X

【AI】OpenAIが「GPT 4.1」のAPIを公開、100万トークン対応と実用性能で飛躍的進化を遂げた次世代AIモデル [すらいむ★]

1すらいむ ★
垢版 |
2025/04/15(火) 22:45:23.10ID:zQZtuF1a
OpenAIが「GPT 4.1」のAPIを公開、100万トークン対応と実用性能で飛躍的進化を遂げた次世代AIモデル

 OpenAIが「GPT-4.1」「GPT-4.1 mini」「GPT-4.1 nano」のAPIを2025年4月14日に発表しました。
 GPT-4.1シリーズは最大100万トークンの入力に対応したほか、コーディングと命令追跡能力がGPT-4oシリーズよりも大幅に改善され、低レイテンシーかつ高コストパフォーマンスなモデルになっています。

 Introducing GPT-4.1 in the API | OpenAI
 https://openai.com/index/gpt-4-1/

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2025年04月15日 11時15分
https://gigazine.net/news/20250415-openai-gpt-4-1-released/
2025/04/15(火) 22:59:14.47ID:BKVbHBiq
進化の速度が…
2025/04/15(火) 23:37:34.20ID:BHk4kdpl
トンチンカンは治ったんか?
2025/04/16(水) 00:47:00.01ID:PK/TMBQz
APIで俺専用メイドさんを作るんだ
5名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/16(水) 05:31:00.36ID:vPg8pEJO
月曜日、OpenAIはGPT-4.1モデルファミリーを発表しました。これは、OpenAIに初めて100万トークンのコンテキストウィンドウをもたらすAI言語モデルの最新シリーズであり、非常に紛らわしいAIモデル名の長い伝統を引き継いでいます。実際には、3つの紛らわしい新しい名前、GPT-4.1、GPT-4.1 mini、GPT-4.1 nanoが存在します。
6名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/16(水) 05:32:24.91ID:CU18oDF/
OpenAIによると、これらのモデルはいくつかの重要な領域でGPT-4oを上回る性能を発揮します。

しかし、異例なことに、GPT-4.1は開発者API経由でのみ利用可能。ほとんどの人がOpenAIの技術を利用する消費者向けのChatGPTインターフェースでは利用できません。
7名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/16(水) 05:33:13.92ID:LUxalU2i
100万トークンのコンテキストウィンドウ(基本的にはAIが一度に処理できるテキスト量)により、これらのモデルは1回の会話で約3,000ページのテキストを取り込むことができます。これにより、OpenAIのコンテキストウィンドウは、以前から同様の拡張コンテキスト機能を提供してきたGoogleのGeminiモデルと同等のレベルに達しています。

同時に、OpenAIはAPIのGPT-4.5プレビューモデル(2月にリリースされた一時的な提供で、ある批評家から「不良品」と呼ばれていました)を廃止すると発表しました。これにより、開発者は2025年7月までに別のモデルに切り替えることができます。しかし、GPT-4.5は今のところChatGPTに残るようです。
8名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/16(水) 05:34:08.12ID:lhWTLxeI
名前が多すぎる

もしこれが混乱を招くように聞こえるなら、それは紛らわしいからです。OpenAIのCEO、サム・アルトマン氏は2月、長らく待望されていた(そしてまだ理論上の)GPT-5へのロードマップについて議論した際に、OpenAIがひどい製品名を使う癖があることを認めました。

「私たちのモデルと製品の提供がどれほど複雑になっているか、私たちは認識しています」とアルトマン氏は当時Xに書き、ChatGPTインターフェースがGPT-4o、様々な特殊バージョンGPT-4o、GPT-4o mini、シミュレーション推論モデルo1-pro、o3-mini、o3-mini-high、そしてGPT-4といった選択肢で既に溢れかえっていることを指摘しました。GPT-5の目標は統合、つまりoシリーズモデルとGPTシリーズモデルを統一するためのブランド戦略となることが明言されています。
9名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/16(水) 05:34:47.32ID:Im5UdQCV
では、明確に番号が付けられた別のモデル、GPT-4.1のリリースは、この壮大な統合計画にどのように位置づけられるのでしょうか?答えは難しいです。アルトマン氏は2024年3月にレックス・フリッドマン氏に対し、メジャーリリースは予定しているものの、名称については未定であると述べ、こうした曖昧さを予感させました。「GPT-5のようなモデルが、そのように呼ばれる、あるいは呼ばれない、あるいは予想よりも少し劣る、あるいは少し優れているといった話になる前に…」
10名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/16(水) 05:35:25.69ID:PfTS5bJK
GPT-4.1は、まさに「そう呼ばれたり呼ばれなかったり」するモデルという印象です。重要なイテレーションではありますが、GPT-5という名称にふさわしい世代的な飛躍には至らなかったようです。約束された統合の前に、ラインナップはさらに細分化されています。また、アルトマン氏が2月にGPT-4.5が同社の「最後の非思考連鎖モデル」になると述べていたことも注目に値します。しかし、どうやら計画は変更されたようです。
11名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/16(水) 05:36:31.99ID:i+O9gyig
4.1は4.5よりも優れているか?答えはイエスでもありノーでもある。

いくつかの重要な点において、4.1は4.5よりも優れている。昨年、ChatGPTが数値「9.11」が「9.9」よりも大きいと頻繁に報告したという有名な事例から、OpenAIが製品の命名にLLMを使用しているのではないかと疑念を抱かざるを得ない。

冗談はさておき、この紛らわしい命名戦略は、同様に不可解な性能に関する主張と対比されている。OpenAIは、GPT-4.1をGPT-4oよりも明らかに進歩したモデルと位置付けており、特にコーディングと複雑な指示の理解においてその優位性を示している(完全なベンチマーク結果はOpenAIのサイトで確認できる)。新しいモデルファミリーは、100万トークンという膨大なコンテキストウィンドウも備えており、これはGPT-4oの約4倍の性能である。注目すべきは、マルチモーダルなGPT-4o(「o」は「omni(オムニ)」の略)とは異なり、GPT-4.1ファミリーの発表では音声入出力機能について言及されていないことです。これは、AI専門家のSimon Willison氏がブログで指摘しているように、テキストと画像の入力とテキスト出力に重点が置かれていることを示唆しています。

間もなくサポート終了となるGPT-4.5 Previewと比較すると、状況はさらに複雑になります。GPT-4.1はSWE-bench Verifiedコーディングベンチマークで大幅に優れたスコア(54.6%対GPT-4.5の38.0%)を獲得し、コード差分生成の信頼性も向上していますが、OpenAIのベンチマークデータによると、学問的知識テスト、指示追従、およびいくつかの視覚関連タスクではGPT-4.5が依然として優れたパフォーマンスを発揮しています。

(SWE-bench Verified は、AI モデルが実際のソフトウェア リポジトリをどの程度理解して変更し、バグを修正したり新しい機能を実装したりできるかを評価することを目的とした業界ベンチマークです。基本的には、運用環境の実際のソフトウェア エンジニアにとって AI がどの程度役立つかを測定します。)
12名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/16(水) 05:37:26.83ID:Im5UdQCV
ここで疑問が生じます。APIでより高性能に見えるモデルをなぜ廃止するのか? OpenAIは、GPT-4.1は「多くの主要機能において、大幅に低いコストとレイテンシで、向上した、あるいは同等のパフォーマンスを提供する」と説明しています。言い換えれば、GPT-4.1は実用的なスイートスポット、つまりほとんどのAPIユースケースで十分なパフォーマンスを発揮しながら、より多くのリソースを必要とするGPT-4.5 Previewよりも高速かつ安価に提供されるという点です。GPT-4.5は非常に遅く、非常に高価です。

新しいモデルは、以前のモデルに比べて価格が低くなっています。GPT-4.1は、入力が100万トークンあたり2ドル、出力が100万トークンあたり8ドルで、GPT-4oと比較して平均クエリコストが26%削減されています。GPT-4.1 miniは、入力が100万トークンあたり0.40ドル、出力が100万トークンあたり1.60ドルですが、GPT-4.1 nanoは、入力が100万トークンあたり0.10ドル、出力が100万トークンあたり0.40ドルです。

それに比べて、GPT-4.5の価格は桁外れで、API経由の入力トークン100万個あたり75ドル、出力トークン100万個あたり150ドルでした。つまり、4.1は4.0からのアップグレードであり、4.5とほぼ同等でありながら、運用コストははるかに低いということです。お分かりいただけましたか?
13名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/16(水) 05:38:21.80ID:rI1dHDMs
APIのみの戦略

では、もう一つ疑問が残ります。なぜGPT-4oを重要な点で凌駕するモデルを開発しながら、ChatGPTユーザーには提供しないのでしょうか?

OpenAIによると、これらの研究モデルから得られた多くの改良点はChatGPTの「最新バージョンのGPT-4oに徐々に組み込まれ」ており、今後のアップデートでさらに多くの機能が予定されています。本質的に、ChatGPTのGPT-4oは、同社の様々な研究モデルの機能を徐々に吸収し、常に進化を続ける「ブランド」モデルとなっています。

これにより、2つのトラックを持つシステムが構築されます。APIを使用する開発者は、明確に定義された機能を持つ特定の一貫性のあるモデルを入手し、通常のChatGPTユーザーは、バックグラウンドで変更される単一のモデルを受け取ります。開発者は、4.1、4.1 mini、4.1 nano、4oなどのバリエーションの中から、ニーズとコスト要件に合ったモデルを正確に選択できます。一方、一般ユーザーは、OpenAIがリリースするGPT-4oのバージョンを入手できます。

しかし、命名が簡素化されるわけではありません。 Hacker News のあるコメント投稿者は、「OpenAI が使用している命名規則を理解するには AI が必要です」と鋭く指摘しました。
14名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/16(水) 06:52:43.22ID:knvuAXZk
で、GPT-4.1は「長時間・字幕なし」のカテゴリで72.0%のスコアを獲得し、GPT-4oよりも6.7%ポイント改善しています。
15名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/16(水) 06:53:21.56ID:knvuAXZk
>>14
形式の指定、禁止事項、出力の順序、特定の情報を含めるといった多様な指示カテゴリにおいて、GPT-4.1は以前よりも的確に応答できるようになり、

特に難度の高いプロンプトにおいてはGPT-4oより大きな向上が見られたとOpenAIは報告しています。
16名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/16(水) 06:53:59.16ID:knvuAXZk
視覚情報の理解においても進化が見られ、図表や数式を含む視覚的質問応答タスクでも高得点を記録しています。特にGPT-4.1 miniモデルは、GPT-4oと比べて軽量でありながら画像処理能力で上回るケースが増えており、コストやレイテンシを抑えながら高性能を維持しています。
17名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/16(水) 06:59:36.05ID:I2GPKLx6
OpenAIが「GPT 4.1」公開--4oを凌駕 コストを抑えつつGPT 4.5 Previewと同等以上に
https://japan.cnet.com/article/35231776/
 100万トークンは、Reactのコードベース全体の8倍以上に相当する量で、大規模なコードや長文のドキュメントの処理に向く。また、GPT-4oよりもはるかに正確に関連情報を見つけ出し、

無関係な情報を無視できるようになったという。

長文コンテキストの理解は、法律、プログラミング、カスタマーサポートなど、さまざまな分野で重要なスキルだとしている。
18名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/16(水) 07:00:12.85ID:I2GPKLx6
>>17

真ん中の一行が重要
2025/04/16(水) 09:22:59.10ID:Xnd2eGsO
これだけあれば小説書かせることもできるけど、エロや暴力がNGだからつまらないんだよな
20名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/16(水) 12:24:10.42ID:eMO1BuGc
皆がOpenAIのGPTに金を払ってまで改良を推進するボランティアとして作業するもんだから、
ますます独占が進んで、いずれ気が付いてみると、自分たち自身でがんじがらめに
特定のAIに依存する社会を作って、自分たち自分の首を絞めていることに気が付くだろうよ。
MSやGoogleの独占を許したこと以上に危険だ。
21名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/16(水) 20:04:56.73ID:6DJ5UqNI
100万トークン対応

