X



【確率】「サルがシェークスピアを書き上げることはない」と結論  「無限のサル定理」研究 [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1すらいむ ★
垢版 |
2024/11/01(金) 20:43:33.71ID:Af8VnSr0
サルがシェークスピアを書き上げることはない 「無限のサル定理」研究

【11月1日 AFP】サルに非常に長時間、適当にキーボードを打たせておけば、いつかはシェイクスピア(Shakespeare)の作品の文章を書き上げる──これは無限の時間があれば、理論的には可能ながら極めて起こりにくいことが、確率的に起こり得るとする思考実験で、「無限のサル定理(Infinite Monkey Theorem)」と呼ばれる。

 だが、オーストラリアの2人の数学者はこの定理に疑義を呈し、たとえ世界中の全チンパンジーが宇宙の終わりまでキーボードを打ち続けたとしても、シェイクスピアの作品を書き上げることは「ほぼ確実にない」と結論付けた。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

AFPBB NEWS 2024年11月1日 14:12
https://www.afpbb.com/articles/-/3546744
2024/11/01(金) 20:48:16.99ID:X7n+kZSG
思いっきり有限じゃねえかw
3名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/01(金) 20:52:00.76ID:P1Dg6Q86
>>1
>たとえ世界中の全チンパンジーが宇宙の終わりまでキーボードを打ち続けたとしても

ネタにマジレスするなら、進化の可能性を無視するな
4名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/01(金) 20:52:03.76ID:chAhWB8a
「あいうえお」すら無理だろ
5名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/01(金) 21:00:16.09ID:0NEtQfXD
それ、「無限のサル定理」じゃなくて「宇宙の終わりのサル定理」。
2024/11/01(金) 21:15:47.37ID:0JMOD85T
冒頭に「ほぼ」を付けた何の意味もない研究
「ほぼ」確実にないことくらい誰でも知っているわ
こいつ、こんな下らない結論を出すために研究してきたの?
何のために生きているの?
7名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/01(金) 21:34:35.09ID:OE1JmBNG
確率論?
2024/11/01(金) 21:35:20.28ID:JHqoweeZ
>>1
「無限の時間」を「宇宙の終わりまでの時間」に勝手に改変すんなよ・・
これ本当に数学者?
9名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/01(金) 21:37:57.71ID:mnvWxjAY
名前じゃなくて、作品か
10名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/01(金) 21:40:42.50ID:n1sBfBT4
人間も何らかの意思で作られたって言いたいんだろ^^;
2024/11/01(金) 21:49:38.71ID:JHqoweeZ
>>1
てかグーゴル、たった10^100年って・・
グラハム数でやってくれよ
無理ならせめてグーゴルプレックスで
2024/11/01(金) 22:27:57.45ID:UDb35vqU
極めて確率が低いが可能性がある話の例えなのに前提変えて起きないって
2024/11/01(金) 22:30:15.19ID:DOpdX4Pr
この宇宙が仮想現実と思っている身としてはそうなるといよいよ何者かが意図的にこの宇宙をプログラミングしたということになってしまう
2024/11/01(金) 22:33:09.00ID:JHqoweeZ
>>1
>宇宙の最終状態は、グーゴル(1の後にゼロが100個続く数)年後に起こると仮定された。

そういう十進数で簡単に書ける数字と無限を比べるって・・
数学者どころかブルーバックス読んでる中学生に馬鹿にされるぞ
2024/11/01(金) 22:34:58.89ID:DOpdX4Pr
1ゴーグルもあればブラックホールも蒸発するのでは
2024/11/01(金) 22:36:18.75ID:DOpdX4Pr
グーゴルだったか
もうグーグルでもゴーゴルでもいいわ
2024/11/01(金) 22:52:11.66ID:VbVHwiuJ
無限じゃないじゃん。
勝手に条件変えるな
18名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/01(金) 22:55:10.96ID:B+ptguLD
ん?どうしてそう思った??
19名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/01(金) 23:03:55.17ID:zo9iAinT
無限じゃないね
2024/11/01(金) 23:17:39.38ID:vW5S2BTZ
俳句なら作れそう
21名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/01(金) 23:27:28.97ID:gw9otgDV
>>3
そういう問題か?
2024/11/01(金) 23:48:52.02ID:qKGccCJr
キーを打ち続けたとしても、インクリボンが足りなくなって
2024/11/01(金) 23:58:34.91ID:ZPlU/I95
流石に数学者が無限と巨大数の一つとの違いが分からないとは思えないからイグノーベル賞的な研究だと思いたい
2024/11/02(土) 00:00:16.80ID:gHLAdeOY
たった138億年で生命とか眼球が偶然できたことのほうが不思議でならないんだが…
25名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 03:00:00.47ID:6T6IbWMx
全然関係ないけど、人名と本や映画の題名とで、
シェークスピアとシェイクスピアとを書き分けるってのがあったわ
26名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 03:34:04.96ID:/5JW+nAf
松ザル 竹ザル 梅ザル
27名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 04:43:30.23ID:tktSE0q8
>>3
偶然での確率論の話なわけでサルが進化とか関係ねえだろ…
2024/11/02(土) 06:26:26.83ID:hRa5gjAg
>>23
けどありきたりでイグノーベル賞も無理だな
無限のサル定理を知った時点で、
実際にどのくらいの時間あれば起きるのか?って誰でも思うことだし
2024/11/02(土) 07:04:45.46ID:gtMHNmhr
>>1
馬鹿なのかこいつは
有限で判定してどうするんだよ
2024/11/02(土) 07:05:20.01ID:gtMHNmhr
>>6
無限だと100%あり得るんだよ
2024/11/02(土) 07:37:15.15ID:GxUjXMnf
無限の時間を前提にしている「無限のサル定理」と、
有限の期間しかない宇宙の寿命、ってだけだよね
そりゃそうよ
2024/11/02(土) 07:42:02.41ID:GxUjXMnf
延々とキーボードを打つだけの猿生だった。

動物虐待だ、とPETAは全裸で抗議すべき
33名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 07:46:10.61ID:YMBub34w
>>1
おまえはアホなのか?

