X



【数学】数学の未解決問題「コラッツ予想」を証明? 日本人研究者がプレプリント公開 SNS上でも一部話題に [すらいむ★]

1すらいむ ★
垢版 |
2025/03/06(木) 22:13:27.25ID:F9Vh6x46
数学の未解決問題「コラッツ予想」を証明? 日本人研究者がプレプリント公開 SNS上でも一部話題に

 玉川大学と千葉大学に所属する川崎敏治さん(崎はたつさき)の単著論文「A proof of the Collatz conjecture」がarXivでプレプリント(査読前)として登場した。
 新たな不動点定理を使用して、数学の未解決問題「コラッツ予想」を証明したという。
 査読前のため現時点で真偽はまだだが、全世界の数学者たちがその真偽を確かめるだろう。

 コラッツ予想とは、整数論における未解決問題の一つであり、1937年にドイツの数学者ローター・コラッツが提唱した。
 コラッツ予想では以下の操作を考える。

任意の正の整数nから始め、nが偶数ならば2で割り、奇数ならば3倍して1を加える。この操作を得られた数に対して繰り返す。

 コラッツ予想は、どのような正の整数から始めても、この操作を繰り返すと最終的には必ず1に到達するというものである。
 例えばn=10の場合は、10→5→16→8→4→2→1、と続いて1にたどり着く。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

[山下裕毅,ITmedia] 2025年03月06日 12時00分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2503/06/news092.html
2名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/06(木) 22:29:50.85ID:O2NTMfLa
これな
気になってたニュースなのだが
3名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/06(木) 22:30:54.56ID:O2NTMfLa
不動点定理って
マルコフ遷移みたいなやつ?
4名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/06(木) 22:34:00.25ID:ILNN569e
ああ、この問題か
仕事がなくなって暇になったらやろうと思ってたが
どうせ解けないだろうから解かれてもいいや
5名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/06(木) 22:44:34.28ID:Jaf1R6nV
はいはい、どうせ背理法で証明だろ。
数学はいつもそう。
2025/03/06(木) 22:49:57.81ID:/ih4aJfg
偶数を2で割ったり奇数を偶数に変換したりを繰り返しと最後は普通に1にそうなりそうだけど証明されてないのか
2025/03/06(木) 23:21:38.39ID:UrTfRx8q
「nが偶数ならば2で割り、奇数ならば1を加える」でも収束する。
8名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/06(木) 23:25:24.75ID:zEyOcdgZ
数学の証明すごいけど
個人的には崎とたつさきをどうにかしてほしい。
昔の人が適当に書き間違えたのが正当化されてるだけじゃないのかね?
9名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/06(木) 23:54:40.87ID:hTDx+fWL
査読済みになったらあの有名なナンチャラ数学賞は確実でしょう
10名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/07(金) 00:09:47.49ID:/P/vbVdp
波平理論
11名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/07(金) 02:02:13.88ID:DxCNPyWc
>>3
妄想で書いていくと
写像が自信に戻る点があるやつが
不動点ってやつだった気がする

定理ってホモではないので
不動点定理ってのは
不動点を繋ぐ法則性の話とみた
2025/03/07(金) 02:09:16.53ID:lWt/ynK3
丸大ハンバーグか
2025/03/07(金) 02:19:10.03ID:ETQfQzBv
コラッツ鉄矢、なんばしょうとかこの子はほんなこつテレっとしてから
14名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/07(金) 04:26:38.51ID:jW5GzEYQ
>>6
無限大への発散
1を含まないループ

この2つが無い事を証明すれば良いだけだぞ
2025/03/07(金) 05:29:56.24ID:Vi7mwSQp
>玉川大学と千葉大学に所属する

非常勤講師
2025/03/07(金) 06:14:53.72ID:9B4Ah5Lm
>>15
そーゆーことか
17名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/07(金) 07:40:52.22ID:2R2+hwgZ
これも結局全素数がクリアになればいいんかな?
2025/03/07(金) 08:13:28.83ID:8fIaAPm4
笑わない数学で見た
19名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/07(金) 12:50:55.71ID:n+uTbMyr
そのうちAIが解いてくれるのかな
20名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/07(金) 13:19:48.79ID:K48zsJvd
>>17
これに関しては
素数の話は聞いたことないな