留次論文を複数取り込んで
22名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/16(水) 20:05:28.54ID:6DJ5UqNI
>>21

論文の矛盾点を探し出せるということですね

もしくは

まだ論文で調査しないと駄目な個所を

見つけ出せることを見している
23名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/16(水) 20:06:58.40ID:6DJ5UqNI
>>22
医学論文を全て取り込んでおけば

専門医療は廃業ですね

経過観察している医者

不要です
24名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/16(水) 20:08:42.03ID:6DJ5UqNI
>>23
AIの力を活用し「マウスの電子脳」を作成することに成功
公開日2025.04.16 17:00:37 WEDNESDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/175504



人間の思考を模倣できると抱えている!
25名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/16(水) 20:21:12.35ID:DnK7+qOK
プログラミングも脚本も絵も俺の専門外なんだよ〜!
女のゲットの仕方、誘い方、人生の向上、金の稼ぎ方
こういうことはAIはおすえてくれないかごく一般的な回答が帰ってくる
2025/04/16(水) 20:24:26.90ID:/HPC/6IH
>>25
科学+なんぞ見てないで
5chそのものを止めて
リア充用のSNSでも見た方が良い
2025/04/16(水) 21:08:03.44ID:5Ql5umyd
もう人よりはるかに問題解決能力あるわ
28名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/16(水) 21:49:13.05ID:DnK7+qOK
>>26
たとえばどこよー
アカウント持ってないしさ。スマホも持ってない
2025/04/16(水) 22:12:15.33ID:/HPC/6IH
爆サイの方が得するタイプかな
30名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 06:36:32.33ID:OELNVhDx
5Chの 書き込み制限数は1000文字

1000文字 を 1000 会書き込んだ文字数は

一言一句間違えないで

>>1は返答可能と申されております
31名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 06:38:26.71ID:OELNVhDx
>>30
侮辱や誹謗中傷などは簡単に裁判になる法改正になったので

仕分け作業簡単に可能
32名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 06:39:46.89ID:OELNVhDx
統合失調症の幻聴で

本物の脳は無いけれど

モノはあると話していたので

こちらに書かれている内容を見る限り

AIで話しているのか?
33名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 06:41:29.82ID:OELNVhDx
特許情報を何度も読み込ませれば

統合失調症の話している

電波攻撃音波攻撃や量子テレポーテーション攻撃の論文が完成するのか?
34名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 06:43:30.77ID:OELNVhDx
精神病




精神病院

統合失調症は幻覚

周囲の人が

統合失調症の動きがわかっても

統合失調症と同じ幻覚を見ている

思考【考え方】 感触 など すべての情報
35名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 06:45:24.45ID:OELNVhDx
>>34
こうれを

統合失調症の考えそのままだ!

思っている人は

統合失調症が

第3者によって操作されていることを話している
36名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 07:10:40.25ID:cc3hTbrI
なんか統合失調症のスレにこんな書き込みしてあったわ
このスレのリンク貼ってあった
いや~悪いね同胞がこんなことして
まあ同胞といっても同じ統合失調症という病気を抱えてるというだけで、顔も名前も知らんからこいつのやったことも知らんけど

48 優しい名無しさん (ワッチョイ 054f-gGXF [150.246.247.106]) 2025/04/17(木) 06:49:55.77 ID:YHWA7LQL0
【AI】OpenAIが「GPT 4.1」のAPIを公開、100万トークン対応と実用性能で飛躍的進化を遂げた次世代AIモデル [すらいむ★]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1744724723/
上記のリンク先のコメントを読んでもまだ医者の威厳を保てるのか?
医者の廃業が近いぞ!

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1744016227/48
37名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 12:34:19.92ID:+hrNgiQb
OpenAIが「自社史上最も高度な推論モデル」と評価する「o3」と「o4-mini」を発表、テキストと同様に画像も使って考える「Thinking with images」が可能
2025年04月17日 11時06分
https://gigazine.net/news/20250417-openai-o3-o4-mini-released/
前略
>>o3やo4-miniは検索やコーディング、ファイル解析、画像生成などのツールを目的ごとに組み合わせ、途中で得た情報を踏まえて計画を修正しながら解を導きます。

中略
>>ChatGPTの有料サブスクリプションプランであるChatGPT Plus・ChatGPT Pro・ChatGPT Teamのユーザーであれば記事作成時点ですでに選択可能。また、無料ユーザーもo4‑miniを一部体験できます。APIでも両モデルが利用可能で、上位版のo3‑proも近日追加される予定となっています。
38名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 12:37:17.59ID:BH8e1Fkj
>>36
之って今までわかっていることを保存している状態で

現在研究段階の

生体情報を一時的に呼び出せる機能に使えれうですよね?
39名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 12:39:22.75ID:BH8e1Fkj
>>38
血液検査の正常値の上限下限の値
人間の解剖学
人間の生理学
人間の病理学【免疫など】

これらが謙譲者の時の数値はすでにインプットされている状態
40名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 12:41:53.60ID:BH8e1Fkj
>>39
各個人の症状やdnaなどのデータを別に保存して

100万の文字までなら各自に合わせた治療方針を返答できると解釈できるのですが?
41名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 12:48:39.55ID:GK6tY1/+
>>36
統合失調症は幻覚が主症状

幻覚の分類は幻聴 幻視【幽霊やカメラのフラシュの後の残】 幻肢痛 腕などを離団した後の幻感覚【腕が曲がっているや広げているや足が曲がっている屋伸びている感覚】 など
42名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 12:50:54.00ID:GK6tY1/+
>>41
良い幻覚でいえば

共感覚 Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%84%9F%E8%A6%9A
43名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 12:53:16.65ID:SYFHRndp
ウッヒョ!これよこれ!これが欲しかったのよ。
日本語換算すると、大体文庫本3冊分くらいの会話量を
GPTが記憶していることを前提に話を交わせる訳だな
44名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 12:55:06.67ID:W5wZO9jb
>>41

離団の人で特に幻覚で腕が水平になっている人は

離団している側の腕が人に当たらないかを気にして

腕が無い側なのになぜか反対から来る人を避けるように大きく迂回するような行動をとってしまう
もしくはすれ違いざまに【ビク】となるような動作が出る人がいる
45名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 13:03:42.26ID:Bh1r+co8
>>43

小説の文字数

一般的には10万字程度。
原稿の募集要項では、400字詰めの原稿用紙で200〜300枚とされていることが大半です。

ミステリー小説などでは20万字程度。

講談社の「講談社ノベルス・講談社BOX(メフィスト)」を見てみましょう(ミステリー・ファンタジー・SFなどエンタテインメント作品を募集しているサイト)。
こちらの原稿の募集要項を見ると、40字×40行が1枚の規定とされており、枚数は85〜180枚と定められています。

■ミステリー小説などの文字数:
40字 × 40行 x 85〜180枚 =136,000〜288,000字

文庫や新書は12万字程度。
例えばビジネス書でも多く見かける新書の場合、大抵は1ページ内の文字数は600字くらいです。

大学生の卒業論文が一般的に4万字以上です
46名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 13:25:23.86ID:mfvm16tN
まぁ、まもなく真の自律型AIが登場するだろうけどな
47名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 13:49:35.93ID:2WRWB8M6
レーザーで脳をワイヤレス充電すると「短期記憶が25%増加」すると判明!
2022.12.07 18:00:22 WEDNESDAY
前略
>>1064nmの近赤外線レーザーを頭の外側から右脳の前頭前皮質に6分間照射したところ、短期記憶が25%も増加
>>実験に使用されたレーザーのエネルギーは低く、実験参加者たちは頭皮に熱や痛みを感ることはありません
中略
>>原理はレーザー光線によるミトコンドリアのワイヤレス充電
中略
>>脳細胞内のミトコンドリアのエネルギー生産を補助
>>ミトコンドリアを活性化させる方法として近年注目されているのが近赤外線レーザーを用いた手法です。
>>ミトコンドリアには波長が650nm〜1000nm(赤色から近赤外線)の光を吸収する性質があることが知られています。
>>光はエネルギーを運ぶ媒体としての性質があるため、ミトコンドリアのエネルギー生産にかかわる生体分子に上手く光を吸収
中略
>>(注意:医師の指示なしに安易に目に強い光をあててはいけません)
中略
>>90人の被験者が集められ、頭の外側から約6分間にわたりさまざまな波長の近赤外線レーザーが、いくつかの脳領域に向けて照射
>>結果、右脳の前頭全皮質に対して1064nmの近赤外線レーザーを照射した場合、単位記憶が最大で25%増加
>>結果は、人間の脳細胞には光エネルギーを吸収して機能を活性化できる
48名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 13:50:04.15ID:2WRWB8M6
”ある音”を1分間聞くと「乗り物酔い」を軽減できると判明!【週末のおでかけが音で快適に】
2025.04.11 20:00:55 FRIDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/175149
前略
>>主な症状は、吐き気、冷や汗、めまい、倦怠感などで、原因は耳の奥にある「前庭器官(ぜんていきかん)」の混乱です。
中略
>>特に、内耳にある卵形嚢(らんけいのう)や球形嚢(きゅうけいのう)と呼ばれる「耳石器(じせきき)」は、重力や加速度を感知するセンサーのような役割を果たしています。
中略
>>視覚情報とこの前庭器官の感覚がズレることで、脳が混乱し、「酔い」として現れるのです。
中略
>>これまでの研究では、卵形嚢を音で刺激することで、バランス感覚の維持を助ける可能性がある
中略
>>研究チームは、摘出したマウスの卵形嚢を異なる周波数と音量で刺激
中略
>>周波数100Hz、音量65.9dBaの純音(1つの周波数で構成されている単純な音)が最も効果的であり、前庭機能を有意に高めることがわかりました。
中略
>>生きたマウスに100Hzの音を5分間聞かせました。
中略
>>音を聞かせなかった対照群と比べて、マウスは2時間以上にわたり、乗り物酔いを軽減
49名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 13:50:22.14ID:2WRWB8M6
超音波を使ってアルツハイマー病の進行を遅らせたり薬物依存をやめさせたりする治療法が登場している
2024年03月10日
https://gigazine.net/news/20240310-ultrasound-alzheimers-drug-addiction/

40Hz(毎秒40回)の光と音がアルツハイマー病に効く仕組みを解明!【Nature誌】
2024.03.11 18:00:26 MONDAY
https://nazology.net/archives/146829
50名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 13:50:44.96ID:2WRWB8M6
超音波を交差して特定の場所へ人間に聞こえる音を届ける技術が登場
2025年04月06日
https://gigazine.net/news/20250406-sound-reaching-only-ear/
>>人間の耳には聞こえない2種類の超音波を出し、音波を曲げて交差させ、交差地点だけに「聞こえる音」を届ける技術が開発
中略
>>通常、2つの音波がぶつかると、音波は結合して大きな波となりますが、音波が十分に強ければ新しい周波数を発生させることができます。例えば、40kHzと39.5kHzのように、わずかに異なる周波数の2つの超音波ビームが重なると、その周波数の差である0.5kHz、つまり人間の可聴域内である500Hzで新たな音波が発生するとのこと。音が聞こえるのはビームが交差する部分だけで、その交差地点以外では人の耳に聞こえない音のまま
>>音波を操作する特殊な材料を利用し、超音波を曲げるという設計をしました。通常、音波は何かに遮られたり反射されたりしない限り、直進します。しかし、音響メタサーフェスと呼ばれる技術を利用することで、超音波ビームを曲げて進ませることができるとのこと。これにより、障害物を回避して特定の位置で交差させられる、湾曲した「音の道」を作り出すことができる
>>以下をクリックすると、超音波の交差地点と、交差地点の手前にいる人間の耳に音がどう聞こえるのかを示した動画を再生できます。
中略
>>超音波の交差地点では、音がハッキリ聞こえます。
>>ところが、人間の左耳に当たる地点ではほんのわずかしか音が聞こえません。
>>右耳側に至っては全く聞こえず。
51名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 13:51:42.69ID:2WRWB8M6
指1本でモノを浮かし移動させる技術 英UCLなど超音波浮遊「TipTrap」開発【研究紹介】
2022/11/11
https://levtech.jp/media/article/column/detail_158/
52名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 13:52:37.15ID:2WRWB8M6
研究所で幽霊の目撃情報が多発。科学者がその原因を調べてみた
2023/11/24
https://karapaia.com/archives/52327438.html
53名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 13:52:50.72ID:2WRWB8M6
人々を自殺に追い込む謎の低周波音「Hum」の原因が明らかに
2015/07/14
https://gigazine.net/news/20150714-the-hum-be-solved/
54名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 13:54:24.45ID:2WRWB8M6
>>47-53

