X



【脳科学】脳はどうやって刺激に気づくのか? 「視床」の重要性を新研究が指摘 [すらいむ★]

1すらいむ ★
垢版 |
2025/04/24(木) 22:45:31.30ID:46dEwXaj
脳はどうやって刺激に気づくのか? 「視床」の重要性を新研究が指摘
人間が五感を通じて受け取った刺激に気づくとき、脳の中で何が起きているのか。これまで情報の中継役だと考えられていた「視床」が、実は意識の仕組みに深く関わっている可能性が、新たな研究によって浮かび上がってきた。

 人間が何かの刺激を意識的に知覚するとき、脳のどの部位が活性化するのか──。
 その部位は、脳の中央にある「視床(ししょう)」と呼ばれる領域であるとする論文を、中国の研究チームが発表した。

 視床が、感覚信号を大脳皮質(記憶や思考などを司る脳の領域)へ中継する“フィルター”のような役割を担っていることはすでに知られていたが、それに加えて、より積極的な役割を果たしている可能性が示唆されたという。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

wired 2025.04.24
https://wired.jp/article/scientists-think-theyve-found-the-brain-region-that-regulates-conscious-perception/
2名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/25(金) 00:25:35.08ID:qiWe4j/I
支障 ってのは、どうだろう。
2025/04/25(金) 05:56:46.91ID:c/8p8u80
脳に障害があった場合、知覚が変化するわけだから
脳に知覚の部位があるならば、その後の経路でなければならない
4名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/25(金) 06:40:37.18ID:jqwodCus
視床と視床下部

脳内ホルモンと密接に関係している場所ですね

左右目の内側の視神経交差部があるのもこのあたり
5名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/25(金) 06:41:32.23ID:jqwodCus
>>4
意識にかかわっているのがここになるのか?
2025/04/25(金) 07:29:09.01ID:oyCTud9E
意識は実在?それとも作業仮設?
7名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/25(金) 08:24:44.92ID:yT5b/hVD
間脳
間脳 ( 自律神経の調節・中継部位 )
間脳(かんのう)は、視床、視床上部、視床下部、視床後部、脳下垂体に区別され自律神経の働きを調節、意識・神経活動の中枢をなしています。
8名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/25(金) 08:25:08.03ID:yT5b/hVD
視床は、嗅覚(きゅうかく)系以外の感覚神経が大脳皮質の感覚中枢に到達する中継場所です。
9名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/25(金) 08:26:37.13ID:yT5b/hVD
視床下部は、内臓の働きや内分泌の働きを支配し、生命現象を司る自律神経系の中枢として知られています。
感情や情動の活動と密接な関係があり、大脳皮質全域(大脳皮質と辺縁系皮質)の調整の中枢です。
また、抗利尿ホルモンや、子宮筋収縮および乳腺分泌を促す筋上皮細胞収縮のホルモンなど分泌する神経細胞が存在します。

視床後部は、外側漆(がいそくしつ)、状体(視覚中継中枢)で構成されています。

松果体は、メラトニンホルモンを分泌。

脳下垂体は、数多くのホルモンを分泌。

外側漆状体(視覚中継中枢)は、網膜からの視覚情報を受け取り後頭葉の一次視覚野へ中継しています。

内側漆状体(聴覚中継中枢)は、聴覚情報を側頭葉の聴覚野へ出力しています。 
10名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/25(金) 08:28:21.91ID:yT5b/hVD
視床下部
自律神経系の中枢で調節・中継の部位と本能を司る。
体温調節、抗利尿ホルモン、血圧、心拍数、摂食行動や飲水行動、性行動、睡眠、
子宮筋収縮、乳腺(にゅうせん)分泌などの本能行動、及び怒りや不安などの
情動行動(大脳新皮質と辺縁系皮質)の調節。
また、内分泌(ホルモン)系の中枢も担っています。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況