有理数で話してるのは見かけたことあるが
21名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/07(金) 13:25:52.04ID:8xphBjOg
リカチョンキムチほべつ猿 殆どなーも分からず 直接関与せず

しりつ医学部に逝ったのは進学校でも莫迦で三教科受験だったから
灯台など記念で受けるのも失礼 限られた教科じゅけん数学もパターン暗記的
がくしゅうでなんとかGO 笑
22名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/07(金) 13:48:47.57ID:PvFFeSuB
かりにこれが証明されたとして、なんの役に立つのだ
日常になんか関係あるの?
数学者ってなんで尊敬されてるんだろ
2025/03/07(金) 14:38:16.04ID:/vgtsNLy
>>19
AIでABCの時の宇宙際タイヒミュラー理論みたいなアイデアの出し方って可能なんだろうか…
24名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/07(金) 15:02:17.77ID:dyh8z3bs
折れは、今度の試合で、古橋キョウゴがゴラッソと予想。
2025/03/07(金) 15:03:28.59ID:folyTMWU
>>23
AGIじゃないとダメだな
自我・意識の発生した人工知能
26名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/07(金) 15:22:49.21ID:5YlykgAR
論文読むのに10年の世界なんだろ
2025/03/07(金) 15:44:39.91ID:cPnZCZg5
>>22
お前が生きてることで
なんの役に立つのだ?
日常になんか関係あるの?
2025/03/07(金) 15:53:56.02ID:kDYivj3w
>>22
未だにこういうアホいるんだなあ
底辺中の底辺野郎が努力してる人に毒吐いて自分を賢く見せたいのか
29名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/07(金) 16:18:09.68ID:ugskREt4
arXivはなんて殆ど査読付いてないから5chと変わらんからな
30名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/07(金) 17:04:53.69ID:O33HKNUP
ギャンブルのルールに仕込んでおけば親は必ず勝てるなあ
2025/03/07(金) 17:11:23.35ID:1nBWQiVv
3倍と2分の1のプロセスは偶数奇数が半々なら2分の1の減少幅の方が大きいから収束なんだろうけど証明はできないw
頭いい人が羨ましい
2025/03/07(金) 17:21:05.55ID:z7eLIGaO
AIでてきたから未解決問題も早いものがちかも
33名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/07(金) 17:44:01.27ID:2R2+hwgZ
「なんで3倍するの?」と聞かれたら「コラッツがそう決めたから…」としか答えようがないわけで
リーマン予想みたいな自然界の摂理やら万物の理論とも無関係なただのマイルールゲームだしな
数学者は解いてて楽しいかもしれんが一般人はたいして興味もわかなかろう
34名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/07(金) 17:49:10.35ID:K48zsJvd
>>3
>>11
だから不動点は
マルコフ遷移より制限がキツいな

実際は>>14の閉ループが
無いことを証明する形になるのだが
2025/03/07(金) 17:49:33.74ID:6hPyUUl7
>>33
そう聞かれたら、「そうだね、4倍,5倍、⋯N倍も調べてみよう」って一般化するのが数学者だよ
それで3倍だけ証明できないってなれば、「なんで3倍なの?」って質問は「コラッツが…」じゃなくて、
数の性質の根本に関わる問題って事になる
36名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/07(金) 17:51:21.31ID:K48zsJvd
四色問題がおわった今となっては
コラッツ予想が解けてしまったら
わたしの人生数学は終わる、、、
37名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/07(金) 17:52:27.10ID:K48zsJvd
>>35
複素数までは拡張してるの
見かけたな
2025/03/07(金) 18:03:33.10ID:r8zEch2k
>>36
奇数の完全数問題
39名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/07(金) 18:21:06.98ID:Tye6HeQz
こちらの過去スレを思い出した