この論文はすでに

現実で気に可能なのでこれを基準に

aiに聞いていけばよい
55名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 13:55:28.92ID:2WRWB8M6
>>54
現実で気 → 現実的
56名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 13:58:12.46ID:iIeUmUoH
>>54-55

通常の検索で

電磁波兵器の特許情報

これで検索すればある程度の特許情報も調べれる
57名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 14:00:18.50ID:iIeUmUoH
>>56 下記はすでに市販されていて実用化している技術

高齢化社会を支える“見守りシステム”の開発に成功-カギを握った半導体ソリューションとは
https://news.mynavi.jp/techplus/kikaku/20240301-2889415/
前略
>>介護施設や住居の居室に設置して、対象者の血圧や心拍数、睡眠の質などを非接触で24時間計測します。計測した情報はクラウドで管理し、センサーにはインフィニオンの60GHzレーダーICを採用しています。
中略
>>レーダーは電波を出し、対象物から跳ね返ってきた反射を受けて、その差分でいろいろな情報を取ります。周波数はマイクロ波が30GHz以下で、ミリ波は30GHz以上になりますが、インフィニオンではマイクロ波で24GHzレーダー、ミリ波で60GHzレーダーの製品をラインアップしています。
>>当社の製品は、電波を送受信するアンテナまで内蔵しているため、IC1つで電波の差分を出力することができ、この差分信号からさらに信号処理をして必要な情報を抽出しますが、この部分でフィンガルリンクは独自のアルゴリズムを開発していて、呼吸、心拍数、睡眠の度合い、最新の筐体ではさらに水の反射量から排泄の状態まで把握できるようになっています。ただ体温は測れないため、フィンガルリンクのシステムは温度センサーを組み合わせています。
>>また、60GHzミリ波レーダーは周波数を広く振ることができるため、検出精度が高いことが特徴です。金属や水以外は透過するため、例えば布団に覆われている人の肌の動きもセンシングできます。さらにカメラとの比較では、カメラは画像を撮るため24時間計測するとなるとプライバシーが問題になり、扱うデータも大きくなってしまいます。一方、ミリ波レーダーは対象者の日常生活を変えることなく、服を透過して体表面の動きから生体情報を取ることができ、データ量も少なくすむため、非接触のセンシング技術として今、非常に注目されていると考えています。
58名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 14:04:58.99ID:Ng/4RClp
>>43
単に一つのユーザー側の入力じゃなくて
それはコンテキストウインドウのこと
そのセッション全体の文脈を臨時に入れておく記憶場所

最初に全部を使うようなプロンプト入れたら
そもそも返ってくる返事の置き場所がなくなる

何度もやりとりするならそのやりとり全部を置いておく場所

チャットならそのチャットの全部のスペース
これがあふれるようなら
一からやるしかなくなる
そういうスペースがコンテキストウインドウ
単位はトークン

「入力に対応」と書いてるが
このテンポラリー領域のこと
たぶん説明書いたやつがわかってない
59名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 14:17:04.32ID:vRO7C7EB
電磁波被害の会

npo法人なので毎年社内で行っていることを各機関に書面で提出している

健全な組織
こちらにも情報はかなりあります
60名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 15:10:17.04ID:QaA1nXXs
MicrosoftがAI「Copilot Studio」にPCを自動操作できる「computer use」を追加、Windows上で動くあらゆるアプリを自動的に操作可能
2025年04月17日 13時56分
https://gigazine.net/news/20250417-microsoft-computer-use/
61名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 15:13:55.13ID:QaA1nXXs
>>58
ChatGPTにPDFを読み込ませる方法を解説!要約や翻訳にも ...
https://www.ai-souken.com/article/loading-pdfs-into-chatgpt
>>ChatGPTでPDFを読み込む方法には、テキストコピペ、URL入力、ファイル変換など複数のアプローチがある
62名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 15:20:26.83ID:X1iktAyc
レーザートーニング後は湿疹・かゆい症状が出る?有効な対策 ...
https://christina-clinic.com/column/toning-after-itchy/
63名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 15:21:16.16ID:X1iktAyc
科学的に立証されている人への影響(短期的ばく露影響)
https://www.jeic-emf.jp/public/web_mag/explanation/1018.html
64名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 15:22:26.96ID:X1iktAyc
>>62-63

皮膚がかゆい夜間層や赤みが出る方は

レーザーで攻撃されている可能性あり
65名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 15:24:42.70ID:X1iktAyc
もはや超能力 五感拡張で体性感覚自由自在
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01691/00002/?P=3
66名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 15:26:39.85ID:X1iktAyc
>>65
超音波で身体を冷やせれるので

冷え性やしもやけは人為的に引き起こせる


ただし

ある条件がそろわないと駄目ですが日常的に行っている行動の中にある時にしている
67名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 15:28:06.69ID:X1iktAyc
超音波で身体を温めれる
マイクロ波温熱療法

これを使用すれば

夏場の熱中症を引き起こせるので危険
睡眠中に使用されれば脱水症状で殺害可能
68名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 15:28:50.57ID:X1iktAyc
電磁波過敏症

低周波騒音被害

など

各自で調べてください
69名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 15:42:08.44ID:VtETaqDJ
すまんgeminiで十分や
2025/04/17(木) 16:22:52.00ID:5emSp1xe
太陽の電磁波は
防がなくて良いの?
71名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 16:34:47.14ID:HyajWAdX
>>70
人間はアナログ受信なので

アなるぐ変調になったら太陽の電磁波も感じ取れる
72名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 16:35:07.29ID:HyajWAdX
マイクロ波聴覚効果 Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B3%A2%E8%81%B4%E8%A6%9A%E5%8A%B9%E6%9E%9C
>>これらの誘発音は【近くの他の人には聞こえない】。後に、マイクロ波聴覚効果は、【短波長の電磁波で誘導されることが発見】
73名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 16:50:11.77ID:CRfZ5xLx
>>61
それやってもコンテキストウインドウを使うことには変わりない
話の意味わかってないぞ
使うトークンの分は必ずコンテキストウインドウをその分占有する
それがいっぱいになったら動かない
2025/04/17(木) 16:58:42.87ID:H8GscnKj
太陽光って全波長含まれてるけど?
75名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 17:00:16.63ID:f7HkR06g
>>73
一般人にそこまで言われてもどうでもいないようになるのでは?

結果的に既存のtxtやpdfファイルを読み込めれば位と考えているでしょうから
プログらまーからしたら重要でも一般人どうでもよいで言い争い
76名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 17:02:35.57ID:f7HkR06g
>>74>>72を読まれたのでしょうが

アナログ変調しないと駄目
出力は

Microwave radiation has modulation frequency dependent stimulating effect on
human EEG rhythms
人間のEEGリズムにおいて、変調周波数依存の刺激効果を持つ、マイクロ波放射

J. Lass, H. Hinrikus, M. Bachmann, V. Tuulik/ Proceedings of the 26th Annual International
Conference of the IEEE EMBS San Francisco, CA, USA, September 1-5, 2004

※0.16mW/cm2のパルス変調を加えたマイクロ波を人間の頭部に照射し、EEGリズム(脳波のリズム)を
変えることができることを実証した研究。
(日本のマイクロ波帯域の電磁波の規制値は、およそ1〜5mW/cm2。したがって、その数分の一から
十分の一程度のマイクロ波でも脳波に影響が出るということ。)


これでよい
77名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 17:04:10.92ID:f7HkR06g
>>76 変調方式は

変調方式 | 無線とは? | エレクトロニクス豆知識
https://www.rohm.co.jp/electronics-basics/wireless/wireless_what3
>>変調とはデータを伝送する際に最適な電気信号に変換することをいいます。 変調方式はアナログ変調、デジタル変調、パルス変調、スペクトラム拡散の4つに大きく分類されます ...
78名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 17:05:17.16ID:f7HkR06g
>>77 超音波でも可能

Ultrasonic 超音波とは
https://www.dakotajapan.com/tech/ultrasonic/
>>超音波の波の種類には、縦波や横波、表面波、板波などがあります。超音波厚さ測定では縦波が、超音波探傷試験では主に縦波と横波が使用されています。
79名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 17:16:53.07ID:EUsSIV71
アナログ電子回路とは|アナログ電子回路の基礎知識1
https://marketing.ipros.jp/contents/basics/basic-analog-electronic-circuit1/
>>図1左側に示すように、値が連続的に変化する信号のことです。温度、光(画像)、音(音楽)など、自然界に存在し人間が認識できる信号は、全てアナログ信号です。
2025/04/17(木) 17:21:32.76ID:Jr+4jsP5
よかったね
81名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 17:27:14.19ID:db/H+Qjm
>>47
赤外線レーザーとは、

赤外領域の波長帯(780〜1700nm)の光を発生させる、低コストかつ高出力のレーザーです。

加工、医療、通信、計測など多くの用途に使われています。
82名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 17:28:44.01ID:db/H+Qjm
>>81>>47


これを見れば長距離で人間の脳に意図的に作用できるといえるのですが
83名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 17:42:52.86ID:ycZ4m6XQ
>>82
「脳から特定の記憶を消去」に成功:タンパク質の操作/マイクロ波等の照射が記憶に影響
https://wired.jp/2008/11/01/%E3%80%8C%E8%84%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E7%89%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E3%82%92%E6%B6%88%E5%8E%BB%E3%80%8D%E3%81%AB%E6%88%90%E5%8A%9F%EF%BC%9A%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E8%B3%AA/


周波数は無名ですが悪意ある者が意図的に

発達障碍者を作り出せる
84名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 17:43:02.59ID:VFdPYNI3
>>69
bardの頃が嘘のように格段に良くなったね
最近はgemini2.5proばっか使ってる
コーディングもかなり良い
2025/04/17(木) 18:45:58.49ID:eJ2iahy1
頭にアルミホイル巻くしか防ぎようないなあ
大変だ
86名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 19:02:39.66ID:qg8aE2/t
生命内部に量子信号を発見、細胞が光で情報を伝えていた!
2025-04-10
https://karapaia.com/archives/501113.html
>> 人間の脳や細胞、さらには細菌や植物まで、生物が「量子力学」の仕組みを使って、光で超高速の情報伝達をしていることが、アメリカの研究チームによって明らかになった。
中略
>> コンピュータの中の小さな電子や、太陽の光を作る反応も、すべてこの量子力学で説明されている。
中略
>> アメリカ・ハワード大学の理論物理学者フィリップ・クリアン博士と、その研究所「量子生物学研究所(QBL)」のチームが発表したのは、まさにその生命と量子力学のつながりだった。
中略
>>トリプトファン」というアミノ酸
中略
>>トリプトファンには、紫外線を吸収し、それより弱い光に変えて放つことができる特別な性質がある。
中略
>>トリプトファンが細胞の中で集まって「ネットワーク」を作っていることを確認した。
>> たとえば「微小管(ミクロチューブル)」や「アミロイド線維(せんい)」など、細胞の形をつくる構造にトリプトファンがたくさん集まっている。
>> そこでは、光が一斉に、しかも協力し合って放たれる“超放射”という現象が起きていた。
>> これは、量子力学で説明される特別な現象で、トリプトファンのネットワークを通じて信号のように光が走るというものだ。
>> この光の信号は、なんと「ピコ秒(1兆分の1秒)」という速さで伝わる。これは、私たちの脳が電気で信号を送るスピードよりも、何十億倍も速いことになる。
中略
>>リプトファンが光を吸収して放つしくみには、もう一つ重要な役割がある。それは、細胞を「酸化ストレス」から守ることだ。
>> 酸化ストレスとは、体内で生まれる有害な活性酸素によって細胞がダメージを受ける状態のこと。これが進むと、アルツハイマー病などの脳の病気にもつながる。
>> しかし、トリプトファンはこの有害な紫外線を吸収し、やさしい光に変えて放出することができる。
>> つまり、トリプトファンは量子信号として情報を伝えるだけでなく、体の中で有害な光を和らげる“守りの役目”も果たしているのだ。
中略
>>これまで、細胞の中で行われる「計算」や「情報のやりとり」は、イオンの流れや電気信号など、ゆっくりとした方法だけだと思われてきた。けれど最近の研究で、たんぱく質の中にある小さな光を出すしくみ(量子信号)が、実はとても速くはたらいていることがわかってきた。
87名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 19:04:32.76ID:qg8aE2/t
赤外線は無線【スマフォやアマチュア無線】などでも幅広く使用されているけれど

