1すらいむ ★2022/07/02(土) 20:13:41.99ID:CAP_USER
車輪の常識を真っ二つ! 「半円のタイヤで走行する」新機軸の自転車が登場
タイヤは完全な円形じゃなきゃ走らない? その考え方、もう古いかもしれません。
このほど、登録者数1280万人を誇るアメリカの人気科学ユーチューブチャンネル「The Q」にて、後輪を半分に割って2つにしたユニークな自転車の開発されました。
製作を手がけたのは、同チャンネルの運営者でエンジニアのセルジー・ゴルディエフ(Sergii Gordieiev)氏です。
普段から自転車の物理実験を趣味とするゴルディエフ氏は、今回、「0.5 + 0.5 = 1でタイヤは正常に機能する」という確信のもと、この自転車の製作を発案しました。
0.5 + 0.5 = 1とは、つまり、「半円と半円を足せば、完全な円形になる」ことを意味します。
このアイデアは、ニュータイプの自転車の到来を告げるものとなるでしょうか?
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ナゾロジー 2022.06.29
https://nazology.net/archives/111295 2名無しのひみつ2022/07/02(土) 20:16:20.80ID:1gnAt7H5
ばからしい
3名無しのひみつ2022/07/02(土) 20:20:43.86ID:ClAi6Otd
0.2+0.2+0.2+0.2+0.2=1 だが
4名無しのひみつ2022/07/02(土) 20:25:51.79ID:9Eu0bNCh
これは二分割だが、分割数を増やして数百にすると
ゲジゲシみたいな多足自転車が出来るな
7名無しのひみつ2022/07/02(土) 20:42:57.87ID:VS11g8Xw
1つを2つに分けたのか
メリットがあるとは思えないけど
8名無しのひみつ2022/07/02(土) 20:43:48.19ID:NVwewOQs
半周ごとにホイルベースが変わるし前後にデコボコしてる道には不向きだよね
何もメリットがない
タイヤの切り口で段差に引っかかってオシマイな気がする
10名無しのひみつ2022/07/02(土) 20:46:48.96ID:Kix5cnxw
強度が厳しいうえに段差で酷いことに
ただの実験だからメリットだの実用性だの言うのは野暮ってもんだよ
12名無しのひみつ2022/07/02(土) 20:52:10.75ID:GO4vNOaV
頭固い奴が多いな
13名無しのひみつ2022/07/02(土) 20:54:14.07ID:03oG71GI
4つ葉のクローバーみたいなのを合わせればちょっとかわいいかも
梅の花でも良いな。
14名無しのひみつ2022/07/02(土) 20:56:00.36ID:BRtD910E
半端は駄目だよ。
なんで前輪も真っ二つにしなかった?
15名無しのひみつ2022/07/02(土) 20:57:09.33ID:N/WBXFFy
お前らみんな冷たいな
もうチョット粋なコメントを(*´ω`)
水陸両用で応用出来ないか?