宇宙時間あれば
猿が進化して
シェークスピアになるわ
2024/11/02(土) 07:51:31.29ID:GxUjXMnf
>>24
アミノ酸までは簡単に行く、という研究をこの板で見たよ
カルボン酸のC14がβ崩壊してN14になるとアミノ酸になる、という話を聞いて目からウロコだった

とはいえ、そこから数億年でDNAができるのは謎すぎる
2024/11/02(土) 07:54:20.82ID:rhsHJwsS
>>33
猿が「ものすごくタイピング速度の速い猿」に進化するかも知れんしな。
あるいは「槍をブンブン振り回す猿」とか。
36名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 07:57:09.47ID:wObLZBCT
「ほぼ確実」だと僅かに可能性があるってことじゃん
反論になってなくね?
37名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 08:04:42.73ID:is5lpoF2
要するに生物が自然発生することは無いと言ってる?
38名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 08:06:17.90ID:ZJgvLgdq
学歴はあっても低脳の典型
非常識な命題を考えるに当たって毎秒1字だの20万頭固定だの勝手で超保守的な仮定で縛ったところでただの感想の域を出ない
しかも宇宙の将来がどのようななるのかを予測することは現在不可能(根拠となる量子論的宇宙論が未完成)なのに時限を持ち込んでもいる
そういう屁理屈をこねて良いなら記事の1/100万にも満たないってのから出発して
惑星1個に2000万頭の養殖コロニー作って1万個の惑星に入植すれば確率は1に近づく
こういう知的遊びのネタなんだよ
2024/11/02(土) 08:14:49.57ID:hRa5gjAg
10^100年では足りないっていう当たり前の結論じゃつまらん
半分くらいの確率で起きうる具体的な年数が提示されてればまだしも
40名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 08:21:19.73ID:Iwr7pjxg
>>6
「ほぼほぼ100%」
が口癖の上司並みにイラッとしたわ
41名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 08:34:08.50ID:TehvLiRV
ロミオとジュリエットみたいな悲恋をしたサルは居ると思うぞ。
2024/11/02(土) 08:47:12.66ID:FZA5Y+mU
無限が理解できないのに数学者を名乗れるもんなんやね
2024/11/02(土) 08:48:38.02ID:jcGRaw+j
無限に実験すれば、というのは
観測できるまで無限の時間が必要で
要するにほぼ不可能と同義

無限匹のサルを飼育して
無限個のキーボードを与えて
そうすれば有限の時間で観測できるかもしれないが
これも地球上の全ての資源を投入しても足りない
2024/11/02(土) 08:53:38.99ID:FZA5Y+mU
一匹の猿が何年間キーボードを打ち続けたらシェークスピア書き上げられるか…の方が良いんじゃないかな
45名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 09:00:33.00ID:D8rizbPv
しかしまあ生命みたいな複雑な有機物がよく発生できたな
2024/11/02(土) 09:00:42.17ID:hoNVolmd
この比喩が使われるような状況って、生命の発生だったり、宇宙の誕生だったり、ほぼ無限を扱う場面でしょ。
本当にサルで考えてどうすんのよ。
2024/11/02(土) 09:04:08.19ID:hoNVolmd
>>13
いやいや今回の仮定が恣意的すぎて、何も言ってないぞ、この記事。
2024/11/02(土) 09:05:12.35ID:hRa5gjAg
宇宙の広さがもし無限だったらシェイクスピアどころか、
地球&地球上の生物と分子レベルで全く同じ惑星が他に存在するんだよな
無限すごい
49名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 09:54:53.32ID:4NRWNn7T
猿が地球だけにいるとは限らない
全宇宙に猿的な生き物は無数にいるだろう
またマルチバース理論によれば我々の宇宙に似た宇宙は無数にあり
その中にも猿は無数にいることになる
50名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 10:15:25.27ID:v+VNtohF
書く確率測度が0ということを証明したのかな。しかし、それなら、いつか必ず起きることは否定されるが、起きる可能性はある。確率0は起きないという意味ではない。この記事を書いた記者が理解しているかかなり怪しい。
2024/11/02(土) 10:37:55.23ID:xPZ6BZ8o
この例えって世界が無限に繰り返してる事を仮定して猿にテキトーにキーボード打たせる実験を1年くらいやったおじさんがいたとしてどこかの繰り返しでシェークスピア書いちゃうって話だろ
宇宙の終わりとか変なところで現実的な仮定したらそもそも猿がキーボード打てる環境なんてほとんどねぇよ
2024/11/02(土) 11:03:18.27ID:49KJntsm
「ほとんど確実に」(almost surely )という数学用語があるからそれを勘違いしてるだけじゃないかな
2024/11/02(土) 11:12:34.21ID:cqXiRht4
適当に打ってて単語になる事はあっても、単語を組み合わせて文章にするのは無理じゃないの?
そもそも単語と認識出来ないと思うし
2024/11/02(土) 11:51:55.70ID:qCMsANVq
>>53
無限、という広大なランダムの中には文章に相当するような羅列も必ず内包してるって話
無限に近い試行回数を行った宇宙で、偶然水素と酸素と窒素と炭素がたんぱく質を合成したような話
無限というスケールの中には必然も偶然も入ってる
2024/11/02(土) 11:58:10.26ID:qCMsANVq
>>50
記事によると、1秒1キー打つと仮定した猿が生涯で「banana」と打つ確率は約5%らしい
だから1グーゴル年打ったとしてもシェイクスピアの文章になる確率は限りなく低いってのが結論
つまりは無限の猿定理に関して何も証明してない
2024/11/02(土) 13:03:49.77ID:cqOtsEbu
>>53
猿はランダム打鍵の例えであって
乱数を使ったプログラムで生成した文字列でも構わない

ただ本当の意味での乱数はこの世に存在しないので
この言い換えも実はおかしい
こういう数学的センスが求められる内容
2024/11/02(土) 13:15:25.32ID:ySLxi2dp
>>34
ベータ崩壊でアミノ酸!
たしかに目からウロコ
生物は化学に還元できると思い込んでた
2024/11/02(土) 13:26:25.03ID:ySLxi2dp
>>50
元論文みてみたいね
測度論の話でなくても、ハッシュの衝突耐性とか上界が決まるんだったらうれしい話
2024/11/02(土) 13:33:42.10ID:QRAXw373
めちゃくちゃ大きい有限は
無限とは比べられないほど
微小だよな (微笑微笑)
2024/11/02(土) 13:34:09.38ID:+z+toEn5
文字どおりの無限の時間がないと無理ってこと。実質不可能。
2024/11/02(土) 13:36:45.13ID:xPZ6BZ8o
>>60
無限の繰り返しがあるかも知らんから不可能かの判別すら不可能
2024/11/02(土) 13:48:24.70ID:9rYuNMZ5
サルの興味がそんなに続くわけないだろ
無限なのがサルの個体数ならあるいわ
63名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 13:55:38.31ID:E5RtHJUh
AIが勝手に名画を作ることはありそうだな
64名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 13:56:56.81ID:+8KepEg5
ほぼ不可能、無限の時間があれば可能、結論は同じだよね
65名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 14:00:26.98ID:6T6IbWMx
>>63
AIはどうだろう? サルならありそう
2024/11/02(土) 14:03:45.76ID:mzLggpMP
本当に無限ならどこかで達成するだろ
67名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 14:08:34.65ID:KUvPr9Lk
無限でもなければほぼとか言ってるし、コイツらコレで金もらってるとか馬鹿なくせに勝ち組だなw
2024/11/02(土) 14:17:05.74ID:ySLxi2dp
>>63
残念ながら描けないという結論
なぜなら、絵画を作業シーケンスの羅列とみなしても2次元の画素の集合とみなしてもLは大きいから

www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2773186324001014
バナナどころか『我思う、故に我あり』もほぼ確実に書けるが、文字列長Lがある程度の大きさになると急激に書けなくなる