>>86の論文を見ると

紫外線を犯人は使用している可能性がある
88名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 19:06:40.62ID:qg8aE2/t
>>87

電波監視

で監視する組織はあるけれど

こちらは

赤外線を監視しているので

紫外線は監督外で取り締まれて無い?
2025/04/17(木) 19:20:02.64ID:Kp6jpLgz
ほんまモンすぎて凄すぎる
精神病院への通院を進めるが
ここまで進んでると
先生の言うことも嘘だと言うんだろうなあ
90名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 19:22:59.84ID:VQSVYaDn
電波と言われているけれど

使用する光は
赤外線 紫外線 可視光線 エックス線 ガンマ線 など

波の種類は
マイクロ波 ラジオ波 ミリ波 など

hz周波数帯域
0.01hZ〜上限は無し? の周波数帯域

例えば
エックス線マイクロ波で5hZで送信しできるということになる

上記の3種類を上から順にどれを使用すかということ
2025/04/17(木) 19:26:00.11ID:4m1W13GK
精神病の基準は
「社会生活を営めているか」なので
老人なら何の問題もなし
92名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 19:27:27.21ID:kQXAiaDS
>>79
なにを信号と言ってるのか不明だが
いやいや
一個二個と自然界に存在するものを数えるのはデジタル
一件二件とか
太陽は一個しかないとか
まんじゅう二つとか
目の数は2個とか
髪の毛は3本とか
93名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 19:29:54.91ID:kQXAiaDS
数学で言えば
整数はデジタル
小数点とかになるとアナログ

言葉はアナログのように思えるが
これを
いろは48文字とか
50音に並べたら
デジタル
94名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 19:31:16.69ID:kQXAiaDS
>>90
人間が人間の都合で名前をつけて分類しただけ
波長の違いでしかない
95名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 19:32:02.62ID:YRI8V1uM
音波

光と違って
物理的なもので音の発生者なので何度もよいのかな?

波の種類は
超低周波 低周波 高周波 衝撃波 重力波 【量子テレポーテーション波?】 など

hz周波数帯域
0.01hZ〜上限は無し? の周波数帯域

例えば
木琴をたたく→ 高周波を発生させる → 5hZで木琴をたたく
これで5hZの高周波が発生する
この考えでよいのかな?
96名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 19:37:24.91ID:fXZIK2dC
統合失調症

幻聴で

半分人間半分aiと話していた

さらに言葉の意味を逆とも話していたけれど

aiだったらどのように話していてもプログラムの設定を変えるだけで一発で元通り!

人間がそれについていくと以前の名残で言葉の意味がおかしなことになる時が出てくる
97名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 19:44:36.75ID:1qt7JrVs
しゃべると自動的にAIで翻訳し代わりに話す&表示してオフラインでも動く「デュアルスクリーン翻訳機2.0」が大阪・関西万博の中国パビリオンで発表されたので参加して実物を触ってきたよレポート
2025年04月17日 17時22分
https://gigazine.net/news/20250417-osaka-kansai-expo-china-pavilion-translation/
前略
>>製品発表会を2025年4月17日(木)に開催するとのことなので、どのような感じなのか参加して実物を見に行くことにしました。
中略
>>インターネットに接続することなくオフラインでの自動翻訳を実現しています。
中略
>>価格は5999元(約11万7000円)。記事作成時点
98名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 19:45:39.60ID:1qt7JrVs
>>97
電波音波攻撃している者

海外からも横やりが入ってくる時代になってきました!
99名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 19:56:51.72ID:RoxsdGnn
電波音波が問う統合失調症と話している人って

1 精神病院?
2 一般病院
3 宗教【神や幽霊】?

1は精神的ストレスで行う必要が無い気がする
2は病気になる人がいるからする必要が無い気がする
3はこれを行わないと信者を集めれられない気がする
でもコロナで患者が少なくなってきているので一般病院は電磁波過敏症や低周波騒音被害を起こす必要がある気がする

どこがしているのだろう
100名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 19:58:16.46ID:RoxsdGnn
>>99
どこの病院んも

午前中運んでいるが午後が閑古鳥の所が増えてきているような気がする

もしくは

患者が途切れる時間帯が出てきている
101名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 19:59:24.32ID:RoxsdGnn
>>100
運んでいる → 混んでいる
102名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 20:01:18.27ID:RoxsdGnn
>>100-101

大型の総合病院も同様です

それななのになぜか

個人病院に通院を促す言葉を使う謎
103名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 20:02:42.59ID:RoxsdGnn
>>102
病院の経営悪化 厚労省が無利子で資金貸し付けなど支援へ
2025/04/08
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250408/k10014773421000.html
104名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 20:03:18.83ID:2Rvnvnjo
時の流れはアナログの連続だが
それを子丑寅とか区切ると12進デジタル
干支になると10進と12進の掛け合わせの60進デジタル
還暦
1時2時12時も12進デジタル
1分2分60分は60進のデジタル
秒になると10進のデジタル
105名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 20:06:58.09ID:giar4yzT
>>103
これが

国立病院なら職員は公務員

赤字になれば税金を投入する

ので

患者が多く来院してくれないと駄目

個人病院は税金を投入する必要が無い

医者同士で助け合っているようにも見える
106名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 20:08:06.96ID:giar4yzT
>>105
その真意はと言われれば

不正をして大金を稼いでいる人たちで患者をたらいまわしにしている?


宗教も同じような感じかもしれない
107名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/17(木) 20:59:24.92ID:6+fQS70r
ChatGPTをここまで使い倒してる例って他にある?

https://anond.hatelabo.jp/20250417010720

GPT活用の限界って、どこなん?
108名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 02:32:58.71ID:qpl5MwG4
>>107
ChatGPTの中身はどんどん変わる
ここまで使い倒すとか 限界とか
その思考が間違ってる
109名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 03:36:55.78ID:8oxnG2Nr
死体遺棄とは文字どおり死体を遺棄することで、死体と遺棄それぞれについては、一般的に次のように定義されます。

死体というのは,死亡した人の身体をいい,人の形体を備えている以上,死胎をも含む。ここで遺棄というのは,通常の埋葬と認められない方法で死体等を放棄することをいう。
110名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 03:38:22.72ID:8oxnG2Nr
しょくたく‐さつじん【嘱託殺人】
〘 名詞 〙 自殺関与罪の一種。被害者本人から、殺してくれるようにと積極的に頼まれて殺すこと。合意による心中もこれにあたる。普通の殺人罪より刑が軽い。
111名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 03:41:00.52ID:8oxnG2Nr
殺人罪(さつじんざい)
殺人罪とは、人を故意に殺す犯罪です。なお、殺人罪は、何らかの行為(包丁で身体を刺すなど)によって人を殺した場合のほか、放置しておくことで人が死亡することが予想されるとき(溺れている人がいるなど)に、そのまま放置した場合にも適用される可能性があります。
殺人罪は、刑法第199条に規定されています。

(殺人)
第百九十九条 人を殺した者は、死刑又は無期若しくは五年以上の懲役に処する。
112名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 03:41:43.44ID:8oxnG2Nr
決闘殺人罪(けっとうさつじんざい)
決闘殺人罪とは、決闘を行い、相手を死に至らしめる犯罪です。なお、決闘とは、当事者の間で合意をして、身体を傷つけるもしくは生命を奪うことを目的に暴力を行うことをいいます。
決闘殺人罪は、決闘罪ニ関スル件(明治二十二年法律第三十四号)第3条に規定されています。
113名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 03:42:07.02ID:8oxnG2Nr
組織的な殺人罪
組織的な殺人罪とは、組織的に殺人をする犯罪です。これは1995年に起こったオウム真理教の地下鉄サリン事件をきっかけに、新しく定められました。
組織的な殺人罪は組織的犯罪処罰法第3条に規定されています。
114名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 03:42:47.43ID:8oxnG2Nr
統合失調症の動きが前もってわかる
115名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 03:45:11.48ID:8oxnG2Nr
>>114
バイタルサイン心拍数 呼吸数 【】も含む

血圧【最高血圧と最低血圧】は不明ですが上記の書き込みを見ると可能と思われる
116名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 03:47:46.38ID:8oxnG2Nr
>>109-115

この状態なのですから

統合失調症周囲の者は

殺人事件を引き起こしている

たとえ

持病などの病気で死にかけていても警察などに通報しないと

殺人罪です!
117名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 03:50:27.45ID:f6gqQCWu
>>116
裁判結果で

こんなことで!

適応されるのか!



事例から有罪確定!!
118名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 03:57:18.46ID:YMTjBUrG
現場助勢罪とはどんな罪か

実際に暴力を振るっていなくても罪に問われる可能性があります。喧嘩をはやし立てたり、煽(あお)ったりすると、事情によっては刑法の「現場助勢罪」に問われて処罰されるかもしれません。
119名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 03:58:17.02ID:DDF06BiT
こないだGAS書かせたけど2時間間違い続けてて4oはゴミだったぞ
Geminiもダメだったが
2025/04/18(金) 03:59:04.06ID:6ntcMg75
↑この種の話題は面白いのにいつも
この精神病者が荒らして潰すんだよな…
2025/04/18(金) 04:01:16.75ID:6ntcMg75
>>119
chat GPT4oは作業をやるやる言い続けて
一週間かけても何の成果も出さなかったよ先月は
Geminiなど他はもっと何もできないが…
122名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 04:01:40.43ID:7xBZv+2D
傷害罪とは、人の身体に傷害を負わせる行為に関する犯罪で、15年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられます。
123名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 04:02:22.00ID:7xBZv+2D
>>122
傷害罪といえば、他人を殴って怪我をさせるというのが一般的なイメージですが、実際はこれだけにとどまりません。例えば、

相手に精神的苦痛を与え続け、相手をうつ病にしてしまうのも傷害罪になります。
124名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 04:08:40.13ID:or4Mq0xq
「逆転裁判」でOpenAI-o1、Gemini 2.5 Pro、Claude 3.7 Sonnet、Llama-4 Maverickの推論能力を検証する
2025年04月17日 19時00分
https://gigazine.net/news/20250417-ai-plays-ace-attorney/