残りの半円に水かき付ければ速度出せる
そりゃどっちかが接地してれば走れるだろ 当たり前
何の意味もない
18名無しのひみつ2022/07/02(土) 21:20:41.39ID:ZsO1koG5
これBi-CycleじゃなくてC-C-Cylceだな
20名無しのひみつ2022/07/02(土) 21:32:26.65ID:nSYCESzo
自転車虐待。
実用性は無く
見た人をびっくりさせるタメだけのアイテムw
パーティグッズみたいだな
24名無しのひみつ2022/07/02(土) 21:58:21.63ID:4c1i5L9W
数学的だな
実におもしろい
25名無しのひみつ2022/07/02(土) 21:59:19.83ID:UHaqo2jO
障害耐性がきついな
どこまでもはてしなく均一に平面な道路があればいいのだが
自転車は自動車よりも遥かに力学的に洗練されてるんやで。
人類の叡智が詰まってる
27名無しのひみつ2022/07/02(土) 22:04:25.28ID:53OyqkMx
過疎地でタイヤが一個の時に役に立たつな
飛べフェニックスみたいに
28名無しのひみつ2022/07/02(土) 22:18:10.87ID:VS11g8Xw
>>14
全部チェーンに接続して管理しないと吹っ飛ぶ
一部のタイヤが少しでも空回りしてずれると・・・ 変なモーメントは発生するし部品も増えて保守も面倒
車体も長くなり取り回しも悪い
メリットって目立つ以外に何かあるのだろうか
意外と保守的な奴らばかりで驚いた。
オレはこういうネタの応用はできないか考えてるところなんだが。
31名無しのひみつ2022/07/02(土) 22:34:00.75ID:dj3+SCft
昔あった。
目立つための実験なのにマジレスしてるやつのアホさ加減が半端じゃねーな
33名無しのひみつ2022/07/02(土) 22:48:28.89ID:USXsQuv7
>>32
目立つためというか、「滑車と輪軸」あたりの小学生向け科学実験ネタだろ
この手の教育動画って、意外とたくさんある 36名無しのひみつ2022/07/02(土) 22:57:04.27ID:5vwgn6ay
車輪を減らせばいい
37名無しのひみつ2022/07/02(土) 22:58:45.94ID:uaV6MElG
38名無しのひみつ2022/07/02(土) 23:00:30.50ID:IuYjkUJC
どんなアイデアかと思いきや、
デメリットの目立つ非合理的なバイシクルだなw
要らんわ
39名無しのひみつ2022/07/02(土) 23:20:54.00ID:ib92Z/Bg
これ三輪車なのに、後輪に内輪差を作れないから
カーブでコケます
実用性はないが「こう言う事も出来るんだよー」みたいな例
42名無しのひみつ2022/07/02(土) 23:44:23.59ID:ZLACEHLp
>>15
発展性が無さ過ぎて、粋なコメントも思いつかない このチャンネル登録してるけど、工作技術は高いのに作るものがことごとく何の意味があるのってものばっかりでそこがツボでもある
45名無しのひみつ2022/07/03(日) 00:29:05.87ID:lQcgDHqJ
地雷を踏む確率がちょっと減る
指摘されてるのが走行に支障出るデメリットばっかでワロタ
>>30
既に救助作業用ロボットでは使われている駆動デザインだよね
何か引っかかるものあれば危険というごもっともな指摘もデバイスが変われば対処法も利点もある 48名無しのひみつ2022/07/03(日) 01:33:27.66ID:uXYr1V4Z
49名無しのひみつ2022/07/03(日) 01:59:46.50ID:Yc1VRPji
何でもやってみたらいいんだよ
基礎研究みたいなものでここから何かが生まれるかもしれん
50名無しのひみつ2022/07/03(日) 02:34:07.68ID:rpr3dqkW
元記事に、コーナリングしようとするとダメだったってことが書いてあるよ
51名無しのひみつ2022/07/03(日) 02:38:27.92ID:cAdNYGko
>>1
はじめから実用的かどうかを論じたり、否定的なやつ意外に多くて笑ったわ
小学生の新型ランドセルアイディア冷笑の風潮とか
日本では画期的なアイディアが生まれにくいわけだ
150年前に「機械が空飛ぶわけがない」なんていってた奴らと変わりない これ半円をわざわざ回転させてるけど、並列にして振り子的に動く半円タイヤで歩く感じにしたら