作業シーケンスの羅列として日の丸くらいはほぼ確実に描けだろうね
2024/11/02(土) 14:22:43.08ID:NXp4onK6
猿にキーボードを打たせた時点で確率はゼロじゃない
マーフィーの法則を知らんのか
70名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 14:23:42.48ID:mXw1x3qF
>>1
太宰治なら可能なのか?
2024/11/02(土) 14:34:44.49ID:z9/sqrPS
>1
>「サルの労働が、些細なもの以外の文書作成に有効な手段となる可能性はない」と論文は明言
論点ズレてない?
プールに腕時計のパーツを投げ込んで、水の流れだけで時計が組みあがる確率
って話と同義でしょ
2024/11/02(土) 14:37:05.07ID:z9/sqrPS
>>68
名画と受け取るのは人間の勝手だからランダムに生まれる事はあるんじゃね
バックボーンとかが大事、ってなると無理だけど
2024/11/02(土) 14:50:04.96ID:mjXrlVDa
>>6
AIの進歩が単純作業より真っ先に芸術とか人間の知的創作の世界を脅かしてるから
人間の創造性は神の御業であってAIでは置き換えられないってことにしたいって含みがありそうだな
芸術を芸術たらしめてる主体は創造側ではなく見る側だというのにな
2024/11/02(土) 14:55:49.03ID:mjXrlVDa
>>55
2ちゃんねる時代にIDがanalsex(大文字・小文字は不正確)の奴がいたのを思い出した
75名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 14:57:00.73ID:D8v/0z05
>>34
宇宙の広さがインフレーション時に超階乗してたり、
実質無限の並行宇宙があればどこかで起きるよ
後は人間原理
2024/11/02(土) 15:36:39.51ID:ySLxi2dp
>>72
バックボーンというよりは世代を超えて沢山の人に評価されないと…一人だけの評価で名画とは…
でもこれ、科学ニュース板で数学の論文について話す内容じゃないですね。やめましょう
いや、まぁでも冗談半分の論文なので脱線もOKなのか?

1グーゴル年後の〆切で猿20万匹が1秒1文字で英文タイプライターを打ちつつ名文を生み出そうとしても100文字あたりから急激に書けなくなる
これの計算機的な解釈は、「毎秒20万文字のランダム文字列生成器をどれだけ並べても100文字のパスフレーズなら破れない」とかですかね
さっきの日の丸くらいは描ける話だと「白地の中央に赤い丸」くらいの文は生み出せる=描画ロボットへ命令できる

分野が違うと別の解釈だと思いますので聞いてみたい
77名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 15:41:58.68ID:vxoHNiIh
無限でもなければほぼとか言ってるし、コイツらコレで金もらってるとか馬鹿なくせに勝ち組だなw
78名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 16:08:26.65ID:2kHSPdNK
>>1
やっぱり弁護士みたいに法律しっかり勉強した人間でないとしっかりと法律作っていけなよな
出馬条件にそれやっぱ入れたほうがいいんじゃないの?
2024/11/02(土) 16:11:35.36ID:hRa5gjAg
>>75
確かにレオナルド・サスキンドの算出した宇宙の広さ10^10^10^122だと
極々低確率でも宇宙のどこかで起こるな
80名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 16:42:33.56ID:DLAaOWlL
>>22
壊れたキーボードの補修用部品やリタイアしたサルの代わりのサルを作るための原子も、全宇宙の原子をそれ用に核種変換しても足りなかったりな
2024/11/02(土) 16:59:29.50ID:MMU+fIGx
ほぼ確実なんて言葉を数学者が言うとは思えないのだが
2024/11/02(土) 17:38:08.72ID:Q9zUnqPd
>>1
時間があれば猿も進化して、人間以上に利口になるかも
2024/11/02(土) 17:54:50.15ID:gHLAdeOY
30進数で表したπの中にシェークスピアの作品が出てこない(あるいは出てくる)こととか証明して欲しい
2024/11/02(土) 18:00:30.31ID:hRa5gjAg
円周率のランダム性については未証明だから、
証明したらシェイクスピアをネタに使わないでも大ニュースになるな
2024/11/02(土) 18:03:37.73ID:eSTs+GKB
>>83
でてくるやろ。なんせ無限かつ循環せんのやから。
86名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 18:32:56.69ID:zk2q74H8
猿の惑星は妄想w
87名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 18:38:45.83ID:aT0IrUB/
>>1
> 「バナナ(banana)」という単語を打ち出す確率はわずか約5%だった。

原文は“banana”じゃなくて、“bananas”なんだよなぁ、
この文脈だと勝手に文字数変えちゃダメなんだよ
2024/11/02(土) 18:51:37.74ID:x+B24xDU
タイピングするの疲れちゃうから無理だよ
89名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 19:52:06.77ID:DMqBAoBP
ビッグバンで素粒子だけがあって、生命現象などなかったのに、
今現在地球上には多種多様な生物が居て、それらのDNAには
意味のある記号の列が並べられているが、知性もなかった
原始生命体が高度な生命体に変わって行ったのは、
猿がシェークスピアを書きあげるようなものだろ。
シェークスピアは難しくても、俳句のローマ字綴り
ぐらいならあるいは。
90名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 20:25:11.68ID:HeKW+f+S
無限の意味を理解してない馬鹿の意見としか
2024/11/02(土) 20:27:41.81ID:gtMHNmhr
>>85
超越数は乱数じゃない
近似エントロピーも超越数ごとに違う
92名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 20:48:29.93ID:sG27vlHm
ボゴソート
93名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 21:04:01.76ID:cUJWBAGS
>だが、オーストラリアの2人の数学者はこの定理に疑義を呈し、

文字が30種類あって、100万文字の作品なら、必要な試行回数の平均は3^100000000だってことは、中学生レベルで
わかる話なんだが、、、
2024/11/02(土) 21:38:35.82ID:qxfXMYsB
AIが突然自我を持ち始める確率はどれくらいよ?
2024/11/02(土) 21:43:23.29ID:xEaM7cop
>>6
この研究の結果だけ見て判断する君にとっては意味のないことだよ
まるで今の日本を象徴する無能さだよ

