18:40:15.52ID:PZ/IDJqT
>全世界のブラインを回収したと仮定した場合、年間(100トン)の金、(330トン)のウランが回収できる。

海水1トン中に含まれる金は、約1mg程度です。なお海水ブラインは海水が濃縮(約2倍)された物です。
1年間で50兆リットル、ブライン排水中(100トン)の金が捨てられてます。

海水1トン中に溶けているウランの量は、約3.3mg (3.3ppm)です。
1年間で50兆リットル、ブライン排水中(330トン)のウランが捨てられてます。
61名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/12(月) 05:03:53.36ID:1aXMvrtU
海からそんなに取れるのか。。。。
62名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/12(月) 05:15:27.21ID:R1Hwyv2V
かつてノーベル化学賞の受賞者
フリッツ・ハーバーが挑んで敗れた夢
夢のまた夢
63名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/12(月) 07:56:00.54ID:mPXHyCny
錬金術やー

アラブの石油王なら投資するんとちゃうか
64名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/12(月) 12:28:01.75ID:4jW1FPMe
>>18
金やウラン以外の金属が圧倒的に多いからねー、そっから金やウランを取り出すのが大変なんで、実用性はないだろうな

>>29
淡水化プラントなんて特殊な事例じゃなくて、製塩のためにイオン交換膜使ってかん水つくった残りの海水が高濃度の重金
属含んでるし軽金属は減ってるから、それ使えば、いいんだけどね
65名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/12(月) 17:32:04.32ID:r1TGtvUK
海水淡水化と違って絶対量が少なくスケールメリットが効かない

オーストラリア辺りの砂漠に海水淡水で農地を広げてくれれば
金銀ウラン取り放題になるんだがな。
66名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/12(月) 17:44:52.01ID:HTqId187
ウラン採れればすごいことになるな
67名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/15(木) 20:38:16.10ID:CJxvkLhU
世界中のブラインを使っても、採取できるウランはかつての日本の原子力発電量で言えば30分の1程度の量。高速増殖炉を使えば、十分な量だな。
68名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/15(木) 20:55:52.26ID:ctk9O9b3
>>67
>世界中のブラインを使っても、採取できるウランはかつての日本の原子力発電量で言えば30分の1程度の量。

スズの中に海水中の倍程度の濃度で含まれるようになるのが、「採取」???

>高速増殖炉を使えば、十分な量だな。

自称高速増殖炉で、増殖なんてできたっけ?実績は?
2025/05/15(木) 21:28:45.67ID:sxkc3lOM
>>23
マジレスカコワルイ
70名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/18(日) 07:28:54.31ID:t8S+AGYN
廃水処理が目的で資源回収はついでなのにな
71名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/18(日) 17:57:48.72ID:X/qeda5M
>ま、高速炉があるからウランは再利用でき余り必要ないんだけどな。

高速炉
燃えないウラン238から燃料となるプルトニウム239を生産する。

軽水炉では使い捨てとなるウラン238やプルトニウムを、
高速炉で燃料プルトニウム239として再利用できるため、核燃料をより効率的に利用できます。
72名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/18(日) 18:05:57.81ID:X/qeda5M
三菱重工業はこのほど、
日本政府が開発を推進する高速炉実証炉の設計、開発を担う中核企業に選定
2040年代の運転開始に向け、ナトリウム冷却高速炉の概念設計などを推進。
73名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/18(日) 18:16:43.26ID:X/qeda5M
テラパワーは、米国エネルギー省(DOE)の先進的原子炉設計の実証プログラムの支援の下、
出力が345MWの高速炉実証炉「Natrium」を開発している。

2030年に初号基の商用運転を開始するのが目標だ。
MHI・MFBR・JAEAとテラパワーは2022年1月26日、Natriumの開発への協力について覚書を締結。
2025/05/18(日) 18:32:11.57ID:MH6S8Miz
採算性は不明みたい

>現時点では具体的な採算数値は示されていませんが、淡水化と金属資源回収を同時に行うことで、従来の単一目的の淡水化よりも経済的なメリットが期待されます。特に、太陽熱利用によるエネルギーコストの低減と資源回収による収益化が採算性を支える重要な要素です。今後のデモプラント実証とスケールアップにより、より詳細な経済評価が明らかになるでしょう。
75名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/18(日) 18:43:25.44ID:RH+zTFde
貝類が雄化して絶滅しそう
76名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/19(月) 12:33:39.96ID:C9o0m355
>>71
再処理すらままならないのに、高速炉の出番なんてないってばwww

>>74
不明じゃなくて、ないのが自明だから計算してないってだけじゃん
77名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/19(月) 17:18:51.76ID:HWWU5X8o
高速炉が無いと再処理出来ないんで、
その高速炉を日米で共同開発しようって話ですが。
78名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/19(月) 17:43:28.34ID:vU54li8L
ナニを言っているんだ
79名無しのひみつ
垢版 |
2025/05/19(月) 22:53:53.85ID:C9o0m355
>>77
使用済み燃料の再処理って、環境に超大量の放射性物質をばら撒かないとできないから、今は禁じ手になっちゃってるわけで、
だから再処理前提の高速炉なんて不要(そもそも、それ以前に実現不可能なんだが、それはおいておいて)って話だぞ
2025/05/23(金) 20:20:57.16ID:8NaMRgiJ
これ金属が複数混ざって得られるから精製に更にエネルギーと費用がかかるだろ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況