【数学の未解決問題】「コラッツ予想」懸賞金1億2千万円 [朝一から閉店までφ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1626069524/188

下位3bitの総組み合わせの3/4から応用して
仮に自然数123456789を用いた場合でも
二進数で表すと111010110111100110100010101
下位3bitの101に111010110111100110100010000が加算されているだけなので1に収束する
てな感じで過去スレではコラッツ予想は真という流れだった
2025/03/07(金) 18:31:13.70ID:dTU9piRN
>>8
私は異体字が大好きなので、無くさないで欲しいです。
異体字のおかげで、歴史の謎が解けたりするしね。
41名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/07(金) 18:47:40.57ID:K48zsJvd
>>38
それは萌えないのですよw

小学生でも取り付ける気軽さが必要
42名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/07(金) 18:49:57.96ID:K48zsJvd
>>5
背理法なんかなぁ
あんまり筋はよく無い気はするのだが
43名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/07(金) 19:50:36.95ID:K48zsJvd
>>14
適当に2^n倍してから
1を引いて3で割りきれるときは割る
これをシングルで繰り返えす

これで作成できない数は
どんな感じに分布するんだろう
44 警備員[Lv.26]
垢版 |
2025/03/07(金) 22:25:11.19ID:mhayeTfY
この問題がいかなる理由で攻略困難か、それをパッと分かった者こそが、ほぼ同時に、然るべき攻略の道筋をパッと見出す。
もっとも、その境地にたどり着いた者でなくば、これは戯言でしかない。
2025/03/07(金) 22:27:47.54ID:0/hxBdpX
13頁くらいの論文だろ?
レフリー、仕事しろよ
46名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/07(金) 22:38:52.08ID:cr54nKZE
ガタッ
フィールズ賞きたか・・・
2025/03/07(金) 23:57:41.99ID:Y/fi0vF0
これは草

https://x.com/Yudon66/status/1897958271979245962?t=by5zP1OmX0RSs4XGF6iQfA&s=19
2025/03/07(金) 23:58:50.82ID:uR0dS1Ti
AIでも仮の解決はできないのか
49名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/08(土) 01:00:00.25ID:kB0InXIn
宇宙Aと宇宙Bに分けて、二つの宇宙の数字を変な繋げ方して大混乱するやつ
50名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/08(土) 01:14:36.04ID:NgF4EMYU
>>43
コラッツ操作の逆順を言いたいんだな?
どんな分布も何も、逆順で作成できない数が1つ見つかれば、
その数はコラッツ操作で1にならないからコラッツ予想は偽で終わるだろ
51名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/08(土) 03:43:56.93ID:Bs7819hy
>>50
それが、そうでもないはずなのだ
と思ってたが、これも言い切れないのかも

>>47
天才的
52名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/08(土) 03:48:29.03ID:Bs7819hy
>>43
ちなみに2^2nのときは
必ず3で割れるのだが
それ以外の時はどうなるのだろうか
53名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/08(土) 07:14:41.07ID:NgF4EMYU
まず基本から行こう、コラッツ操作の始点は奇数だ、始点が偶数だと奇数まで割るだけで、その奇数が始点と同じだ