研究はさまざまな視点で行ってこそ思わぬところで宝石が見つかる
集中と選択とか綺麗事を言って研究予算を切り捨てて衰退しているのが日本だよ
96名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 21:46:40.07ID:kijq/vrr
一般的なモニターに表示可能な画像も、256階調の3乗(RGB)の画素数乗、の有限な範囲内の組み合わせだけどほぼ無限に感じる
2024/11/02(土) 21:58:02.92ID:X/vLasJg
村上春樹なら書ける?
2024/11/02(土) 21:59:12.43ID:wWBMOEBU
>>94
ゼロです
1+1が3になる確率を聞いてるのと同じ
2024/11/02(土) 22:40:55.03ID:gtMHNmhr
これだってさ
ふぅ
www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2773186324001014
100名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/02(土) 23:37:09.46ID:0SfFS83n
>>83
これは面白いなw
>>1のくそつまらなさとは正反対だ
101名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/03(日) 01:04:40.01ID:sjyCGb1e
>>79
4年くらい前に東大小林教授が発表した生命発生確率に対する宇宙論的考察では、観測可能な宇宙の1垓倍の広さの宇宙で、生命が発生する期待値が1くらいなので、サスキンド宇宙ではそれこそ無数に生命が発生しているよ。
102名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/03(日) 01:38:35.61ID:KcyVUzGa
私たちの存在は有限に属しているのか無限に属しているのかそれが問題だ
2024/11/03(日) 01:41:20.29ID:6ci37fYa
何も無い所から生命誕生する確率の方が高いのか
2024/11/03(日) 02:28:36.35ID:XcZwI1LE
ボルヘスのバベルの図書館だな
105名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/03(日) 02:51:39.03ID:11Em05kz
猿には無理っ と高をくくっていたら、黄色い猿にやられたブリカス共であった
106名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/03(日) 03:17:00.00ID:PJgwcXy+
>>104
その遺跡を見つけるのが猿かもしれん
2024/11/03(日) 03:17:53.42ID:DlmyaUrw
>>1
ほぼ確実なら、僅からながら可能性はあるんかな
2024/11/03(日) 05:33:59.71ID:MoCqs7jh
飛行機は組み上がるって事か
2024/11/03(日) 05:52:55.48ID:VzJrdJFv
サルは寿命が尽きたら死ぬしな
2024/11/03(日) 07:32:44.79ID:AAOuxgDW
>>101
なるほど
けどそれが正しいと地球外生命がいるのは宇宙の地平面の遙か先、
存在を知ることは原理的にも不可能か
2024/11/03(日) 07:58:32.66ID:AAOuxgDW
>>24
物凄い偶然が重なったのかな
逆に生命が誕生しうるのは宇宙開闢から数百億年が限度かもしれんな
宇宙誕生からたった138億年後に我々がいるのは偶然ではなさそう
2024/11/03(日) 08:19:15.92ID:DXMYFRay
非文明の原住民をいくら観察しても文明国を作り上げることは無いと…。
113名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/03(日) 08:32:13.40ID:TXi8jrB0
猿の頭数も時間も有限にしてしまったら前提が崩れるじゃん?
2024/11/03(日) 08:47:53.10ID:Ha/+L9zi
サルにタイピングだけ教えてシェークスピア作品が完成するか?というのは
元は人工知能に対する哲学的な反論の1つとして挙げられていたね

同様のものとして中国語の部屋というのもある

で、今の生成AIってシェークスピアだけでなく様々な作家の作風を真似た文章を出力したり
各言語でのやり取りも一応は出来てるんだよな
「意味を分かり切らずに出力している」と言われつつも
この程度の一面的な意味理解あるいは一方向からの理解欠如の人間ならそこらのASDに腐るほどいる

まあ、今の生成AIが少なくともサルにランダムタイピングさせるよりは何らかの意味を(読む側が)汲み取れるような
文章を出力しているのだけは事実か
2024/11/03(日) 09:08:29.98ID:Adwi91xk
>>114
シェイクスピアの美点として韻を踏むというのが言われてきたが統計分析したところ単なる偶然かもとなったそうだ
結局受ける側の心理に左右されるってわけで何かのSFにあった通り人間は宇宙の果てまで行っても向き合うのは自分自身ということなのかもしれない
2024/11/03(日) 09:31:54.00ID:fFMA0+Au
>>1
シェークスピアは無理でも、村上春樹ぐらいならサルでも書けるやろw
2024/11/03(日) 10:45:36.98ID:SpO5CHLL
>>114
まあ事実かというか
今やチューリングテストをクリアするのが明白なんだけど
2024/11/03(日) 12:02:25.91ID:bq6HMJWc
🦧⌨カタカタカタ…ターン‼

この世は舞台、人はみな役者
2024/11/03(日) 12:27:00.95ID:HrfNhNM4
サルの個体情報は永久固定って進化の否定か?
そりゃ「人間がサルと定義するものが1代で」ショークスピアを書き上げることはないだろう

数学者って数学アスペ?
2024/11/03(日) 12:39:08.39ID:HrfNhNM4
単純にランダム性の話だと

とりあえずGPTちゃんによるとシェークスピアの文字数は以下
ちなみにジェミニはクソで答えてくれない

シェイクスピアの全作品(37の戯曲と154のソネット、その他の詩を含む)を合わせると、文字数はざっくり約90万字と推定されます。これは原文の英語での総文字数で、一般的な長編小説(8万~10万字程度)の約9倍に相当します。

例えば、彼の有名な作品の文字数は以下のような感じです:

ハムレット:約30,000字

マクベス:約17,000字

ロミオとジュリエット:約25,000字

で、アルファベットは大小26種類で他スペースやカンマやらで…何種類になるの?w
しらんが

25000回26面ダイスを投げて1/26の当たりを全て引く確率ってだけでも無限回あっても無理ゲー感はあるね
2024/11/03(日) 12:46:34.02ID:HrfNhNM4
>>114
>まあ、今の生成AIが少なくともサルにランダムタイピングさせるよりは何らかの意味を(読む側が)汲み取れるような
文章を出力しているのだけは事実か

これも

つかざっくりいえば
サルはボタン押してるだけ
ショークスピアは文章を書いてる

これらはやってることは全く違う
しかしAIはランダムでアルファベット打ってるわけではない
サルがショークスピアを書けなくともAIがシェークスピアを書くことはあるだろう
ちなこの場合のシェークスピアというのは名作の意ね
国語力低いの多いからな
2024/11/03(日) 12:48:07.66ID:HrfNhNM4
要は結論ありきのAIネガキャン研究かな
123名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/03(日) 13:11:07.41ID:fCxoY91+
量子論の多元宇宙論で一発で成功してる宇宙を肯定してるだけになってる
124名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/03(日) 13:31:52.55ID:+OwTUjX8
ここで言っているサルって実際の猿じゃなくてお前らのことだからな
2024/11/03(日) 15:54:48.12ID:3/tFKSCM
百万文字数として、50文字くらい(その数倍くらい多くても)の累乗の組み合わせとしても、無限に比べれば、極小だよな

無限はなんでもできちゃう
126名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/03(日) 17:26:11.05ID:pPLX87Fj
>>99
Franklin Open is a new open-access, fast turn-around, peer reviewed journal from the publishers of the
Journal of The Franklin Institute that focuses on the fields of engineering and applied mathematics.
Focus is on producing high-quality research from all voices …

って、、、

>>120
>シェイクスピアの全作品(37の戯曲と154のソネット、その他の詩を含む)を合わせると、文字数はざっくり約90万字と推定されます。
>>93
>>だが、オーストラリアの2人の数学者はこの定理に疑義を呈し、
>文字が30種類あって、100万文字の作品なら、必要な試行回数の平均は3^100000000だってことは、中学生レベルで
>わかる話なんだが、、、