級もですですが結果が出ています
>>1でも試せるのならしたらわかる
125名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 06:32:12.12ID:HaG8tvKD
「電磁波」とは、電磁的エネルギーが空間を振動しながら伝播していく物理現象を指して言う言葉です。
126名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 06:33:02.79ID:HaG8tvKD
電磁波には波動性と粒子性という二面性がある
127名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 06:33:44.54ID:HaG8tvKD
電磁波は、「波動性」と「粒子性」をあわせ持っており、波長が長くなるほど、回折現象や干渉現象などの「波動性」が顕著に表れます。放送局から送られてくるラジオやテレビの電波が建物の陰や室内でも受信できるのは、電波の波長が非常に長いため回折という「波動性」特有の現象が起こるからなのです。また、波長が短くなるほど、「波動性」は目立たなくなり、電磁波は直進する、すなわち「粒子性」が顕著に表れてくることが知られています。「粒子性」とは電磁波を 1 個、 2 個と勘定できることを指しますが、その性質としては直線的に進行する(回折現象が起きにくい)ということです。この「粒子性」に着目して電磁波を扱う場合、 1 個 1 個のエネルギーの “ かたまり ” を光子(こうし)と呼びます。
128名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 06:34:18.39ID:HaG8tvKD
電磁波(光子)は波長が短い程エネルギーが大きい
これらの電磁波(光子)のエネルギーは、その波長に対して反比例することが知られています。つまり、光子は波長が短くなるほどエネルギーが大きくなる訳です≪※3≫。 光子 1 個 1 個が、その波長に応じたエネルギーをもって飛来し、人間の眼や肌を始めとして、あらゆる物体にガツンガツンと“衝突”する訳です。このとき、光子のエネルギーが大きいほど(波長が短いほど)、 “ 衝突 ” される側への影響が大きくなり、物体を構成する分子構造を変化させたり破壊したりすることになります。
その結果、光子の波長が短いほど、人間や動物の生体組織にダメージを与え、様々な傷害を引き起こしやすくなります。極端に短い波長( γ (ガンマ)線や X 線など)では生命自体に直接深刻なダメージを与えます。
129名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 06:35:25.51ID:HaG8tvKD
太陽からは様々な種類(波長)の電磁波が放出されており、地球にも降り注いでいます。
地球には大気の層が存在するため、波長が 280 nm よりも短い電磁波、すなわち光子のエネルギーが大きくて生体に極めて有害な電磁波( γ (ガンマ)線、 X 線、 UV - C など)は大気層で吸収されてしまい地表にはほとんど到達しません。
また、 UV - B ( 280 〜 315 nm ) は 0.5 % 程度、 UV - A ( 315 〜 380 nm ) は 5 % 前後(季節や天候によって変動する)が地表に到達すると言われています。
可視や赤外は一部大気中の水分の吸収を受けますがほとんどが地表に到達します。この地球上で我々人類を含む多くの動物が生を保っているのは、可視から赤外にかけての太陽光エネルギーの恩恵を受けているのと同時に、生体に極めて有害な短波長
( UV - B 以下の波長)の電磁波を大気層が吸収・遮蔽してくれているからと言えます。
南極地方上空のオゾンホールが地球環境面で大きく問題視されていますが、これはオゾン層で吸収されてしまうはずの紫外
( UV ) 成分がオゾンホールを通り抜けて地表に届いてしまうからなのです。
130名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 06:36:11.31ID:HaG8tvKD
宇宙飛行士が宇宙船外で作業をしたり月面に上陸したりする時、宇宙服を着ます。なぜ宇宙服を着るでしょうか?思いつくのは、呼吸のための空気の補給です。それ以外にも、宇宙服はガンマ線、 X 線、 UV などの有害電磁波を遮蔽し人体を保護するという重要な機能も持っているのです。
131名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 06:37:28.12ID:HaG8tvKD
UV - C 以下の波長の電磁波は生体に対して極めて深刻なダメージを与えてしまいますが、わずかながらも地表に到達する
UV - B や UV - A も全く安全というわけではありません。真夏の強い直射日光を長時間浴びると、水脹れを伴う強度の日焼け
( sunburn ) をしたり、皮膚表面の細胞組織が損傷を受けて炎症を起こしたり、更には DNA を損傷したり皮膚癌を引き起こす可能性があります。これは UV - B が主原因であると言われています。あるいはまた、冬のスキー場でサングラスをかけずにいると、雪眼と言われる眼炎を起こすのも UV - B が原因と言われています。
UV - A は UV - B よりも危険性は低いというものの、皮膚深部にまで到達して皮膚組織を構成するコラーゲンを変性させ、皮膚の加齢を促進する、すなわち、シミやソバカスの原因になると言われています。化粧品会社が「お肌の UV ケア」などと宣伝しているのはこのことです。
また、可視域の中でも波長の短い光は可視域の中では光子エネルギーが強いため、青色の強い光を直接見ると網膜に傷害を起こす危険性があります(青色光網膜傷害)。
白い紙を長期間太陽光などにさらすと黄ばんできます。これも(可視域の中では)光子エネルギーが強い短波長側(紫や青)の成分のために紙の組織がダメージを受けて、その結果、紙の反射率が可視域の短波長側で低下してしまうことが原因なのです。
波長の長い電磁波すなわち赤外あるいは電波については、光子としてのエネルギーは小さいため、波長の短い電磁波に比べると生体への影響は比較的少ないのですが、それでも皆無というわけではありません。赤外放射についてはその温熱作用のために、硝子細工職人などで多量の強い赤外放射を眼に受けて白内障を起こす例も知られています。
これらの生体や物体に対する影響は全て、電磁波エネルギーの波長依存性に強い関係があるものです。
132名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 06:38:06.33ID:HaG8tvKD
「光」も電磁波の一種であり、「光」による色々な現象を論じる場合、この光子エネルギーの波長依存性は非常に大きな要素の一つです。
マシンビジョンにおいても、紫外 ( UV ) から赤外 ( IR ) に至る様々な波長の光が使われますが、光源を直に覗き込むようなことは極力避けるべきです。特に、波長の短い UV や可視短波長(紫、青など)は注意するに越したことはありません。
133名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 06:39:08.67ID:HaG8tvKD
電場と磁場とは互いに密接な関係があります。磁場が変化すると電荷に力が働いて電荷を移動させ(電流が流れる)、電流が流れると磁場に変化を及ぼす、という相互作用が起こります(電磁誘導)。このような相互作用により空間的なエネルギーの “ 周期的な振動 ” 状態が作り出され、空間を電磁的エネルギーが横波となって伝播されていくことから、これを「電磁波」と呼ぶ訳です。
電磁波の電場 E と 磁場 H の振動方向はお互いに直角の関係( x 軸方向と y 軸方向)であり、また電磁波の進行方向もこれと直角( z 軸方向)になっています。
134名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 06:41:34.14ID:HaG8tvKD
「可視」とはその文字が示す通り、「みることができる」という意味ですが、人間の眼の明るさを感じる感度というのは、光の波長に対して一定ではありません。可視域のほぼ中央部(波長 555 nm )に感度のピークがあり、短波長側あるいは長波長側に向かって徐々に感度が低下して行き、ついには感度ゼロ、すなわち光のエネルギーはあっても全く明るさを感じなくなります。
135名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 07:01:02.40ID:3My0BnhJ
光、すなわち電磁波は波長が短くなるほどエネルギーが強くなり、生体への悪影響も大きくなっていきますが、可視から紫外にわたる波長領域でも、特に人間の眼に与える影響が問題になってきます。光に対して人間の眼の最も敏感な部分は眼底にある網膜(視細胞)なのですが、「光」に敏感な為に紫外などの光子エネルギーの大きい短波長成分に対しては特に損傷を受けやすいことになります。
それを避けるために網膜に至るまでの角膜、水晶体、硝子体などの組織が光子エネルギーの強い紫外成分を吸収し、網膜に紫外成分が直接到達しないようになっています。つまり、角膜や水晶体や硝子体が短波長カットフィルタの役割を果たしているのです。当然多量の紫外照射を受けると角膜や水晶体も損傷を受けてしまいます。このように、短波長側の可視限界は網膜(視細胞)保護のためであると言えます。
136名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 07:03:09.44ID:3My0BnhJ
可視域よりも短い波長の光は、上述のように角膜や水晶体、硝子体等の組織によってブロックされて網膜(視細胞)に到達できないため、人間の眼は「明るさ」を感じることができないのですが、可視域よりも長い波長の光についてはどうなのでしょうか? 網膜に到達する光の波長は、実は可視域だけではなく赤外域の千数百 nm にまで至っています。つまり、およそ 780 〜 千数百 nm の波長の赤外域の光も網膜に達しているのですが、人間の眼はこの赤外域の光に対して全く「明るさ」を感じることがないのです。これは何故なのでしょうか?
137名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 07:07:18.59ID:3My0BnhJ
科学の発達により「可視光」は電磁波≪※1≫の一種であることが分かり、可視光より短波長側、および長波長側にも、人間の眼には見えないけれども「可視光」と物理的性質が変わらない電磁波が存在することが分かってきました。
138名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 07:07:50.95ID:3My0BnhJ
この段階で、人間の眼という立場から一歩離れて、純粋の物理的エネルギーという立場で電磁波を捉える必要が生じてきました。その結果、可視域の中での最短波長( 360 〜 400 nm ≪※2≫辺りで紫色に見える)よりも短い波長の電磁波は「紫の外」すなわち「紫外( ultra-violet )」と呼ぶことになりました。また、可視域の中での最長波長( 760 〜 830 nm 辺りで赤色に見える)よりも長い波長の電磁波は「赤の外」すなわち「赤外( infra-red )」と呼ぶことになりました。
そして紫外、可視、赤外の電磁波をまとめて、拡張された概念の「光」と呼ぶことになった訳です。
139名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 07:08:50.06ID:3My0BnhJ
「光」自体にも様々な状態があり、紫外域から赤外域に至るまで、波長毎にどれだけのエネルギーが含まれているか(「分光分布特性」)によって、「眼」の受ける刺激の強さは異なります。≪※5≫「眼」の感度の高い波長域に「光」のエネルギーが沢山あれば「明るく」感じますが、「眼」の感度が低い波長域に「光」のエネルギーが沢山あっても、明るくは感じません。人間の眼では真っ暗であっても赤外カメラ(赤外域にのみ感度がある)では画像が鮮明に撮影できることでお分かりいただけると思います。
140名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 07:12:30.39ID:j+aBoscQ
「光」は、空気や透明ガラスなどの媒質空間を電磁的エネルギーとして伝播していきますが、ある着目したエリアを単位時間(例えば1秒間)にどれだけのエネルギーが通過していくかという放射量を「放射束」と言います。エネルギー量の単位は ジュール [ J ] ですから、放射束の単位は、単位時間当たりのエネルギー量(ジュール毎秒 [ J / sec ] )、すなわち ワット [ W ] ということになります。
141名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 07:13:29.10ID:g42VcIYk
>>125
In physics, electromagnetic radiation (EMR) is the combination of oscillating electric and magnetic fields, together forming an electromagnetic field, that travels through space as waves carrying momentum and radiant energy. It encompasses a broad spectrum, classified by frequency or its inverse, wavelength, ranging from radio waves, microwaves, infrared, visible light, ultraviolet, X-rays, and gamma rays. All forms of EMR travel at the speed of light in a vacuum and exhibit wave–particle duality, behaving both as waves and as discrete particles called PHOTONs.