コラッツ操作の始点は奇数だから、最初の操作は3n+1に限定される、その結果は偶数だから、次の操作は1/2に限定される

ここまでが必然で、この1/2の結果が偶数か奇数かで分岐が起きる


どうだ、何か大事な事を言ってそうじゃ無いか??
54名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/08(土) 07:40:58.39ID:Bs7819hy
>>52
これは嘘かw
どんな条件だったかな
2025/03/08(土) 10:51:12.77ID:3GoxXG5R
>>47
LISPか
カッコつけすぎw
2025/03/08(土) 11:14:19.25ID:nKaECJpR
>>47
1足して2で割ってたら2ステップで確実に減少していくのが分からないのが凄いな
2025/03/08(土) 11:15:14.88ID:jxK2lqDr
>>29
はあ?
2025/03/08(土) 11:54:59.08ID:ULSNeral
ライフゲームみたいにどっかに変なループ居ると面白いんだけどなー
2025/03/08(土) 12:27:57.86ID:QCqVLd7f
>>12
♫ハイリ ハイリウエ 背理法♫
60名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/08(土) 14:14:56.51ID:gS4F+KHk
暗算・手計算レベルだと初期値27(最大値9232)や初期値703(最大値250504)が壁になるな
61名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/08(土) 16:36:33.30ID:Bs7819hy
>>60
27が長いのは理解しやすいのだが
それとは別に長いのもあるんですよね
62名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/08(土) 17:21:43.70ID:gS4F+KHk
27と同様に最大値9232となるケースが開始値1000以下の場合に354通りもあるので
9232がある意味コラッツ数列の特異点だと言えるな
63名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/08(土) 17:25:53.60ID:Bs7819hy
>>62
同じ最大値は同じ経路をなぞるので
めっちゃシンプルですね
27の系列に入ってます

たしか27はシンプルなやつだったので
途中からここに落ち込むのか
27を経由するのかには興味はあります
2025/03/08(土) 17:37:03.38ID:gS4F+KHk
Wikiからだが1000までを全て網羅した樹形図を引用
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8a/Collatz_orbits_of_the_all_integers_up_to_1000.svg
9232からの分岐が複数回にわたって長く続くことが解るグラフ
65名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/08(土) 19:14:14.51ID:Bs7819hy
なるほど、27は単系統で
ここにくるやつはいないわけか

考えたらわかるのかもしれませんね
2025/03/09(日) 01:59:45.58ID:L/bvZz1e
コラッツ予想では3倍し続けても2でわり算できるのだから証明できる
67名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/09(日) 02:04:02.28ID:VXE+kK+E
>>44
>ほぼ同時に、然るべき攻略の道筋をパッと見出す。

これはちょっとないわ。

ただ本当に証明を導いた者なら、
>この問題がいかなる理由で攻略困難か
よく分かったはずで、多分、その理由を端的に人へ伝えることができる。
2025/03/09(日) 08:34:06.94ID:VFX3X8VN
論文チラ見したけど正攻法なんだな
リファレンスが自分の三つと2年前のTaoさんのだけ
2025/03/09(日) 08:37:21.09ID:VFX3X8VN
5n+1だとループがあって1に帰着しないケースがあるわけだけど
奇数一般だとどうなるんだろうか
2025/03/09(日) 08:40:38.67ID:VFX3X8VN
>>22
整数論が発展しなきゃ
RSA暗号も発明されず
公開鍵暗号も登場せず
TLSもない社会
71名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/09(日) 09:34:51.12ID:SOacScy2
>>69
ループのあるなしを
一般化できるかってこと?

5にあったら、それ以降の奇数は
全部ありそうな気はするのだが
2025/03/09(日) 10:17:16.52ID:jVcXkE0s
2進で全部計算すればいい。
nn+1ってどっから発散するの?
73名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/09(日) 16:28:12.62ID:S8f0tngI
射幸心を煽って333倍+1でギャンブルにしたらどうだろう。

親と子がサイコロを振って親より大きければ勝ち。
333倍+1と奇数になるまで2で割る操作が掛け金に加えられる。
負ければ掛け金没収。引き分けはそのまま。
負けない限り掛け金そのままで試合は継続される。

カイジのエスポワールみたいに負債者を集め、事前準備できない状況で始める。
負債者の勝ちは掛け金が自分の借金を越えた時点で借金が清算されゲームを抜ける事になる。  
74名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/09(日) 17:38:18.35ID:fPcFR/oI
333倍は太っ腹過ぎか。
全員借金返済して船を降りそうだ。
2025/03/09(日) 20:07:57.34ID:MWfT2Uz+
解く方も不思議だけど問題見つける方はもっと不思議。
それどっから湧いてきた?
2025/03/09(日) 20:38:24.13ID:2EZfgIid
整数問題って趣味みたいなもんでは?
後々になって突然重要な技術に結びついたりもするけど
2025/03/09(日) 20:47:56.13ID:5SVEFDyv
これ証明されると何か有用な定理の証明に使えるのか?
78名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/09(日) 20:50:18.27ID:dJOlP1wn
>>77
全くないと思いますw
79名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/09(日) 21:00:39.49ID:7ObksH7C
逆に1から考えて塗り残しになる条件を探そう
2025/03/09(日) 22:33:20.63ID:It0okatK
まだレフリーは判定出来てないのか?
何してんねん
まあ世界中の天才が挑戦してて未解決なんだから間違えてるんだろうな
81名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/10(月) 00:21:46.59ID:gV0v/oto
>>79