>無限回あっても無理ゲー感はあるね

こんな馬鹿が、査読したのかねー
2024/11/03(日) 17:34:14.68ID:Osh0dGn+
知ってた

無限が全てを含むわけじゃない
128名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/03(日) 20:32:17.35ID:tJl2D60J
無限の前ではどんな低確率でも無限回起こるんだから
無限ならサルでもシェイクスピアを無限に書ける

それを勝手に宇宙の終わりまで〜とか勝手に無限という前提を無くして不可能とかただのチンパンじゃん
2024/11/03(日) 20:54:54.16ID:eRUjn76U
>>97
サル「3週間くれ」
130名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/03(日) 21:06:24.18ID:XJJN2LsU
>>1
私は○研究家です。
(Aアクセル Bブレーキ Cクラッチ とする)

○の頭脳では A と B の概念しか認識できません。
足が2本のところにペダルが3つだからなのでしょうか?
○に C の概念を教えることは不可能なのです。
C の概念が理解できれば、ずっと安全で高性能な機械を操縦できるのですが。

残念ながら C の概念が理解できるのは、人間だけなのです。


MT・・・Manual Transmission
AT・・・Animal Transmission
2024/11/03(日) 21:29:31.51ID:ls6z1puW
無限の時間の定義が違うのと
ほぼって確率的に発生し得ることを
前提とした言葉な気がする
2024/11/03(日) 21:50:11.28ID:5s6LtVkq
いやこれ有限でしょ
133名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/03(日) 22:26:22.30ID:3WTwdoCb
オーストラリア人ってこんなもんなの?
2024/11/03(日) 22:50:59.78ID:9y8jckf8
>>81
『ほとんど(ほぼ)』は数学の術語としてalmost
けっこう有名なのは『適当』がsome
2024/11/03(日) 22:56:48.33ID:VzJrdJFv
絶対に朝イチで入稿するからちょっと休ませてくれ〜
2024/11/03(日) 23:00:45.99ID:9y8jckf8
>>84
むしろ乱数よりetaoin shrdluな出現頻度に偏ってる方が質の良い英文を含む確率は高い
つまり、偏っていたほうが好都合
137名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/03(日) 23:04:01.72ID:OwSxzY7Q
俳句は何通りぐらいが存在可能だろうか。

UNICODEで表すとすれば、
結局それは2進のビットが「有限個」並んだものに過ぎず、自然数と同一視できる。
2024/11/03(日) 23:05:10.87ID:9y8jckf8
>>99
無駄骨おったな笑>>68が引用してる
139名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/03(日) 23:11:15.58ID:pPLX87Fj
>>127
>無限が全てを含むわけじゃない

1/3の十進無限小数表現 である0.333......には、0と3しか出てこないんだから、中学生レベルで知ってる当たり前の常識
140名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/03(日) 23:20:12.61ID:PJgwcXy+
>>135
ちゃんとバックアップとってから寝ろよな
2024/11/03(日) 23:30:27.49ID:9y8jckf8
>>129
あ~笑
ハルキストに怒られますよ?おサル先生
2024/11/03(日) 23:40:04.47ID:9y8jckf8
>>137
ほとんどすべて書けますね
おっしゃるとおり、本質的には無限ビットストリームから特定のパターンを抜き出すということになります
しかし、せっかく30個のキーを打つ計算結果があるので、ローマ字入力の単文節変換なら
araumiya sadoni yokotau amanogawa
と同値です(スペースの長さがまちまちなところが漢字変換)
143名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/03(日) 23:44:40.51ID:Cmxbzny1
キーキーリカチョンキ無知ほべつ猿
プロパーでないやぶ医者なので定理原理ほとんどなーもわからず

ついにマイナス氷の世界のへき地ほべつで患者や職員から
寝当直や勤務時間内ネット遊びのタレコミを惚け猿
娯楽も少ない日本一糞へき地で肉ハム迷惑ファソ活動だが逆神発揮でパリーグCSで惨敗w 
仕方がないので巨人や日尻ベイスソフバンなどに絡み、迷惑老猿アカ尻暴れ
やサビシイ夜間宿舎で尻掻き行動な模様
144名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/03(日) 23:51:56.38ID:6Ash21oO
>>3
猿が我々と同じヒトに進化して同じ言語を使いシェイクスピアを書くことを考えると、ランダムにキーボードを叩いた方がいいのでわ
2024/11/03(日) 23:54:43.65ID:9y8jckf8
>>85
予想としては同じ考えで、πに限らず無理数はシェイクスピアを含んでいそう
方針としては、確率論でなくて集合論でどうか?
無限長の文字列Tの部分集合でシェイクスピアSを含まない補集合Tcうんぬんかんぬんで
パッとは出てきませんので、もう寝ますが
2024/11/04(月) 06:23:49.36ID:YfE2lKHK
親指シフトなら
147名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/04(月) 09:15:06.90ID:pzNpTHsi
シェークスピアの全作品を並べたNビットの列を用意する。
Nビットの列でシェークスピアの全作品のNビットとは一致しないビット列が存在する。
そのようなNビット列を2つとってAとBとする。
Aの前後ろに0をNビットずつ補った3Nビットの列をA'とし、同様にB'を作る。
そうして、ある1未満の任意の無理数αの二進展開を眺めて0に対応してA’を、
1に対応してB’を順につなげた無限のビット列を作ると、
それに対応する小数βは循環をしないので、無理数である。
そうしてβはシェークスピアの作品に対応するビット列を部分列として持たない。
このように作ったβの濃度はαの濃度に等しい。つまり非可算無限にある。
2024/11/04(月) 09:36:06.59ID:nZalWGlw
「サルが偶然シェークスピアを書き上げるのに掛かる時間」さえも有限
無限を何と心得るのか
2024/11/04(月) 12:11:38.95ID:Sun+RN8C
そもそもランダムは存在しない
隠れたファクターを見落としてるか乱数という因果でしか表現できてない
それがランダム

で、現実問題人が存在可能な宇宙は事実有限

また物理世界である以上、構造は常に変化するわけで試行回数毎にサルの脳味噌は変形してる
要は学習して指向性が強くなる
飽きた、というのも指向性だからな

数学的には無限の試行回数があれば1/30の900000乗とか実質0の確率でもいつかは起こるかもしれないが
現実には有限だし常に条件は変化している

こんなの研究するまでもなく分かるだろう
無意味な研究だ
2024/11/04(月) 12:43:36.77ID:ceSiZ4Ro
文章生成AIがランダムよりはマシな程度に文字を出力していることを示すための
補助研究
151名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/04(月) 12:44:21.45ID:MfdohxBt
宇宙の寿命とか現実的に〜とか言いだすと
この状態の宇宙が生まれる確率もほぼゼロなんでこの宇宙は現実的に考えると存在しない
152名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/04(月) 15:14:14.64ID:IiFNZYS4
>>149
放射性崩壊は完全にランダムなんだけど。
2024/11/04(月) 15:16:51.16ID:bA4pjIXc
この数学者たちは無限って知らないの?
なんで有限の話してるの?
154名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/04(月) 15:29:15.33ID:/RDyJqGs
すぐにキーボード投げ出してオナニーするでしょ?wwww
155名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/04(月) 16:16:41.65ID:/pBW8CUm
数学者が数学の定義を指定してどうするんだろ?
実際には線の太さがゼロな線は無いからこの宇宙では成り立たないとか全部に言い出すのか?
2024/11/04(月) 16:24:35.64ID:ivdZDb5B
それができないとすると人間が存在してるのも不可能にならないかな
2024/11/04(月) 16:30:34.75ID:1Z7zPMAT
>>149
この世界が有限か無限かの結論はまだ出てないんだぜ
無限にビッグクランチとビックバンを繰り返してる可能性もあるしな
158名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/04(月) 17:35:12.88ID:9O/njych
サルに失礼だろ
バカ野郎
2024/11/04(月) 17:37:29.07ID:ceSiZ4Ro
間寛平氏を木の台と棒が置いてあって
天井からバナナがぶら下がってる部屋に入れて