An EMR is static, on the other hand, an electromagnetic wave is a specific form of EMR that propagates through space as a wave.
142名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 07:15:19.19ID:g42VcIYk
>>134
では「見る」と「明るさを感じる」はなにが違うのか
143名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 07:33:41.58ID:fMe3kU9Z
>>142
明るさの指標は人間が見えている光【可視光線】を基準にしている

カメラは赤外線 紫外線を動画で撮影することが可能
なので人間が目視できる光の強さから非可視光線の明るさを算出する模様
144名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 07:34:57.86ID:fMe3kU9Z
今、四方八方に均等に光を放出する充分小さい光源(点光源)を想定します。この点光源からは放射状に光が発散放出されています。この点光源から或る立体角範囲に放出される光束は放射状に広がりながら進行していきますので、その光束が照らす「面積」は距離比の 2 乗に比例することになります。つまり距離が遠くなる程、同じ光束でより広い(距離の 2 乗倍の)面積を照明することになりますので、結局、照度すなわち単位面積当りの光束は距離比の 2 乗分の 1 になってしまう訳です。
数式で書くと分かりにくくなってしまいますが、距離が 2 倍になれば照度は 1 / 22 = 1 / 4 に、距離が 3 倍になれば照度は
1 / 32 = 1 / 9 になり、逆に距離が 1 / 2 になれば照度は 22 = 4 倍に、距離が 1 / 3 になれば照度は 32 = 9 倍 になる、と考えれば分かり易いと思います。これが照度に関する距離の逆 2 乗則です。
145名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 07:35:51.04ID:fMe3kU9Z
照度と入射角との関係 ・・・・・ 照度のコサイン特性
光源から或る距離にある面を照明したときの照度は、その面を光の進行方向に垂直にした時が最も明るくなり、その面を傾けると暗くなりますね。照度はその面に入射する光の入射角 θ の余弦( cos θ )に比例して変化する、という重要な性質があります。
これを照度の斜入射光特性(コサイン特性)と呼んでいます。
今、円柱状の平行光(光束 φ1 )が照射面に垂直に入射している場合を考えます。この時の面上の照射面積を A1 、照度を E1 としますと、照度の定義より
と書けます。一方、この平行光を照射面に斜め方向(入射角 θ )から入射させた場合を考えます。この時の面上の照射面積を A2 、照度を E2 とします。(光束は変化しませんから φ2 = φ1 です。)斜め方向から照射した場合は、照射面が円柱を斜めに切断する形になりますから
すなわち、垂直入射のときより広い面積を同じ光束( φ2 = φ1 )で照明していることになりますから、照度は垂直方向から照明した時より低くなります。 具体的には、斜め方向から照明した時の照度 E2 は、上記の幾何学的な関係から理論的に、
ということになります。
146名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 07:38:00.75ID:fMe3kU9Z
≪※4≫ 日本(北半球)では夏が暑くて冬が寒い理由
日本(北半球)では夏が暑くて冬が寒いのは、照度の斜入射光特性(コサイン特性)のためと言えます。地球は太陽の周りを 1 年かけて公転していますが、太陽と地球の距離は約 1 億 5000 万 km で季節によって大きな変化はありません。地球の回転軸(地軸)は公転面の法線に対して 23.5° 傾いていますので、地球が公転軌道上で正反対の位置にある夏と冬では地表に対する太陽光の入射角度が異なります。夏は入射角が小さく(地表から見れば太陽の高さが高く)、冬は入射角が大きく(地表から見れば太陽の高さが低く)なります。つまり、夏は照度が高くなるため温まり易く、冬は照度が低くなるため温まりにくい、ということになります。 (実際の暑さ、寒さのピークが夏至あるいは冬至から 2 ヶ月くらいずれるのは、地球の比熱のため時間遅れが発生するからです。)
147名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 07:43:25.36ID:T/4cTX/X
electromagnetic field というステージ上で
electromagnetic waveが俳優で
electromagnetic energy を運んでいる
ステージの俳優の動き全体をelectromagnetic radiationと呼ぶ
148名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 07:43:59.82ID:8Zw5A9kH
テレビを見る時、1 m の距離から見ても、3 m の距離から見ても、画面の明るさ感に差はありません。また、天井の蛍光灯に照らされた白い壁面を 1 m の距離から見ても、3 m の位置から見ても壁面の明るさ感は変わりません。これは、我々人間はテレビの画面や壁面に無意識的に眼のピントを合わせて見ているからで、その時の明るさ感は「輝度」で評価しているからなのです。
私たちは眼のレンズ(角膜と水晶体)を通して視界の像を網膜上に結像させて物を見ています。肉眼が感じる「明るさ」は、網膜上に分布する視細胞が光によってどれだけ刺激を受けるかによって決まります。視細胞が受ける刺激の量は、網膜の単位面積にどれだけの光束が入射するか、つまり、網膜面の照度によって決まります。
同じ光源(あるいは物体)でもそれが近くにある時の視角は大きく(立体角 ω1 )なりますので、光源(あるいは物体)から発して眼のレンズを通る光束も多くなりますが、網膜上に結像される像の大きさも大きくなります。つまり距離が近いほど光源(物体)は大きく見えます。逆に、光源(物体)が遠くなると、視角は小さくなり(立体角 ω2 )、光源(物体)から発して眼のレンズを通る光束も少なくなりますが、同時に網膜上に結像される像の大きさも小さくなります。(距離が遠いほど小さく見えます。)
照度は、「単位面積あたりに入射する光束」でした。結局、眼のレンズを通過する光束と像の大きさ(像倍率)が相殺し、網膜面の照度(単位面積あたりの光束)は光源(物体)の距離にかかわらず一定になってしまうのです。
149名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 07:45:09.20ID:T/4cTX/X
>>143
明るさの基準の話の前に
明るさを感じるとは何か

それが見るとはなにが違うのか
150名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 07:48:50.84ID:T/4cTX/X
>>148
テレビを見る時、1 m の距離から見ても、3 m の距離から見ても、画面の明るさ感に差はありません。また、天井の蛍光灯に照らされた白い壁面を 1 m の距離から見ても、3 m の位置から見ても壁面の明るさ感は変わりません。

と断定してるが
そうとは限らない

意識がテレビの中のストーリーに集中していることをその前提に触れなければならない

3メートル離れている方が他のものも目に入り気が散るかもしれない
その時は気が散る分テレビの明るさの認識は1メートルの時のテレビとは異なる

都合よく話を曲げてる
2025/04/18(金) 07:50:08.38ID:4qxc2Buw
こんな酷い糞スレ初めて見た
152名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 07:51:07.89ID:g9dtmCVA
>>150
角膜のレンズの話も書いている

ピントが合っているでしょう
153名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 07:52:20.37ID:g9dtmCVA
>>149
AIに聞いたものをここに書けばいのでは?
154名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 07:52:54.54ID:81YK1gRa
反射面における照度と輝度の両者の関係について考えてみましょう。この関係は、ヒューマンビジョン、マシンビジョンを問わず、物体を照明して肉眼やカメラで観察するあらゆる場合に密接に関係してきます。
なお、この関係は、放射照度と放射輝度との関係、あるいはセンサー照度とセンサー輝度との関係についても全く同様です。
二次光源 としての反射面
「反射面」では、その面に向かって入射した光が(一部は吸収・透過され、残りが)反射するという現象が起こっています。大雑把に言えば、その面に(単位面積あたりに)どれだけの光束が入射しているかに着目したものが「照度」で、その面から(単位面積あたりに)どちらの方向にどれだけの光束を反射しているのかが「輝度」になります。つまり、反射面は「照度を受けて光る二次光源」と見做すことができ、反射面によって照度が輝度に変換されている、と考えることができます。
反射率が小さい場合には入射光束の殆どが吸収されてしまいますので、「光源」というイメージからは程遠くなってしまいますが、反射率がゼロでない限り理論的には「光源(二次光源)」として扱うことができます。
155名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 07:55:55.99ID:81YK1gRa
一般の物体ではその反射面の特性によって、どの方向から照明するのか( θ i ) 、また、どの方向から観察するのか( θ r )によって、観察される「明るさ」は様々に変わることになります。
マシンビジョンでは、試料に印刷された文字や模様の異常、試料表面の汚れやキズなどを検査する場合、正常品の反射配光特性と異常品の反射配光特性の「差異」ができるだけ大きくなるような照明角度( θ i )と観察(撮像)角度( θ r )の組合せを設定してやり、その状態で試料を撮像・解析することによって、信号対雑音比( S / N )の高い異常情報を抽出取得することが重要な技術の一つになる訳です。
156名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 08:01:29.02ID:5QMe4RVL
視細胞には大きく分けて 2 つの種類があります。一つ目は、比較的明るいところで働く錐体(すいたい)と呼ばれる視細胞で、もう一つは比較的暗いところで働く杆体(かんたい)と呼ばれる視細胞です≪※3≫。我々が「色」を感じることができるのは、この内の錐体という視細胞の働きによるものなのです。この錐体は更に波長感度特性が異なる 3 種の錐体に分類されます。主に可視域短波長域の感度が高い S 錐体、主に可視域中波長域の感度が高い M 錐体、および主に可視域長波長域の感度が高い L 錐体です≪※4≫。
眼に入射した光によってこれら 3 種の錐体がそれぞれの波長感度特性に応じた刺激を受け、それぞれの刺激の大きさに応じた信号が視神経を経由して脳に伝えられます。脳は、視神経を通じて 3 種の錐体から送られてくる信号の強さの比率から「色」を認識していると言われています。つまり、「色」は最終的に脳によって初めて認識される訳で、それまでのプロセスではまだ「色」というものは成り立っていないのです。
157名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 08:03:28.14ID:5QMe4RVL
「杆体(かんたい)」は桿体(かんたい)という文字を使うこともあります。錐体のことを錐状体と呼ぶ場合もあります。また、杆体(桿体)のことを杆状体(桿状体)と呼ぶ場合もあります。これらの名称は、それぞれの視細胞の形状に由来しています。錐体細胞は円錐のような尖った形状をしており、杆体(桿体)細胞は棒のような形状をしています。