これ>>43を1ステップづつやると
地図はどんな感じで塗り潰されるんだろうか、、、
2025/03/10(月) 08:58:59.59ID:VHnTVwA6
>>51
この証明はバナッハ空間とか持ち出してるので
それが同値であることの証明は
弱ケーニッヒの補題が必要になるのかも
逆数学的な視点の話ですが
83名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/10(月) 21:51:39.34ID:LruEAQZF
>>81

2^01→NG1
2^02→1
2^03→NG7
2^04→5
2^05→NG31
2^06→21
2^07→NG127
2^08→85
2^09→NG511
2^10→NG1023

ベクトルか関数で表記できそうではある
84名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/11(火) 16:20:24.46ID:Cdjg3clh
>>43>>81
何となく素数の53まではを6ごとに6で割った商で反転していそうな気がする
素数≦53の範囲で(2^(素数+((-1)^(-1-素数//6)))-1)/3の場合3で割り切れるはず
59以上の数については今のところ閃かないや
85名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/12(水) 08:09:46.95ID:mzHGbtoJ
>>83
例えば、2^yとコラッツ逆操作x回で
できる数はz=Z(x,y,z)として
三次元空間に配置すると
どんな模様となるだろうか
86名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/12(水) 08:14:01.52ID:mzHGbtoJ
>>83
10が間違ってるw
1023=3*341

2^2nは割り切れる
87名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/12(水) 20:24:56.52ID:zjpATEcB
>>83

ここは数列で表記してるけど
https://qiita.com/kyotoisalsosnownight/items/d50395efb9eb21ee1b49

マイナスまで拡張したら
それも意味があるのだろうか?
88名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/12(水) 22:34:43.91ID:kO4QOfTI
>>63

めちゃめちゃ単純で
3n+1だから3の倍数にはならない
89名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/13(木) 03:34:10.90ID:J6pBmRUE
>>85
>>88
そうすると3の倍数のときは
アホになると考えて、、、
90名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/13(木) 03:49:16.41ID:J6pBmRUE
>>83

2^01→1
2^02→3*1
2^03→7
2^04→3*5
2^05→31
2^06→3*21→NG
2^07→127
2^08→3*85
2^09→511
2^10→3*341

2^11→2023
2^12→3*1339
2^13→8095

2^14→16191
2^14→3*5397→NG

酔ったので安産はムリ
91名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/13(木) 03:54:55.16ID:J6pBmRUE
ただ模様の雰囲気は
なんとなく解るな
>>85

繰り返して27が出現するのに
xは何回必要になるんだろう
92名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/13(木) 09:53:22.64ID:Z8UDrsvQ
予想した奴が証明しろや。別な奴が証明ってオナニーだろ
93名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/13(木) 11:40:04.46ID:49YIQW8d
2ちゃんねるの方に書いたけど
必ず↓の様な状況になるので1へ集束して行くと思うのだけど?
間違ってる?

17×3=51+1=52=15×3+2×3+1
52÷2=26=(45+1)÷2+(2×3)÷2
2025/03/13(木) 20:38:46.04ID:oDd5kvpc
何が言いたいのかさっぱりわからん
95名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/13(木) 20:57:00.68ID:Tkguo9Ds
>>92
お前もオナニーで名を残せ
2025/03/13(木) 21:01:51.51ID:BkCSSxUW
>>92
例えにしてもずれてんな
自己完結したらオナニーで2人でやるならセックスだろ
97名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/13(木) 22:04:10.14ID:49YIQW8d
>>93
2ちゃんねるに説明書いたけど、
この問題は奇数の時、3倍+1以降で割った時に奇数が続き続けるか?どうか?だけの話でしょ?

