X

【ハードウェア】約30年でGPUはどのぐらい速くなったの?歴史を振り返りつつぜ~んぶ計算してみた [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1すらいむ ★
垢版 |
2024/08/04(日) 18:55:25.12ID:nfpEimHY
約30年でGPUはどのぐらい速くなったの?歴史を振り返りつつぜ~んぶ計算してみた

 今年(2024年)1月の「最新CPUは50年前の__万倍速い!進化の歴史を辿ってみた」の続編として、「PC用GPUの栄枯盛衰」の話を書いてほしい、というお題をまた編集部から頂いた。

 GPUってどこから?という議論は当然あるわけで、NECの「μPD7220」とか日立のACRTCこと「HD63484」、TIの「TMS34010」、Intelの「82786」などまで遡ることも不可能ではないのだが、もう少し現実的なところで「ディスクリートGPUを搭載したビデオカード」という辺りに落ち着くことになった。

 ただこれにしても、IBM-PCとその互換機に話を限ってもIBM-PCのMDAやCGAあたりから話をすると長くなりすぎる。
 よって最終的にはDirectXの、それもDirectX 7手前あたりからでいいんじゃね?ということになった。
 まぁGPUを名乗る以上、このあたりが1つの閾値になりそうな感じはする。

 というわけで、まずはグラフィックスが2Dどまりだった時代の話からスタートしたい。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

impress 2024年8月2日 06:13
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1613315.html
2024/08/04(日) 19:18:51.21ID:Lm8XjNWW
初めて256色表示を見たときとか興奮したよなあ……
Matrox Millenniumで5V電源が足りなくて、
マザーボード上にバイパス用の配線をハンダ付けしたり……
3名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/04(日) 19:25:13.11ID:XcM7vU1r
voodoo5 5500を買ったという黒歴史
2024/08/04(日) 19:27:50.45ID:thymc72u
例えてくれ
わからん
5名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/04(日) 19:41:46.56ID:ghJFppgY
FM-77の系譜あたりで「直線描画専用LSI」とか物々しく謳っていたような… 
6名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/04(日) 19:47:41.76ID:oArdjA5i
>>4
12色クレヨンでお絵かきしてた幼児が30年後にエアブラシアート作家になってる感じ
7名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/04(日) 19:51:06.04ID:oUKpPveg
PowerPC G4 の AltiVec は入るの?
昔のシリコングラフィックスのワークステーションは3D処理をハードウエアで処理していたらしいが。Z-バッファとかそんな単語が踊ってたかな。
東工大のスーパーコンピュータシステム、初期のTSUBAME で採用されたClear Speed社のベクトルプロセッサは?
GPUとか言っても描画性能を比較したいわけじゃないんだろ?
2024/08/04(日) 19:56:45.26ID:dvvc/pD9
大原の文章クセがありすぎて一発で分かるの笑う
9名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/04(日) 20:04:18.25ID:oUKpPveg
[日立]平成8年10月31日
3次元グラフィックスアクセラレータ「GIGALIZE」を発売
−パソコン上で業界最高速のグラフィックス性能を実現−

 日立製作所はこのたび,パソコン上で業界最高速のグラフィックス性能(最大320
Mpixel/s)を実現する3次元CGアクセラレータ「日立CGサブシステム
GIGALIZE(ギガライズ)」を開発、11月5日より販売を開始します。

 GIGALIZEは、パソコンのPCIバスに接続して使用します。WindowsNT(R)
3.51上で動作しOpenGL(R)をサポートしているアプリケーションの描画性能を飛
躍的に向上させます。性能はテクスチャフィルレートで320Mpixel/s(モデル
300)とパソコン上で業界最高速のグラフィックス性能を実現しました。

[本体価格、出荷時期]
・GIGALIZEモデル200(エントリーモデル) 268万円〜 平成9年2月末
・GIGALIZEモデル300(ハイエンドモデル) 548万円〜 平成9年2月末
2024/08/04(日) 20:55:36.50ID:mIJ/oYD6
パーソナルなコンピュータでSVGA、XGAといったハイレゾ表示が普及しはじめたWindows3.1からでよかろう
11名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/04(日) 20:57:40.96ID:Wi82PN9H
https://jp.reuters.com/economy/industry/AYVA6ZKTSFKAPAFE57QRFZQZ7I-2024-08-04/
エヌビディア、次期AI半導体の発売遅延も MSなど影響=報道
By ロイター編集
2024年8月4日午後 4:51 GMT+9
2024/08/04(日) 21:45:45.57ID:PT6p3UDj
Matroxとか久しぶりに名前を見た気がする
13名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/04(日) 21:50:08.12ID:oqBJdka1
懐かしいのう…
14名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/05(月) 08:38:15.98ID:Uqg1Xzj7
もうAIでエロ画像生成するぐらいしか需要なくなったな
15名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/05(月) 10:21:58.00ID:feQCu9Bi
>>10
XGAってのはIBMのローカル規格で256色表示だったと知ってるか?
2024/08/05(月) 10:32:13.36ID:EPzFFOJ8
3DCGの鉄板シーンだった「チェッカー模様の床と鏡面の球体」のレンダリングが
大昔は一晩かかってたのが今やリアルタイムだもんな
2024/08/05(月) 11:00:06.74ID:Ot0SEmTF
>>8
雑誌の時代なら文字数で原稿料決まったけど、今どき、うにゃうにゃ分かりにく文章書くメリットってあるのかね。
2024/08/05(月) 14:34:36.48ID:6L2aikRl
2Dの塗り絵(複数のピクセルに同じ色彩データで埋め尽くすだけ)とレイトレーシングや超解像度、フレーム補間を含む3D演算、更にはマイニングやAI推論する今のGPUをどうやって比較するの?

100m走とハンマー投げを比較するようなもん
2024/08/05(月) 16:26:27.81ID:V2cfgNLb
>>18
レイトレだけでいうと1980年代には既にあったが?
2024/08/05(月) 16:46:00.48ID:GhjsP3sX
S3 ViRGEの思い出
21名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/05(月) 17:34:42.45ID:yZQlAl+Z
S3の968積んだ#9motion771買ったのが最初かな
当時486のvlバスというなんともローカルw
22名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/05(月) 17:51:55.02ID:mIZxNQr0
昔のパソコンはHDの動画再生するのもヒーヒー言ってた
2024/08/05(月) 20:04:45.23ID:o9Bi7Dxf
初めて買ったグラボのおまけについてたPSOにハマった思い出
2024/08/05(月) 22:54:19.92ID:m/+p8ojp
間違い多過ぎで酷い記事
25名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/06(火) 10:43:45.98ID:jRISYkRd
SH4
2024/08/06(火) 21:50:01.25ID:d9VgZc5c
ゲーム全くやらないし、TV全局24時間録画など意味ない事やっても自己満と無視してた。
マイニングには少し興味はあったが個人がハード買って計算させると電気代過多でこっちも終了。
27名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/08(木) 11:11:20.87ID:BLK/BLcC
過去はよかったのうだけではどうにもならない。過去は変えられないからだ。
今後30年でGPU(あるいは別の何か)はどれだけ早くなるのかが肝心だ。
2024/08/08(木) 22:11:59.00ID:niL8pCq8
早くエクセルからGPU使えるよーにして
2024/08/11(日) 16:50:44.50ID:BBYeINql
スカジーケーブルが立派過ぎて
いまだに捨てられない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況