台に登って棒を使ってバナナを落としたからサルではない
チンパンジーレベルだとかいう

物凄く失礼で今なら問題になるような
テレビの企画を思い出した
2024/11/04(月) 19:30:54.53ID:9CLCvn3C
>>98
人間の脳も0と1だから君も自我を持ってないことになるな
2024/11/04(月) 22:34:34.87ID:46yaEuXI
>>160
今のAIは単なる関数だから。
コアに本能みたいなものがないと自我は持たんでしよ。そしてそれは自然には発生しない。作ろうとしてる奴はいると思うが、それは"勝手に"とは呼ばない。
2024/11/04(月) 22:55:32.10ID:Tg6Avdzt
我々も数十億年前に自然発生しているという難しさ
2024/11/05(火) 00:41:15.03ID:ZcuBPBwU
そりゃそうだ
2024/11/05(火) 01:07:28.64ID:4vx3qUEY
>>147
ナイス反例!
代数的無理数はダメですよね
無理数全体は緩めすぎでした
恥ずかし

思い込みで超越的無理数だけで考えてた
小数部の無限文字列TにシェイクスピアSを含まないと仮定して対角線論法の亜種で矛盾を導けないか考えながら花火を観てたが、アイデアもわかず気が付けば花火も終了
165名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/05(火) 08:22:43.79ID:r2XSrTXF
早朝散歩していたら、街灯に照らされてきらきら光っているナメクジの這い跡が、筆記体の英単語のように見えて面白かった。そんだけ。
2024/11/05(火) 10:16:33.76ID:ppUCJt4m
>>73
何言ってんの。芸術にAIとか話題づくりくらいなもんだよ
今の画像生成AIやら音楽生成AI程度で芸術脅かすとかBAKAなのか?
2024/11/05(火) 12:03:23.57ID:azv12vQj
>>161
今のAIは重み付きあみだくじだから関数じゃないよ
人の小脳や虫の神経節と同じ
AIに自我が宿らないとするなら、人にも宿らないことになる
今のところ人に自我があるかどうかは証明されてないよ
2024/11/05(火) 13:18:28.39ID:2cXGgehV
>>167
>重み付きあみだくじだから関数じゃない

毎回100%同じ判定も出力し切らないんだっけ(例えばある画像上のピクセルが物体Aに含まれるかどうかの判定とかで)
これだとm×n → 1(or p or p×q)・・・に只1つに決まるという意味の
関数ではないよな

AI搭載のPCまたはワークステーションまたはスパコンに
カメラをシリアル通信というかUSBで繋いで
周囲を回転しながら10秒おきに画像を撮影させて
屋内なら机でも本でもファイルボックスでも
戸外なら屋根でも空でも山でも海でも映ったものを判定させつつ
その映ったものの名称について文章生成させ続けて文章を作ったあるいは撮影した時間もメモしておいて
さらにその文章群をファイル保存しておいてこれもデータセットにしてから関係とか相関とか出力させ続けたとして

こうやったら、自我を感じるような事を出力し始めるのかなあ
「オペレーターさんはこの前までお弁当に洋食系のメニューを多く入れておられますが
最近は和食になっているようですが、胃腸の調子の関係でしょうか?」なんて
出力し始めるのかどうか???
2024/11/05(火) 14:32:36.92ID:TmW0KqLU
AGIは
「こんにちは。今日も」
に対しては使用頻度より「よろしくお願いします」とか「いい天気ですね」という文字列を選びやすい
少なくとも、完全ランダムな文字よりかは
どれを選ぶかはコンピュータの擬似乱数を使っているだろう
2024/11/05(火) 18:06:25.32ID:tz+rY8Ug
>>168
自我を持つためにはどれくらいのパラメータが必要になるのかは解明されていない

例えば脳は培養できるんだけど、成長しすぎると自我や意識を持つ可能性があって倫理的に問題があるから培養しても数週間までとかある
でもその数週間以内なら自我が芽生えていないかを知るすべはない
2024/11/05(火) 18:09:59.74ID:Orgc6inu
謎の時間切れ
2024/11/05(火) 18:18:27.86ID:4eS9AnLD
恐らく自我と欲求は不可分だろう
AGIがいかに進化しても欲求が無いから自分から何かを始めることは無いだろう
欲求と言うのが遺伝子を保持し複製するためのものならば、言語能力も文章作成能力もその道具に過ぎない。
自我も同様
2024/11/05(火) 18:28:10.36ID:pNh8ZPT/
>>73
現代芸術が稚拙なだけ
2024/11/05(火) 21:28:28.49ID:FDw4+KbO
>>139
そういうレベルの話ではなく円周率や巨大素数やシェークスピァの作品全部文字コードなど
意味のある数列はランダムだと先に進むほど正しい数字が打鍵されにくくなるのよ

たとえばビー玉を地面に並行にした包丁の刃の上で転がる面積はあるから往復できるよな
無限に繰り返していいぞ みたいなこと

乱数をもってしても無限は全てを含まないんだな

技術系ユーチューバーならマイコン制御の包丁を往復するビー玉画像あげてくれそうだが
2024/11/05(火) 21:33:55.43ID:FDw4+KbO
わかるかなぁ要は発散するけいなのよ
176名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/05(火) 21:55:41.22ID:3TZB0eHj
「無限にやればできる」ってなら、ゼノンのパラドックスで
亀に追いつくまでの距離を無限に分割し続ければ
アキレスは永遠に追いつく事はできないって主張してもいい事になる
2024/11/05(火) 21:58:42.92ID:Nu6CCDus
>>176
永遠の定義は何ですか?
2024/11/05(火) 22:03:27.45ID:2cXGgehV
>>176
なおゼノンのパラドックスでは
各分割距離を移動する時間の級数和を取ると
普通に方程式で追いつくまでの時間と同じになる事が証明されている
2024/11/06(水) 06:46:11.84ID:V8d1xqIs
わしの最終結論:絶対ない
2024/11/06(水) 09:18:05.25ID:ujKwFEsK
>>179
無限を理解できてない
181名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/06(水) 11:35:38.68ID:stntJrdD
>>177
分割が終わるまで