でも、いつ迄も続かず必ず93の様な状況(奇数値は例)に成るから、最初の値より小さな値に成って行く
理由は2ちゃん
98名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/13(木) 22:17:02.19ID:hNVLhqZ4
>>96
数学者の自己満足って事よ
脳みそ無駄遣いせずに、真面目に働けよ
フェルマーの最終定理ってなんだよ、何の役に立つんだ?
あんなもん生物学者の俺でも薄々わかってたわ
99名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/13(木) 22:43:47.63ID:uHF+txMy
こういう人って『オリジナル数学』のc問題とかも瞬殺しちゃうのかね。
100名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/13(木) 22:43:47.88ID:uHF+txMy
こういう人って『オリジナル数学』のc問題とかも瞬殺しちゃうのかね。
2025/03/13(木) 23:04:24.59ID:h3QCz81w
受験数学とか別物
102名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/13(木) 23:05:35.25ID:Tkguo9Ds
>>98
コラッツの予測が役に立たなくても、コラッツの予測を証明するために構築された理論は他の事の役に立つかもしれない
今役に立たないからって、未来永劫役に立たないかどうかなんて分からないんだよ
ていうか生物学者がそんなこと言うもんかね
自分らの業界にいくらでも同様の事例があんの知ってるだろうに
103名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/14(金) 01:44:15.90ID:f4zbp/r0
選択公理を使わない証明を望む
104名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/14(金) 02:53:25.43ID:cOMcrp0D
>>87
m=3*p±1
としているが、使う記号に違和感
そして>>85
単純に3層の縞模様はできそうではある
105名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/14(金) 03:02:10.02ID:cOMcrp0D
>>98
生物も
食べてウンコして子孫のこす
それだけの存在

真面目に仕事してますよね、、、
106名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/14(金) 08:35:38.81ID:f4zbp/r0
本当に証明が出来たのなら素晴らしいことだ。1億円貰えるしな。
2025/03/14(金) 09:02:50.17ID:Vxsv5txr
2の偶数乗になる手前の奇数は2進数で表すと必ず10101の様な1と0が交互に並んだもの
2025/03/14(金) 09:08:05.04ID:hGx5QtSD
間違いが見つかるのならもうみつかってても良い頃だろ
109名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/14(金) 14:47:38.01ID:P2hckhOm
>「A proof of the Collatz conjecture」がarXivでプレプリント(査読前)として登場した。

ってだけの話じゃあねえ
110名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/14(金) 18:58:13.91ID:OYA0HcFk
>>85

2^y2*z1(y1)=3*z2(y2)+1

ってなるのかな?
111名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/14(金) 21:47:58.93ID:LB/dNq+x
フェルマーの最終定理、コラッツ予想は、異星人とコンタクトしたときに役立つ説
112名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/14(金) 22:23:32.27ID:1G9HNvft
ファーストコンタクトは
絶対に素数かぞえるとこから始まるから
役に立つとしてもリーマン予想だろな
113名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/15(土) 09:59:11.57ID:crMMkQm3
>>105
ウンコしない生物もいるんだよ、本当に本当にバカだよね
漁村の倉庫のカビから見つけた抗がん剤。生命の根本のmRNA を利用したワクチン。生物学で何億人も命を守っている。

一方「宇宙Aの方程式を宇宙Bに持っていってなんやかんやあってこの説解けました。これ理解できるの世界に10人いません」
ってなんやそれ!オナニーじゃん。真面目に働けよ
114名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/15(土) 12:10:03.72ID:XKny0IMR
もしくはプッチ神父

>>113
アイドルか、、、

というか、それ生化学なんじゃね?
生物学と違う気がするのだが
115名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/15(土) 12:13:38.95ID:XKny0IMR
>>98
フェルマーの最終定理は
紙の無駄使いすらしなかった
偉大な定理なんだぞ