人間の眼の錐体は S 、M 、L の 3 種に分類されますが、この名前はこれらの錐体の波長感度特性(分光応答度特性)に由来しています。つまり、S 錐体は「短( Short )」波長域、M 錐体は「中( Middle )」波長域、L 錐体は「長( Long )」波長域に主たる感度域を持っていることから名付けられています。vv
158名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 08:06:43.08ID:HXL9D7ja
物体色の場合、例えば同じ太陽の下で、イチゴとレモンは異なった色に見えます。
光源からの光が物体に当って反射される時、物体の表面で、或る波長の光は反射し、或る波長の光は吸収されます。この特性(分光反射率特性 ≪※1≫ )が物体の種類によって異なりますので同じ照明光の下でもモノによって色が違って見えることになります。
イチゴとレモンの分光反射率特性を比較すると、大雑把に言って、可視域の長波長光(赤く見える光)が多く反射され、短波長光(青く見える光)が殆ど吸収されているのは概ね共通していますが、中波長光(緑に見える光)の特性が大きく異なります。中波長光は、イチゴでは殆ど吸収されるのに対してレモンではかなり反射されてしまいます。この違いが、イチゴ(赤)とレモン(黄)の色の違いとなって認識される訳です。
イチゴの場合は長波長光を多く反射し短波長光や中波長光は殆ど吸収してしまいます。従って、私達の身の周りに有る普通の白色光源(太陽光や蛍光灯など)の下では、眼に入射する光は長波長光の成分が強い光となり、L 錐体が強い刺激を受け、S および M 錐体はあまり刺激を受けません。その結果イチゴの実は「赤い」と認識されます。
それに対してレモンは長波長光だけでなく中波長光もかなり多く反射します。(短波長光はイチゴと同様、殆ど吸収されてしまいます。)従って、レモンの場合は、L 錐体が最も強い刺激を受け、次いで M 錐体もかなりの強い刺激を受けます( S 錐体は殆ど刺激を受けません)。その結果、脳はレモンを赤と緑が加法混色された「黄」と判断することになります。
結局、モノの色というのは、光源の特性(分光分布)と物体の特性(分光反射率または分光透過率)と眼(視細胞)の特性の組合せによって決まるということになります。
モノ自体に「色」がついているのではない
物体色の三要素の内、どれが変化しても物体の「色」は変化することになります。「光源」と「視覚」は「色」が成り立つための必須条件であり、「物体」は「光源」からの色・・・・・といっても、眼に入射する前の段階ではまだ「色」は成立していませんが・・・・・を途中で変化させる、まさに「脚色」する働きをしている、ということができますね。上述のイチゴとレモンの色の違いの説明だけでは、まだモノ自体に色がついている、という先入観念から抜けきれない人もいるかもしれません。
上述の例では照明光源は太陽光のような可視域にエネルギー成分が全体的に分布している「白色光」で照明した場合です。
159名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 08:08:39.29ID:HXL9D7ja
赤色 LED で照明すると・・・
イチゴだけではなくレモンも鮮やかな赤い色に見えます。その理由は、イチゴもレモンも長波長域では反射率が高く、多くの光(長波長光)が反射されて眼に入って来るからです。短波長、中波長域については、照明する赤色 LED 自身にそれらの成分が含まれていません。従って、反射率が高くても低くても反射する光は無いので全く関係ありません。
青色 LED で照明すると・・・
イチゴもレモンもどちらも非常に暗い青(青みがかった黒)に見えます。その理由は、イチゴもレモンも短波長域(青く見える光)の反射率は非常に低いので、殆どが吸収されてしまい、ほんの僅かの光が反射されるだけだからです。青色 LED には短波長域の光しか含まれていませんので、中波長・長波長域の反射率は高くても低くても全く関係ありません。
緑色 LED で照明すると・・・
レモンは明るい緑色に見えますが、イチゴは非常に暗い緑(緑がかった黒)に見えます。レモンの中波長域の反射率はかなり高く、多くの中波長光が反射されて眼に入ってきます。それに対してイチゴは中波長域の光は殆ど吸収されてしまい、ほんの僅か反射されるだけです。(緑色 LED には中波長域の光しか含まれていませんので、短波長・長波長域の反射率は関係ありません。)
つまり、赤色 LED や青色 LED で照明すれば、イチゴとレモンの色の差異は殆ど無くなってしまい、中波長域のみにエネルギーをもつ緑色 LED で照明すると、反射率特性が異なるイチゴとレモンの色は大きく異なってしまいます。
160名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 08:13:09.41ID:E8GxLq3V
クロロフィルの吸収スペクトルは、短波長域と長波長域が高く、中波長域が非常に低いことが分かります。
葉面に降り注いだ光(太陽光や電球光などの白色光)の内、一部は反射され、残りが葉の内部に進入します。葉の内部に進入した光がクロロフィルに遭遇すると、短波長光と長波長光はクロロフィルによって殆どが吸収されて光合成に使われるのに対して、中波長光はクロロフィルに吸収されにくいため、吸収されなかった中波長光の多くが葉から再び外部に放出されることになります≪※2≫。
従って、この放出光の波長成分は、短・長波長成分が少なく、中波長成分が多くなっており、この光を私たちが見ている訳です。可視光の中波長域の光は、私たちは緑色に感じますので、葉の色も緑色に見えることになります。また、私達の眼の波長感度特性は、可視域中央部の感度が最も高い(第 1 回でお話しました標準分光視感効率 V ( λ ) を思い出して下さい)こともあって、葉の色はより一層明るく鮮やかな緑色に見えるということになります。
161名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 08:14:38.05ID:E8GxLq3V
新緑の季節には明るい鮮やかな緑色であった草木の葉の色も、季節の移ろいとともに秋には黄色く色づきやがて枯れていきます。秋から冬にかけては草木の葉の寿命の晩年ということもできますが、晩年にはクロロフィルが分解されていくに従い光合成の活動も低下し、やがて停止していきます。光合成の活動が低下していくということは、クロロフィルがそれまで効率よく吸収していた短波長光、長波長光が吸収されなくなるということです。
一方、葉にはクロロフィルの他にもカロテノイドという色素体も含まれています。カロテノイドは、短波長域の光を吸収し、中波長域や長波長域の光は反射または透過するため黄色く見える色素体です。葉の色が通常は緑に見えるのは、カロテノイドの量がクロロフィルの量に比べて少ないため、クロロフィルが元気な間はその色は殆ど表に出て来ないからです。クロロフィルの分解が進むと、それまで目立たなかったカロテノイドの存在が相対的に前面に出てきます。
クロロフィルの分解によって吸収されなくなった光の内、カロテノイドによって短波長光(青)は吸収され、長波長光(赤)は透過されることになます。その結果私達の眼に入ってくる光は、元々存在した中波長光(緑)に加えて長波長光(赤)を多く含む光となり、全体として黄色く見えることになる訳です。つまり、カロテノイドが黄色フィルタの役割を演じているともいえます。
162名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 08:15:25.35ID:E8GxLq3V
植物によっては紅葉するものもありますが、これは、秋になるとアントシアニンと呼ばれる色素体が葉の内部に作られるからです。アントシアニンは、短・中波長光を吸収し、長波長光を透過します。元々存在した中波長光(緑)と、クロロフィルの分解とともに吸収されなくなった短波長成分(青)がアントシアニンによって吸収され、長波長成分(赤)が透過されるようになるため、葉が紅く染まって見えることになります。
163名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 08:25:07.46ID:S7qB8Xnf
数分〜十数分経つと徐々に眼が慣れてきて、うっすらと周囲の状況がわかるようになってくることを経験した人も多いと思います。しかし、この時、「色」ははっきりとはわかりません。これは、暗い場所への移動直後は、錐体の感度が足らないため殆ど光を感じなくなり、また杆体もまだ本格稼動しないため、結局脳は「真っ暗」と認識してしまう訳です。暗い中で時間が経過して、徐々に杆体が本格稼動してくると、錐体では感じることができない光に対しても杆体は感じることができるようになり、所謂「眼が慣れた」状態になって周囲がうっすらと見えるようになってくる訳です。ただし、杆体は1種しかありませんので「色」までは分かりません。この状態を「暗所視」と呼んでいます。
164名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 08:25:47.90ID:S7qB8Xnf
暗所視に対して、充分明るいところ、即ち、錐体が活発に機能する状態を「明所視」と呼んでいます。明所視の領域では、杆体には明る過ぎて機能しません。
暗所視と明所視の中間段階の明るさでは、杆体と錐体が混在して働いています。中間段階の明るさのレベルに応じて、両者の活性度の比率が連続的に変化していきますが、この中間段階の明るさを「薄明視 mesopic vision 」と呼んでいます。
165名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 08:26:25.53ID:S7qB8Xnf
暗所(映画館など)から明所へ移ると、その瞬間は非常に眩しく感じますが、じきに目が慣れて普通の状態になりますね。これは、明所に移動すると、それまで高感度で働いていた杆体の出力が明るい光のために飽和してしまうため一瞬眩しく感じた後、(明る過ぎるために杆体は機能しなくなり)応答速度の速い錐体がすぐに働くようになって通常の見え方になる、と言う訳です。
166名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 08:28:07.99ID:S7qB8Xnf
標準分光視感効率 V ( λ ) 、V ’ ( λ ) は、視細胞(錐体、杆体)の特性のみで決まるのではなく、眼球内の網膜に至るまでの角膜、水晶体、黄斑などを含めた総合的な分光特性で決まります。
167名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 08:30:04.94ID:S7qB8Xnf
ヒトは、網膜上に分布した 3 種の錐体と呼ばれる視細胞が受ける刺激によって色を認識しています。L 、M 、S という 3 種の錐体は、それぞれ可視域の長波長域、中波長域、短波長域に主たる感度をもっていて、網膜に入射する光によってそれぞれの錐体が光刺激を受けます。その刺激の強さが視神経を通じて脳に伝えられ、脳がそれらの信号間の強度比から色を認識していると考えられています。
これらの錐体( L 、M 、S )の感度特性については、厳密に調べると個人個人によって微妙に異なっていることが多いようですが、多数の人たちについては、現実の生活面で問題になるような大きな差異はありません。従って、通常は、二人の人( A さんと B さん)が同じ「赤いイチゴ」を見ると、二人ともほぼ同じような「赤」を認識しています。(ただ厳密に全く同じ「赤」を感じているかどうかは確認のしようがありません。)
168名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 08:31:27.67ID:S7qB8Xnf
後天色覚異常の要因としては、白内障(加齢による水晶体の着色)、網膜病変や緑内障、視神経病変、等々が知られています。
先天色覚異常は幾つかのタイプに分類されますが、いずれも何らかの原因により、 3 種の錐体の内のどれか 1 種または複数種の特性が、波長感度的にずれていたり、感度が低かったり、極端な場合はその錐体自体を持たないことに起因します。色を認識する為のセンサーである錐体の特性が異なれば、当然眼に入射する光からの刺激の受け方が異なり、視神経を通じて脳に送られる刺激信号も異なってきますので、その結果、脳で認識する色も変わってくる、ということになります。
169名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 08:33:37.92ID:S7qB8Xnf
>>168
また、色覚の異常の原因となるのがどの視細胞にあるのか、によって 1 型、 2 型、 3 型に分けられます。 1 型は L 錐体の、 2 型は M 錐体の、 3 型は S 錐体の特性が、多数派(健常三色覚)に対して、感度が異なっている、あるいはその錐体自体を持たない場合に対応します。
実際に生じる色覚異常は、上記の 2 つの観点からの分類の組合せになる訳で、この組合せを表わしたもの
170名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 08:36:22.17ID:S7qB8Xnf
(減法混色)」
三原色を混ぜ合わせると、様々な色を作り出せるということは多くの人がご存知です。ところが、混色の方式によって三原色が異なるということは、意外に理解されていない場合があるようです。
加法混色の三原色は、色光の三原色と言われることもあり、青 ( Blue )、
緑 ( Green )、赤 ( Red )の三色です。英語の頭文字から、それぞれ
B、G、Rと略称されることも多くあります。
減法混色の三原色は、色料の三原色と言われることもあり、 黄( Yellow )、 赤紫( Magenta )≪※2≫、 青緑( Cyan )≪※3≫の三色です。
英語の頭文字から、それぞれ Y 、M 、C と略称されることも多く有ります≪
171名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 08:38:11.46ID:S7qB8Xnf
同時加法混色の原理
加法混色を説明する図として、右のような図を見た人も多いと思います。
赤 ( R )、緑 ( G )、青 ( B )の色光を発するプロジェクター3台からの光を真っ暗なスクリーン上に投射すると、それぞれの色光の重なり方によって「新しい色」が作り出されます。
赤 ( R ) と 緑 ( G )の光が等量重なり合うと黄( Y )になり、緑 ( G ) と 青 ( B )の光が等量重なり合うと青緑( C )になり、青( B ) と 赤 ( R )の光が等量重なり合うと赤紫 ( M )になります。更にまた、3 原色 ( B 、G 、R ) の光が等量重なり合うと白( W )になる、というものです。
172名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 08:39:25.89ID:S7qB8Xnf
青色光 B と 緑色光 G の加法混色
青色光 B の分光分布は(模式的には)可視域短波長域にエネルギーが集中し、中波長域、長波長域にはエネルギーを持っていません。緑色光 G の分光分布は、可視域中波長域にエネルギーが集中し、短波長域、長波長域にはエネルギーを持っていません。これらの色光を同一エリア上に等しい放射照度で照射すれば、そのエリアには短波長域および中波長域の光が同時に存在することになります。この光がスクリーン面で反射して眼に入射する訳ですから、(可視域短波長域に主感度をもつ)S 錐体と(中波長域に主感度をもつ)M 錐体が同時に同程度の刺激を受けることになりますので、 「青緑色( Cyan )」と判断することになります。( B + G = C )
青色光と緑色光の混合比(放射照度比)を変えると、それに応じて S 錐体と M 錐体が受ける刺激の強さが変わりますので脳が認識する色味もその混合比率に応じて、青( B )と緑( G )の間で変化します。
緑色光 G と 赤色光 R の加法混色
緑色光 G と赤色光 Rを同一エリア上に等しい放射照度で照射すれば、上記と同様に考えて、そのエリアには中波長域と長波長域の光が同時に存在することになります。従って、この混合光が M 錐体と(長波長域に主感度をもつ)L 錐体を同時に同程度に刺激することになり、脳は「 黄色 ( Yellow ) 」と判断することになります。( G + R = Y )
赤色光 R と 青色光 B の加法混色
赤色光 R と青色光 B を同一エリア上に等しい放射照度で照射すれば、上記と同様に考えて、そのエリアには長波長域と短波長域の光が同時に存在することになります。従って、この混合光が L 錐体と S 錐体を同時に同程度に刺激することになり、脳は「赤紫色 ( Magenta ) 」と判断することになります。( R + B = M )
三原色(青色光 B 、緑色光 G 、赤色光 R )の加法混色
三原色 ( B 、G 、R ) を同一エリアに等しい放射照度で照射すれば、そのエリアには、短波長、中波長、長波長の光が同時にほぼ均等に存在することになります。
従って S 、M 、L 錐体がほぼ等しい刺激を受けることになり、脳は「白 ( White ) 」とと判断することになります。
173名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 08:44:34.33ID:cwEevzYQ
減法混色を説明する図として、Y 、M 、C の三色の円形色フィルタを重ねた、右のような図をよく見かけます。
黄 ( Y ) と青緑 ( C ) を等量混色すると緑 ( G ) になり、青緑 ( C ) と赤紫 ( M ) を等量混色すると青 ( B ) になり、 赤紫 ( M ) と黄 ( Y ) を等量混色すると赤 ( R ) になります。更にまた、
三原色 ( Y 、M 、C ) を等量混色すると黒 ( K ) になる、というものです。減法混色の三原色 ( Y 、M 、C ) を混色するとなぜこのような結果になるのでしょうか?
174名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 08:45:25.07ID:cwEevzYQ
三原色の色フィルタ ( Y 、M 、C ) の分光透過率特性は、模式的に示すと右図の様になっています。
黄フィルタ ( Y ) は、可視域短波長成分(青に見える成分)を吸収し、中波長および長波長成分(緑および赤に見える成分)を透過します。
マゼンタフィルタ ( M ) は、可視域中波長成分(緑に見える成分)を吸収し、短波長および長波長成分(青および赤に見える成分)を透過します。
シアンフィルタ ( C ) は、可視域長波長成分(赤く見える成分)を吸収し、中波長および短波長成分(緑および青に見える成分)を透過します。
可視域全体に亘ってエネルギーが概ね均等に分布している白色光 ( W ) がこれらの色フィルタの重ね合わせに入射する場合を考えます。
シアンフィルタ ( C ) と黄フィルタ ( Y ) の減法混色
白色光をシアンフィルタ ( C ) に入射させると、長波長光 ( R ) は吸収され、単波長光 ( B ) と中波長光 ( G ) が透過されます。この透過光( B + G )が次の黄フィルタに入射することになります。黄フィルタはシアンフィルタ ( C ) からの透過光の内、短波長光 ( B ) を吸収し、中波長光 ( G ) を透過します。
黄フィルタ ( Y ) は長波長光 ( R ) も透過するのですが長波長成分 ( R ) は既にシアンフィルタ ( C ) でカットされていますので、結局、両フィルタを重ねたときに透過するのは、共通に透過する波長域、すなわち中波長域の光 ( G ) だけとなります。その結果、M 錐体が強い刺激を受けるため、「緑色 ( G ) 」に見えることになります。 ( C + Y = G )
175名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 08:46:36.38ID:cwEevzYQ
>>174
黄フィルタ ( Y ) とマゼンタフィルタ ( M ) の減法混色
考え方は上記のシアンフィルタ ( C ) と黄フィルタ ( Y ) の重ね合わせの場合と全く同じです。白色光が両者を共通に透過する波長域は、長波長域 ( R ) ですので、L 錐体が強く刺激され、「赤色 ( R ) 」に見えることになります。
マゼンタフィルタ ( M ) とシアンフィルタ ( C ) の減法混色
同様に、白色光が両者を共通に透過する波長域は、短波長域 ( B ) ですので、S 錐体が強く刺激され、「青色 ( B ) 」に見えることになります。
三原色( Y 、M 、C )フィルタの減法混色
Y 、M 、C の三原色フィルタを重ねると、入射した白色光の共通した透過波長域が無くなってしまうため、「真っ暗」すなわち「黒 ( K ) 」になってしまいます。
176名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 08:47:53.86ID:2H9F4Mp5
>>152
ピントとはなにか
ピントが合うことが光量が同じこととなるのか
なるならそれはなぜか
177名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 09:01:24.67ID:bNkGGk1s
>>176
ピントは角膜の暑さで調整している
網膜に焦点が合うようにするための機能

