X



【材料】鉄に代わる「竹筋コンクリ」 戦前技術に再脚光―東北の産学、実用化目指す [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1すらいむ ★
垢版 |
2023/12/22(金) 19:44:00.33ID:uMJcc+Wn
鉄に代わる「竹筋コンクリ」 戦前技術に再脚光―東北の産学、実用化目指す

 鉄の代わりに竹を骨組みに使う「竹筋(ちっきん)コンクリート」の実用化に、東北地方の大学や企業が挑んでいる。
 新たな建築資材として期待されるほか、竹林は土砂災害の原因となっており、防災面からも注目を集めている。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

時事通信 2023年12月22日13時40分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023122200161
2名無しのひみつ
垢版 |
2023/12/22(金) 20:01:43.39ID:rCGmTcaM
中国で実用化済み
3名無しのひみつ
垢版 |
2023/12/22(金) 20:05:41.99ID:jIiAQLB8
アルアル〜
4名無しのひみつ
垢版 |
2023/12/22(金) 21:24:52.36ID:HafI9Zar
腐らんのか?
5名無しのひみつ
垢版 |
2023/12/22(金) 21:58:13.12ID:1bJ7onUO
細かくして3Dプリンターハウスの基材にならんかな
6名無しのひみつ
垢版 |
2023/12/22(金) 22:17:25.46ID:0fy13H5U
 
中国 「やってたアル」
7名無しのひみつ
垢版 |
2023/12/22(金) 22:23:21.79ID:bK4DfgMS
>>1
>>竹筋コンクリートは、短冊形に加工した竹材を格子状に組んで補強材にする技術。
>>長者滝橋(岩手県一関市)など現存する建造物にも活用された。
>>強度が低い竹材の内側を削ることで鉄筋コンクリートと遜色ない強度が確保できた

竹の皮だけにすれば良いらしい
コンクリートは強いアルカリ性だから腐らないのかな
2023/12/22(金) 22:33:15.33ID:X7D7qZhZ
土壁の中は竹を編み込んであるからな
ってかコンクリは砂のほうがヤバいやろ
9名無しのひみつ
垢版 |
2023/12/22(金) 22:39:26.96ID:Jy1CsJyp
始皇帝の版築道路も藁を入れてあったから2000年保ってるとか。
2023/12/22(金) 22:49:59.57ID:Ulktu/Zr
植えて伸びたら塗り固めるだけ?
11名無しのひみつ
垢版 |
2023/12/23(土) 02:29:19.19ID:m8od5o1C
田舎に行くと、竹に侵食された林とか山とか見かけるからなあ
放っておけないよね

>>10
ちゃんと乾燥させて加工しなきゃいけないよw
割と手間がかかる
12名無しのひみつ
垢版 |
2023/12/23(土) 02:34:13.69ID:m8od5o1C
>>9
古代に、泥と草食家畜の糞を混ぜ合わせて建築材とした痕跡が世界各地で見られるけど、
それってつまり、植物繊維強化レンガなんだよね
13!ninja
垢版 |
2023/12/23(土) 02:56:40.14ID:9Wm3U6P2
マジでんがな
14名無しのひみつ
垢版 |
2023/12/23(土) 03:09:37.54ID:Qb1ubbcC
竹繊維の抗菌タオルとかもあるし
竹素材はもっと注目されていいと思う

エジソンが電球のフィラメントに選んだのも竹だったし
15名無しのひみつ
垢版 |
2023/12/23(土) 06:40:02.80ID:bng469fd
中国でやってるよね
日本遅れたな
16名無しのひみつ
垢版 |
2023/12/23(土) 06:54:54.95ID:isAH17d3
>>7
理科の実験とかでも葉脈とか残るし、繊維質以外は溶けるんじゃね?
で、繊維質が残るなら強度的には問題無いみたいな?
17名無しのひみつ
垢版 |
2023/12/23(土) 09:40:09.23ID:t/rQ+cH4
軽いから職人さんは助かるだろうな
錆びないしCO2出さないし鉄筋より有利な点もありそう
2023/12/23(土) 10:01:12.51ID:BPiAiYJ6
熱膨張率の問題は解決するのかな?
あとは引張力にどれだけ耐えられるか
19名無しのひみつ
垢版 |
2023/12/23(土) 20:06:05.94ID:47yes2EP
コンクリートとうまく付着するのだろうか
20名無しのひみつ
垢版 |
2023/12/23(土) 20:11:31.04ID:GQQufhPK
エコなのは認めるが、そんな家に住みたいかと言われると…
21名無しのひみつ
垢版 |
2023/12/26(火) 17:31:11.01ID:wrzYDNDd
あの異常な成長速度を有効利用しない手はないよなやっぱ
2023/12/26(火) 19:53:11.67ID:xmTRqWD/
>>14
竹はカビが生えやすい
2023/12/27(水) 23:16:10.92ID:OQGMSLDO
竹材、繊維密度“内低外高”-北大など、曲げに強い理由を解明
2017/5/9 05:00
www.nikkan.co.jp/articles/view/00427145

内外に強度差があってパイプ状や連接したときの強さがある。ってわかったのも最近なんだな。
へー。
24名無しのひみつ
垢版 |
2023/12/28(木) 00:21:37.47ID:yF/435gX
>>23
竹皮と竹身の違いなんて、昔から常識だろ

https://www.taketora.co.jp/diary/2016/11/post-3210.html
竹表皮部分に近いほど繊維が密集しており強く、良質な素材ですので出来るだけ表皮に近い部分で竹ヒゴを取っていきます。

は、2016年に書かれてるわけで
2023/12/28(木) 02:47:27.89ID:0SFr3wDI
引っ張り強度のための鉄筋なんだけど竹だとスポッと抜けちゃいそうだよな
凹凸付けても縦方向には役に立たなそうだし
2023/12/28(木) 08:21:14.62ID:6MQBkgj9
竹って草なんだっけ
2023/12/30(土) 15:16:34.65ID:MaqjeA5v
戦時中に作られた橋に竹筋コンクリートの物が無かったっけ?

>>26
イネ科の仲間なので草
28名無しのひみつ
垢版 |
2023/12/30(土) 15:54:27.20ID:ajb8FBnG
海水に浸かるような場所なら良いかもだが、竹の加工に構造計算に耐える強度の均一化するにはもの凄いコスト高になりそうだな
29名無しのひみつ
垢版 |
2023/12/30(土) 16:15:58.15ID:xtq5I3a9
>>27
桜はバラ科なのに、草
2023/12/30(土) 17:58:09.92ID:0uy3F81e
>>29
バラを草だと思ってるみたいで草
31名無しのひみつ
垢版 |
2023/12/30(土) 18:10:15.61ID:xtq5I3a9
>>30
バラ科・草本の植物図鑑
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/syokubutsu/SogoZukan/hishi/baraka/index.html
2023/12/30(土) 18:20:40.30ID:LsLBDOSl
貿易赤字で貧困になったんだな
33名無しのひみつ
垢版 |
2023/12/30(土) 18:43:06.87ID:818R1n5U
パンダも皮は食べない
丁寧に剥いて、内側だけを食べてる
2023/12/30(土) 19:29:18.04ID:0uy3F81e
>>31
バラ科の木本はこちら
バラ科・木本の植物図鑑
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/syokubutsu/SogoZukan/hishi/baraka2/index.html
情弱過ぎて草
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況