うんこして紙が無かったら絶望だろ
2025/03/15(土) 15:38:14.92ID:wb5Y/dqh
>>114
大腸菌とか代謝はしてるが生成物をうんことは言わないだろうから
117名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/15(土) 16:10:47.03ID:XKny0IMR
>>107
ある2進数を用意して
その下の桁に1が続くと
連続してコラッツ操作の3倍サイクルを
繰り返すことになる

だったっけかな
2025/03/15(土) 19:26:01.86ID:wb5Y/dqh
>>98
薄々思っているのと全て自然数に当てはまると証明されるは全然違うだろう。
生物学の証明はだったら、この現象は9割方こういうメカニズムで起こるという風に穴があってもいいけど。
119名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/15(土) 19:37:08.20ID:lVfdkqhf
>>117

7→22→11→34→17→52→26→13
111だから3回
2025/03/15(土) 19:57:50.17ID:rCxcWR5M
こういうのって難解な証明で査読に時間がかかってる間に、あとから出された簡単な証明が先に認められるような事もあるの?
121名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/15(土) 21:23:33.17ID:lVfdkqhf
>>82
バナッハ空間は全く知らなかったので
てきと~に見てきたが
測度可能みたいな話だったかな

なんの距離を測るんだろか
2025/03/15(土) 21:45:49.49ID:nTNcyY0H
みんな、プレプリント読んでる?
123名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/15(土) 22:47:44.85ID:NOuk4mXk
2ページ目でゲシュタルト崩壊を起こして
アプローチ手法が朧げに感覚として解るような解らないような状態
内容の是非については勿論判らないです
2025/03/16(日) 05:26:38.52ID:s/SxsCb9
>>121
Define d(x, y) def= |x−y| for any x, y ∈ N. Then (N, d) is a complete metric space. In the section 3, for this fixed point theorem, we apply to the Collatz conjecture.
125名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/16(日) 06:52:39.11ID:f0BFggvM
>>122
読んでないです

>>124
わりと普通の測り方だったから
ちゃんと見れば内容も読めそうな感じですね
どっちかというと変換の方がムズいのかな
126名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/16(日) 14:52:39.31ID:f0BFggvM
>>64
15は1111だから
4回で160まで
127名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/16(日) 15:09:32.58ID:f0BFggvM
>>87

よって JJ(m) からの逆経路 JR(m)
の数列式は最終的にこう表せる。

JJ(m)⇒
a1=m - p (m=3p-1)
a1=m + p (m=3p+1)
a[n+1]=4a[n]+1

めんどうなとこをちょっと割愛

もう少しスマートなやつ
昔あった気はするな
128名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/16(日) 15:27:03.11ID:LtUpaZCl
>>7
だよなぁ
大したことない
129名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/16(日) 17:12:19.19ID:If8CMTAp
3n+1の3や1を他の数に変更すると発散したり複数の種類のループが存在するようになったりしたと思う
130名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/19(水) 06:17:34.83ID:ccsokQyd
それで結局、その証明は正しかったの?
2025/03/19(水) 09:20:06.72ID:yKL0xnAj
>>25
自我意識は必要なのか?
2025/03/20(木) 01:18:47.47ID:h341uKfN
>>130
これから精査されるんだろう
133名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/20(木) 01:36:23.22ID:92gEuyp0
リカチョソほべつキムチ

なーも分からず、直接関与せず
だから灯台ではなく、融通利いた東医大
134名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/23(日) 22:04:59.48ID:v6T99b6H
>>127

四倍ということは
>>85
>>90

1*2^yは2つおきに3の倍数になる
2も同じ感じ
3は3倍数だから無し
4も同じ感じ

5*2^1→9=3*3
5*2^2→19
5*2^3→39=3*13
5*2^4→79
5*2^5→159=3*53
5*2^6→319
5*2^7→639=3*213=3^2*71