>>178
つまりその時間が経過し終えるのは無限に分割し続けるのが終わった後って事だね
2024/11/06(水) 12:18:26.55ID:fC+CoVjC
>>6
数学者がゼロであることを証明せずに結論出すとか恥ずかしすぎて2度と出てこれないやろ
2024/11/06(水) 13:14:08.65ID:6aXRlTS+
ゼノンのパラドックスは有名なアキレスと亀の話の後もプラスで3つもある
その中で問題になるのが時間とか空間とかって勝手に人間の都合で分割して良いのか?
という話で、これは微積分学や解析学でも1の分割とかルベーグ積分なんかに関わるし
より実学に近い内容でもグリッドあるいはプロットごとのデータを取って総和にする作業
そのものの是非を問う内容でもある

だが今の数学者は「そんなもの気にしなくても大丈夫」と言っている

あまり関係ないが

「湖に月は1つだけ映る。では同じ総面積だがあぜ道や農道で区切られた水田では
田んぼごとに月が映って見えるのは何故だ?
あぜ道を可能な限り細くしたら?あるいは湖で波が伝わるようにした上の2mくらいのところに空中のあぜ道を作って遠くから見たらどうなるか?」
というのがある
2024/11/06(水) 14:48:10.31ID:wsr/0+V5
>>181
じゃあ有限です
2024/11/06(水) 14:49:28.50ID:wsr/0+V5
>>183
気にする、しないと言うか
連続性に関することなので重要
誰でも知ってる基本だと言うだけ
2024/11/06(水) 15:59:52.98ID:A7hxLrhC
数千個のサイコロ振ってる動画あったな何個から永遠に不可能になるんだろ

乱数ってバラける性質というか文章にならない性質というかそんなのがあって
いつまでたっても乱数テーブルが続くんだよね
ラジオの未使用周波数の無変調ノイズが
オーケストラやお笑い番組になることを期待してるみたいなもの
2024/11/06(水) 16:22:58.68ID:wsr/0+V5
>>186
無限も擬似でない乱数も理解してない
2024/11/06(水) 17:01:57.51ID:stntJrdD
>>184
それだけじゃコメントのしようがない
何が有限なのか、それが有限である事によって何を主張したいのか
2024/11/06(水) 17:49:11.41ID:JijjRM4S
>>33
こっちの方が可能性高いよなあ
190名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/06(水) 18:44:40.03ID:YS1UWLHE
全ての著作物は無理数のパクリ
2024/11/06(水) 19:00:25.32ID:A7hxLrhC
チートして人間が写経してもtypoするわな

むり
2024/11/07(木) 06:56:44.73ID:sabErzJa
>>188
最初に習う逆説?
「分割する作業が__終わった__」ってのはまずい
終わりがあるってことは有限ってこと

1回目の分割を右手で行い2回目の分割を左手で行う場合、最後の分割は左手?右手?
(ふつうはアキレスがゴールする時の最後の一歩が右足か左足か問う)
2024/11/07(木) 07:02:04.59ID:GfndK1ON
>>176
君は有限の言葉で説明してるじゃないか
194名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/07(木) 07:15:42.26ID:9jb6HT1C
生物も無限に近い試行回数の中で遺伝子が出来上がって生まれたんじゃなかったっけ?
バラした時計を水槽に入れて組み上がる確率だとか

ってなると、人類も偶然の産物ではないことになるな
その場合、人類を作ったのは誰なの?
2024/11/07(木) 07:22:01.65ID:2FZ8ss9u
アミノ酸合成確率の他に宇宙定数や天体の配置なんかも関連するでな
2024/11/07(木) 07:25:22.22ID:GfndK1ON
>>194
所詮有限は有限だ
>>1の文脈では
197名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/07(木) 08:39:06.26ID:OG3zzz/S
www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2773186324001014
暗喩として引用されているヘンリー四世とハムレットの箇所辺りを読んで察してほしいのでは
2024/11/07(木) 12:47:18.82ID:IQZQWytU
猿だって進化するし
2024/11/07(木) 13:14:32.19ID:ZXqSW4SF
逆に人が無作為にタイピングしてシェークスピアを書き上げることの方が難しいんじゃないか?
なぜか人は偏りが無いことをランダムだと考える人が多いからな
2024/11/07(木) 14:51:52.29ID:EGZ5sTTl
>>192
「終わりがあるという事は有限であるということ」

その通り。そして有限は無限ではない。
したがって終わりはありえない。
よってアキレスは亀に追いつけない。

何もおかしくないしヤバくもない。
2024/11/08(金) 22:24:50.27ID:oLN/FkVd
猿がシェークスピア
無から有を
時間を無視したら何でもあり得る
じゃね
202名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/09(土) 07:54:25.51ID:c7w/SU8z
猿がシェークスピアを書くどころか、この宇宙で実際に起こったことは、空間に漂う塵がシェークスピアを書き上げた。
こっちの方がすごいですよ。
2024/11/09(土) 08:29:00.86ID:7MF3Lwar
>>200
横槍は大歓迎なのだが、まったく入らないね
まぁ続けますか

ところが現実には追いつくわけだから、「分割する作業が終わった」という考え方が間違ってるはずなので、この文を2つに分けて真偽を考えてみる

まず、「終わった」が有限を示すことは正しい、つまり終わることはない
ここで考察を終えると「分割する作業が終わらない」となり、これがアキレスが追いつけないとする主張の根拠

つぎに、「分割する作業」が可能な条件を考えてみると?
2024/11/09(土) 09:34:08.70ID:DL0NjAjU
再帰下降回数は無限でも区域距離は有限なんだよ
ギリシャの知性は比が1以下の等比数列の無限回の総和は有限だと示したことにある
この時に無限を捉えたわけなんだ
また和と積の決定的な差を発見した時でもある
これは代数学の萌芽だ
逆の方向として有限の区間を無限に切り取り続けられることも発見した
これは解析学の萌芽だ
パラドックスでもなんでもない論理的思考の偉大な勝利
2024/11/09(土) 10:49:55.47ID:QFB3isYr
飴と鞭を導入すれば確率は上がるだろ。
更に写本から始めれば更に上がるはず。
2024/11/09(土) 11:09:36.07ID:BRv+8iWB
アキレスがカメに追い付くまでの過程を
等比数列で分割しただけの話
だから追い付くまでの各段階の時間を合計すると
方程式で解いた時の時間と一致する
時間としては無限ではない

ただし、分割した各場面の数が無限になる
それを1枚1秒ずつかけて観測者がチェックして
その間に動くな!って言ってたら時間が無限に掛かる

FANZAの動画シリーズ並みだなw
207名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/09(土) 11:16:09.02ID:OpZarMjp
>>3
進化したら厳密にはサルじゃなくなるだろ
2024/11/09(土) 11:40:59.22ID:BRv+8iWB
シェークスピアは無理でも
サルトルなら書けるかな
2024/11/09(土) 13:18:33.26ID:GzZITHKh
ワイらをバカにしてんか?
2024/11/09(土) 20:46:17.39ID:oafV/Y5d
チンパンジーのままなら書かないだろうが、宇宙の終わりまで生きてりゃ
進化してチンパンジーの平均的な文章力がシェイクスピアを超えるんじゃないのか
211名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/09(土) 20:49:18.71ID:4biPqj4p
組み合わせで言えば単純な有限数でしかないから全パターンの全組み合わせやるだけで簡単にできるじゃん

本一冊分の長さのアルファベットの組み合わせの総当たりをやりゃいいだけだろ?