もっとメリット出てくると思うんだが
53名無しのひみつ2022/07/03(日) 03:14:35.84ID:H94vEZ3g
何一つメリットが無いのかよ
54名無しのひみつ2022/07/03(日) 03:31:36.40ID:Xb6NzUK6
惑星の構造を理解させる為に土星を2つに分割して自転させてはどうか。
自転車にジェットエンジンつけたりする奴もいたりして
そういうのバカっぽいとか思うのは勝手だけど
日本が衰退してる理由もそういうところなんだろう
はい解散。
>しかし、プロのエンジニアからすると、この自転車を日常的に使用するのは不可能とのことです。
まず、ハンドリングの面で、普通の自転車よりもバランス感覚や安定した操縦の維持に難があるといいます。
また、タイヤが半分になっていることで、地面に落ちているヒモや障害物に引っかかる危険性も無視できません。
さらに、長距離を走ったり、コーナリングをする際に、おそらく、半分に割った2つの後輪の移動距離が違ってくるため、どちらかが接地していて、どちらかが地面から離れている状態をずっとは保てません。
言い換えれば、両輪とも接地しているか、離れているタイミングが来るのです。
そうなると、自転車はもう走れません。
非常にユニークな発明ですが、乗り心地や安全面を考慮すると、”未来型の自転車”にはならないようですね。
ただ、友人をビックリさせる小ネタとしては使えそうです。
58名無しのひみつ2022/07/03(日) 04:10:38.79ID:Plqa3JNq
車長がながくなるだけだろ。まぁ遊びで作ったんだろうけど。よくできてる。
60名無しのひみつ2022/07/03(日) 07:08:20.67ID:Ogz8G9jN
すごいね〜
61名無しのひみつ2022/07/03(日) 07:33:39.51ID:vDznKavr
トラックなど何厘ものタイヤを必要とする乗り物で
エアレスタイヤと組み合わせてタイヤの材料を半分にできる
今後に注目
62名無しのひみつ2022/07/03(日) 08:25:21.34ID:MPYZU4s2
何の意味もない
63名無しのひみつ2022/07/03(日) 08:39:46.34ID:RV9Zf+nZ
直線はいいけど、曲がる時にグリップ力なくなりそうで怖い
64名無しのひみつ2022/07/03(日) 09:08:08.91ID:8fb7rw1w
>>16
行けそうな気配はあるけど
普通の車輪に水車付けるだけで用が足りそう 65名無しのひみつ2022/07/03(日) 09:10:32.19ID:8fb7rw1w
>>1
同時に接地するのはほぼ片方だけじゃないの?
0.5x2+1輪車であって3輪の挙動にはならないと思うな できるってだけで、美しくてはないな。
洗練されてないしメリットもない。
何かに活用できるかもしれんけど。
67名無しのひみつ2022/07/03(日) 09:51:12.12ID:NuXdC7im
>>1
>>46
良い子の諸君!
よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ 68名無しのひみつ2022/07/03(日) 10:12:42.07ID:I6DZjib4
69名無しのひみつ2022/07/03(日) 10:21:16.43ID:RQaKoVxw
このやり方で問題なく走行できることは理解できる。
ただ、わざわざ車輪の数を増やしてまで、何故こんなことを
するのか、その理由が理解できない。
70名無しのひみつ2022/07/03(日) 10:40:59.88ID:/7RfvTKa
この自転車はいらないけど、このために開発したチューブレスタイヤは普及するといい。
もちろん半円形でなく、普通の円系の普通の車輪で。
71名無しのひみつ2022/07/03(日) 10:45:37.21ID:bgIiPD2/
無理に位置を変えないで同軸に半円を同軸に配置すればいいじゃん
72名無しのひみつ2022/07/03(日) 11:02:42.53ID:OLJtDgMh
73名無しのひみつ2022/07/03(日) 11:04:33.28ID:2lHp4rBW
>>1
まさに遊び心の産物。
必要から生まれた発明ではないから、
万人に受けるものではない。
便利さと安全性とコストを多少犠牲に
して、洒落の分かる人が、皆んなから
笑いを取るための物。
エンタメとしては悪くない。 74名無しのひみつ2022/07/03(日) 11:10:49.01ID:zp3SwgSx