いつも似た感じだけど、、、
2025/03/27(木) 01:28:54.48ID:K59gNFhF
これって循環することが決してないし、開放することもないんだね
不思議だね
2025/03/28(金) 09:32:57.31ID:ikG1kVdT
>>135
こいつそれっぽい言葉を適当に並べて参加した気分になってるやつだな
2025/03/28(金) 10:17:42.15ID:94ouN+0i
開放って意味分からんしな
138名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/31(月) 17:51:02.76ID:r1ZFlWE5
この問題はたいていの人にとっては、一生を費やしても解決はできないであろう。
139名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/02(水) 15:06:38.67ID:P4oirlYb
単純な数学的帰納法が使えなさそうな自然数に対する問題はどう手をつけて良いかわからん。
140名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/06(日) 13:18:57.22ID:nGgpxo66
まだ証明の成否はつかないのか?
141名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/07(月) 18:12:52.48ID:UsYoEJ7P
件の論文をちょこっと読んでみた(ぶっちゃけさっぱり解らなかったので間違えていたらスマン)
端的にいうとxy軸の2次元グラフに三角形を描いて自然数Nの増減を探索するアプローチという印象を持った
例えばNが17→52/2→13
点(0,17)と(1,52)と(2,13)の三角形を描いて角度を調べて(本来は円分体を用いるのだろうけれど)
こんな感じで全ての自然数で三角形を作って解析してみた手法?
おそらく確率的に全ての自然数は3/4を繰り返すので、いずれ1収束する的な感じの結論となるので

なので、確率的では弱いので決定論的を示すために>>39のパリティで下の桁が3/4ループに嵌り
ダルマ落としの如く4bit以上の数値も同時に減少していくというアプローチで補強するといいのかもしれないと妄想
(ぶっちゃけ論文の内容がほぼ判らなかったので的外れっだったらスマン)
2025/04/10(木) 21:57:11.27ID:ZoWlbAj8
>>141
俺も同じ印象を持ったよ
あのおぞましい多項式を全部手計算してみればなにかが見えてくるんだと思うんだけど手が出ないよ…
143名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/13(日) 17:26:30.09ID:VX7/0q+o
こっちじゃないのか?
>>109

Fixed point theorem in metric spaces and its application to the Collatz conjecture

-2~2で場合分けしてて
美しくなかった

結論前のとこだともう少しキレイになってるのかな
144名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/13(日) 18:02:32.56ID:Zf8iExxi
143氏の書き込みにより
論文「A PROOF OF THE COLLATZ CONJECTURE」(2502.20642v1.pdf)から
「Fixed point theorem in metric spaces and its application to the Collatz conjecture」(2502.20642v2.pdf)
バージョン2に変わっていたことを今更知った
感謝
2025/04/13(日) 18:42:10.63ID:6SP1JPfK
例外潰しの条件分岐?
泥臭くなるのはしゃあない。
146名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/13(日) 21:24:55.88ID:ipMBCCsU
雰囲気はコラッツ操作すると
6通りに分岐するから
それがどこかの系列に入り直して
元のところとの距離を計算すると
縮まっていくって感じか

>>141
とほとんど一緒の感想だw
2025/04/14(月) 05:40:16.50ID:YJzt5uF9
三角形って何の話だ?
148名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/14(月) 12:51:16.44ID:drGAFuBm
6点ぐらいの距離を求めてるから
まぁ三角形も含まれてると思う
2025/04/14(月) 20:54:34.24ID:ZAxUmUxP
ギリシャ文字は写像だよ
150名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/15(火) 21:48:18.08ID:pT+1QLWN
出てきてる数値の感じは
スピンの係数に近いかな
3/2がベースなのも
それをイメージしちゃいます
2025/04/27(日) 19:44:33.65ID:xybI7Bm9
まぁarXivに出すだけでどこの論文誌にも提出してないのが答えだよね
2025/04/27(日) 21:51:46.84ID:Er3c2U+I
Journal of Nonlinear and Convex Analysis に出してんじゃないの?
題材考えたらもっと大きなところかもしれないが
2025/04/29(火) 08:25:04.91ID:Ueq6v27r
ろくに先行研究を参照してないし道具立ても目新しいものはない
眉唾だなありゃ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況