虫眼鏡を使用するは
虫眼鏡で一度光を集めてそこから角膜が調整して網膜に焦点が合うようにしている
顕微鏡も同じ
178名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 09:10:38.09ID:y0LxXqEY
>>176

わかりやすい単語が書き込めない

AIでしらべて
2025/04/18(金) 09:15:00.86ID:0yZar0+K
こう言うホントの人は
小説家出せば賢いと勘違いしてる
境界の衒学バカと対決して欲しい
180名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 10:31:26.60ID:mPiNlIi4
いくら進化してもまだ活用の場が無い
頭足りない子が使っても期待する成果は得られない
181名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 11:59:42.89ID:4fkeCZi4
Windsurf買おうとしてるんだって?
CursorとClineしか名前出てこなくなったからな
182名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 12:01:03.47ID:4fkeCZi4
>>180
いや
頭で考えてから動くならそうなるが
行動が先なら使ってる
使うほどにこちらが賢くなる


使うほどに騙されるやつもいる
183名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 12:02:26.67ID:4fkeCZi4
>>179
日本語の大学教授の話も
書き言葉や文字でどう書いてあるかの話ばかり
184名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/18(金) 19:26:42.22ID:32ptykLW
「Grok」が過去の会話を覚え続けるようになった--ChatGPTに追従 オフにする方法は?
2025年04月18日 05時20
https://japan.cnet.com/article/35231959/
>>「ChatGPT」やGoogleの「Gemini」も同様の記憶機能を導入している。これらのサービスも、長期的な会話履歴を保持し、ユーザーに合わせた回答が可能となっている。
185名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/19(土) 07:06:28.80ID:+3d1wyJc
【2025年最新】自然な声の音声読み上げソフト5選!AI技術で ...
186名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/19(土) 07:06:48.07ID:+3d1wyJc
https://ondoku3.com/ja/post/natural-voice-software/
※無料で5000文字まで音声合成エンジンで読み上げ可能
※音声合成エンジンは人間の声のサンプルから声質が作成されている
187名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/19(土) 07:07:08.32ID:+3d1wyJc
※GrokはChatGPTで規制されていることも返答するようになっている



統合失調症の幻聴で半分人間半分AIと申されていた
統合失調症の幻聴で宇宙人とも話されていたのでかなり昔からできていたと思われる
※対象者【統合失調症】の考えに対しては何を考えているかは対象者【統合失調症】に聞いてみないことには意味不明⒮
188名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/19(土) 07:08:10.20ID:+3d1wyJc
>>184-187

これを見てもまだ他人の思考が漏れているといえるのですか?
189名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/19(土) 07:47:29.41ID:OvuySYVx
東北大、消費電力を2〜3桁低減した人工神経ネットワークを実現
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250418-3202328/

電波音波攻撃は上記の機器に行って反応すれば可能
2025/04/19(土) 16:20:08.97ID:OFVlAPse
GPTよりGeminiの方が圧倒的に回答が良いな
GPTはSBGと組んでからやたら有料勧誘っぽくなった
191名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/19(土) 16:34:59.35ID:7S42kgNX
返答とか回答とか無条件に書くやつ多すぎ

それはプロンプトが質問だからそう見えるだけ

生成AIの基本は返答したり回答したりしてるわけじゃなく単にプロンプトに続く言葉を並べてるだけ
192名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/19(土) 17:25:23.84ID:gmx1ov2C
>>191
そのようにおっやいますが

AIと人間の返答や会頭とどのように違うのですか?

その流れで行くと人間の記憶している内容と返答や会頭と置き換えても人間と変わらない気がするのですけれど・・・
193名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/19(土) 17:31:31.97ID:qLCUKYdO
AI SSDに保存 メモリーにその記憶を並べて問われた内容を見比べる 最後に回答したのがあっているか会っていないか

人間 海馬に保存 ワーキングメモリーに読みだして問われた内容と照合 最後に問われた内容とあっているか会っていないか

この違いしかなくて問われた内容に対しての正確性があるか無いかの違い

AIが変な回答をする津まだ駄目ですね
人間が変な回答をすると認知症や発達障害や精神病
194名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/19(土) 18:31:36.70ID:FEem50xU
こういうAPIが公開されたからといって、それにホイホイと乗っかって
一儲けしてやろうとか、あるいは将来の勢力を確保しようなんて思うと、
かつてのマイクロソフトにMSーDOSを搭載して貰う為にマイクロ詣出を
した日本の多くの家電メーカー等の二の舞になるだけ。家電メーカーは
自分たちは大会社で、彼らが普段見下して使っていた中小の下請け会社
を金で働かせる感覚でMS社を利用しようとして、逆にひさしを貸して
母屋を乗っ取られていった。
195名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/19(土) 19:44:31.10ID:y7L9lt6u
偏差値100超えたわな
2025/04/19(土) 22:01:44.36ID:rg7ki9Cz
明らかに嫌がらせ的に名前つけてるよな
4oはわかるがo1は有り得ん
まともな組織なら別の記号を使うわ
2025/04/20(日) 10:13:05.49ID:AAmAQ18K
データセンターは知識が入っている箱じゃなく質問者の個人情報を溜め込む所っすよ
なので莫大な容量が必要になり莫大な不必要なお金がかかる
商売!商売!転売!転売!
198名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/20(日) 10:41:54.30ID:iCa93eLI
>>194
オープンAIの公開apiは今に始まった話じゃないぞ
単に4.1はapiオンリーって話なのに
199名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/20(日) 10:53:38.03ID:TEVnIBnl
>>193
人間の記憶 その個人
生成AIのLLM ネットの圧縮+人間の補正

生成AI プロンプトから確率で言葉をひとつ並べて
その次はプロンプト+ひとつ並べた言葉をプロンプトとして次の言葉をひとつ並べ
が基本

最後に推論するのは推論モデルだけ
通常モデルはしない

全知識をさらうと時間かかるからチャットでは上澄だけを確率で持ってくるだけ
ここは人間も似たもの

しかし人間は経験からショートカットする
逆に経験した人間はバイアスある

さらに
全てが質問と答えでは全くない

ぼーっと思いを巡らすのは質問と答えではない
プロンプトから飛躍するためのパラメータの代表が
テンプリチャー

文部科学省の義務教育のテストばかりじゃないの
200名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/20(日) 10:54:29.04ID:TEVnIBnl
記憶の話に重点置きすぎるのもたぶん間違いをしてる要因
201名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/20(日) 10:56:56.86ID:TEVnIBnl
ちなみに生成AIアプリが会話してるように見えるのはLLMではなくRAGで仕込まれてる

最近のAI エージェントの話でMCPやA2Aが根本的にダメなんじゃないかと言われてるのがこのRAG部分で会話を拒否する可能性を指摘されてる
202名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/20(日) 11:00:14.89ID:fL9FErjw
会話のトーンがかたいものやフランクな柔らかいものやらある、あの会話の仕込み部分
それはプロンプトを確認して必要ならさらに入力を促してプロンプトを精緻にしてユーザーの意図がこれでいいのか確認する意味で設けられてるのが第一義

そんな会話をするかどうかも生成AI提供側の仕込んだRAG部分
203名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/20(日) 11:14:51.40ID:hjwQ5Ex4
プログラミングにはかなりよくなってるよ
コピペ貼り付けコードは簡単なコードでも何百行ってなるけど、速攻で問題点の理解から入って簡潔に対策コードを答えてくれる
そのあとずらずらと無駄は続くけど、4oだと10回やり直してさらに改悪みたいになってたけど、4.1はとてもいい感触を得ている
204名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/20(日) 11:18:58.04ID:sFqKOrcw
規制解除してくれるだけでいいんだがな
2025/04/21(月) 01:22:03.59ID:h/Owkv9z
chatGPTは反応が遅すぎてガ○ジと話してる気分になる
Grokは方が普通にはやくて、おお人工知能だわ、と思える
2025/04/23(水) 19:33:44.86ID:vwRHt9TN
こっちがフランクに聞くと即座に馴れ馴れしい口調になるの正直やめてほしいw
207名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/25(金) 18:46:19.01ID:wS2eDOan
コパイロットはダメなのか?
208名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/26(土) 01:43:48.56ID:AJWCDiid
作曲の能力はどうよ。人を感動させるような
交響曲を作れるレベルにあるか。
209名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/26(土) 17:44:24.67ID:9UTiDh1w
コパイロットもジェミニもポンコツだな、GPTが1番マシ
210名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/27(日) 04:24:03.34ID:qyIXt6jY
不動産の契約書読み下しさせたらむっちゃ嘘つかれたで
問い詰めるとゴメンナサイする所はだいぶ頭良くなったけどw
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況