>>30
チャリの変タイヤは昔からある定番ネタ、まさに車輪の再発明でシラケる記事w 75名無しのひみつ2022/07/03(日) 11:16:11.05ID:Gipk8fP6
球殻の形をしたタイヤとかも考えることはできる。
76名無しのひみつ2022/07/03(日) 11:16:15.78ID:RQaKoVxw
舗装道路なら問題ないだろうけど
凹凸の田舎道だったら走れないだろう。
実用的な製品というよりも展覧会で
展示するための芸術品にすぎない。
実用性ゼロだから、他の人間は思いついても実際にやらなかっただけなんだよな
なんの価値もない
78名無しのひみつ2022/07/03(日) 11:48:53.38ID:eENwpAmY
8つに分けたの出来たらまた投稿してくれ
>>5
お前の人生みたいだよなw
あ、すまんお前の人生は凄くも無かったわww >>51
というか日本の場合はまず「何に属してるか」を見るんよ
同じ物事であってもそれが何に属してるかによって肯定するか否定するかを決めるわけ
物事自体はどうでも良かったりする
今回の場合はまずナゾロジーってのがここではマイナスとして扱う対象だし
登録者数1280万人のyoutubeってのも人によってはマイナスとして認識するやろね
なので否定から入るってことになる
違うとこから同じニュース出せば大絶賛の流れにもなるで
一般層の多くは小さい頃からそういう考え方の刷り込みをされてるから仕方ないし
科学板でも本当に良い成果は「じゃあそれはどこに属するのか」って話になってたりする
人間って動物の大半は科学に向いてない 82名無しのひみつ2022/07/03(日) 13:11:46.88ID:Oe/3u+IN
電気回路の世界ではよくあるよな
>>80
こういうこと言うやつの惨めったらしさときたら… 84名無しのひみつ2022/07/03(日) 13:32:35.23ID:PjoVKFTv
欠陥を嘲笑われる事を含めたネタじゃないの?
無理矢理高評価せにゃいかんとか気持ち悪いのぅ
別に欠点を責める、逆に高評価するみたいな意味の無い話の為のものでは無いだろ
欠点と利点は何か、どう使うべきなのかを話題にする方が建設的で前向きだと思うんだが・・・・
>>81
まぁナゾロジーは要らん言葉付け足したり独自の世界観的解釈を加えたりするからな
以前よりは遥かにマシになったが依然ソースに関わる人物はなぜか偏ってる 87名無しのひみつ2022/07/03(日) 13:49:53.81ID:xwpCw46w
こんなん駐輪場に止まってたら通路塞いでてイラっとするやろなw
88名無しのひみつ2022/07/03(日) 14:07:51.99ID:iFq/cOj4
笑いがこみ上げてくる、チャリンコw
ここで欠点は言う奴は負け組、これはモテるw
半円2つじゃなく3分の1を2つにして
タイヤない側のギアの歯の数減らすとかして
接地してない方は倍速で回るようにしたら軽量化できんかなあ
>>75
30年ほど前のこち亀でマンガになって何年か前に実物になったアイデアだね 91名無しのひみつ2022/07/03(日) 14:33:30.34ID:lmf53MZj
>>88
こういう、イグノーベル賞もらえそうな
事を、本来もっと多くの日本人が楽しむべきだよな。 折り畳み自転車でホイールは畳めない部品とされてる
上手くすればホイールも半分とかに畳めるかも知れない
93名無しのひみつ2022/07/03(日) 14:52:00.99ID:951pzXHY
自転車の車輪はスポークで吊り下げている
スポークの上に軸があるわけではなく
スポークにぶら下がるところに軸がある
半円にしたらスポークの上に軸がないといけないので
強度確保にコストが掛かる
>>88
お前小学何年生の精神年齢なの?気持ち悪いな 95名無しのひみつ2022/07/03(日) 16:02:08.53ID:LJp3BWoo
変形ロボによさそうなギミックだな
96名無しのひみつ2022/07/03(日) 16:05:06.09ID:hggDsDiL
無駄な部品増やしただけ
目立ちたい人用
天才わい「半円2つではなくて円を2つにすればいいのでは?」
後輪1後輪2間の間隔を後輪の直径の整数倍に取ると、前輪みたいにノペーっと接地するんでなくて接地跡は点線になる
何かに使えないだろうか?もしや既に応用例はある?
チャリとしては曲がるとき傾けたときの乗り味が独特だろうなwww
ちょっと乗ってみたい