なんでそれ如きが無理なの?

ようは本一冊分の長さのパスワードを総当たりで見つけるだけやん
212名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/10(日) 16:33:52.31ID:RniNzsti
宇宙の寿命時間つかって今まで地球上にいた全サルを投入しても
最初の序文も無理とかでしょ時間無限なら知らんけど
2024/11/10(日) 16:42:23.00ID:kfZTvwy7
無限の時間の中で起きる話対して宇宙の終焉までなんてあまりに短い有限なのに何か意味あるんかね
214名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/10(日) 19:20:53.44ID:RniNzsti
そうだねぇ無限に続く乱数が文章にはならないと結論つけた根拠
>>1の証明をした学者に聞かないとわかんないね
2024/11/10(日) 21:04:53.24ID:M+gWlFDS
サルなら無理だがスワンプマンみたいな遺伝子から何から何までシェークスピアと全く同じ人に書かせてみたら
216名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/11(月) 07:53:03.88ID:kjypRJgQ
宇宙の年齢が150億年だなどといわれているのは、現在観測できる遠赤外線での
遠方の天体の存在が、赤方偏移の率から考えて150億年前の恒星などからの光で
あるとしてのこと。 観測技術が向上すればもっと昔、たとえば300億年前の
光も観測できるようになるかもしれないが、だんだんと波長が長くなると
それは難しくなる。もしかすると宇宙の年齢は30000000000000億年よりも
前かもしれないが、そうであることを示す観測例は取れないのだろう。
あまりにも長い波長の電磁波は、その観測には波長程度以上のサイズの
アンテナが必要になるだろうし、遠方からだとすれば余りにも弱い頻度の
少ないフォトンになるので,ノイズと区別がつけられないだろうから。
2024/11/11(月) 11:14:54.69ID:uAbZRAFJ
>>216

>観測技術が向上すれば

>もしかすると宇宙の年齢は30000000000000億年よりも前かもしれないが、

それはない
2024/11/11(月) 22:12:58.47ID:UpYWck6h
46億年少々かけて作品を書き上げた猿がいた
その名をシェークスピアと言った
2024/11/12(火) 04:13:12.64ID:YykEB0vf
>>13
生命体誕生
「25mプールに分解した腕時計の部品を沈めかき混ぜているうちに腕時計が完成して動き出すくらいに可能性が低い」

あなたの感覚が正しい
この世界は偶然の産物ではない
2024/11/12(火) 04:16:39.30ID:YykEB0vf
>>24
偶然できた=生命体には意味が無い=命に価値は無い
という唯物論の洗脳だよ

生命体は目的を持って産まれてきたし生きることには意味がある
221名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/12(火) 08:48:12.22ID:EzTY/3JI
確率はすでに計算されてるんでしょ。
25,000文字なら25,000バイト分の1とか。
それを時間にしたらどれくらいか言えばいいだけじゃないの?
25,000バイト長のアドレス空間がどれくらいか言えばだいたい検討つくってだけの話では?
それを現実世界の数字あてはめて、どれくらい大きいか言う話になるだけで。
222名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/12(火) 08:55:37.99ID:EzTY/3JI
パスワード長が何文字なら平均○時間で破られる、って話の延長線じゃねーの?
2024/11/12(火) 09:49:37.59ID:cSv8jLEu
サルがサル文字を開発してサル文字の内容がシェークスピアだったり
224名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/12(火) 14:32:20.40ID:+8qkye2p
ウチのシェークスピュアを知らずに逝っちまう気かいYOU達?人生の意味を知りたいんじょのいこ
https://youtu.be/VKrnXRdrF7I
2024/11/12(火) 22:00:03.36ID:eb7VE5XP
水素やヘリウムだけだった宇宙から
130億年でシェイクスピアが生まれたって、ありえないよな
2024/11/13(水) 12:59:53.90ID:WpTUU2Bp
サルをどのくらい大量に(例えば無量大数の無量大数乗、の無量大数乗、の無量大数乗……を延々続けるような数)用意すれば確率5%になるか、とかは計算しないのか?
227名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/13(水) 23:22:24.62ID:s+aPOvBT
無生物から生物が生じて、たとえばヒトだとすると、DVD1枚分の記号を含んだ
DNAのシーケンスを保持するようにまでなったことはどう考えるのだろうか。
DNAのシーケンスはちょっとした小説を越えているし、機能まで持っていて
実用性もある。ヒトだけに限らず、そんなのがうじゃうじゃごまんといるのが現実。
なぜ無生物からそのような生物の情報が生じたのか。
2024/11/14(木) 09:08:13.60ID:YS9Qv0tE
>>227
そのような情報だけが増えて生き残ったから
2024/11/17(日) 04:55:07.07ID:kzaJNpWF
>>203
論点先取っぽいのが2つあったけども
「分割する作業」が可能な条件は「分割点より大きなものが存在すること」
つまり
分割点=(アキレスが追いついた時点−現時点)÷2
が追いつけない派の主張に組み込まれているから、正しそうだけどおかしな話になっている
換言すると、追いつけないと主張しているのに暗黙のうちに追いついたことを前提にしている
これが矛盾

|r|<1で無限等比級数が収束するのは、また別の話
収束せず発散して追い越す場合でも、追い越すのならば必ず追いつくから
2024/11/17(日) 16:44:48.26ID:SACRCZYz
いきなり中世のシェークスピアは無理だろう
マハーバーラタやギルガメシュ叙事詩なら書けるんじゃない?
2024/11/17(日) 18:55:33.03ID:rC+qCE83
バビロニア語を学習するだけで数年かかるだろう
2024/11/17(日) 20:06:32.02ID:UDmMQ3Ni
>>229
アキレスと亀田は余計な事考えずにデジタルで考えたら良いだけじゃん
最小時間で処理できる量に違いがあれば必ず追いつけるだろ
逆説的にこの世界は時間の無限分割は出来ない証明でもあるだけ
233名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/17(日) 22:42:35.40ID:+Rw8lkMC
確率論って虚学なんだよね
2024/11/17(日) 23:50:01.85ID:7LvWzUge
>>232
デジタル笑とか薄々なにが言いたいかわかるが、それをその文脈で言うなら量子化だろうな
無理しなくていいよ?数学の話してるんで、あなたの戯言は的外れ
2024/11/19(火) 01:53:47.65ID:hV5YrRYJ
英数記号を40面のダイスに刻んで一文字がサイコロ一つとする
236名無しのひみつ
垢版 |
2024/11/21(木) 15:37:54.16ID:bL5qlirT
こっくりさん、こっくりさん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況