【大学】文部科学省、「人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業」の選定結果を公表 [すらいむ★]
文部科学省、「人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業」の選定結果を公表
文部科学省は、2023年度大学教育再生戦略推進費「人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業」について採択事業を決定した。
「人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業」は、「人文科学・社会科学系における 大学院教育改革の方向性」(中間とりまとめ)(2022年8月3日中央教育審議会)を踏まえ、ネットワーク型の教育研究を通じて社会の期待に応える、新たな人文科学・社会科学系の高度人材養成モデルを構築することを目的としている。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
大学ジャーナルオンライン 2023年9月21日
https://univ-journal.jp/234455/ 茨城大学も龍谷大学も、世界大学ランキングの1000位以内に入らないような大学だろ
少子化なんだから、そういう大学は退場してもらった方が良いと思うけど ネットワーク型で何が良くなるのかイメージが湧かんのだけど 有給の申請理由で「私用」は駄目だってほざく会社なのでコレ書いた(通った)→意外とまだこう言う会社が多いらしい
https://srghd.hietikko.net/0925/yq6yq8.html 事業名読んでも何をするんだかさっぱり分からん。
茨城大は寿限無みたいだし、東京外語大は当たり障りなさすぎだし、神戸大はコンサルみたいだし、
大阪公立大はコンマ分け数値データみたいだし、龍谷大は中身なさそう。 人文系は査読論文出さずに雑誌記事を業績とか
言ってるのをなんとかしろ まず国立大を有無を言わせずネットワーク化して
教員、学生を移動させればいい 大卒しかいないような役所に箸の上げ下げを指示されるのは大学の悲劇だな。 >>0002 失礼な。茨大はアノWinny開発者として知られる故・金子勇 さんをうみ出した大学 >>002 失礼な。茨大はアノWinny開発者として知られる故・金子勇 さんをうみ出した大学 おう、これこれ
文系の学問はこういう組織だけでやってればいい
もっとコンパクトな形態でもいいくらいだ
学部に文系はいらん
理系から脱落したが文系もできるという人材を集めとけ アマゾン文明ってのがあったようだ!w
だが消滅したようだw 研究者に書類を一杯書かせて忙しくして役所が威張るためのもの。 慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる